


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
(質問内容)
13.1インチ(16:9)という画面ですが、縦が狭すぎないでしょうか?
実際に使っていらっしゃる方の体感を伺えましたら幸いです。
縦の視認性というのでしょうか、一度に視認できる縦の領域が狭い気がしますので、ワードやブラウザーのスクロールの頻度も多くなるように感じるのですが、いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(背景。ご参考までに)
3年前より自宅でのメインマシン&週3〜4日のモバイルという形でタイプSを使っています。
ただ難点なのはやはり重いということで、TやGの購入を考えたのですが、モバイルでの利用は主に写真の多いパワポや動画のプレゼンで使うことが多く、知人のTを使ってみたところ、パワポのアニメや動画の動きがやたらと引っかかる(Stop&Go)ので選択肢から外し、重いSを使い続けていました。
ゲームや動画、画像・音声の編集etcは行わない私のニーズは、一言で言うと『自宅とモバイルを1台でまかなえる物』というものです。具体的には、@出来れば1.5kg前後のもの A動画や画像の多いプレゼンでもサクサク動くこと B電池の稼動時間がなるべく長いもの CWindowsマシン D画面は12〜13インチで自宅利用にたえる大きさがあること といったところでした。
しかし、たまにヨドバシとかに行って上記の条件を満たすPCを探しても、店員さんに聞いてみても、特に重要な「携帯性」と「グラフィック処理」の2つを満たすものが意外や意外、見つからなかったので、これまでSを使い続けていました。
※もしそのような機種がありましたら、ぜひ教えてください。
ところが、先日たまたま寄ったヨドバシでZを見かけ、そのスペックと開発コンセプト(メインとモバイルの融合)を聞いたところ、「自分が求めていたのは、まさにこれだ!」と直感しました。
しかし、気になったのがACアダプタと画面のサイズで、アダプタの方は我慢出来るとして、画面サイズについては「果たして満足できるか?」という心配があります。
ハイビジョンと同等の比率にしたということですが、PCで見る分には上下に黒線が入っていてもいいような気がするので、それよりもPCとしての使い勝手を優先した場合、16:10の方が適しているようにも思えました、素人ながらに。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8284484
0点

それならソニースタイルでのカスタマイズがお勧め。
1600×900の高解像度液晶が選択できます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Z/index.html
書込番号:8284514
0点

E=mc^2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど。たしかに解像度を高くすれば、画面に表示される量は多くなりますね。
ありがとうございます。
ただ、実際の使い勝手として、この16:9、13.1インチという画面サイズはいかがでしょうか?
縦が短いのがとても気になるのです。
EXCELを多用しない私の場合、横長のメリットはあまり享受できませんので。
※お持ちの方がいらしたら実際の体感を教えて頂けると大変参考になります。
書込番号:8284562
0点

解像度ではなくて、横長が許容できるかという話になりますよね?
それは主観の問題ですから、人の感覚はあてにならないと思います。
自分である程度使ってみて、結論が出ることではないでしょうか?
ちなみに、私自身はウィンドウを2つ横に並べて使うので16:9という比率は問題ありません。
むしろ好ましいです。
もし上記のような話でなくドットの大きさとなると、さらに個人の差が大きいので実際にご覧になって決めることをお勧めします。
これもまた、私自身の感覚で言えば、2、3年前は15インチ2048x1512ドットでもOKでしたが、今は15.4インチ1920x1200も苦しいです。17インチ1920x1200が限度かもしれません。
17インチ1920x1200のドットピッチが0.181mm、13.1インチ1600x900が0.171mmなので、微妙なところでしょうか。
書込番号:8287075
0点

今を生きるさん、こんばんは。
パワーポイントですか。マシンがワイド画面だと、確かにプロジェクタなどでプレゼンするなどの機会がある場合は、できばえが変わって見えるかも知れませんね・・
さて、パワーポイントを快適に使いたいということですが、どうもグラフィックチップの性能よりもメインメモリの余力に鍵がありそうです。
やはり貼り込んだ図版が多ければメモリは必要で
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2974205.html
場合によっては使わないフォントを削除して余力を作る場合も。
http://support.microsoft.com/kb/238307/ja
チップセット内蔵でないグラフィックチップの搭載は、「UMAに喰わせるメモリは無ぇ!」という意味で効果はあっても、それ以上の効果が期待できるかどうか・・
私の提案としては、液晶が14.1インチになりますが・・
1.富士通FMV BIBLO MG
2.パナソニックLet'snote CF-Y7
「14インチはやっぱりでかいよ」ということならば、12インチの
3.FMV LOOX Rシリーズ
4.パナソニック CF-W7かT7(光学ドライブの有無が違いの兄弟機)
のいずれかを選び、メモリー3GBに増設。
パワーポイントのデータ圧縮ソフトも活用してデータの軽量化をする。
http://www.pptminimizer.com/jap/index.php など
私のあげた機種はいずれも非ワイドの通常型液晶。違和感を感じずに作業できると思います。
といったところですが、いかがでしょう。
書込番号:8287246
1点

