
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年12月9日 12:52 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月7日 15:48 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月5日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月29日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月24日 16:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月19日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
一月程前に、TypeZ VGN-Z70Bを購入しました。
オーナーメードでの購入も検討いてましたが、ネット通販の価格に魅力を感じてしまい店頭モデルを購入しました。今回でパソコンも4台目になりますが「Vista搭載モデル」は初めてです。
今までの3台はパフォーマンスのアップを期待して色々といじくりましたが、今回の「TypeZ」は非常にマシンスペックが高い様なので、しばらくはスタンダードな状態で使ってみようかなと思っておりました。さすがに基本スペックが高いだけあって、私の使用している環境では何の不都合もありませんでした。動画編集や画像編集などでも処理の早さと安定性には驚きました。「Excel2007」や「Word2007」は起動すら重くイライラするなどと聞いた事がありましたが、TypeZではそんな事は無く、PC起動後の初回起動でも2秒ほどで立上がり、2回目からは瞬時に起動します。
とりあえず今のところはパフォーマンスに「満足」っと思っておりましたが、序所に「パソコンいじりたい病」がむくむくと進行してきてしまって・・・。
という事で、とりあえず「メモリ増設」から始めてみました。
「VGN-Z70B」の標準のメモリは2GBのDDR3 SDRAM、PC3-8500 (1066MHz)一枚刺し(空スロット×1)なので、最大可能搭載量の4GBまであと2GBは搭載できると言う事で探してみました。
しかし「DDR3」なんてまだ品数が少なく、しかも「高い!」ではありませんか。
「デュアルチャンネル」で使いたかったので「2GB二枚組」のメモリが欲しかったのですが、値段の高さに心は挫けてしまい、「デュアルチャンネル」は諦めて「2GB一枚追加」で妥協してしまいました。メモリの相性が良く「デュアルチャンネル」になってくれたらラッキーと微かな希望を持ちながら。
メモリーは某オークションにて購入しました。
「Transcend 製」、型番は 「TS256MSK64V1U」でした。
メモリが家に到着し、いよいよ増設!
わくわくしながら「作業開始」・・・1分後「作業終了」。
毎度の事ながら、メモリ増設は楽しむ時間が短い・・・。
とりあえず電源入れました。特に問題なく起動しました。
「コンピューター」のプロパティーにてメモリ(RAM) 4GBとなりました。
(もっとも、32bit版では3GB+αしか認識しないのですが)
更に「CPU-Z」にて調べてみました。するとMemoryタブの「チャンネル」が「Dual」に!
「DCモード」は「Symmetric」となってます。でも何故か「タイプ」は「DDR2」に?
SPDタブではSlot#1、Slot#2ともに「DDR3」なんですが・・・。
正確にデュアルチャンネルで稼動しているのかは更に調べてみたいと思います。
CPU-Zの結果は下のようになってました。「メーカー」「パートナンバー」「シリアルナンバー」「周/年」以外は二枚のメモリの違いは無いようです。
[Chipset]
Northbridge Intel GM45/GM47 rev. 07
Southbridge Intel ID2917 rev. 03
Graphic Interface PCI-Express
PCI-E Link Width x16
PCI-E Max Link Width x16
Memory Type DDR2
Memory Size 4096 MBytes
Channels Dual (Symmetric)
CAS# 7.0
RAS# to CAS# 7
RAS# Precharge 7
Cycle Time (tRAS) 20
[Memory SPD]
●DIMM #1
General
Memory type DDR3
Module format SO-DIMM
Manufacturer (ID) Elpida (7F7FFE0000000000)
Size 2048 MBytes
Max bandwidth PC3-8500F (533 MHz)
Part number EBJ21UE8BAU0-AE-E
Serial number 2991A18A
Manufacturing date Week 31/Year 08
Attributes
Number of banks 8
Nominal Voltage 1.50 Volts
EPP no
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 457 533 610
CAS# 6.0 7.0 8.0
RAS# to CAS# delay 6 7 9
RAS# Precharge 6 7 9
TRAS 18 20 23
TRC 24 27 31
●DIMM #2
General
Memory type DDR3
Module format SO-DIMM
Manufacturer (ID) Transcend Information (7F4F000000000000)
Size 2048 MBytes
Max bandwidth PC3-8500F (533 MHz)
Part number TS256MSK64V1U
Serial number DA7E0300
Manufacturing date Week 38/Year 08
Attributes
Number of banks 8
Nominal Voltage 1.50 Volts
EPP no
XMP no
Timings table
Frequency (MHz) 457 533 610
CAS# 6.0 7.0 8.0
RAS# to CAS# delay 6 7 9
RAS# Precharge 6 7 9
TRAS 18 20 23
TRC 24 27 31
これからメモリの増設を考えている方に参考になればと思います。
それからメモリ増設にどれくらい関係しているかは、まだ分かりませんが「Windows エクスペリエンス インデックス」のスコアが増設前の「3.7」から「4.4」に上がりました。
内容的には「グラフィックス」のスコアが随分と上がりました。
あと、肝心のパフォーマンスについてですが、体感的には「なんとなく良くなったような」ってところです。ベンチマークにて数字を出してみれば違いがはっきりするのですが。
もう少し負荷の掛かる処理を行ってみて違いを見てみたいと思います。
システム管理外の余分なメモリ領域はRAMディスクにて利用しています。
長々と書いてしまいスミマセンでした。
また変化があったら報告したいと思います。
0点

