
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2008年10月29日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月18日 23:20 |
![]() |
5 | 4 | 2008年10月24日 16:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月23日 00:56 |
![]() |
2 | 15 | 2008年10月18日 14:58 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月4日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B

逆質問になってしまうのですが、ビデオメモリを気にする方は、ネットゲームでもなさるのでしょうか?
Blu-Ray再生にもそんなには要らないですよね。
書込番号:8537570
0点

別に何かするわけではありませんがただどれくらいになるのかが知りたかっただけです
まあグラフィックメモリがたくさんあるならゲームもできるかなーって思っただけです
書込番号:8537593
0点

なるほど。
ネットゲームは、あの、スペックを計る数値でいくつぐらいにいけばいいんですか?
4.0ぐらいでしょうか。
書込番号:8537617
0点

>ネットゲームは、あの、スペックを計る数値でいくつぐらいにいけばいいんですか?
4.0ぐらいでしょうか。
Vistaのエクスペリエンスインデックスの事かな?
ならゲームにもよりますが、上限の5.9でも足りないのもありますね。
書込番号:8537658
0点

BIOSの設定のところで確認できませんかね BIOSが日本語だとわかりやすいんですがね
書込番号:8537695
0点

BIOSは多分日本語になってもわかりにくいだけなきがしますけどね。
意味がわからなければ英語でも日本語でも変わりはありませんね。
自分は英語のほうがわかりやすいかな
書込番号:8537733
0点

日本語BIOSのPCってあるんですか?私は見たことがないんですが…。
書込番号:8537796
0点

>日本語BIOSのPCってあるんですか?私は見たことがないんですが…。
PCは知らないですが、マザーならありますね。でも日本語にすると分かりにくいですね。
書込番号:8537824
0点

>日本語BIOSのPCってあるんですか?
たしかASUSが日本語表記にかえられたきがしますがどうでしたかね。
まあ滅多にはないでしょうね。
書込番号:8537831
0点

昔、AOPENでもありましたね。
他のところでも、少しですがありましたね。
私も以前同じ思いで探して使っていましたが
なんだか無理やり日本語にしたり、単純に
カタカナになっているだけで「意味ないじゃん」と
ブーたれてる間にBIOSに慣れちゃいました。(>_<)
書込番号:8537945
0点

今はどうか知りませんが、NECが変えられましたね。
書込番号:8537991
0点

富士通とNECはBIOSを日本語にできます。
どちらもPC初心者に優しい会社ですからね。
SONYも見習って欲しいです(>_<)
書込番号:8546311
0点

PC初心者がメーカー製ノートPCのBIOSで
何かやることがあるとは、なかなか想像が出来ないのですが・・・。
PC用語は今のところ英語ベースなので
無理矢理日本語にされても判断に困るようにも思えます。
(補足として日本語があると嬉しいこともありますが)
書込番号:8561904
1点

ケシビシさん
初心者の人には困った時の電話サポート時に楽なんですよ
英語を言っても老人等には厳しいですから
書込番号:8568680
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
使い初めて約3週間になるのですが、何度充電しても、80パーセント程度しか充電されないよです。電源管理を見てみると「80%トが使用可能です」と表示されます。
今まで使用していたT72Bでは、一晩充電すれば一応100パーセント充電の表示が出たと記憶しているので、納得出来ません。
また、無線LANを使用しているせいか、満充電(80パーセント)しても3時間弱しかバッテリーが持ちません。
電源プランは「標準」、使用はHP閲覧、メール、写真鑑賞・整理程度です。
無線LANを使用すると、バッテリーの持ちはこの程度のものなのでしょうか。
皆さんの場合、如何でしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。
0点


White Feathersさん
早々に、レスありがとうございました。
お陰様で、小生の抱いていた疑問がすべて解決しました。
最近のパソコンの充電設定が、バッテリーの劣化を考慮して、80パーセント止まりとしているとは、全く知りませんでした。
今後は、紹介して頂いた記事を参考に、バッテリーを労わった使い方をしていこうと思います。
有意義な情報、ありがとうございました。
書込番号:8506725
0点

こんばんわ、遅レスです、
いたわり充電モードはVAIOの設定で100%・80%・50%の設定ができます、
VAIOの設定−電源・バッテリー−いたわり充電モードで設定してください、
書込番号:8542297
0点

