
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年12月14日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月15日 19:44 |
![]() |
7 | 7 | 2009年1月2日 21:32 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月20日 02:25 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月9日 12:52 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月7日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
メモリを8GBに増設したら、かなり快適になりました。
以下、これまでの増設歴↓
1.メモリ2GB追加して計4GBに。
2.HDDを500GBに交換。
3.Windows7 64bitを新規インストール
4.メモリを4GB×2枚の計8GBに。
4GB×2枚=8GBで1980円の特価メモリを使いました。
4GBでもメモリ使用率は60%程度と、十分に足りていたので、
期待せずに8GBに増設したのですが、意外なことにかなり快適になりました。
キャッシュが効いているのか、IEやアウトルック、adobe関連のソフトの起動や動作が
かなり快適になりました。
上記4つを、動作が快適になった順に並べると、1→4→3→2です。
64bitOSを使われている方には、DDR3メモリも安いですしオススメできます。
1点

僕も同機種で8GBにしたのですが、4GBまでしか認識しませんでした。
8GB認識してますか?
書込番号:13860770
0点

SATIVA in JAPANさん
はい、何の問題もなく8GB認識しています。
windowsは64bitをインストールしておられますか?
あと、BIOSも最新のもの(VAIO Updateではなく)をインストールするといいかもしれません。
書込番号:13892624
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
報告です。
数ヶ月前から内蔵のWirelessLanが使えなくなりました。「例のソニータイマーか、、」とあきらめて、極小のWirelessアダプターを購入。
2日前、たまたま Wise Registry Cleaner というものを使って、レジストリーの掃除をしたところ、うそのように内蔵WirelessLanが直って使えるようになりました。
同じ状況でお困りの方、自己責任でお試しあれ。でも、「レポート良」はおかしいですね。
環境は、購入時のVista32です。HDDはCrucialのRealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1に載せ替えています。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
今月頭に174000円でネット通販で購入しました!
全体的には満足しています。フェリカポートの使い道が
いまいち自分にはありませんがデザインもスピードも不満はないです。
ヨドバシの貯まっていたポイントでアクセサリーキットの
VGP-JMAKZ1/Bを購入して使用しています。これに付属するソニーの純正の
プライバシーフィルターはぴったりフィットしていいのですが
少し画面が暗く見えるので写真などグラフィックも使われる方には
ちょっと不向きかもしれないです。年明けから仕事で使い倒していこうと思っています!
1点

>仕事で使い倒していこうと思っています!
VAIOを仕事でねぇ。けったいな人もいたものですね。
書込番号:8861731
3点

仕事でバリバリ使っていますが、何か問題でも?
仕事内容は主にプログラミングです。
書込番号:8865295
1点

購入おめでとうございます。
私も二ヶ月ほど前にVGN-Z70Bをネットにて購入しました。
最近、VGN-Z70Bの価格に変化があり興味深く見ています。
使用目的は人其々ですが、私の場合「趣味が7割、仕事が3割」ってところです。
趣味としては、今は「画像編集」によく使っています。
仕事では「Excel」「Word」ファイルの操作や、「NCプログラム編集」「CAD」が主です。
個人PCが仕事で使用できる環境であるのなら、私的には是非使いたいと思っています。
(重要なファイルのバックアップなどは確実に行う様にするのが条件ですが)
自分のお気に入りのPCを使える時間が多いのは嬉しい事だと思います。
この機種の性能を使い倒すのは相当の事とは思いますが頑張って下さい。
書込番号:8865741
1点

現在、VAIOのtypeGを使用しています。
出先も含めほぼtypeG1台でCADを中心に仕事で使っています。
CPUがtypeZですと倍近い数値に変わっていますが、実際のスピード感はいかがでしょうか。
使い勝手がよければ、すぐにでも買いたい気持になっています。
ちなみにVAIOの前はレッツノートのWを2代に亘って使用しました。使い勝手に文句は無かったですが、デザインがNGでした。
typeGは、レッツノートに比較し明らかにバッテリー駆動時間が短い気がします。Zはいかがですか。
書込番号:8866672
0点

