
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2009年2月3日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 03:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月30日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
この機種先週買いました。30分使ってみると急に目眩がして、とてつもなく気持ち悪くなって、作業を辞め、それきり怖くて使えない状態。ネットで調べるとよくこの症状がMacBookのユーザにあるみたいで同じようの液晶(LEDBacklit)を使っているのでそのせいかなと思いました。ここで他のユーザ症状はありますか?返信よろしくお願いします!
0点

輝度をMAXにしてたりしませんか?
書込番号:8949795
0点

返信ありがとうございます。そうでしたが、それだけでこんな症状が?MAXしないと暗くて見にくいです。
書込番号:8950045
0点

輝度を下げても十分見えると思いますが?
痛くならない程度まで下げるのが当然ではないでしょうか。
テレビの音量をMAXにして耳が痛いと言っているのと同じだと思います。
書込番号:8950096
1点

明るすぎるのもあるでしょうし、字が小さいのもあるでしょう、このようなPCは必要なときに短時間で用を済ませるのが秘訣だと思います。
モバイルでも12インチクラスになると我慢ができます。
書込番号:8950590
1点

私も同様の悩みを抱えております。液晶の仕様で、ディザリングというものらしいてす。仕方がないのでエレコムの反射防止フィルム(ヨドバシで2000円ぐらいでした)を適当なサイズに切り貼りつけました。少しは改善された気がしますが、根本解決ではないので、目は疲れますね。
書込番号:8950881
1点

私は輝度MAXで利用していますがそのようなことはないですね。長時間もいけます。
書込番号:8951079
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、一度視力検査をなさってみてはいかがでしょう。
随分前の事になりますが、JALで全面的に業務をPC化した時に
眼が痛いとかいう症状が出た事があると聞きます。原因と思われるのは
PCを凝視してしまうため、普段気づかなかった 視力の低下が
現れたとの事でした。
今回の件とは必ずしも 関係がないかもしれませんが 一度 機会があれば
お試しください
書込番号:8951196
1点

皆様、返信ありがとうございます。カオサンロードさんが述べたように字が小さいせいもあると思います。120DPIにして使っていたが、変わりません。この3,4年小さい字を読むのが苦労になりました。だから徹2001さんが言うように視力検査したほうがいいかもしれません。実は目が弱くなったと思い、一年前に視力検査しましたが医者がまだメガネ必要ないと言いました。
この機種が悪いと思いませんがこういうまぶしいLEDBacklit液晶が人によって使えない人がいると考えっています(僕はその一人)。
書込番号:8952071
0点

やはり液晶フィルムを使われるのが良いかと思います。
光沢液晶はきれいですが、目には確実に悪いです。
ビジネス機だとほとんどがノングレアなので目の疲れは少ないですね。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-fl/
書込番号:8952525
1点

そうですね、この機種気に入ってますので、あきらめず液晶フィルムを付けてみたほうがいいですね。だれかが有ると無いの違いを実感したことありますか?
書込番号:8953680
0点

私も、液晶の小ささに困惑した一人です。
この機種にしてから、長時間使用での眼精疲労、肩コリに悩まされました。
まず、輝度は低いくらいにすべきです。
日本とヨーロッパでは目に対する考え方が違います。日本では明るい画面を明るい部屋が目にいい条件とされていますが、ヨーロッパでは落ち着いた暗めの部屋が目にいいとされています。
私は自分の経験から少し暗めの部屋がいいと思っています。
そして、液晶の輝度は最低にしています。
digital lifeさんも部屋の明るさや、画面の輝度をいろいろ試してもっとも疲れない方法を探してみてください。
また、画面に日中の明かりが当たっている状態もかなり目に負担がかかります。光を和らげるカーテンを使いディスプレイに窓の外からの光が当たらないようにするのも方法です。
もう一つ、画面が低すぎませんか?
画面が低く、視線を下に向けているとどうしても首を下前に突き出した格好をとってしまいがちで、肩コリの原因になります肩コリと目はきっても切れない関係です。肩コリ持ちじゃなければ肩コリは感じないかもしれませんが、目にとってもいいはずがありません。
対策として、角度調整可能なノートクーラーパッド台に乗せてディスプレイの位置をあげる。椅子の高さを下げるなど。
私は本機種をメインPCとしてしようするため、結局20インチ液晶(SHARP 20D30)を購入し、接続しました。視線はちょうど正面だし、輝度も液晶テレビと、NIVIDIAコントロールパネルで細かに調整できます。結果、眼精疲労、肩コリ、肌荒れがうそのように治りましたよ。
外付けディスプレイも検討されればいいとおもいます。
書込番号:8961281
0点