太しさん
レスありがとうございました。
ご教示頂いた情報に基づき、現在、超いたわりモードの50%設定で使用しております。殆どAC電源で使用しているので、この様な設定があると助かります。
3年半ぶりにパソコンを買い換えたのですが、処理速度、HDの容量等の向上に加えて、バッテリーの寿命にまで配慮される様になったのは、ありがたい限りです。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:8545752
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
本機のディスプレイは色乗りが良く、鮮やかで大変綺麗なのですが、緑色の発色は少々不自然に感じませんか。
緑は異常に明るく表現され、夏の芝生等の場合、まるで新緑の淡い緑に表現される場合があります。
設定で色補正をしても、しなくても結果は同じです。
皆さんの個体では如何でしょうか。
ごく自然な色彩にディスプレイを調整したいのですが、方法をご存知の方、教えて頂ければ助かります。
ご意見、ご指導よろしくお願いします。
0点

ノートパソコンの場合、調整するのは困難です。
多分そのグリーンが落ち着いて見えるように調整すると、全体の彩度が下がったりくすんで見えてしまったりすると思います。
書込番号:8503248
0点

かっぱ巻さん
レス、ありがとうございました。
VAIOの設定、画面設定、色の管理辺りを弄れば、デジタルカメラのWBを調整する様な感じで、簡単に自分好みの色に調整出来るかと期待していたのですが、残念です。
書込番号:8504591
0点

完結したスレのようですが、私もちょっと気になったので御意見あったら聞かせてください。
先日量販店でType SとType Zが並んでたので
サンプルビデオ(熊が川で遊んでるやつ)を再生させて見比べてみたんですが
Type Sの方は、ずいぶんとすっきりした綺麗な映像に見えるのに
Type Zの方はなんだか全体的に、特に右端の方が赤っぽく映ってました。
それから気になって何店舗かで同じことをやってみましたが、結果は同じ。
ディスプレイの設定が多少変えられるようだったので、よく判らないけどいじってみましたが
いじり方が効果的ではなかったのかもしれないですけど、改善は見られませんでした。
買ってみて映画を見たりしたときにこれじゃあガッカリだろうなと思って躊躇してます。
Pachira2さんは大変綺麗だと仰ってますが、そういう印象はありませんか?
書込番号:8529814
0点

デスクトップ上で右クリックして、NVIDIAコントロールパネルを開いて、ビデオカラー設定を選び、「NVIDIAの設定を使用」で、彩度を40%ぐらいに設定するとかなり落ち着いた色彩になります。
Zの初期設定はかなりビビットな映像になっています。なのでたしかに熊の映像で比較すると画面端の赤みは気になりますね。この熊の映像がかなり安っぽいせいでもあると思いますが…。
書込番号:8530018
0点

しゃんふぁさん
御意見ありがとうございます。
ほかのPCで見ても同じような赤みが出るのであれば
映像自体が悪いのかなとも思うのですが
Type Sでは、この高緯度な雰囲気の映像が
ちゃんとクールな感じに映っていたもんですから
なんだか気になってしまいました。
ご助言の内容、店頭で試してみたいと思います。
書込番号:8533161
0点

しゃんふぁさん
NVIDIAの設定方法、ご教示ありがとうございました。
早速トライしてみました。効果覿面ですね。
色々設定を変更して、好みの彩度に変更しようと思います。
静止画の彩度もこの様に簡単に変更出来ると良いのですが・・・。
ライジロさん
サンプル映像の赤かぶりの件、確かに小生の個体でも確認出来ました。
これはディスプレイの問題ではなく、元映像の問題だと思います。
なぜならば、別なPCで録画したTVの映像や、市販DVDの映像を再生してもこの様な色かぶりは一切ないからです。従って、この点は心配ご無用です。
小生の場合、デジタル写真の再生が多いので、静止画の派手過ぎる色再現性を何とかコントロール出来ないかと悩んでいる所です。
書込番号:8534120
0点

NVIDIAのカラー調整で気に入った色合いがでるよう微調整するしかないかなーと思いますが、もし輝度をマックスで使用しているようでしたら、輝度を1〜2ポイント落とすのはいかがでしょうか。(Fn+F5)
http://www.colordic.org/
こちらのサイトを他のディスプレーと比較しながら見ていただくとよくわかると思いますが、Zは発色が良すぎるため、緑系に限らず色が強く明るく出てしまいます。感覚は人それぞれでしょうが、ギラギラした感じで嫌な場合は、てっとり早く輝度を落とすのがよいかと思います。
私はZの発色は嫌いじゃないですけどねー。
書込番号:8537000
0点

