
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年9月5日 01:07 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月4日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年8月31日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 10:16 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月23日 14:14 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月22日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
(質問内容)
13.1インチ(16:9)という画面ですが、縦が狭すぎないでしょうか?
実際に使っていらっしゃる方の体感を伺えましたら幸いです。
縦の視認性というのでしょうか、一度に視認できる縦の領域が狭い気がしますので、ワードやブラウザーのスクロールの頻度も多くなるように感じるのですが、いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(背景。ご参考までに)
3年前より自宅でのメインマシン&週3〜4日のモバイルという形でタイプSを使っています。
ただ難点なのはやはり重いということで、TやGの購入を考えたのですが、モバイルでの利用は主に写真の多いパワポや動画のプレゼンで使うことが多く、知人のTを使ってみたところ、パワポのアニメや動画の動きがやたらと引っかかる(Stop&Go)ので選択肢から外し、重いSを使い続けていました。
ゲームや動画、画像・音声の編集etcは行わない私のニーズは、一言で言うと『自宅とモバイルを1台でまかなえる物』というものです。具体的には、@出来れば1.5kg前後のもの A動画や画像の多いプレゼンでもサクサク動くこと B電池の稼動時間がなるべく長いもの CWindowsマシン D画面は12〜13インチで自宅利用にたえる大きさがあること といったところでした。
しかし、たまにヨドバシとかに行って上記の条件を満たすPCを探しても、店員さんに聞いてみても、特に重要な「携帯性」と「グラフィック処理」の2つを満たすものが意外や意外、見つからなかったので、これまでSを使い続けていました。
※もしそのような機種がありましたら、ぜひ教えてください。
ところが、先日たまたま寄ったヨドバシでZを見かけ、そのスペックと開発コンセプト(メインとモバイルの融合)を聞いたところ、「自分が求めていたのは、まさにこれだ!」と直感しました。
しかし、気になったのがACアダプタと画面のサイズで、アダプタの方は我慢出来るとして、画面サイズについては「果たして満足できるか?」という心配があります。
ハイビジョンと同等の比率にしたということですが、PCで見る分には上下に黒線が入っていてもいいような気がするので、それよりもPCとしての使い勝手を優先した場合、16:10の方が適しているようにも思えました、素人ながらに。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

それならソニースタイルでのカスタマイズがお勧め。
1600×900の高解像度液晶が選択できます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Z/index.html
書込番号:8284514
0点

E=mc^2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど。たしかに解像度を高くすれば、画面に表示される量は多くなりますね。
ありがとうございます。
ただ、実際の使い勝手として、この16:9、13.1インチという画面サイズはいかがでしょうか?
縦が短いのがとても気になるのです。
EXCELを多用しない私の場合、横長のメリットはあまり享受できませんので。
※お持ちの方がいらしたら実際の体感を教えて頂けると大変参考になります。
書込番号:8284562
0点

解像度ではなくて、横長が許容できるかという話になりますよね?
それは主観の問題ですから、人の感覚はあてにならないと思います。
自分である程度使ってみて、結論が出ることではないでしょうか?
ちなみに、私自身はウィンドウを2つ横に並べて使うので16:9という比率は問題ありません。
むしろ好ましいです。
もし上記のような話でなくドットの大きさとなると、さらに個人の差が大きいので実際にご覧になって決めることをお勧めします。
これもまた、私自身の感覚で言えば、2、3年前は15インチ2048x1512ドットでもOKでしたが、今は15.4インチ1920x1200も苦しいです。17インチ1920x1200が限度かもしれません。
17インチ1920x1200のドットピッチが0.181mm、13.1インチ1600x900が0.171mmなので、微妙なところでしょうか。
書込番号:8287075
0点