長文はレビューに書くなど心がけると良いですね。
書込番号:8744987
0点

ラスト・エンペラーさま
ご指摘ありがとうございます。
やはり文章が長過ぎましたね。
今後はレビューの活用もしていきたいと思います。
書込番号:8745052
0点

Z70のWindows エクスペリエンス インデックスは、ほぼデフォルトで4.4より低い値はなかったと思います。ちなみにグラフィックス4.4、RAMは5.8です。
おそらく、セットアップ初期の数値をおっしゃってらっしゃると思うのですが、パフォーマンススコアを更新するとデフォルトで上記数値になっていたと思います。
メモリを増設してRAMの数値はどうですか?
書込番号:8745114
0点

このマシンで、増設前が3.7というのはおかしくないですか?
何が足を引っ張っていたのでしょうか?
書込番号:8745318
0点

適当な推測ですが、この機種、グラフィックアクセラレーターがチップセット内臓とNVIDIAと切り替え可能ですよね。グラボが追加デバイス的に扱われてセットアップ直後の数値はグラボなしの数値になっているだけなんじゃないでしょうか?
更新すればすぐ数字が上昇しますからね。何かが足を引っ張っているというわけではないと思います。
書込番号:8747964
0点

しゃんふぁさま、burnsさま ご返信ありがとうございます。
エクスペリエンス インデックスのスコアについてはお二人のおっしゃる通りかもしれません。
メモリ増設前のスコアは3.7だったことは覚えています。
今回メモリの増設を行ったついでにスコアの更新をしました。
ってことはメモリの増設に関係無くスコアは4.4になるのかもしれませんね。
>メモリを増設してRAMの数値はどうですか?
現在(増設後)のRAMのスコアは5.9です。その他は下の通りです。
・プロセッサ:5.4
・グラフィックス:4.4
・ゲーム用グラフィックス:5.1
・プライマリハードディスク:5.4
>適当な推測ですが、この機種、グラフィックアクセラレーターがチップセット内臓とNVIDIAと切り替え可能ですよね。グラボが追加デバイス的に扱われてセットアップ直後の数値はグラボなしの数値になっているだけなんじゃないでしょうか?
確かにそうですね。切り替え可能な事は分かっていましたが、どちらのスコアが表示されているかまでは考えていませんでした。
初めてのVistaに、自分自身もっと勉強の必要がある事を痛感いたしました。
書込番号:8748409
0点

故障の多発するSONYのノートパソコンは上級者向けでしょうか?
書込番号:8750101
0点

単に必要だから買うだけです、PCなんて。
まあ、趣味的な人もいるだろうけど。
書込番号:8753974
0点

まぁ、TYPE-Zが趣味的、あるいは新しいもの好き的な要素が強いのは、まったく同感ですが‥。汎用向けの売れ筋ポジションにいるとはいえませんよね。車でいうとNEW Z?
書込番号:8756817
0点