もうろくじいさん さん
CADにも様々な物があり単純には比較できませんが、typeZとtypeGでそれほどの差が出るとは思いません。
3D CADなど、それなりの処理能力を必要とするソフトであれば違いがはっきりするかもしれませんね。
CADについては私が他に使用しているPCと比較した時、Zの方が「若干早いかな」くらいです。
しかしながら、typeZにしてからは処理に待たされるストレスを感じた事はありません。
と言うか、typeZの性能を使い切るのは相当な事だと思います。
解像度の違いによる利点は非常に感じます。
横幅が広いと言う事は、画面を見ながらする作業にはとても影響すると思います。
私の場合、複数の図面を比較しながら編集する事がよくある為、typeZの解像度は重宝しています。
バッテリーの持ちについては、はっきりとした事は言えませんが、Excel2003を使用してのファイル作成、編集では3時間位は余裕だったと思います。
(ACアダプターを使用していながら、テーブルタップの電源をONにしていなかった時の事ですので、曖昧な時間ですみません。)
実際にバッテリーにて使用する時にはスタミナモードなどに変更できるので心強いですね。
スピードとスタミナのモード変更もスイッチ一つで再起動の必要が無いのも便利です。
書込番号:8869441
0点

Aki-02さん、ご回答ありがとうございます。
ベクターワークスが主ですので、他のCADソフトに較べると重い気がします。
レッツノートからtypeGに乗り換えて感じるのは駆動時間が短くなったことです。長寿命設定をしているせいもありますが。Zは当然ながらもっとキビシイですよね。
ソニーに乗り換えるとき周囲から「止めといた方がいいよ」と言う声をけっこう耳にしました。でも、まったく取り越し苦労でした。
いつも車の座席に放り投げるようにしていますし、画面は汚れっぱなしという乱暴な使い方をしていますが、調子はすこぶるよろしいです。ちょうど購入1年ですが故障の気配は感じられません。
しかし、見た目は液晶部分が薄くてペナペナしてるんで、大丈夫かいなって思ってしまいます。
PCの買い換えが唯一の趣味のようなもので、1年が経過すると新しいものが欲しくてうずきます。
今はZとダイナブックNX78GBL(フラッシュメモリータイプ)で選択に悩んで、いえ楽しんでいます。
書込番号:8870772
0点

Aki-02さん、もうろくじいさんさんご返信ありがとうございます!
自分もレッツノートと悩んだのですがエクセルで管理しつつ、たまに
フォトショップなどでデータもいじるという感じだったので、
CPUもグラフィックもある程度のスペックのあるtypeZを選択しました。
確かにスピードモードにすると恐ろしい勢いでバッテリーがなくなりますw
駆動時間という点だと間違いなくレッツノートでしょうねw
ハードな作業のときはACで電源とるのでスタミナで4時間くらいもってくれれば
とりあえずよしという感じです。液晶の薄さに確かにつくりの不安を感じるときも
ありますが愛着のもてる機種なので大事に使っていきます!
書込番号:8875844
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
Raid 0 64Gb X 2構成のZを購入したのですが
改造って言うかいじり倒すのが悪い癖って言うか趣味でして・・・^^;
早速やってしまいましたw
intel X25-M を分解(こうしないと入らないのです。)
さっそく取り付け。
OSは Windows Vista
CrystalDiskMark にてファイルサイズ 100MB 設定で計測
seq Read 474.8 Write 143.0
512k Read 323.7 Write 137.6
4k Read 20.3 Write 58.1
他に換装された方がおられましたら是非レポ聞きたいです。
どうも思った速度が得られず不満が残ってる状態でして・・・。
何かいい案が無いものでしょうかね?
0点

>Raid 0 64Gb X 2
RAID0 64GBx2ですよね…?
書込番号:8766533
0点

堕天さん
はじめまして。ご報告拝見させていただきました。私も128GB×2 RAID 0を購入しました。堕天さんのようにintel SSDをRAIDで組み直せればいいなと思っておりましたが、2.5inchのintelSSDは分解することでコネクターを差し込んだ形で綺麗に2枚収まりますか?
書込番号:8767253
0点

