
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月16日 19:11 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月15日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月5日 12:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月4日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月3日 09:50 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月23日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
財布が厳しかったので通販で安く買ったのですが、DVDドライブの不調に見舞われ、ソッコウ修理工場行きとなったり、まぁ、いろいろありました。
そのいろいろを抜きにして考えると、TYPE-ZはなかなかスーパーなノートPCだと思います。
簡潔に言うと「この軽さでこの性能!」ということになるでしょうか。
液晶の発色もいいですし、かなりワイドなのでガジェットのおさまり具合がパーフェクトです。
エンコード処理もさせて見ました。社内で作成したPVのDVDから、VOBファイルをストリーミング再生用にWMVに変換しました。使用ソフトはRoxioのDiscCopierです。
720×480のサイズで23分の映像なんですが、処理にかかった時間は40分。デスクトップでもヒーヒーいうエンコード処理なので、モバイルノートでこの数字には十分満足しています。
エンコ中は、CPUの使用率が94%前後でガンガンいっちゃってましたので、さすがにファンも超高速回転。ヒューーーーンって熱い空気をはき出してました。でも火傷したり変形しそうなほどではなかったですw
QOSMIOからの変更なのでスピーカーはしょぼく感じますが、それ以外は大変満足しています。
0点

VOBファイルをストリーミング再生用にWMVに変換する話ですが、いろいろなソフトを試してみました。その中でも『MPG2JPG』が鬼オススメです。
作成者のダウンロードサイト
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/download.html
これだと10分の動画のエンコード(VOB→WMV)に5分しかかかりません。(もちろんこのZでですが)CPUの使用率も75〜85%ぐらいです。できあがった画質も十分いいです。
こんなスーパーなソフトがフリーだなんて、感動しまくりです。
あ、Zとはあまり関係のない話でした。失礼しました。
書込番号:8509424
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
現在使用しているLavieLがだいぶ壊れているので、新しくモバイルPCを探しています。
これまで、LavieJを購入すると決めていたのですが、Type Zの発売を知り、物欲が拮抗しています。
比較対象はLJ700 と Z70Bです。
悩みの要因は(順不同)
(1) 3万円の価格差 (Lavieが安い)
(2) CPUの性能(Vaioが優秀)
(3) 堅牢性(Lavieが上手?)
(4) バッテリー(Vaioが長持ち)
ってところです。
主な使用用途はネット・DVD再生・HP作成・数十GBもの写真の整理などです。
また、今後外付け地デジチューナーを購入して家ではTVパソコンのようにしてもいいかなとも考えています。
そこでアドバイス願いたいのですが、
・Type Tではあまり評判の良くないVaioのバッテリーですが、Type Zではどうでしょうか?
・液晶がペラペラで、軽い力でしなるのが不安です。LavieJは耐圧300kgfですが、Vaioの耐圧は?またケース等なしで直接スーツケースやカバンに放り込んでモバイルしても大丈夫でしょうか?
・CPUの性能差は、写真の整理・管理などでも劇的な違いは得られますか?それともやはり速度上ネックなのはHDDであって、CPUの処理速度はもはやあまり関係ないのでしょうか?
・現在Vaio FE53B(T5500,1.66GHz)も家族用として所有していますが、LavieJのCPU U7600(1.20GHz)はそれよりは高速でしょうか。また、そのLavieJのCPUと、Type ZのCPUの性能差はいかほどでしょうか。
だらだらと書きましたが、アドバイスなどよろしくお願いいたします。
0点

>・Type Tではあまり評判の良くないVaioのバッテリーですが、Type Zではどうでしょうか?
似たようなもん
>・液晶がペラペラで、軽い力でしなるのが不安です。LavieJは耐圧300kgfですが、Vaioの耐圧は?またケース等なしで直接スーツケースやカバンに放り込んでモバイルしても大丈夫でしょうか?
過去ログ見れば分かるけど専用のアルミケースでも作ってとかに入れて持ち運ぶなら大丈夫じゃないかな?
耐圧気にするなら選択肢から真っ先に外れる
>・CPUの性能差は、写真の整理・管理などでも劇的な違いは得られますか?それともやはり速度上ネックなのはHDDであって、CPUの処理速度はもはやあまり関係ないのでしょうか?
はっきり言って違いはない
HDDはネックになるけどどのメーカーも似たようなもん
>・現在Vaio FE53B(T5500,1.66GHz)も家族用として所有していますが、LavieJのCPU U7600(1.20GHz)はそれよりは高速でしょうか。また、そのLavieJのCPUと、Type ZのCPUの性能差はいかほどでしょうか。
T5500もU7600も普通に使ってて体感差なんて得られない
ベンチ回して数値化してようやく分かるレベル
俺なら華奢なVaioは選択肢から外れるけど、Let'sあたりを候補に加える
確かに高いけどそれに見合ったリターンは得られる
書込番号:8434203
0点