今を生きるさん、こんばんは。
パワーポイントですか。マシンがワイド画面だと、確かにプロジェクタなどでプレゼンするなどの機会がある場合は、できばえが変わって見えるかも知れませんね・・
さて、パワーポイントを快適に使いたいということですが、どうもグラフィックチップの性能よりもメインメモリの余力に鍵がありそうです。
やはり貼り込んだ図版が多ければメモリは必要で
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2974205.html
場合によっては使わないフォントを削除して余力を作る場合も。
http://support.microsoft.com/kb/238307/ja
チップセット内蔵でないグラフィックチップの搭載は、「UMAに喰わせるメモリは無ぇ!」という意味で効果はあっても、それ以上の効果が期待できるかどうか・・
私の提案としては、液晶が14.1インチになりますが・・
1.富士通FMV BIBLO MG
2.パナソニックLet'snote CF-Y7
「14インチはやっぱりでかいよ」ということならば、12インチの
3.FMV LOOX Rシリーズ
4.パナソニック CF-W7かT7(光学ドライブの有無が違いの兄弟機)
のいずれかを選び、メモリー3GBに増設。
パワーポイントのデータ圧縮ソフトも活用してデータの軽量化をする。
http://www.pptminimizer.com/jap/index.php など
私のあげた機種はいずれも非ワイドの通常型液晶。違和感を感じずに作業できると思います。
といったところですが、いかがでしょう。
書込番号:8287246
1点

炎えろ金欠さんへ
現行モデルの1番と3番は、ワイド液晶ですが…。
スクエア液晶(4:3)のモデルというと、Let's note以外は旧モデルしか残っていないような気が…。
書込番号:8288742
0点

>都会のオアシスさん
うぉっ、フォローありがとうございます。
うーん、VISTAになってサイドバーがついたからってワイド画面ばかりではつらいですね…
書込番号:8289343
0点

縦横比もだけど、アプリでの縦スクロールを減らす意味から、縦ドット数は最低 1000個は欲しいね。SXGA+なんて結構バランス良い。
理想を言えば ノートなら縦 1200(WUXGA)位あると, 不満は少なさそう。
書込番号:8291095
0点

かっぱ巻きさん、燃えろ金欠さん、都会のオアシスさん、クアドラの松さん、ご回答ありがとうございます。
かっぱ巻きさん、なるほどですね。ウィンドウズを2つ並べて収まるようであれば、それは大変に望ましいですね。店頭で試してみたいと思います。
燃えろ金欠さん、
3.FMV LOOX Rシリーズ
4.パナソニック CF-W7かT7(光学ドライブの有無が違いの兄弟機)
の2つ、確認してみます。また、圧縮ソフトのご紹介もありがとうございます。
クアドラの松さん、ご同慶。本当、そうなんですよね。13.1でそれをやると細かくなりすぎて目が疲れそうな気もしますが、それくらいあるといいですよね。
ちなみに今日ソニプラでZの実機を触ってきましたが、アテンドの女の子に「何でこんな横長にしたのかねえ」と聞いたところ、その子も「そうですよねえ。ブルーレイ・ハイビジョンに対応したものですけど、そんな映像わざわざ13.1インチの画面では見ないですよねえ」と、こちらが「おいおい、いいのかお前さんが言って」というような率直な意見を述べていました。私もこの意見には全く同感した次第です。その子と私の共通意見では、このスペックでタイプGの形式の方がいいよねということになりました。あくまでも主観ですが。
書込番号:8293225
0点

>13.1でそれをやると細かくなりすぎて目が疲れそうな気
==>
個人差もあるけど、1920x1200なら 17inchがギリギリでしょうか? これ以下だと文字が小さすぎて私はダメという人の比率が増えるのでしょう。
17inchは Appleが先鞭を付けた巨大なノートサイズですね。当初、17inchノートって ついに Appleも狂ったかと思いましたが、実際に使ってみると、広い画面はとても作業しやすかったです。ノートは全ての人がモバイル用に使うわけではないという見切りの潔さがAppleらしいです。
この後、2年位して、SONYはじめ、AT互換機メーカも 17inchノートを出し始めましたね。
Appleの先鞭がなかったら、互換機メーカの17inchノートって、きっと企画段階でつぶれていたと推察しています。
書込番号:8298915
0点