SONYがネットで載せている、SSDを構成としてオススメしている記事よりも大幅に遅いということですか?
SSD一枚だけでも1.5倍?ぐらい速いけど、二枚にすると、もっと速いよ、という論調のものでした‥
フォントが明朝体でないものだったと思います。
そういえば、まだ発売日当初では、Blu-Rayディスクドライブを選ぶと、SSDを選べなかったので、SONYスタイルに文句を言ったことがあった記憶があっのですが、選べるようになったのですよね?この前サイトで見ました。
でも、SSDの最高容量じゃないと、Blu-Rayを確か選べなかったと思います。
阿漕だなー、と思ったのは私だけじゃないはず。
書込番号:8767349
0点

私はですね、まずHDD版のTypeZを購入しました。
何故かと言うとBDが付かないからです!!
それからSONYから本体が着いたそのままで
なんと箱すら開けないでカスタマに返送して
SSD64GBの2枚Raid構成に変更って言うか追加させたんですw
で指摘があった遅くなるの?
ではなくて思った程に速度が出なかった事がショックでして
なにか設定ないしレジストリかどこかの調整でデスクトップ並みに
早くならないかと思案してるとこです。
また標準で搭載されてるのはサムスンSLCの64Gbですが
1.8インチ版でして2.5インチにを内臓するにあたり問題点がいくつかあります。
第一にマウントの自作!これが最初の課題となります。
1mmのアルミ板から作るよりも耐熱の1mmアクリル板から加工のがいいと思います。
接点がシビアなのでショートしたらシャレにもなりませんからね。
次に干渉起こすのがSATAコネクタの外周って言うか外側です。
Intelの保障外になりますが自己責任で思いっきり削りましょうw
内部の接点さえ生きていれば問題なしw
現状での速度はレポに書きましたが4kのあたりが1台の時より落ちえてます。
ここが引っかかりまして再度色々弄ってるとこです・・・
書込番号:8767523
0点

換装を少し詳しく書いておきますね。
ノーマルのSSD1.8インチはマウントも含め全般的に余裕アリまくりな状態です。
そりゃ2.5インチがマンマ入りますからね^^
で、問題点は
1・厚さと重さ(インテルは重いw
2・大きさ/2.5用なのでコネクタだけはプラスチックも多少厚い気がします。
3・マウント
この3点の問題をクリアしてやればいい訳です。
1の問題は4点のビスを除けて表と裏の鉄板を破棄してやり横外周のプラスチックも破棄で解決
この時点で横が4mm近くと縦が2mm以上軽減された上に厚みは半分以下になります。
これで余裕で入る状態にはなります。
ただしコネクタは若干大きいので干渉してしまうんですよね・・・。
そこでコネクタの上下干渉部分だけプラスチックをチョチョイと削ってやると
問題2も解決します。
最大の問題はマウントですが裸は純正同様ですが
純正ほどの精度のマウントは作るのも手間wですし接点干渉を起こしてショートした日には
泣いても泣ききれない最悪の事態が予想するまでも無く起こるのは確実!
ですので耐熱のある塩ビ板もしくはアクリル板を使用して加工してやるのが最適と思います。
私はですが(参考までに)外周と固定はアクリル加工にてマウントを作成ビス留めしてます。
そして干渉と言うか2枚を重ね合わせる部分には絶縁シートを挟みまして対処しました。
現在再設定やレジストリ見直しながら少しずついじってますが
OSは Windows Vista
CrystalDiskMark にてファイルサイズ 100MB 設定で計測
seq Read 488.1 Write 143.0
512k Read 339.9 Write 140.2
4k Read 22.5 Write 60.2
こんな感じです。
書込番号:8767591
0点