しゃんふぁさん
レスありがとうございます。
輝度は大体40パーセント程度で使用しています。
本機の液晶は、色乗りが良く綺麗なのですが、小生には派手すぎる色調なので、彩度を抑えたかったのですが、NVIDIAの設定では、彩度の設定が出来ない様ですね。
デジカメの写真の管理にも使用するので、出来るだけ忠実な色再現性を望んでいたのですが、結構難しそうですね。
書込番号:8539042
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B

>前のパソコンはベッドからの転落で壊れてしまったので
ベッドということは40〜50cm程度でしょうか?
その高さからの落下で不具合を生じない保証をしているノートパソコンはありません。
(1mの落下試験を通っていたとしても保証しているわけではありません、角度や床の固さなど落としどころが悪ければ故障しますし、また100個体落として100%大丈夫という信頼性があるわけでもありません)
パソコンが自ら進んで落ちることはありませんから、「ベットからの転落」ではなく「ベッドから落とした」で、「壊れた」のではなく「壊した」のです。
書込番号:8477848
0点

私もレノボをおすすめします。
Type−Zも既に建て付けが悪いと言うクチコミが出ていますね。
書込番号:8477965
0点

以前、似たような問いで回答の一部で見たものですが
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/toughbook/
や
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/r_performance.html
しかし、かっぱ巻さんが言われてるように
場合によっては・・運が悪けりゃ壊れますよね・・
書込番号:8477973
0点

耐衝撃性で行くなら
パナのレッツノートも定評あるかと思われます
かっぱ巻きさんが言っている様に
落下に対する完全保障ではないですけどね
しかし・・・このモデルに近いスペックだと
かなり高価な買い物になってしまいます
≪スペック的に近いモデル≫
http://panasonic.jp/pc//products/f8e/index.html
高スペックになればなるほどスタミナは減りますので
低電圧CPU+SSDを標準搭載してるモデルを選ぶか
低電圧CPUのモデルに高速で大容量のSSDを換装するか
バッテリーを追加購入して持ち歩くか
どこかに折り合いを付けないといけませんね
書込番号:8478023
0点

バッテリー持ち重視ならVAIO type T
軽さ重視ならdynabook SS RX2
剛性?重視ならLet's NOTEまたはTOUGHBOOK
値段考慮してバランスがよさそうなのはLet's NOTEかThinkPadかな?(X61s辺りがよさそう?)
TOUGHBOOK
どっかのおバカなライターさんがコンクリートの地面に落としたり
大型バイクで踏みつけたり
砂に埋めて後、水洗いとかしてたw
書込番号:8479276
0点

気に入ったものを買えば良いし、壊れたら修理に出せば良いと
思うのですが。
延長保証加入と、こまめにバックアップを取っておくことは、
必須ですね。
壊れる事を前提とした対処は大事ですが、壊れにくい機種に
こだわり過ぎるのも何だかと思います。
書込番号:8479944
0点

>スペック重視で薄い・軽い・スタミナのPCを探しています。
いやー、もうZで決まりでしょう。プラスで液晶きれいだし、カッコいいし。
ただし、強度低い・サポートいまいち・平均寿命短め、ぐらいを受け入れる覚悟は必要かと。
書込番号:8479976
1点

いろんな意見が出ましたが、最大公約数はやっぱりレノボX61かな。
VAIOは強度云々以前に液晶の開け閉めすら注意が必要で、事実液晶が4mm反り返ろうが腹がつっかえようが仕様だそうですから。
書込番号:8480117
0点

ここでのみなさんのネガティブな情報を見て、内心"ほんまかいな"という気持ちもあったので、ソニーお買いもの窓口と、そこから案内された技術窓口に問い合わせてみました。
まず、バッテリーは公表時間の半分程度だそうです。
また、TypeTZで問題だったバッテリーの自然放電の問題に関して聞いてみると、機種にもよるが、3-4日で満タンから完全放電する可能性のあるとのことです。また、その程度では保証を受けられるかは現時点ではわからないとのこと。
バッテリーの問題に関しての調査は、無線ランを切るなどして最も省電力な設定にしてJEITAと比較を行って判断するそうです。
また、TypeTやTypeZの薄型モバイルは液晶部の構造や素材が他のパソコンとは異なり特殊なため、購入時から閉じた状態で本体と液晶の間に反り、浮き、がある可能性があるそうです。
また、購入後、使用をつづけて熱の問題などでねじれ、カタつくようになった場合は調査し対応させていただきます。とのことでした。
2か所の窓口にかけましたが、どちらもとても丁寧な口調の対応ではありますが、その受け答えの内容は頼りないものでした。
まぁ、それでも16万円台になったら買うつもりですけど。
書込番号:8480682
0点