>故障の多発するSONYのノートパソコンは上級者向けでしょうか?
私は上級者ではありませんが。
故障が多発するのはSONYに限った事ではないと私は思っています。
過去に買ったNECの一台はHDD、マザーボード、バッテリー、バックライト、キーボードなど不具合多数。
もう一台のNECは使用中に突然、電源が落ちそのまま再起する事はありませんでした。
TOSHIBAの一台はHDD、キーボードに不具合が出ました。
それでも三台とも気に入っているので未だに所有しております。
因みに妹のVAIOは4年間にこれと言った不具合は出ておりません。
今回のTypeZはどうなることやらです。
>というより、新しもの好きな人向けです。
確かに、「新しもの好き」です。
>単に必要だから買うだけです、PCなんて。
まあ、趣味的な人もいるだろうけど。
私は趣味的ですね。
仕事でも使っていますが。個人で購入するPCは趣味の部分が殆どです。
書込番号:8757444
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
購入3ヶ月未満の日曜日の夜、つけっぱなしで就寝、月曜の朝起きると緑色の細線が画面を水平に踊っていた。「なんだこりゃ!!!」って感じで、手近にあったデジカメで画面のムービーを撮って再起動。しかし、Bios画面すら出てこないで真っ黒なまま。それまでは、特に問題はなく快調に動いていた。
朝9時になったので、「どうせ話し中だろう」と思いつつサポートに電話すると、予想外に一発でつながる。サービスの対応は一流。いくつか「〜キーを押しながら再起動をお願いします。」との指示通りにするが、再起不能。サービス担当者曰く、「最短で明日の午後取りに伺います。」と言って、電話を切った。引き取り場所を変更するためその日の午後に電話したが、またも一発でつながる。どうなってんだ?って感じ。
日通のパソコン便(?)で取りに来て、修理が終わって返送されてきたのが、金曜日の13時40分。福岡県県央の僻地であることを考えると、信じられない迅速さ。起動すると、HDDのデータも何もかも無事。。(^。^)
修理票には、COMPL_MBX183(GFX_128_TPM)交換と書いてある。基盤本体+Gforceグラフィックチップの意味か? Ipconfigで、マックアドレスを見たら、有線Lanのは変わっていたが、無線のそれは変わっていなかった。
火曜日に出して、金曜日に戻ってくる速さは尋常ではない。恐るべしソニーサービス。
でも、PCが壊れなければもっと良かったかも。。。
Vaioがない間使っていたLet'snoteT1の遅かったこと、、、、
1点

幾ら早くても、故障する頻度が高いSONYは使っていて不便ですよね。
書込番号:8741132
1点

totocalcioさん、直ってよかったですね!
私も修理に出したことがあるんですが、ちょうどTYPE-Tの発熱変形問題と重なっていたためか、あまりスムーズにいきませんでした。(この発熱問題からするとTYPE-Zが全然熱くならないのは非常にすごいことだと思います)
こういった良い情報がふえて、ソニーのサポート評価が上がることを期待したいですね!
書込番号:8741596
1点

私も前PS3が保証を少し過ぎて故障しで「これがソニータイマーか?」と思ったことがありましたが修理に出して3日ほどで戻ってきました。しかも無料で。だから私はあまりSONYのサポートに不満は感じていません。
書込番号:8742524
1点

SONYだけが以上に高い故障率という事はないと思うが・・・
あくまで経験上。
書込番号:8744707
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
ソニースタイルでの購入も考えましたが、同スペックにするのに
あまりに値段が開きすぎるので断念しました。
このモデルをネット等で購入してメモリーを自分で増設することは可能ですか?
ワイド延長などをつけたい場合、修理の場合ははずして修理にだせば
問題ないのでしょうか?
0点

当方VGN-SZ71B/Bを所有しておりWIDE延長つけております。メモリー増設しており先日修理出しましたがメモリーは購入時の状態にするように言われましたので増設メモリー外して修理しました。全く問題なく修理完了しましたよ。
メモリー増設は確か4Gまで可能ですよね。
書込番号:8693248
0点

backdoorさんこんにちわ
この機種を持っているわけではありませんので、憶測ですけど、メモリ増設はSONY製品の場合、
PC本体を裏返して底の方から増設する場合がほとんどですので、メモリ増設は以外と簡単にで
きる事が多いかと思います。
BUFFALOなどサードパーティメーカーから対応メモリが出ていますので、参考にどうぞ。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=62673
メモリ増設の仕方
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/movie_nt.htm
書込番号:8693336
0点

SONYは止めたほうがいいですよ。
トラブル多発です、それもSONYタイマーの一年過ぎから。
小生はVAIOTypeA一年過ぎから、
@バッテリー故障
AHDDクラッシュ
B液晶縦線で交換
と追加で一台購入できるほど修理費が掛かりました。
書込番号:8695568
1点

hide927さん、貴重な体験談ありがとうございます。すごく助かりました。
あもさん、メモリー情報わざわざ親切にありがとうございました。
お二人のおかげで買う決心がつきそうですwカスタムも考えましたがやはり値段的に
厳しいのでこのモデルをかってメモリーを増設しようと思います。
てるてる.comさん、なんだかネットで格安店からソニー製品をかって痛い目を
見ている人がたくさんいるようですね。確かに液晶がすごく薄いので
レッツノートなどに比べて格段に壊れやすそうな気がします。
一応これを買ってワイド保障に入ろうと思っています。ただ保障の査定も厳しいらしいですが・・・
書込番号:8696636
0点