堕天さん
詳細で貴重な情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:8770813
0点

ステイ作成から組み立て時にどうも厚い気がして削ってしまいましたが
同僚も真似して導入したらしく
どうも加工しなくても入るらしいです^^;
ただ裸で入れるのは当然ですが隙間すらギリギリ状態ですので、
同僚はホットボンドとアクリル板を使いSSDを先に固めてから
フレキケーブルを繋いで入れたとの事です。
どちらにしても固定だけが難点だったとの事でして私と同様でした。
追記したのはとにかく基盤部とコネクタの削りは不要!
この事で多少でも皆さんのハードルが下がればと思います^^
書込番号:8773772
0点

なるほどー。
やっぱりBlu-Ray付いてないとイヤですよねー。
しかし、送り返してから、何て言えば構成を変えてくれるのでしょうか?
そんなにSONYは柔軟じゃないように思えるのですが‥‥‥?
思いっきし裏技(笑)ですね。ていうか、力技?
書込番号:8775436
0点

なんて事はありませんよ。
少しばかり値は張るのが難点ですが・・・。
カスタマサービスにSSDグレーッドアップキャンペーンってのがあります。
それを利用しただけなんですが
ポイント等を利用したり割引チケットとかも使って
80000近くで交換出来ました。
SSD2枚128Gbで、
64GのZ用はSLCですしね。
けっして高いとは思えまっせんでしたけどね。
確か通常価格ですと10万数千円だったと思います。
あまり参考にはならないかと思いますが一応裏技的な正攻法でやってみましたw
書込番号:8775478
0点

是非とも、X25-E Extreme×2でRAID 0をやってみたくなりました〜
書込番号:8780187
0点

堕天さん
初歩的なご質問で恐縮なのですが、SSDの載せ替えを完了してからは単純にリカバリーをかけることで載せ替えたSSDも認識して問題なく作動するのでしょうか?過去にVGN-TZで同じようにSSDを高速なものに換装された方が、SSDを認識してくれないなどの書き込みをどこかでみましたので、少し心配になりました・・・。差し支えありませんでしたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:8780230
0点

出張出ておりまして返信遅くなりました。
SSDの認識と言うよりもRAID(レイド)アレイの関係ですね。
一度レイドの認識と設定を先にしておいてやれば問題は無いですよ。
ただレイドの知識が少ないもしくは経験の無い方には
少々ハードルがあるかもしれませんね。
扱い的には普通にリカバリーで問題は無いのですが初期のバイオスでの認識と設定は
注意されつつ確認は絶対に行って下さい。
レイド購入されておられるVAIOでリカバリーは当然ドライバも入ってますので
可能ですのでご安心をw
他に質問がおありでしたら、わかる範囲でお答えします。
書込番号:8805600
0点

ご丁寧に返信ありがとうございました。RAIDの関係が中心なんですね・・・。SSDも次から次へと新しいものが発表されるので、換装するにしてもタイミングを迷います。また判らないことがご教授ください!
書込番号:8806779
0点

一度購入した後もグレードアップキャンペーン受け付けてくれるんですねー?!。
びっくりしました。
ただ、やっぱり価格が高いですよね。HDDより速いメディアがある、という技術革新を積むには仕方ないかもしれませんが。
間違いなく世界最高峰のノートと言えますね。
書込番号:8807564
0点

何種類かSSD試してはみたのですが
まず最初に言いますと
ブッチャケ、ベンチマークなんて自分は全く信じてませんw
確かにデータ上では参考に大変なりはしますが
数字で見ても使い勝手までは実際のところはわからないからです。
実質速度だけで見て買うとプチフリ現象が出るSSDや普段は出ないが相性で発生する。
そんなSSDもありました。
なかで数値も早いがそれらの現象が見られないIntelをあえて書いたしだいです。
なによりもチップセットがインテルSSD推奨の積んでますしね
相性もあり得ないですからw
TZ72の時も換装すれば倍速には確実になりましたが
Zの場合はそれでも有り余る速度と性能を叩き出してくれてます。
SSD-RAIDモデル買われて無い方には非常にツライ増額20万が確定してしまいますが
RAIDモデルの方は10万チョイで出来ます。
ですけど元々がSLC-64Gbの2枚挿し128Gbですので容量はアップしますが
SSD自体は速度は格段に上がりますが起動に関して言えば
さしたるメリットがあるとも思えません。(純正RAIDは稀にプチフリとかしますけどねw
なによりも正確にはMLCにグレードダウンともいえますw
よく考えてから実行した方が財布にも優しいかもしれませんよ
書込番号:8808567
0点