>ひまJINさん
この機種はもともとアンチグレア処理がなされていますからフィルムを貼る必要はないでしょう。
液晶は体との相性があるのではないかと思いますね。
決して液晶が悪いと言うわけではなく、個人差があって疲れやすいものにあたるのも仕方ないと思います。
何か確定的な要因ではなく、色々な相性が重なっているのだと思いますね。
私の場合、
type A 17型WUXGA(グレア、輝度は最高設定ですがデフォルトがそんなに明るくない機種)→普通
type F 16.4型WXGA++(グレア)→輝度を明るくしても暗くしても疲れる
24型WUXGA(ノングレア、輝度MAX)→疲れにくい
書込番号:8961585
0点

皆様、返信まことにありがとうございます。参考になりました!この話題に興味があるならと英語読めるならこちらを是非見てください:
http://www.afb.org/message_board_replies.asp?TopicID=140&FolderID=7
思ったより症状持っている人がいました。いろいろ試してみてまた結果を書きます。またよろしくお願いします!
書込番号:8963975
0点

たぶん、採用パネルがサムスン製だからかと。
液晶ディスプレイの目への負担は、いろいろな掲示板で議論されたりしていますし、
専用スレ(目が疲れ難い・目に優しい液晶モニタ 最新はPart39)もあります。
(現行ノートの液晶はすべて「論外」と言われてしまいますが)
書込番号:8964067
0点

digital_lifeさん
自分もこのPCをひと月くらい前に買いましたがやはり目が痛いですw
文字が小さいのと液晶が明るいのもあるのだと思いますが今は照度を下げたり
いろいろ試している最中です。はじめてのノートということと日頃は22インチの
デスクトップで作業してるせいか眼精疲労が激しく瞼がぴくぴくするときがあります。
せっかく買ったので慣れればきっと大丈夫と信じて使っています・・・
適当な液晶保護シートがなかったので純正のプライバシーフィルターを使っているのですが
そのせいも微妙にあるのかもしれません。もう少し使ってみてまた感想を書きます。
書込番号:8993361
1点

もしかしたら、画面のリフレッシュレートが体に合わないかもしれないですね
省電力設定でリフレッシュレートを40Hz⇔60Hzにできると思いますので、試してみるのも良いかもしれませんよ。
目から入った光は脳に直接入りますから、体に合わないリフレッシュレートだと、肩こりや頭痛、顕著な人ではテンカンのような症状が出る人もいますから・・・
書込番号:9022116
0点

皆様ありがとうございます。かめおろめんさん、リフレッシュレートを40Hz⇔60Hzのがいいかもしれません。どこかでそのこと書いてあってと思います。ですが、もうこの機種を(赤字して)売ってFMVMGB75Pを買いました!以前の4−5年間はFMVMG50を問題なし(目痛み、頭痛無し)で使いましたのでFMVMGB75Pのほうは僕の体に合うと思い買いました。FMVMGB75Pの液晶はMG50に良く似ているので今のところ問題ない。リフレッシュレートはソンーの機種より早いかもしれません。悔しいなのはtype Z VGN-Z70Bの液晶が買う理由の一つでした。問題なしで利用できるひとはちょっと裏やしい!
書込番号:9023214
0点

既に解決済みかもしれませんが、私は先日から画面の
リフレッシュレートを40ヘルツに下げて使っています。
こっちのほうが疲れにくい気がします。
あちこちのサイトでは、リフレッシュレートは高いほうが
良いと書いてありますが、どうなんでしょうね。
書込番号:9035052
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
先日Z70Bを購入しました。
HDDを250Gの7200rpmに交換してXPをインストールしました。
ドライバーユーテリティは問題なくインストールできたのですが使用していて一つ気になる点があります。
XP化したときアイドル時も常時ファンが回転しており(高速ではない)排気音もVISTAの時と比べると熱い気がします。
VISTAのときはアイドル時は常時ファンは回っていません。
電源管理でファンを静穏設定にしてもさほど変化が無いように思えます。
(設定項目もVISTAの方が詳細に設定できます)
XP化は下記のサイトを参考に行いました。
http://www39.atwiki.jp/typez/pages/27.html#03-02
この機種でXP化された方はおられますか?
また、発熱などはいかがでしょうか?
0点

アイドル状態でのCPUクロックと使用率はどのくらい?
CPUのスピードステップ機能は正常に働いてますか?
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
「cpu-z 1.49」
書込番号:8922802
0点

もともとついていたHDDの回転数は?
もし、5400rpmであれば、7200rpmに変更した事による、発熱の可能性が
ありますね。
#交換前のHDDも7200rpmであれば無視して下さい。
書込番号:8923595
0点