掲示板のやり取りは・・・
結局自分で問い合わせて、自己解決のようですね。
はじめから問い合わせればよかったでしょう。
書込番号:8482847
0点

かっぱ巻さん
いいえ。みなさんから回答を頂いて、いろいろ不具合などを知りました。
また、多少の不具合があってもメーカーが丁寧なサポートをしてくれればかまわないのですが、その点どうなのかと思って問合せた次第です。結果、先のとおりでしたが。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8482996
0点

みなさん、たくさんの返事ありがとうございます。
皆さんの内容をみて親身になって考えて頂いてるのに感激です
なかなか全て納得するPCはないでしょうが、このPCを購入するにあたり
もう一歩踏み切れない所が強度だったので・・・
他メーカーのPCももう少し検討してから購入したいとおもいます。
引き続きオススメの商品やこのPCのウイークポイント等があればご指導お願い致します
書込番号:8483683
0点

強度に関しては、「そのように作られた」パソコンには劣ると思います。
まぁ、VAIOにしては堅牢性の高い方だと思います。
自分はいつもPC用の鞄に突っ込んでるのですが、今のところ壊れる気配はありません。
通常使用ならば十分な強度だと思います。
ただ、少し堅牢性を犠牲にしてスペックをとるか、堅牢性を重視してスペックは妥協するか。
これはスレ主さんの価値観が全てだと思います。
こんなことを言っちゃうと全くアドバイスになっていない気もしますが、やっぱり最後は自分の意志だと思うので・・・
まぁ、いろいろ叩かれてますが使ってみれば良いマシンだと思いますよ。
書込番号:8516182
0点

VGN-Z90USを使用して、約1ヶ月程度たちました。
常に持ち歩いておりますが、今のところ何のトラブルもありません。
ワイド保証に加入してますので、壊れたら修理です。
手厚い保証加入は必須でしょう。
全体的剛性感は高いですが、強度は無いと思った方が良いかと思い
ます。特に液晶側は!
強度を優先順位のトップに持ってくるのでしたら、このPCは選択肢
からは外れます。
VAIOの良さは、先進性だと思います。
モバイルでも、メイン使用に耐えられるスペック、ブルーレイデ
ィスクドライブ搭載や、外付けグラフィック内蔵等のギミックです。
質実剛健に代表されるレッツノートを選ぶか、仕事にも、プライベート
にも楽しめるものを選ぶか、その中間を取る富士通にするかは人それぞ
れの好みですね。
確かにもう少し強度を謳ったモデルであったらとは思いますが、
私には、それ以上の魅力を感じ、所有感を楽しんでおります。
何せ50万円アップのモバイルPCですので(汗)
既出ですが後は好みの問題かと。是非お仲間になれたらと思います。
書込番号:8517537
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
今、Vaio Type BXを使っていて、そろそろ買い換えようかと検討していますが、BXではパームレストの直下にHDDがあるため、非常にパームレストが熱を持ち、結局今では、外出時にしか使わなくなりました。
既に、Type ZのHDDモデルをお持ちの方、使用時に熱いと感じるかどうか教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
0点

わたし的には、パームレスト部はぜんぜん熱くないです。
通常使用では排気口の部分がほんのり暖かくなり、めいっぱい走らせているときは、熱くなります。まー、ここが熱くなるのはどのノートでもそうでしょう。ヤケドするほどだったら問題だけど、そこまでじゃないです。
書込番号:8453637
1点

しゃんふぁさん
レス、ありがとうございます。
分解しているサイトがあって、そのサイトの写真をみてパームレスト下にSSDが来るような感じだったので、気になってました。
排気口の情報もありがとうございます。 まぁ、その部位が熱くなるのは当たり前ですよねw
これで心配なくVAIOオーナーメイドで注文できそうです。ありがとうございました。
書込番号:8453737
0点

ちなみに…、この機種、このマウス必須かと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-BMS55.html
DVDドライブ側のUSB端子は、接続したケーブルがドライブのトレーに結構引っかかるので使いにくいです。となるとUSB端子は残り一つですが、それをマウスでうめるのはもったいなさすぎ…。
ということで、Buluetoothマウスおススメです。なかなかいいですよ!コレ!
書込番号:8453866
0点

しゃんふぁさん
情報、ありがとうございます。今、外出時に使っているワイアレスマウスがあるのでそれを引き続き使おうかと思ってます。
まぁほとんどタッチパッドで済ませているんですがね。w
では。
書込番号:8454143
0点