なるほど。よく分かりました。ありがとうございました。
ノートですので、これに大容量ファイルを保存しておくのは用途外でしょうから、書き込みより読み取り速度重視として選んだ方がいいですね。高速ファイル移動に主眼をおくとか。あとは、今後もっと価格が下がることを期待するしかないですね。
書込番号:8810412
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
一月程前に、TypeZ VGN-Z70Bを購入しました。
オーナーメードでの購入も検討いてましたが、ネット通販の価格に魅力を感じてしまい店頭モデルを購入しました。今回でパソコンも4台目になりますが「Vista搭載モデル」は初めてです。
今までの3台はパフォーマンスのアップを期待して色々といじくりましたが、今回の「TypeZ」は非常にマシンスペックが高い様なので、しばらくはスタンダードな状態で使ってみようかなと思っておりました。さすがに基本スペックが高いだけあって、私の使用している環境では何の不都合もありませんでした。動画編集や画像編集などでも処理の早さと安定性には驚きました。「Excel2007」や「Word2007」は起動すら重くイライラするなどと聞いた事がありましたが、TypeZではそんな事は無く、PC起動後の初回起動でも2秒ほどで立上がり、2回目からは瞬時に起動します。
とりあえず今のところはパフォーマンスに「満足」っと思っておりましたが、序所に「パソコンいじりたい病」がむくむくと進行してきてしまって・・・。
という事で、とりあえず「メモリ増設」から始めてみました。
「VGN-Z70B」の標準のメモリは2GBのDDR3 SDRAM、PC3-8500 (1066MHz)一枚刺し(空スロット×1)なので、最大可能搭載量の4GBまであと2GBは搭載できると言う事で探してみました。
しかし「DDR3」なんてまだ品数が少なく、しかも「高い!」ではありませんか。
「デュアルチャンネル」で使いたかったので「2GB二枚組」のメモリが欲しかったのですが、値段の高さに心は挫けてしまい、「デュアルチャンネル」は諦めて「2GB一枚追加」で妥協してしまいました。メモリの相性が良く「デュアルチャンネル」になってくれたらラッキーと微かな希望を持ちながら。
メモリーは某オークションにて購入しました。
「Transcend 製」、型番は 「TS256MSK64V1U」でした。
メモリが家に到着し、いよいよ増設!
わくわくしながら「作業開始」・・・1分後「作業終了」。
毎度の事ながら、メモリ増設は楽しむ時間が短い・・・。
とりあえず電源入れました。特に問題なく起動しました。
「コンピューター」のプロパティーにてメモリ(RAM) 4GBとなりました。
(もっとも、32bit版では3GB+αしか認識しないのですが)
更に「CPU-Z」にて調べてみました。するとMemoryタブの「チャンネル」が「Dual」に!
「DCモード」は「Symmetric」となってます。でも何故か「タイプ」は「DDR2」に?
SPDタブではSlot#1、Slot#2ともに「DDR3」なんですが・・・。
正確にデュアルチャンネルで稼動しているのかは更に調べてみたいと思います。
CPU-Zの結果は下のようになってました。「メーカー」「パートナンバー」「シリアルナンバー」「周/年」以外は二枚のメモリの違いは無いようです。
[Chipset]
Northbridge Intel GM45/GM47 rev. 07
Southbridge Intel ID2917 rev. 03
Graphic Interface PCI-Express
PCI-E Link Width x16
PCI-E Max Link Width x16
Memory Type DDR2
Memory Size 4096 MBytes
Channels Dual (Symmetric)
CAS# 7.0
RAS# to CAS# 7
RAS# Precharge 7
Cycle Time (tRAS) 20
[Memory SPD]
●DIMM #1
General
Memory type DDR3
Module format SO-DIMM
Manufacturer (ID) Elpida (7F7FFE0000000000)
Size 2048 MBytes
Max bandwidth PC3-8500F (533 MHz)
Part number EBJ21UE8BAU0-AE-E
Serial number 2991A18A
Manufacturing date Week 31/Year 08
Attributes
Number of banks 8
Nominal Voltage 1.50 Volts
EPP no
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 457 533 610
CAS# 6.0 7.0 8.0
RAS# to CAS# delay 6 7 9
RAS# Precharge 6 7 9
TRAS 18 20 23
TRC 24 27 31
●DIMM #2
General
Memory type DDR3
Module format SO-DIMM
Manufacturer (ID) Transcend Information (7F4F000000000000)
Size 2048 MBytes
Max bandwidth PC3-8500F (533 MHz)
Part number TS256MSK64V1U
Serial number DA7E0300
Manufacturing date Week 38/Year 08
Attributes
Number of banks 8
Nominal Voltage 1.50 Volts
EPP no
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 457 533 610
CAS# 6.0 7.0 8.0
RAS# to CAS# delay 6 7 9
RAS# Precharge 6 7 9
TRAS 18 20 23
TRC 24 27 31
これからメモリの増設を考えている方に参考になればと思います。
それからメモリ増設にどれくらい関係しているかは、まだ分かりませんが「Windows エクスペリエンス インデックス」のスコアが増設前の「3.7」から「4.4」に上がりました。
内容的には「グラフィックス」のスコアが随分と上がりました。
あと、肝心のパフォーマンスについてですが、体感的には「なんとなく良くなったような」ってところです。ベンチマークにて数字を出してみれば違いがはっきりするのですが。
もう少し負荷の掛かる処理を行ってみて違いを見てみたいと思います。
システム管理外の余分なメモリ領域はRAMディスクにて利用しています。
長々と書いてしまいスミマセンでした。
また変化があったら報告したいと思います。
0点