typeZとLaVieJじゃ性能が全然違いますよ。
その用途であればVAIOにしておいた方が良いです。
液晶もVAIOが断然綺麗ですしね。
書込番号:8434415
0点

おっしゃる用途でしたら、TYPE-Zはハイリスク&ハイコスト&ローリターンじゃないでしょうかね。(かといって私はLavieが好きじゃないけど)
物欲が強いようでしたら、もう少し他の商品も比較対象に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8434760
0点

>(2) CPUの性能(Vaioが優秀)
2.53G vs 1.2Gですか?
倍以上の差なんで、もはやターゲットが違うPCと思っていいですよ。
>(4) バッテリー(Vaioが長持ち)
Lavieの方は軽さが売りなのでは? 1.5kgのPC持ち歩く人なんていないでしょ。
>主な使用用途はネット・DVD再生・HP作成・数十GBもの写真の整理などです。
数十GBですか、、、写真のことを考えるとメインにノートはお勧めしません。(^_^;;
RAIDまでは要らないけど3.5インチHDD使いたいところですね。実質的にはこれまた倍くらい性能が違いますんで。
>また、今後外付け地デジチューナーを購入して家ではTVパソコンのようにしてもいいかなとも考えています。
色々と期待しないほうがいいとは思いますが、、、(餅は餅屋)
>またケース等なしで直接スーツケースやカバンに放り込んでモバイルしても大丈夫でしょうか?
普通にダメでしょ。そんなPCないと思う。
ソフトケースでもいいから角にクッションの入ったパソコン鞄に入れないとすぐにケースが割れますよ。だいたい壊すのは圧力かかってじゃなくて軽く落としたときに角を当てて衝撃でMBや液晶が割れるってパターンなので。
>・CPUの性能差は、写真の整理・管理などでも劇的な違いは得られますか?それともやはり速度上ネックなのはHDDであって、CPUの処理速度はもはやあまり関係ないのでしょうか?
本当に気になるなら使っているHDDを調べたほうがいいですけどね。CPUについては、何か変換したり編集したりCPUを使うような操作をするなら当然差が出ます。実はブラウズするときにも縮小するので差が出るんですけど、そこは高速なツールを選べば補えます。
>・現在Vaio FE53B(T5500,1.66GHz)も家族用として所有していますが、LavieJのCPU U7600(1.20GHz)はそれよりは高速でしょうか。
そんな訳ないです。アーキテクチャは変わってないので。Uの優れている点は、消費電力を下げられる(=高価)ことであって、絶対的な性能を求める人が買うのは間違いです。
>また、そのLavieJのCPUと、Type ZのCPUの性能差はいかほどでしょうか。
倍も違えば見てわかるとは思いますよ。今時はブラウザーも重くなってますし。
「わたしはOpera使ってます」とかいうなら止めませんけど。
軽さを求めて性能を抑えるのか、性能を求めて持ち歩くのは諦めるのかどちらかにしないと、、、、
というか、LavieでもVAIOでもいい (遅くても重くてもいい) なら買い換えなくてもいい気がするけど。
書込番号:8435094
0点

>>またケース等なしで直接スーツケースやカバンに放り込んでモバイルしても大丈夫でしょうか?
>普通にダメでしょ。そんなPCないと思う。
っToughBook
Let'sのFもある程度なら大丈夫っぽい
ただそんだけ。
書込番号:8435106
0点

私なら、Lavie J。
1.用途を見るとあまり高級スペックは必要無い。
2.写真整理だと、画面の比率はスクエアに近い方が良い。
3.堅牢性。Type−Zは早くも建て付け不良が報告されている。
また圧迫に対して有効な液晶パネル裏のいわゆるボンネット構造も
Type−Zは「デザインのためにあえて採用していない。」
他のオススメとしては重さはともかく多少デカくなっていいなら富士通ビブロMGも考えてみていいかな。
書込番号:8435268
0点

