
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年1月27日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 17:24 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年1月17日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 08:18 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月9日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW30B
この度PCを購入するのですが、下記の2機種のどちらにしようか決めかねております。
Gatewayにほぼ決定していたところに、店頭でVAIOの液晶の高詳細(1600×900)の見やすさを知ってしまい、性能と価格差の迷路に入ってしまいました。
よろしければ、皆様の御意見をお聞かせください。
@VAIO type F VGN-FW30B
129000円
AGateway M-2423J
92000円
※価格は購入予定の販売店の5年間保証付の価格です。
用途:
ネットオークション
ネットショッピング
ネット株取引
YouTube閲覧
簡単な文書作成
以上です。
宜しくお願いします。
0点

悩んだときは良い方を買っておけば後悔することは少ないと思います。
私はPCは6台買ったことがありますが、安いのを買って「ああもう少し出して上級ランクにするべきだった」と思うことはあっても、
良い物を買って「安いのにしとけばよかった」と思うことはないですから。
書込番号:8997490
1点

E=mc^2さん
御返信有難う御座います。
そうですよねぇ
仰るとおりです。
最初はGatewayを買おうと思っていましたが、「良い方を買っておいた方が賢い買い方に決まってる」と思い直し、一旦はVAIOに決めました。
しかしながら、37000円の価格差はどうにも無視できない気持ちがまた湧いてきてしました。
…そんなこんなを3往復程しております。
でもE=mc^2さんのおかげでVAIOに傾いてきました。
その差3.5ゲーム差ぐらいです。
書込番号:8997780
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW30B
2週間前に近くの大型電気店で在庫処分になっていたものを購入しました。
CDトレイは使っていなかったのですが、今日使ってみると、取り出すときはスムーズにいきますが、閉めるときどこかにひっかかってから閉まるようです。
他にこの様な状態の方はいらっしゃるのでしょうか?
購入した電気店に持っていこうと思っていますが、事前に聞いておきたいと思いまして書き込みしました。
0点

ブラブラブライアンさん
初めまして。
私も昨年末に購入しましたが
開閉スムーズで特に引っ掛かり等はありません。
書込番号:8989309
0点

昨日ヤマダ電機で在庫処分セールをやってたのでその場で購入しました。
この機種には大満足しているのですが、ご指摘のとおりCDトレーを閉める際に
何か引っかかりのような手ごたえは感じますね。
まあ私としては問題ないと思っておりますけども。
書込番号:8993469
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW30B
ハンディカムとブルーレイレコーダー(TV接続)の購入を考えています。
先日、ハンディカムを買いに行ったら、リンクのこともありメーカー(ソニー)とか1メーカに関連機器を揃えたらといわれ、TVやレコーダー等の他の機器(メーカー)まで揃えることなど考えてなく帰ってきました。
そこでですが、今初心者ながら考えているのは、ハンデ゙ィカムとパソコンはソニーであわせて、TVとブルーレイレコーダーはシャープにしようかなと、ハンディカムの映像残す時、どの組合わせがベストでやりやすくでどういったやり方が簡単(操作や時間)でいいのか悩んでおります。。
下にもごちゃごちゃと書いています。わかって頂けたでしょうか。
初心者で初書込み者ゆえ、その辺りを察して頂ければと思います。
宜しくお願いします
現在の状況など
★今は薄型TVでなく、今度のボーナス時期にハイビジョンTVを購入しょうかなと
★ブルーレイレコーダーは、DVDにもハイビジョン映像を残せる等の機能のあるパナのデイーガくらいかなと
★同パソコンを買う時に、後付けブルーレイ(パソコン用)を購入し動画編集の記録することでブルーレイ付きでないやつを購入(まだ後付けも購入していません)
★試合編集を初心者程度にやっていて、その保存も何にしょうかと(ブルーレイor後付けハードディスクにハイビジョンデのクオリティで保存しておいて、以後に正保存するかと)
今は本格的に記録保存している状況ではありません。
0点