ソニースタイルで高解像度仕様を購入手配しました。納入待ちです。
解像度に関しては、昨今の携帯やPDAを考慮すれば、13.1インチで細かすぎると
いうほどでも無いでしょう。
業務ではデュアルモニタ環境になれているので、私もかっぱ巻きさん同様、
モニタの横の広がりの方が好ましく感じます。
ところで、パワポで画像や動画の対応を気にされているようですが、AVIやMPEGの
動画や、重たい静止画をそのまま何も工夫せずに貼り付けているだけでは無い
ですか?
私は客先などで恥をかかない様に、パワポで使用する動画は必ずGIFアニメか
Flashに変換しています。静止画もPNGやGIFに変換してやるだけでアニメを設定
しても、相当に軽くなるはずです。
私の場合、CAD/CAEなどエンジニアリングソフトをモバイルで使用する必要性が
あり、今まではIBM時代からのT40p→T60pシリーズの最新型を買い続けてました。
そんな私には、typeZは迷う必要も無いくらい素晴らしいスペックに感じます。
正直な話、パワポ程度のために購入する必然性は無いでしょう。
書込番号:8302011
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B

こんばんは、rollbackさん
ドット抜けは液晶の特性上発生するので故障ではありません。
ドット抜けがある場所によっては交換してもらえるかもしれませんが、期待できないかも・・・
書込番号:8256995
0点

どうすれば?
気にスンナ、忘れろ。
LABI?
LABIに訊け!
ここでどういう結論に至っても、LABIの判断結果以外の結末は生じない。
それをこういう理由で質問するんだ?
書込番号:8257087
1点

代わりに地元のヤマダ電機に聞いてあげました。無理そうです。
書込番号:8258357
1点

お気の毒ですが、言うだけ無駄な気がします。
これは液晶部が5mm反っていようが仕様のソニーだから、という訳でなくどこのメーカーもそう見解するでしょう。
次からはツクモのような、ユーザーの都合でも交換のきく保障をつけましょう。
書込番号:8260410
0点

何があろうとも仕様と言い張るSONY。
買ったテレビが映らなくてもとりあえず仕様と言っておくというのが社の方針らしいですから。にわかには信じ難いですが。
ちなみにお幾らでしたか。
書込番号:8265810
0点

PCを購入した時に、安心保障なり、長期保障なりに入っていればそれなりに対応してくれるのでは・・・
メーカーによりドット抜けの頻度は違うと思いますが、1点では故障扱いはしてくれないと思うのでそれなりにお金はかかると思いますが。
購入した店舗に行って、自分で確認するのが良いと思いますよ?
どんな保障に入ったとか話して・・・
書込番号:8266250
0点

ありがとうございます。
近づいてみると3点もありました。
(一つはちょっと大きいのですぐ見える、以外の二つは近づいて見ると分かるぐらい)。
皆様も持ち帰り前にちゃんと確認してから〜(普通ならNPCは箱も開けず持ち帰りますので)、或いは事前にドット欠損に関して保証も受けるかも確認した方がいいと思います。 普通なら交換できないですが、店舗展示用らしいのがあったのでそれと交換しました。
書込番号:8271046
0点

持ち帰る前に確認?
店舗によりますが無理では?
以前ヨドバシで購入時に、確認させてくれと言ったら、断られました。
最近はドット抜けは、かなり減ったのではないでしょうか。
書込番号:8297593
1点

事前確認は無理のようですね。
で、幾らでお買い上げだったのでしょうか?
書込番号:8297662
0点

>普通なら交換できないですが、店舗展示用らしいのがあったのでそれと交換しました。
おぉ〜、よかったですね。そのお店、ごひいきにしてあげてください。
書込番号:8301507
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
この機種が気に入って現在店舗で(東京) 探してます。ただヤマダ電機やビックカメラなどどこも一律金額とポイントで変わりません。どなたか店頭で買われて安かった!という情報はお持ちでないでしょうか。ちなみにどこも25.6万円のポイント10パーセントです。
0点

東京ではありませんが、東京近郊の量販店が多く
比較的価格競争が激しいと言われている都市です。
8月9日の発売日からチェックしていました。
各店舗をまわり、どの店もたいして変わらなかったのですが、
ヤマダ電機で『現物はなく、納期は2週間ほどかかりますが
その分サービスしますとのことで』¥238000−23%引き、
実質¥183260とういう条件を提示され、購入しました。
発売間もない時期の条件としては良かったのではないかと思います。
ポイントでメモリを増設しようかとも考えましたが、
3万以上かかると聞いてこれは断念しました。
まだ手元にはないのですが、多分ここ数日のうちに
納品の連絡が来るはずで楽しみにしています。
書込番号:8237584
0点