長文はレビューに書くなど心がけると良いですね。
書込番号:8744987
0点

ラスト・エンペラーさま
ご指摘ありがとうございます。
やはり文章が長過ぎましたね。
今後はレビューの活用もしていきたいと思います。
書込番号:8745052
0点

Z70のWindows エクスペリエンス インデックスは、ほぼデフォルトで4.4より低い値はなかったと思います。ちなみにグラフィックス4.4、RAMは5.8です。
おそらく、セットアップ初期の数値をおっしゃってらっしゃると思うのですが、パフォーマンススコアを更新するとデフォルトで上記数値になっていたと思います。
メモリを増設してRAMの数値はどうですか?
書込番号:8745114
0点

このマシンで、増設前が3.7というのはおかしくないですか?
何が足を引っ張っていたのでしょうか?
書込番号:8745318
0点

適当な推測ですが、この機種、グラフィックアクセラレーターがチップセット内臓とNVIDIAと切り替え可能ですよね。グラボが追加デバイス的に扱われてセットアップ直後の数値はグラボなしの数値になっているだけなんじゃないでしょうか?
更新すればすぐ数字が上昇しますからね。何かが足を引っ張っているというわけではないと思います。
書込番号:8747964
0点

しゃんふぁさま、burnsさま ご返信ありがとうございます。
エクスペリエンス インデックスのスコアについてはお二人のおっしゃる通りかもしれません。
メモリ増設前のスコアは3.7だったことは覚えています。
今回メモリの増設を行ったついでにスコアの更新をしました。
ってことはメモリの増設に関係無くスコアは4.4になるのかもしれませんね。
>メモリを増設してRAMの数値はどうですか?
現在(増設後)のRAMのスコアは5.9です。その他は下の通りです。
・プロセッサ:5.4
・グラフィックス:4.4
・ゲーム用グラフィックス:5.1
・プライマリハードディスク:5.4
>適当な推測ですが、この機種、グラフィックアクセラレーターがチップセット内臓とNVIDIAと切り替え可能ですよね。グラボが追加デバイス的に扱われてセットアップ直後の数値はグラボなしの数値になっているだけなんじゃないでしょうか?
確かにそうですね。切り替え可能な事は分かっていましたが、どちらのスコアが表示されているかまでは考えていませんでした。
初めてのVistaに、自分自身もっと勉強の必要がある事を痛感いたしました。
書込番号:8748409
0点