もしもハンディカムがCXシリーズでしたら、メモリースティックですので、
レコーダに取込むにはやはりSONY製のBDレコーダの方が便利です。
しかし、HDDのハンディカムなら、PANAのBDレコーダでもUSB経由で取込めます。
レコーダはメーカ毎に特色や機能の差がありますので、レコーダ自体の機能の検討もされては如何でしょうか。
TVとレコーダのHDMIでのリンク機能は、あった方が便利ですが、なくても何とかなります。
シャープのレコーダは、録画中の制限が多いようですので、PANAまたはSONYの方が良いように思います。
書込番号:8915236
1点

返信ありがとうございます
初めての投稿(勿論、初めての返信)で返信して頂いたこと自体に嬉しく思っています。
CXシリーズでずが、7月発売予定とあり、先すぎるような今度の日曜日に使用予定です。
メモリースティックとHDDはどちらがいいですか?
今後の見通しとしてはどうなっていきそうでしょうか?おわかりであれば
レコーダの機能検討についてもアドバイスありがとうございます。勉強してみます。
レコーダについてはTVと合わせてシャープかなと思っていましたが、わからなくなってきました。
TVもどこがよいのでしょうか?
やはりレコーダとメーカーは統一した方がよさそうですか?
少しソニーに傾いてきたような気がしますが。。。。
すいません、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:8932269
0点

> メモリースティックとHDDはどちらがいいですか?
個人的には、自転車のフロントバッグに入れてツーリングに出かけるため、
衝撃による破損が怖いので、HDD より メモリカードを選択しました。
デジカメが CANON の IXY なので、SDカードの方が流用性が良いため、
PANAの SD5 を使ってます。
一般論としては、こまめに保存ができるのでしたら、
サイズと重量などの点から、HDD よりメモリスティックの方が良いのでは。
> TVもどこがよいのでしょうか?
我が家の場合は、設置場所が窓際で明るいので、
まずはプラズマではなくて、液晶を選択。
かなり斜めからも観ることが多いので、VA液晶でなくて、ISP液晶を選択。
これで、SONY と SHARP が除外され、PANA / 東芝 / 日立が残りましたが、
フルハイビジョン&Wスピードに対応していた PANA を選択しました。
一般的には、レコーダほどメーカ間の違いはないので、
HDD 付きだとか、超薄型などでなければ、気に入ったメーカで構わないと思います。
> やはりレコーダとメーカーは統一した方がよさそうですか?
リンク機能は、重要項目ではないです。
電源制御程度でしたら、メーカが違っていても、機能することが多いです。
まぁ、リンクしていた方が、多少は便利ですけれど。
書込番号:8934806
1点

大変参考になっています。(ご教授ありがとうございます)
斜めからもさほどTVを見ることもなさそうで窓側で明るい箇所と、今のパソコンがソニーvaio、デジカメ一眼&IXY(キャノン)はコードでデータ取込みで苦じゃない等
ハンディカム:ソニースマートメディアのタイプ
レコーダー:ソニー(他のメーカーの機能確認検討が必要ですが)
ハンディカムからのブルーレイレコーダーへのデータ移行の操作性(簡単そうかな)
書いて頂いている内容全てが勉強(参考)になっています。
返信して頂いた内容を見ては、グーグルなどで検索しては勉強していました
あとは自分の判断する所でのチョイスになりますかね!大方かたまりつつあります。
あと何かこんなこと分かてる?とかこんなこと注意とかお分かりの範囲でアドバイスいただければ幸いですが。宜しくお願いします。
書込番号:8937393
0点

FW30B でしたら、VAIO Media Plus (v1.1以降) がプリインストールされてますよね。
レコーダで録画した番組を DLNA にてLAN経由で配信させ、VAIO Media Plus にて視聴することができます。
VAIO Media Plusとしては、DR録画もAVC録画も再生できる機能はあります。
レコーダ側としては、PANA の BW*30 シリーズは、DR録画もAVC録画も配信できますが、
SONY の DLNA 対応の BD レコーダは、DR録画の番組のみ配信可能です。
書込番号:8937516
1点