>っToughBook
>Let'sのFもある程度なら大丈夫っぽい
>ただそんだけ。
業務用は反則って事で。(笑
Fから引用、、、
>76cm(底面方向/動作時)落下試験※3、
76cmはいい線なんだけど、鞄に入れて落とすとまず底面方向ではないからなぁ。
あと、一回だけなら壊れないことも多いんだよね。クッション入れてないような人は何回も落としたり机にぶつけたりするんでそのうち壊す。
というか、クッションに入れてても出してるときに落として壊したりするんですが (本人談)
書込番号:8435903
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
どれも参考になるアドバイスで、余計!?迷いが深まりそぉ・・です。
と、まずは実物を見なければと思い、先ほどケーズデンキ、ミドリ電気、ヤマダ電器とハシゴしたのですが、いずれもなぜかTypeZを置いていませんでした。
最後のヤマダ電器で売り切れたのですかと聞くと、そもそも取り扱っていないとのこと。
大型家電量販店が3店舗ともに取り扱っていないとはなにか都合・不都合でもあるのかと心配になってしまいました。
LavieJに関してはvistaのパフォーマンス情報の数値を見て、現在所有しているTypeFより全体的に低いことを確認しました。
堅牢性に関してですが、しっかりとした厚みのあるLavieJはさすが、親指でグッを天盤を押しても特に問題ありませんでした。
一方VAIOは代わりにTypeGや、TypeSの液晶を軽くひねってみたり、閉じた状態で天板指圧等々してみました。(店員さんの許可を得ました。)
正直不安な薄さではありますが、強めの天板指圧でも問題なかったので液晶強度に問題なしとの決め付け!?でVaioZに傾いています。
といっても購入前に実物チェックをしてから決心するつもりです。
ちなみにいままでValustarNX, VaioJ, LavieL, VaioFと購入してきましたがNECは両機ともHDDやドライブ、メモリー、電源など複数回の故障、SONYは無故障と価格.comの評判とは正反対です。
そんなわけで当たり外れはあるのでしょうが、アンチソニーというわけでもありません。(好きでもないけど)
また、先月までLavieLを数か月バックパックやスーツケースにそのままぎゅーぎゅーに詰め込んで旅行してました。次のノートもそんな扱いを受ける運命だと思うので故障に備えて3年保証は入っておこうと思います。(LaviLの故障はこの旅行は関係ありません・・たぶん)
書込番号:8438256
0点

キータッチとかしました?
強度だけでは何とも言えませんよ^^
私もZ購入する予定ですが、コジマ電気で軽さチェックとTXTファイル立ち上げてのキータッチなどを繰り返し。コジマで買う気は無いですが・・・・・。
オーナで購入しますが、現物さわってからが良いと思います。
軽さだけで購入してキータッチとか嫌だったと言う人もいますのでそこら辺も調べてからが良いと思います。
書込番号:8438893
1点

>Vaioの耐圧は?またケース等なしで直接スーツケースやカバンに放り込んでモバイルしても大丈夫でしょうか?
前のTYPE Gの耐圧性は評判は良くなく、満員電車で壊れたとのカキコ見た記憶があります。
(PANAも東芝もあったような?)。
それと、SONYはサポートや無償修理の適用が厳格なので、モバイル用途として使うには、余りお勧めできないメーカーです。
どうしても、TYPE Zが欲しいならば、無料のSONYカードに加入して、動産保険(免責有)でカバーするしかないかと。
http://www.sonyfinance.co.jp/tokuten/security/index.html
ノートPCは、バッテリーの持ちと堅牢性が大切だと思います。
上記を重視するならば、レッツノートとDynabookの方が定評がありますが。
NECやSONYに限定せずに、定評のあるレッツノートW8やDynabookのRX2なども、検討してみてください。
なお、ノートは破損や液体漏れの危険性がつきまといますので、延長保証・ショッピング保険・動産保険などでカバーできるようにしておくと良いと思います。
書込番号:8453409
0点