ウッドペッカーさんありがとうございます。
本当に有益な情報です。
週末にヤマダ電機にいって同じ価格になれば嬉しいです。
ちなみにどこの店舗でしょうか?
わかりましたら教えてください。
また購入後実際使われ見てどうだったかも、時間あれば教えてください。
購入後メモリーを2GB増設すべきかどうかで悩んでいます。
あとはUSBポートが2つしかないので、ブルトゥース型マウスを検討
しています。
書込番号:8238528
0点

自己レスです。
今日からソニースタイルで新しいキャンペーンが始まりました。
ただ前回同様に”Z”シリーズのみ対象外です。
なんでかなぁ!?
タイプFなどは安くなっているのに、Zはそれほど人気があって
売れているのでキャンペーンは必要ないのでしょうか。
欲しい〜!!だからこそ安く買いたい(笑)
※欲張りでしょうか(・・)/
書込番号:8238627
0点

TEOTEOさん
参考にしていただけて何よりです。
購入店舗は、ネズミの国がある県の北西部にあります。
一応、交渉でがんばって頂いた店の方にも仁義を尽くしたいので
これくらいで勘弁して下さい。
メモリについてですが、予算が許されるなら増設をおすすめしておきます。
私もポイント分でのメモリ増設を考えたのですが、
ソニースタイルでtyep−Zを購入した場合、
差額1万程で4Gに出来るのに、量販店でせっかく安く買えても
メモリ増設に3万数千円もかけるのはどうだろうと考えてしまいました。
ちょっと矛盾していますが、こだわって4Gにするのならソニスタモデル。
安く手に入れるなら量販モデルで2Gのままというのが良いかもしれませんね。
あっ、これはあくまで私の個人的な意見です。
書込番号:8240289
0点

返信ありがとうございます。
店舗情報も十分です。店員さんへの気持ちもよくわかりますし。
本当にありがとうございました。
メモリーの件も利用してみて考えたいと思います。
価格.COMのメモリーの情報見ると安いものは1万5千円程度
みたいなので・・・。DDR3の2GBメモリー1枚のものを見ればいいのですよね?
昨日の新橋ヤマダ電機に行きましたが、価格表から一切変える気はないと
言われてしまい残念でした。やはり交渉力や店員さんとの出会いなども
重要なんだろうなぁと改めて思いました。
なるべくなら購入者も店員も気持ち良く売り買いしたいですものね・・・。
難しい・・・。
書込番号:8245762
0点

8月の価格ですが、ヤマダ電機池袋店3階で、支払い218800円の10%ポイントつきが条件でした。お役にたてば幸いです。
書込番号:8251890
0点

マイケルさんありがとうございます。すごい安いですね。何かキャンペーンとかだったでしょうか。やはり市場をみて先行してに安く提供するのは池袋ですね。新橋、秋葉原はがっかりだったので遠征してみます。
書込番号:8252268
0点

キャンペーンではありませんでした。池袋で先にビッグカメラに行ったら、ポイントなしで22.3万といわれたため、その足でヤマダ電機に行き、ポイントいらないから現金値引きをとせまったのですが、現金値引きは限界あり、ポイントでその分つけるしかないといわれたため、ではビッグより安くしてださい、とねばったところ、この金額でした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8261039
0点

マイケルさん情報ありがとうございます。皆さんからもらった情報もとに週末交渉しましたが…だめでした。24万くらいにはなるのですが…。やはりWEB販売しかないのかなぁ。
書込番号:8280604
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
お初です。
Z70Bを買おうか、バイオオーナーメイドにしようか迷っています。
というのも、Z70Bのディスプレイは、スペックによると、WXGA(1366x768)とあります。
一方で、バイオオーナーメイドのオプションでは、WXGA++(1600x900)も選択できます。
Z70Bで、WXG++相当の解像度は出せないのでしょうか?
該当するディスプレイドライバーがあればできそうな気がするのですが。
ただ、グラフィックアクセラレーターの搭載メモリーの容量が異なるのでダメなのでしょうか。
どなたか、Z70BでWXG++相当の解像度を実現できた方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

1366x768のパネルで1600x900の解像度を設定するとはみ出してしまいますが。
パネル自体が違うのでドライバ云々ではないですね。
書込番号:8249630
0点