毎度の回答ありがとうございます
羅城門の鬼さんのアドバイス 何も自分はわかっていないなということで
凹むやら嬉しいやらで
どうやったら羅城門の鬼さんみたいに詳しくなることができますか?
わからない事で今回の書き込みでしたが、色々とご教授していただくたびに知らないことばかりで、何かあたまがパニクッテきたみたいですが(笑)
とりあえず明日ハンディカムを買いにいきます(日曜日さっそく使いますので)
スマートメディアでの機種を考えたいと思っています
(ん〜ソニーですかね?!)
店頭にて最終判断しようと思います。
書込番号:8945136
0点

ぜひ納得のいく買い物をしてきて下さい。
そして、その愛機で思い出のひと時を撮って下さい。
わかり易い説明が出来ず、申し訳なかったです。
多少補足しておきます。
[DLNA]
LANのネットワークを使い、複数の機器が連携して、動画・静止画・音楽を再生するための規格。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
[DR録画]
デジタル放送のデータをそのままレコーダで録画。
圧縮方式は、MPEG2。
[AVC録画]
デジタル放送のデータを再圧縮して、容量を減らしてレコーダで録画。
圧縮方式は、MPEG4 AVC。
HDD の容量を有効活用できるので、最近のレコーダのウリです。
わからない用語があれば、Wikipedia などの解説サイトで調べることをお勧めします。
書込番号:8945329
0点

早速の返信ありがとうございます
本当に涙が出るくらいうれしかったです。
また何かの時にはよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:8945353
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW30B
2009年正月、6年間愛用してきたvaioが突然起動しなくなり、以前より気になっていた『VAIO/type F VGN-FW30B 』を地元のY電機で購入しました。
家に持ち帰り早速初期設定を行っていたところ、『Back Space』キーの押音だけが『カチャ、カチャ』と他のキーと違い甲高い音がするのです(反応については特に問題なし)。
最初は気のせいかと思っていましたが、何回押してもやはり甲高い音は変わらずその内押す度に凄く気になってきました。何となく他のキーと比べグラグラするような感じもしなくもないです。(形状が横に広いのでそのせいかもしれませんが。。。)
これは初期不良と考えてよいのでしょうか?
0点

この機種ではないですが、所有しているPCも
形状の違うキーは音とか操作フィーリングは
微妙に違います。
ただ、言葉だけではそのレベルが、不良なのかは
判らないので、購入店と相談してみては。
書込番号:8890030
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW30B
皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
ブラウザにInternet Explorerの8 betaを使ってます。回線はBフレッツです。
SafariやMozilla Firefoxを使うとそこそこのレスポンスで応答しますが、Internet Explorerだととてもレスポンスが遅いです。
何が悪いかおわかりの方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点

バージョン6か7でも同じですかね?
とりあえずデフラグでも。
書込番号:8756284
0点

返信ありがとうございます。デフラグはしてます。
バージョンは7で遅いのあえて、8betaにしました。
書込番号:8756299
0点

セキュリティは、norton 360 です。
たびたび、すみません。
書込番号:8756346
0点

検証の為に、一度無料のAVG等を入れてみて、ノートンを止めるか、
アンインストールして見て試してください。
書込番号:8756386
0点

あれ、書けてないかな??
一度検証の為にも無料のAVG等を入れて、ノートンを止めるか、アンインストールして
試してくみてださい。
書込番号:8756390
0点

IEはIE8beta<7<6の順に遅いですよ。
IE8betaは速くなっていますがそれでさえSafari,Chrome,Firefoxに比べれば遅いですよね。
IE8正式版ではもっと速くするそうですけど。
微妙な遅さが気になっているのなら慣れるしかないです。
なにか異常が起きてて異常な遅さになっているのならどうにか直したほうが良いとは思うけど。
微妙な遅さが気になっているのなら、スレ主さんが速いと思っているブラウザを通常は使ってはどうでしょう?どうしてもIEじゃないといけないところだけIEを使えば良いんじゃないかなー
でもIE7が遅かろうとIE8はβ版なので初心者は使わないほうがいいのでは。
書込番号:8756399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