昨年の11月末に海外でLavieの電源系とDVDドライブが壊れて以来、いろいろと調べに調べ本機種を購入しました。
結果、性能は大満足です。ほかにCore2duo1.6GHz,1.5GB,Vista搭載ノートも持っているのですが、比べ物にならないほどVistaが快適にサクサク動いてくれます。
が、やはり怖くてケースなしで鞄に放り込むなんてできません。イチコロで液晶が壊れそうな薄さです。
それを考えると、3KG超のLavieは重いものの、雑に扱えました。
バッテリーは、初回起動時満充電でネット接続、ウイルスバスターの入れ替え、新規ユーザー作成、メール設定などのセットアップ用途で5時間半ほど持ちました。
ではでは、さっさと3年ワイド保障にでも加入しようと思います。
詳しいレビューは後ほど投稿しますね。
書込番号:8502534
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
次期モデルが発表になるのが年末か年始だとすれば、ボーナス商戦あたりかな?
金額は???
書込番号:8379465
0点

VAIOだと、そういう意味での買いどきって無いような気がする。
たいてい生産数少なくてモデルチェンジ前に完売するし。
そもそも品質自体がアレだし。
(カタログスペックの差が、PCの品質の差では無いんだよ。っと、また独り言・・)
書込番号:8380439
0点

個人的には、XPダウングレードモデルが(法人名義ですが)購入できる今が買い時だと思います(Vistaでなければならない人以外は特に)。
また、type Zの値段が下がってくる頃には、時間も経って、後期/次期モデルの情報がある頃になっているでしょう。その新しいモデルについて、また同じ考えを巡らせる可能性も出てきますので、買いたいと思ったときに買えば良いと思います。
書込番号:8457917
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
今、Vaio Type BXを使っていて、そろそろ買い換えようかと検討していますが、BXではパームレストの直下にHDDがあるため、非常にパームレストが熱を持ち、結局今では、外出時にしか使わなくなりました。
既に、Type ZのHDDモデルをお持ちの方、使用時に熱いと感じるかどうか教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
0点

わたし的には、パームレスト部はぜんぜん熱くないです。
通常使用では排気口の部分がほんのり暖かくなり、めいっぱい走らせているときは、熱くなります。まー、ここが熱くなるのはどのノートでもそうでしょう。ヤケドするほどだったら問題だけど、そこまでじゃないです。
書込番号:8453637
1点

しゃんふぁさん
レス、ありがとうございます。
分解しているサイトがあって、そのサイトの写真をみてパームレスト下にSSDが来るような感じだったので、気になってました。
排気口の情報もありがとうございます。 まぁ、その部位が熱くなるのは当たり前ですよねw
これで心配なくVAIOオーナーメイドで注文できそうです。ありがとうございました。
書込番号:8453737
0点

ちなみに…、この機種、このマウス必須かと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-BMS55.html
DVDドライブ側のUSB端子は、接続したケーブルがドライブのトレーに結構引っかかるので使いにくいです。となるとUSB端子は残り一つですが、それをマウスでうめるのはもったいなさすぎ…。
ということで、Buluetoothマウスおススメです。なかなかいいですよ!コレ!
書込番号:8453866
0点

しゃんふぁさん
情報、ありがとうございます。今、外出時に使っているワイアレスマウスがあるのでそれを引き続き使おうかと思ってます。
まぁほとんどタッチパッドで済ませているんですがね。w
では。
書込番号:8454143
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
こんにちは。
SAPAIAといいます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ところで、TypeZの購入を検討しているのですが、できれば WindowsXPのダウングレードディスク付きを入手したいと思っています。
最近TypeGの分が販売開始されたようですが、TypeZは永らく「近日公開予定」のままです。まだ大分先(数ヶ月かかる?)のことになるのでしょうか?
あまり長くかかるようですと、購入の機会を逃してしまいそうです。
もし、過去の事例など、ご存知の方がおられましたら、教えていただけると幸いです。
0点

>SAPAIAさん
こんにちわ
メーカーに確認取った内容を説明しますね。
個人の場合は、販売無しだと言われました。
法人なら購入可能ですが、証明がいるみたいな事いわれたので個人の場合は、VISTAになると思います。
後、法人で購入する場合は、OS+5000円程度で良いみたいです。
今月中には、まだ出ないと言う話も聞きましたのでご連絡します。
しかし、個人でもXPモデルが欲しいんだけどなんで駄目なのって思いました・・・。
書込番号:8229353
0点