早速のご返答ありがとうございます。
現在Vistaに一旦戻した状態になっています。
HDDは5400rpmから7200rpmに変更していますのでVistaでの確認を行ってみようかと思います。
CPUのスピードステップ機能は何処で確認したらいいでしょうか?
帰宅後もう一回XPをインストールして確認してみたいと思います。
HDDが熱源の原因なのであればSSDも視野にいれて考えてみたいと思います。
ただCS90SにもXPを入れたのですがこちらはHDDを5400rpmから変更していません、でもZ70Bと同じような状態なのでなんともいえないのですが、Zは吸気穴がないのも熱源の理由の一つなのかもしれないかなってちょっと思ったりもしています。
書込番号:8925452
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
いつもここを参考にさせて頂いています。
そこで、質問なのですが、、、
デスクトップPC(XP)にて使っていたUSB接続のペン・タブレット(Wacom ET-405U)を
VGN-Z70Bに接続して、VISTA用のドライバをインストールしたのですが、動作しません。
データ実行防止機能(DEP)が働いたようなので、無効設定にしましたがダメでした。
また、"Fingerprint Tray application"を停止しましたというメッセージも表示されるようになりました。(障害モジュール名:imjp12ime)
どなたかVGN-Z70Bをお使いの方で、ペン・タブレットを使用している方はおられますか?
おられましたら、メーカー名、型番などを教えてください。
ちなみに私の使用目的は、PhotoShopです。
できればコンパクトなのがあればいいんですが…
タブレットが使えないとなると、VGN-Z70Bを買った意味がなくなってしまうので、
皆様よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
Vistaの設定で機能を一部凍結することで動作することが可能のようです。
書込番号:8887821
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
現在VAIOのTZ50Bのノートパソコンを使用しています。
今度Zシリーズのオーナーメイドモデルを購入しようと考えてます。
そこで組み合わせで『ワイヤレスWAN』を選択しようと考えてます。
どなたかこの機能を使っている人はいませんか?
どんな感じか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、marlblackさん。
まだ、あまり使用していませんが何かのお役に立てばと思い
書かせていただきます。
私は、今月22日にワイヤレスWAN付きで購入しました。
使う用途としては、外出先でのメールと、WEB閲覧ぐらいにしか
使用しませんが、外で使用する時は閲覧が遅い、通信が途切れる等無く、
特に問題無く使用できます。
建物の中に入ると、場所によって電波を拾うのに多少時間がかかる事があります。
(とはいっても、30秒程ですが)
ネットの速度も、HIGHSPEEDという事もあって特に不自由なくサクサクネットを楽しむことが出来ます。
YOUTUBE等は、ワイヤレスWANで見る事が無いので分かりませんが、機会があったら試してみようと思います。
しかし、DOCOMO側の制約で大量のデータ容量通信をある一定時間行っていると
速度制限を掛けられたり、通信を遮断されたりすることがあるみたいなので注意してください。
書込番号:8860743
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
昨日,通販で購入し一太郎やMSPPなどをインストールしてから,ふとHDDのパーティション設定が気になり開くCドライブのみ。
あわててVISTAの管理ツールを使ってC(システムなど)を50G D(データ用)を残り全部として設定しようとしたのですが,Dが70Gまでしか設定できません。
マニュアル通り行ってみたのですが,知識不足のせいかうまくいきません。
どなたか詳しい方,ご教授願います。
0点

Vistaの管理ツールはあまり融通が利かないので、他の方法にするしかないと思いますよ。
リカバリ時にパーテーションの変更が可能ならそれで、ダメならパーテーション変更ツールとか。
書込番号:8856536
0点

都会のオアシスさん
さっそくありがとうございます。
やはり自由な設定は難しいようですね。しばらく初期設定のままで使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8856634
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
購入して一ヶ月ほど使用しましたが、
VGN-Z70BにインストールしてあるMatrix Storage Managerというソフトはどのような動作を行っているのかがわかりません…
自分で調べた結果、このソフトはRAIDを管理しているとのことですが、VGN-Z70Bはハードディスク1つなので何の意味があるのか分かりません。
パソコンを起動する際に、10回に1度ほどですが、タスクバーにこのソフトからのメッセージが出るのが気になります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

Intel Matrix Storage Managerは、前身がIntel Application Acceleratorと呼ばれていたソフトウェアで、ハードディスクとのデータの読み書きを高速化させるためのソフトウェアでしたが、最近のOSはOS標準のソフトウェアでも機器のパフォーマンスを引き出すことが出来るので、RAIDやAHCIを構成しない限りインストールは必須ではなかったと思います。
ドライブとの接続がAHCIで構成されているようであれば、インストールしたままにしておきましょう。
#ほんの少し速くなることもあるみたいです。
書込番号:8800960
0点

2kuserさんへ
お返事ありがとうございます!
なるほど!Intel Application Acceleratorの後身なんですね!
Intel Application Acceleratorは前のパソコンにインストールしてたんで懐かしいですw
ドライブがAHCI構成なのかは確認できませんでしたが、とりあえずこの事を聞いて安心しました!
本当にありがとうございます。
>#ほんの少し速くなることもあるみたいです。
アンインストールせずに取っておくことにします!
書込番号:8805335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
