
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月11日 09:22 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月24日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
ヤフー経済より抜粋
*ソニー <6758> は4日、ノート型パソコン「バイオTZ」シリーズに異常発熱する恐れがあるとして、無償で点検・修理すると発表した。これまでに全世界で209件(うち国内83件)の発熱事例が確認され、軽度のやけどを負ったとの報告も7件(うち国内5件)寄せられているという。
問い合わせた方がいいですよ。
問い合わせは、フリーダイヤル(0120)899773。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00139972.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000156-jij-biz
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2008090403290.html
http://mediajam.info/topic/612847
0点

これ、type Zの板だよ。
しかも、既出。
書込番号:8304922
0点

TYPE Z も左側と液晶の下側(外)が 非常に熱いです。
左手はずっとキーボード上に置いてるので指が危ないかも。
Zシリーズも冗談じゃない、火傷も考えられる〜〜
書込番号:8305348
0点

type Z は旧type Sに機能的に似ていますね。
サイズもほとんど同じですしHybrid Graphicsやハイパフォーマンスなところが同じです。
「開発者インタビュー」の「typeZ 開発者に聞く」を読むと構造的には
type Tではなく旧type Sを踏襲しているようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/
なのでtype Zは発熱問題については多分大丈夫ではないかと?
書込番号:8331926
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
かなりのスペックですね。
しかしコスト削減のあおりなのかSoundRaelityがない!
うーん。これ以外はパーフェクトなのに。
現在SZを使用してるのですがSoundRaelityは本当にいいだけに残念です。
こう感じるのは他にもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
それとちょっと疑問なのですが仕様を見ると無線nの通信速度が300Mbpsとあります。
cen2準拠なら5100もしくは5300AGN積んでるはずですよね。
なら450Mbpsの表記だと思うんですが。どうなんでしょう。
チップ表記していないところをみると問い合わせても無理なのでしょうかね。
0点


http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/information.html
を見るとやはりSoundRealityは非搭載となっていますね。
しかしSonicStageMasteringStudioはインストールされてます。
ちょっとややこしいですね。
Z71/91モデルからまた搭載してくれませんよね…。
書込番号:8089691
0点

自己レスばっかりで失礼します。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/17/news039_2.html
を見ると5100は300Mbpsらしいです。
ということは5100が載ってる可能性大ですね。
以上報告まで。
書込番号:8089779
0点

Sound Raelity、この機能はあまり詳しくないのですが、あるとかなり違ってきますか?
発売日は早速みにいきましょうか。
書込番号:8090282
0点

DSDdirectなどは音にこだわる方ならかなり使えると思います。
MasteringStudioは編集、DSDレコーディングなどができます。
詳しくはリンク先を参照ください。
あと個人的に1番大きいのはヘッドフォンの音質ですね。
段違いに違うと思います。S/N比がすごいですので。
某サイトではこれが目当てで購入した人もいたようです。
ただ普段あまり音に関して気にしない、ヘッドフォンに特にこだわりがない人は
(馬鹿にしているわけでは決してないですよ。)どうなんでしょうね。
周りに前モデルを持っている方がいれば一度聞き比べてもらえればと思います。
スピーカー派の人はこの音質云々の点関係ないですね。いいスピーカーは載ってませんから。
USBオーディオなどを追加すればいいだけのことですしね。
書込番号:8091128
0点

俺は絶対外付けサウンドユニット使うけどなぁ。SoundRealityなんかに利点はあんまり感じられない。まぁ、載っているに超した事はないけどねw
書込番号:8119792
0点

まあこの機種を据え置きで使うならそうでしょうね。
私もデスクトップや15インチクラスのノートにはUSBユニットやカード付けてますし。
ただあっちこっちに持ち運ぶ場合やっぱりあったほうがいいですね。自分は。
そのような投資もしなくていいですし、結構家のなかでも移動させるので。
何よりどこに出張や、旅行に行ってもハイクオリティな音を聞けるのは最高です。
(旅先にまでパソ持ってくんかいというツッコミはなしで^^)
SoundRealityの利点の1つは(自分はあまり使いませんが)DSD録音でしょう。
これは大きなアドバンテージではないでしょうか。
どうでもいいですがITMediaでベンチやレビュー詳細来ましたね。
書込番号:8121227
0点

>(旅先にまでパソ持ってくんかいというツッコミはなしで^^)
私はホテルに泊まる時は、有線LAM か無線LAN が当たり前に使えるところを選びますが
最近は、さずがに需要が多いのか、ネット接続ができるホテルは多いです。
新しくオープンするホテルでは、ほぼ常識のレベルに思えます。
書込番号:8122094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