「ガドイン」さん、お返事ありがとうございます。
私もその後、情報を得たのですが、過去の傾向からして、発表?発売?から1ヶ月少々で発表されるようなことを聞きました。もう少し待ってみることにします。
私の場合、法人で購入を予定していますが、確かに個人でもXP対応のモデルが欲しいところですよね。
実は前回購入したType-TZも、パーティションを2つにし、XPをクリーンインストールし、いろんなサイトの情報を集めてドライバー類をセットアップし、なんとかツインOSで使用しています。
このTypeZも、XPをインストールする情報がどこかに掲載されることを密かに期待しています。
ひょっとして、ダウングレードOSを入手し、ブートセレクタでも導入して運用できないかななどとも企んでいるのですが、できることやらどうやら。
書込番号:8230101
0点

XPモデルで出ないとなると、今まで持っていたアプリをVer換えしないといけないので大変なんですよね・・・・。
フリーソフトの中で、XPまで対応の物も有ります・・・・。
開発者にメールしたところ、VISTAモデルは考えていないと返事きました・・・。
PCは、どんどん最新になるのとOSが新しくなるのも良いんですけど、USERはVISTAよりXPが欲しい人もいるのでその点は、メーカーもこういう時期の場合は考えて欲しいなーと思いました。
書込番号:8237088
0点

「ガドイン」さん、お返事遅くなって申し訳ありません。
先ほど確認しましたら、「Siny Style」のサイトで、「9月30日先行予約開始予定」とのアナウンスがあったようです。
ということは、実際に入手できるのはまだかなり先になるということでしようね。
ずいぶん気の長い話になりそうです。
書込番号:8389283
0点

その後、XPのダウングレードに関する発表を待ちきれずに、Vista Bussinessモデルを購入しました。
いま、VistaとXPのツインOS環境を整えているところです。
OSの基本的なインストールを終え、若干のドライバーと、ユーティリティソフトのインストールを残している段階です。
これがうまくいったら、Ubuntuをインストールして、トリプルOSマシンにしてみようかなと思っています。
書込番号:8447835
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z70B
このノートを買おうと思っているのですが、メモリの増設などは自由にできますか?前つかっていたノートは蓋を外そうとしたら、外すと修理などの対象外になります、ってシールが貼られていたので少し不安です。
後、できるなら破損なども保証してくれる3年保証サービスワイドに入りたいんですが、そういうのはやっぱりソニーストアで買わないとできないんでしょうか。
ソニーは保証も悪いと聞いているし、少し不安です。
後、グラフィックについても専用ビデオメモリーは256MB欲しいのですが、メーカーサイト以外ではその点について明記してないので不安です。
やっぱり、少し高くてもメーカーサイトで買うべきなんでしょうか?
0点

> グラフィックについても専用ビデオメモリーは256MB
メインメモリを増やして、グラフィックにシェアすれば問題なし。
メモリの増設くらいは保証内でしょう。(修理に出す時は念のため はずしておく)
書込番号:8387733
0点

>専用ビデオメモリーは256MB欲しいのですが、・・・
店頭モデルですと、専用ビデオメモリーは128MBですね。(スペック表より)
ところで何故256MB欲しいのでしょうか?理由は?
>3年保証サービスワイドに入りたいんですが、そういうのはやっぱりソニーストアで買わないとできないんでしょうか。
ソニー自体の延長保証サービスは、確かVAIOストアでの購入に限られていたように思います。
それにソニーのサポートの質の悪さはつとに有名なので、量販店の延長保証でもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8388157
0点

takajunさん、都会のオアシスさん返信ありがとうございます。
256MB欲しいのは、私がCGなどのモデリングをするから、その際にグラフィックの容量が多い方がいいのかなぁ、と思ったからです。
今まではデスクトップでやっていたので、ノートではどう違ってくるのかわかりませんが、なるべくメモリは多い方がいいのかと勝手に思っていただけです。もちろんメインマシンとしてバリバリ使うつもりではないです、ただ遠出する時など移動時間に作業ができる程度いいんです。
あと、量販店の延長保証などで、落下や破損にも効く保証がある所ってありますか?
ECカレントで購入しようかと思ったのですが、あの店だとそういうのは保証してくれないようなので、できればそういうのも保証してくれる店があったら教えて頂きたいです、よろしくお願いします。
書込番号:8388600
0点