故障の多発するSONYのノートパソコンは上級者向けでしょうか?
書込番号:8750101
0点

単に必要だから買うだけです、PCなんて。
まあ、趣味的な人もいるだろうけど。
書込番号:8753974
0点

まぁ、TYPE-Zが趣味的、あるいは新しいもの好き的な要素が強いのは、まったく同感ですが‥。汎用向けの売れ筋ポジションにいるとはいえませんよね。車でいうとNEW Z?
書込番号:8756817
0点

>故障の多発するSONYのノートパソコンは上級者向けでしょうか?
私は上級者ではありませんが。
故障が多発するのはSONYに限った事ではないと私は思っています。
過去に買ったNECの一台はHDD、マザーボード、バッテリー、バックライト、キーボードなど不具合多数。
もう一台のNECは使用中に突然、電源が落ちそのまま再起する事はありませんでした。
TOSHIBAの一台はHDD、キーボードに不具合が出ました。
それでも三台とも気に入っているので未だに所有しております。
因みに妹のVAIOは4年間にこれと言った不具合は出ておりません。
今回のTypeZはどうなることやらです。
>というより、新しもの好きな人向けです。
確かに、「新しもの好き」です。
>単に必要だから買うだけです、PCなんて。
まあ、趣味的な人もいるだろうけど。
私は趣味的ですね。
仕事でも使っていますが。個人で購入するPCは趣味の部分が殆どです。
書込番号:8757444
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
購入3ヶ月未満の日曜日の夜、つけっぱなしで就寝、月曜の朝起きると緑色の細線が画面を水平に踊っていた。「なんだこりゃ!!!」って感じで、手近にあったデジカメで画面のムービーを撮って再起動。しかし、Bios画面すら出てこないで真っ黒なまま。それまでは、特に問題はなく快調に動いていた。
朝9時になったので、「どうせ話し中だろう」と思いつつサポートに電話すると、予想外に一発でつながる。サービスの対応は一流。いくつか「〜キーを押しながら再起動をお願いします。」との指示通りにするが、再起不能。サービス担当者曰く、「最短で明日の午後取りに伺います。」と言って、電話を切った。引き取り場所を変更するためその日の午後に電話したが、またも一発でつながる。どうなってんだ?って感じ。
日通のパソコン便(?)で取りに来て、修理が終わって返送されてきたのが、金曜日の13時40分。福岡県県央の僻地であることを考えると、信じられない迅速さ。起動すると、HDDのデータも何もかも無事。。(^。^)
修理票には、COMPL_MBX183(GFX_128_TPM)交換と書いてある。基盤本体+Gforceグラフィックチップの意味か? Ipconfigで、マックアドレスを見たら、有線Lanのは変わっていたが、無線のそれは変わっていなかった。
火曜日に出して、金曜日に戻ってくる速さは尋常ではない。恐るべしソニーサービス。
でも、PCが壊れなければもっと良かったかも。。。
Vaioがない間使っていたLet'snoteT1の遅かったこと、、、、
1点

幾ら早くても、故障する頻度が高いSONYは使っていて不便ですよね。
書込番号:8741132
1点

totocalcioさん、直ってよかったですね!
私も修理に出したことがあるんですが、ちょうどTYPE-Tの発熱変形問題と重なっていたためか、あまりスムーズにいきませんでした。(この発熱問題からするとTYPE-Zが全然熱くならないのは非常にすごいことだと思います)
こういった良い情報がふえて、ソニーのサポート評価が上がることを期待したいですね!
書込番号:8741596
1点

私も前PS3が保証を少し過ぎて故障しで「これがソニータイマーか?」と思ったことがありましたが修理に出して3日ほどで戻ってきました。しかも無料で。だから私はあまりSONYのサポートに不満は感じていません。
書込番号:8742524
1点

SONYだけが以上に高い故障率という事はないと思うが・・・
あくまで経験上。
書込番号:8744707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