1万ちょいかかりましたが私も3年保証に入りました。どのパソコンでもそうですが、故障が怖いですもんね。
あと、メモリーの増設も必要性が高ければ大事ですが、実際使ってみてストレスを感じるようなら増設されたほうが良いかと。わたしも増設するつもりでしたが、まったくもって快適に使えるので、増設は一旦やめて、ソニーのbluetoothマウスVGP-BMS55とbluetoothオーディオレシーバーDRC-BT15を買いました。これがなかなかいいですよ。軽量ノートの周辺機器はワイヤレス系がおすすめです。
書込番号:8697660
0点

ワイド保障ですが子供が液晶を踏んで割ってしまいましたが対応してもらえましたよ。査定厳しいのですかね?
書込番号:8697795
0点

しゃんふぁさん、おっしゃるとおりですね。
まず、デフォルトで使ってみて処理が重いようでしたら
増設を検討してみます!
hide927さん、それは心強い情報です!
今まで東芝だったのでソニーの口コミみていたら
そのような書き込みがあったので。
みなさまのおかげで店頭モデルを買う決心がつきました。
ありがとうございます!
書込番号:8698805
0点

いいですね。購入されるのですね。うらやましいです。購入後は是非レビューをお願いいたします。当方も購入を考えていますが次期モデルまでまとうか迷っています。次期モデルになると高額になりますからやはり今回のモデルかな。
書込番号:8701597
0点

次期モデルは逆にTYPE Sのようにスペックが下がったのがでる可能性もありますね。私としてはその可能性の方が高いような。でるなら夏ですかね?
書込番号:8739761
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
2.5インチのようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/22/news071.html
マルチポストは、禁止事項ですから避けてください。
以下のリンク先の【例2】にならって
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > すべて
に書き込めば良いでしょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
【例2】
NECのノートPC「LaVie S LS700/8D」と、ソニーのノートPC「VAIO PCG-GRT77V/P」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「パソコン本体>Windowsノート>すべて」へ書き込んでください
書込番号:8706893
0点

申し訳ございません。
全く知りませんでした。ご指摘、ありがとうございます。
気をつけたいと思います。
今後も、ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:8709512
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B

春モデルに期待してます。
ついでにキーボード周りも黒にして欲しい。
書込番号:8672972
0点

店頭モデルは、直販モデルへの客寄せモデルだと思ってます。
数が売れないため、店頭でもちっとも安くならないし、そのため、高価なわりにスペックが比較的低くなってしまうし。
ということで、どうせ安くならない高額賞品を買うなら、妥協がないモデルを買おう→直販モデルへ。
ま、ネットで買えば驚くほど安いですけどね。
書込番号:8673902
0点

ご返事いただき、ありがとうございました。
いろいろ考えて、ついに、Thinkpad X200s(1400x900, 1.1kg)に遷移しました。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/
書込番号:8684745
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
ソニーのワンセグチューナーVGP-DTV10の購入を考えているのですが、
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=27831
対応表にて確認したところ、
Type−Zの記載がありませんでした。
(対応表に記載していないのだからと言われればそれまでですが…)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/VGP-DTV10.html
ソニースタイルへ問い合わせたところ、対応していませんと回答されました。
ExpressCardで何故使用できないのか不思議だったので、
対応していない理由を聞いたところ、
Vistaに対応していないからと言われましたが、
対応表を見てみると、他のVista機種が対応表に載っていました。
対応していただいたオペレーターがおどおどしていて信用できなかったので、
もしご存知の方がいたら教えてください。
また、他のワンセグチューナーでお勧めがもしあれば、
お願いします。
0点

Expressカード対応だと、サンワサプライの製品ぐらいですね。
http://www.sanwa.co.jp/news/200706/vga-tv1s2/index.html
一般的にはUSBタイプが中心のようです。
http://kakaku.com/pc/pc-1seg/ranking_0556/
書込番号:8654648
0点

ひまJINさん
ご回答ありがとうございました。
USBだと本体から出っ張ってしまうなと思っていたのですが、
申し少し機種選定してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8663019
0点