> CGなどのモデリング
えー、大丈夫ですか?性能的にこれで・・・
書込番号:8388623
0点

まー、そこそこの性能はありますけどねえ。
都会のオアシスさん フォローよろしく。
書込番号:8388644
0点

> ただ遠出する時など移動時間に作業ができる程度いいんです。
ごめん、よく読んでなかった。失礼。
書込番号:8388653
0点

cordelia007さん、こんばんは。
「3年保証サービスワイド」は、VAIOストア以外での量販店購入でも加入出来ますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/wide.html
購入後、30日以内の加入期限がありますが…。
多分ですが、破損や水こぼし等の自然故障以外での保証となると、この保証以外は無いのではないんでしょうか?
ソニーサポートは余り評判が良くは無いですけれど、仕方ないですね…。
ですが、店頭販売モデルでは、ご希望の専用ビデオメモリーにはなりません。
256MBにしたいならば、ソニースタイルでカスタマイズするしかないと思います。
書込番号:8390046
0点

cordelia007さんへ
このモデルを2週間使っています。
・Rhino4.0とBongoで可動椅子(40パーツくらい)のアニメーションをさせる。
・Autodesk Inventor Professional でサンプルのフロントサスペンションアッセンブリーを回転する
上記いずれも、ストレスなく動きます。若干の動作の遅れは感じますが、「ノートだから」と納得できる範囲です。というより、「よくノートでこんなもんが動いている!」とおどろくばかりです。その場合はファンがフル回転していますが。あくまでも個人的な意見ですが情報提供まで。ご予算に余裕があれば256を購入した方が後悔しないでしょう。
あと、レビューでは「バッテリーは公称の半分」と書きましたが、いろいろオプションを設定すると、公称に近い値がでるようです。この場合はワードしか動かしていませんが。
書込番号:8391950
1点

ソニーの修理を信用してないなら、あれこれ考えても意味無い。
社外動産保険を買っても、修理するのはソニーだし、不十分な修理の代金請求への支払いを保険会社が肩代わりするだけでしょう。
書込番号:8391976
0点

cordelia007さんへ
あくまでも一般論としてですが、"レンダリング"であればCPU性能が良い方で、"モデリング"であればGPUが良いのを選んだほうが良く、VRAMの128MBとか256MBなどの容量の話は、テクスチャ容量が沢山あるリアルタイムレンダリングでしか恩恵を受けれない(PCで3Dのゲームするとか)と、会社のCG屋さんに言われた事があります。
type ZのGPUですが、スペックやレビューを見る限りそんなにGPU性能が高くないので、256MBにしたところで、レンダリングメインであれば恩恵が受けれないんじゃないかと思います。むしろメインメモリを4GBにしたり、余裕があればHDDをSSDする方が全体の性能が上げられるかと思いますよ。
>totocalcioさん
マニアックなアプリのコメントありがとうございます!(笑)私も同じアプリを使う予定です。
Vistaが嫌だったのでXPが付いてくる法人モデルにしましたが、おかげで1ヶ月待ちです...
書込番号:8398040
0点

>後、できるなら破損なども保証してくれる3年保証サービスワイドに入りたいんですが、そういうのはやっぱりソニーストアで買わないとできないんでしょうか。
自分は、ソニー信者なので、SONYゴールドカードに加入しています。
年会費は12,600円かかりますが、プロダクツセキュリティ(3年ワイド保証、免責有)+訪問サポート無料券などが付いてきます。
無料カードの方でも、一年間の動産保険が付帯しますので、加入をお勧めします。
http://www.sonyfinance.co.jp/sonycard/gold/index.html
>ソニーは保証も悪いと聞いているし、少し不安です。
サポートは外注のためか対応悪いし、修理代金も高い方です。
しかし、上記のカードに加入しておいたり、量販店の延長保証(ビック・マップ・ベスト)に加入しておけば、心配ご無用です。
ノーパソは、どうしても壊してしまい易いですし、修理も高額になる事が多いので、保険か保証でカバーできるようにしておく方が良いと思います。
書込番号:8399594
1点