ノートパソコンの場合、デジタル接続で液晶パネルの解像度がOSから確認できますので、液晶パネルの解像度が上限になります。基本的にはできません。
もし可能になったとしても、1366x768ドットの液晶パネルに1900×600ドットの信号を映すことになるので、品質が悪く見られるものにはなりません。
書込番号:8249637
0点

液晶パネル自体がWXGA(1366x768) or WXGA++(1600x900)になっているので、
ディスプレイドライバーではどうにもなりません。
どうしても、広い解像度で使用しなければならない時は、
デスクトップを擬似的に数倍の広さに広げるソフトもあります。
「仮想画面マネージャ」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dsktpextn/vsmanager.html
書込番号:8249642
0点

Kx Kyoさん、かっぱ巻さん
ご返事ありがとうございます。
なるほど、パネル自体が異なるのですね。
ドライバでは無理だということがよくわかりました。
renault117さん
ご返事ありがとうございます。
「仮想画面マネージャ」ですか、ユニークなソフトですね。
これは、ノートだけでなく、デスクトップでも使えそうですね。
書込番号:8250478
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B

そもそもモバイルのときって ACアダプタつかうものなの? 不思議。
私なら、ACアダプタの代わりに予備のバッテリ持ってくけど
書込番号:8230960
1点

旅行は車だから苦にならないし、出張のときは、メールとWordくらいしか使わないから、別の軽量機持って出ます・・・
書込番号:8231028
0点

パワフルなパソコンには供給電力が大きい(よってサイズも大きい)ACアダプターというのは避けられないようです。
(デスクトップ用ATX電源と違って、作れる範囲で最小化するでしょうから・・・)
以下リンクと引用です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/mobile420.htm
>本機に添付されるACアダプタは約92Wのもので、超低電圧版プロセッサを使ったモバイルPCの
>平均的なACアダプタ(45W程度)の2倍以上だ。写真に掲載したのは筆者のdynabook SS RX1に付属する
>ACアダプタだが、さすがにちょっと大きめ。
>ただし、このぐらいのサイズだと、普通は74W前後のアダプタが多いので、実はこれでも小型軽量化に
>配慮した結果だとは思う。筆者はACアダプタは普段持ち運ばず、出張時のみカバンに入れる派だが、
>毎日ACアダプタをカバンに入れておくなら、この大きさと重さ(ACコード抜きで約320g)は考慮しておきたい。
書込番号:8232017
0点

はじめまして、type Zの購入を考えている者です。
会社用のACアダプタとして、
純正ではなくD社のソニー19V対応、75Wの製品を考えております。
92Wと75Wの差がありますが、どういう問題が発生しますでしょうか?
どなたかご存知の方ご教授願います。
書込番号:8241793
0点

75W の代わりに 95W使うのは可。
逆は最悪 アダプタが燃えます。まあ、その前に保護回路が動作するでしょうが・・・
バッテリーをつけないで動作させると、ピークの部分で保護回路が働いて電源オフによるシャットダウンもありえます。
書込番号:8241840
1点

takajun 様
早速のご返事ありがとうございました。
純正品の価格が少し高そうでしたので
軽くて価格がリーズナブルなサードパーティ製と思いましたが・・・
W数が合う製品を探してみます。
有難うございました。
書込番号:8241910
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
VAIO type Gの最終のXPを買ったのですが、ファンの音が今まで買ったノートの中で一番うるさかったです。
VAIO type Z も同じぐらいファンの音がうるさいのでしょうか?
せっかくハイスペックでも音がうるさいと音楽を聴いたり静かな所でエクセルをしていると
ほかの人の目線が気になります(図書館など)
0点

まあ、今のPCは多かれ少なかれ発熱しますんで。筐体が小さくなればなるほど空冷用のファンは小さくなりますので、
風量を稼ぐためにファンは高速回転します。そうすれば回転音+ファンの風切音が相乗効果となって大きな音になります。
なるべく大きく、薄くない筐体の機種を使用すればそれほど放熱条件もきつくはないので音は小さくなりますね。
書込番号:8113770
0点

まだ発売されていませんけど、このハイスペックモバイルPCに静粛性を求めるのは酷だと思いますよ。後、熱もね(^o^)/GPU載せてるから・・・
書込番号:8113842
0点

>VAIO type Z も同じぐらいファンの音がうるさいのでしょうか?
どうなんでしょうね?
ヒートシンクの材質がアルミみたいですね。って事はあまり拘ってないのかな?
ヒートシンク部分が銅の方が自分は拘りが感じられて好きですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/22/news071_3.html
書込番号:8113855
0点