炎えろ金欠さんへ
現行モデルの1番と3番は、ワイド液晶ですが…。
スクエア液晶(4:3)のモデルというと、Let's note以外は旧モデルしか残っていないような気が…。
書込番号:8288742
0点

>都会のオアシスさん
うぉっ、フォローありがとうございます。
うーん、VISTAになってサイドバーがついたからってワイド画面ばかりではつらいですね…
書込番号:8289343
0点

縦横比もだけど、アプリでの縦スクロールを減らす意味から、縦ドット数は最低 1000個は欲しいね。SXGA+なんて結構バランス良い。
理想を言えば ノートなら縦 1200(WUXGA)位あると, 不満は少なさそう。
書込番号:8291095
0点

かっぱ巻きさん、燃えろ金欠さん、都会のオアシスさん、クアドラの松さん、ご回答ありがとうございます。
かっぱ巻きさん、なるほどですね。ウィンドウズを2つ並べて収まるようであれば、それは大変に望ましいですね。店頭で試してみたいと思います。
燃えろ金欠さん、
3.FMV LOOX Rシリーズ
4.パナソニック CF-W7かT7(光学ドライブの有無が違いの兄弟機)
の2つ、確認してみます。また、圧縮ソフトのご紹介もありがとうございます。
クアドラの松さん、ご同慶。本当、そうなんですよね。13.1でそれをやると細かくなりすぎて目が疲れそうな気もしますが、それくらいあるといいですよね。
ちなみに今日ソニプラでZの実機を触ってきましたが、アテンドの女の子に「何でこんな横長にしたのかねえ」と聞いたところ、その子も「そうですよねえ。ブルーレイ・ハイビジョンに対応したものですけど、そんな映像わざわざ13.1インチの画面では見ないですよねえ」と、こちらが「おいおい、いいのかお前さんが言って」というような率直な意見を述べていました。私もこの意見には全く同感した次第です。その子と私の共通意見では、このスペックでタイプGの形式の方がいいよねということになりました。あくまでも主観ですが。
書込番号:8293225
0点

>13.1でそれをやると細かくなりすぎて目が疲れそうな気
==>
個人差もあるけど、1920x1200なら 17inchがギリギリでしょうか? これ以下だと文字が小さすぎて私はダメという人の比率が増えるのでしょう。
17inchは Appleが先鞭を付けた巨大なノートサイズですね。当初、17inchノートって ついに Appleも狂ったかと思いましたが、実際に使ってみると、広い画面はとても作業しやすかったです。ノートは全ての人がモバイル用に使うわけではないという見切りの潔さがAppleらしいです。
この後、2年位して、SONYはじめ、AT互換機メーカも 17inchノートを出し始めましたね。
Appleの先鞭がなかったら、互換機メーカの17inchノートって、きっと企画段階でつぶれていたと推察しています。
書込番号:8298915
0点

ソニースタイルで高解像度仕様を購入手配しました。納入待ちです。
解像度に関しては、昨今の携帯やPDAを考慮すれば、13.1インチで細かすぎると
いうほどでも無いでしょう。
業務ではデュアルモニタ環境になれているので、私もかっぱ巻きさん同様、
モニタの横の広がりの方が好ましく感じます。
ところで、パワポで画像や動画の対応を気にされているようですが、AVIやMPEGの
動画や、重たい静止画をそのまま何も工夫せずに貼り付けているだけでは無い
ですか?
私は客先などで恥をかかない様に、パワポで使用する動画は必ずGIFアニメか
Flashに変換しています。静止画もPNGやGIFに変換してやるだけでアニメを設定
しても、相当に軽くなるはずです。
私の場合、CAD/CAEなどエンジニアリングソフトをモバイルで使用する必要性が
あり、今まではIBM時代からのT40p→T60pシリーズの最新型を買い続けてました。
そんな私には、typeZは迷う必要も無いくらい素晴らしいスペックに感じます。
正直な話、パワポ程度のために購入する必然性は無いでしょう。
書込番号:8302011
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type Z VGN-Z70B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/12/14 20:29:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/20 16:16:15 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/15 19:44:22 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/23 20:37:29 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/27 4:07:19 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/23 1:06:11 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/19 21:55:14 |
![]() ![]() |
20 | 2010/08/01 16:02:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/03/08 12:25:20 |
![]() ![]() |
8 | 2009/02/26 15:22:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