マジ困ってます。さん
>ヒートシンク部分が銅の方が自分は拘りが感じられて好きですね。
銅にしたら重くなりますけどね。
記事を読みました。
いちおうSより静音性を高めたようなことを書いていますが、今までのVAIOをみてもかなりの高速回転するので結構音はすることになるでしょう。
私はこれも気になりますが、lenovoのX200も気になります。これが付属バッテリで1.2キロ前後なら購入してしまうかもしれません。
書込番号:8116146
0点

結構、ファンも軽量化してたり騒音対策も制作者の話では努力したみたいです。
店頭での確認は、違う音が多く拾われる為に、静かに感じられる傾向強いです。
僕の考えでは、スピードとスタミナではやっぱりファンの回転数は違うと思います。
どこまででご自分が妥協出来るのかは、製品を購入して使用するしか方法はないかと思います。
他人の意見で許容範囲も違います。
もし私が購入して気にならないと書き込みして、購入して気になる人もいます。
その部分については、自己責任になると思います。
書込番号:8153816
0点

購入して数日経ちますが、ファンの音はかなりうるさいです。夏だから仕方ないのかな。。
それにしても、インターネットをしているだけで(特に、flash再生のあるページ)、結構ファンがぐるぐる回り始めますね。
書込番号:8208115
0点

やっぱりうるさいですかぁ 冷やすためには仕方がないかもしれないですが、集中して仕事する時など音が気になって仕方がないので、無音とはいかなくても気にならない程度のファンの音になっているパソコンが発売されるのを待ちます。
書込番号:8209036
0点

>にゃんにゃんにゃにゃにゃんさん
質問なんですけど。冷却装置など使ってないんですか?
そのまま自宅は使用です?
本当に無音にするのは不可能だと思いますよ。重くて良いなら出来る可能性は有ります。
現在カーボンなどで軽くすることを目的にしていますので現実として不可能に近いと思います。
熱放出する事考えてノートの性能作っていると思いますから、以前のモデルよりは改善されていると思いますが・・・・。
その問題については、永遠とメーカーは追いかけると思いますけど不可能だと思います。
CPUとGPUとHDDは電気で熱発生しますので完全に無音にするとなると、モバイルで求めるつつ性能もと言うのは難しいです。
ただネットとメールだけみるとかならもっと手軽なノートがいいかもしれません。
無音の方法としてなんですが・・・。
全体をヒートシンクとしても熱の逃げが上手く出来ないと思います。
ノートの筐体の小さい部分では限界が有ると思います。
ディスクトップなら可能ですけど、すごいケースになります・・・・。
それも、CPU温度とGPU温度は尋常では無いぐらいの温度になります。
他には、水冷+全体ヒートシンクしかないですけど長時間使えばPC内部の温度は上がり続けますし、重量がすごい重くなります。
書込番号:8221290
0点

はい、特に冷却装置はつけてません。クーラーをつけているぐらいです。
以前パナソニックのノート型を買ったときはファンがないタイプ??なのかしてまったく音が
しなかったのですが、ブルーツースやHDMI端子があるなどソニーの方が性能がよくソニーを
購入したのですが、思っていた以上にうるさくてがっかりしました。
今後も音が静かになることがないのは残念です。
書込番号:8223632
0点

>パナソニックのノート
それって水冷の物じゃないですかね・・。
ディスプレイの裏に水入っていてそれ循環させて天板から熱放出するタイプの事でしょうか・・。
水冷でもファン無しの場合、内部温度が上がりすぎて寿命が短くなりますし、モバイルで静音性を求めるとなると、CPU+内蔵GPUになってスペックが落ちます。
このスペックを求める場合なら、騒音性は妥協するしかないです。
私は、自宅のPCのグラボが2スロットタイプの五月蠅い奴で、なれてしまった。
そこそこ五月蠅くてもOKなタイプです。
サブノートもファンの音はうるさいですよ。最初時、以外気にならなくなりました^^
あの小さい筐体で排熱効率求めるとなると、ファンの高速回転するしか有りませんし。
それか、BIOSでクロック数下げて使うなどの方法も有りますね。
書込番号:8237116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
