
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2009年1月11日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月4日 21:21 |
![]() |
9 | 26 | 2008年10月15日 08:10 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月11日 21:25 |
![]() |
22 | 49 | 2008年8月18日 08:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
1月15日でしたっけ・・・
カスタマに聞いたら発表との事ですが、
それに伴った在庫確保の為の
各種装備の不足・在庫切れって状態みたいですね^^;
オンラインストアでのあの欠品状態が
現状での新機種用在庫確保ってのが少しソニーらしいと言うか
なんと言えばいいのか微妙ですなぁw
さて本題ですが
皆さんは新規Zどう考えてます?
自分的にはCPUとHDMI関係のVerUP程度では?と思ってますけど・・・
1点

VAIOって、スペックとデザインだけで、肝心の筐体・構造が軟弱なんだよね。
そっちの底上げを望んだ方が…。
書込番号:8805831
0点

>都会のオアシスさん
VAIOは非常に高度な試験を行っていますから、軟弱ということはないですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/index.html
書込番号:8805963
0点

小生はSONYのVAIOTypeA購入1年過ぎより、
@バッテリー故障
AHDDクラッシュ
B液晶の縦線発生
と3件続きました。請求額の合計でもう一台購入できます。
SONYタイマーは現在も健在です。なので2度と購入しません。
書込番号:8806434
0点

>VAIOは非常に高度な試験を行っていますから
寝言は寝て言え!妄想野郎!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616639/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7997856
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616416/#8146361
書込番号:8806519
0点

新規Z情報ありがとうございます。次期モデル待ちかねておりましたのでうれしいです。さて本題ですが次期モデルはブルーレイ標準装備CPUアップeSATA装備ぐらいしてもらえればうれしいです。本体が小さいから大きな変更は難しいですよね。早くも詳しい情報が知りたいですね。
書込番号:8806759
0点

SONYタイマーなんて存在するわけ無いだろうに。ま、ネタ的言葉なんだろうけど。
以前もどこかで書きましたが、SONYだけが壊れやすいということは無いです。
現に私が今まで買ったSONY製品(PC以外も含む)は壊れたこと1回しだけです。
テレビデオってやつのデッキ部分。しかも7,8年使った後に。
IBMだったころのThinkPadが立て続けに壊れたことはあります。
だからといってIBMのPCが壊れやすいとは思いません。
使い方に間違いがないのであれば故障は運が大きいです。
その後の対応はメーカーまちまちですけどね。
IBMは保証切れてたけど無償で修理してくれたことありました。
正直アンチの方はうざいです。
書込番号:8806966
0点

新型ですかー、私としては市販モデルにブルーレイ搭載だと思います。Tに標準でついててZについてないなんてことはやっぱ変だと思いますし。
後はSSDとかですかね?どちらにしても値段がさらに凄いことになりそうな…
書込番号:8807255
0点

>VAIOは非常に高度な試験を行っていますから、軟弱ということはないですよ。
高度な試験を行っている割には、液晶が曲がったり・火を噴くんですかね。
何がウリなんだか。
書込番号:8807574
2点

あまり文句ばかり言ってもしかたないですしね^^
現状で言えるのは当たり外れが意外に激しくて
ハズレ引いた方は故障率が高い可能性が・・・ってとこでしょうかね。
自分はバイオ8台持ってますが故障は皆無なんですよ。
DELL XTなんて何回故障したやらです^^;
別段ソニーフリークでも無いのであしからずw(自作もマックも大好きですw
って言えばマックのが故障も新品不良もなにもかも多い気がしますよ!
さて、新型ですがBDなんぞ付けて標準装備したら価格跳ね上がりそうですね・・・・。
BD−ROMでも付けてくれれば嬉しいですよね。
ぜひそうして下さい。
書込番号:8808597
0点

たしか新品二十台中五台壊れても通常の範囲内で普通だとおっしゃるかたもいますからねぇ(笑)
書込番号:8808977
1点

度重なる故障や、カスタマの対応への不満が溜まってそうさせてしまうのでしょうが、荒い言葉使いでは発言の信憑性や説得力が無くなってしまいますね。
僕はまだ2台目というのもありますが外れを引いてないのでSONY製品には満足してる側です。
大事に大事に使ってます(笑)
さて、もう次機の話ですかぁ。
どんなのが出てくるのか楽しみな反面、まだ買ったばかりで最低5年は使う心づもりなので恨めしく思うようなスペックやデザインで出て来て欲しく無かったりして。
書込番号:8808979
0点

>どんなのが出てくるのか楽しみな反面、まだ買ったばかりで最低5年は使う心づもりなので恨めしく思うようなスペックやデザインで出て来て欲しく無かったりして。
ある程度は覚悟してますが、さすがに同感です。
おそらくですけど、最近のSONY動向を伺ってるかぎりでは
旧型でもいずれBDやCPUのVerUPがカスタマで可能にはなりそうですね。
他の型でもハンダ固定でなくソケットやフレキ接続のはUPグレードの
対象として行われてる状態ですからね。
ぜひとも安くされると皆さんもありがたいですよね^^
現状の上位Zをさらにカスタムしてる自分としましては十分満足してますが
誰でも上は際限なく望んでしまうのが人間w
是非カスタムアップをZでも実施して欲しいとこですな
書込番号:8809052
0点

新Zは是非64ビットOSもラインアップして欲しいですね。
それに合わせて最大搭載メモリーも8GBとか。
(1枚4Gのノート用メモリーってあるのかな)
あとはUSBをもう一つとメモリーカードスロット、無線LANスイッチの
扱いにくさを改良かな。
出たとしてもすぐには買えないですけど。
書込番号:8810856
0点

アンチソニーの方ってーのは
[8726110]こういうKYな発言してのうのうとしておられる方のことですよね。
書込番号:8813554
0点

http://www.sony.co.nz/vaio/thewaitisover/
こんな情報も出てるようですね。
1月9日ですか。
相当勿体ぶってますが、どんな物が出てくるのでしょう?
Zの流れを汲む物も有るのかな?
しかしなぜにニュージーランド?
凄くていいから、自分の守備範囲のものじゃないことを願っちゃう(笑)
書込番号:8823704
0点


Zとは違う系統みたいですね。
大きさもさることながら、重量が気になります。800g以下だと
衝動買いしてしまいそう。
ちょっとZの話題じゃなくなっちゃいました。m(__)m
書込番号:8836197
0点

もう数日経ってしまいましたが、新しいType Zはみなさんにとってどんな印象でしょう?
現行機種を購入済みの身としてはあまり羨ましい思いはしたくないし
内心はそれほどのもんは出て来ないだろうと高を括ってたんですが・・・。
まず、64ビットに対応ってどうなんでしょうね。
良く判らないんですが、メモリーを4GB余すことなく使えるようなのは悔しい(笑)
でも現状ではドライバやソフトの互換性に不確定要素があるとか?
そうであるならまぁ、いいか。
天板のデザイン、「シャドーボーダー」と「ラインストーム」の追加は悔しい。
現行にも有ったならこれにしただろうなぁ。
SSDは、やはりお手頃になってきましたね。
これくらいならちょっと無理してSSDにしてたかも。
個人的に気になる変更はこのくらいかな?
ま、まぁ、許容範囲ですよ・・・。
書込番号:8907042
0点

あ、一個重大なこと忘れてた!
刻印サービス、あれは悔しい〜。
現行機種購入時も、どうしてZには無いかなぁ、と残念に思ってました。
これが出来てたら「マイマシン」としての満足度がグッと上がったのになぁ。
書込番号:8919999
0点

現時点でZの新タイプも見ましたが
はっきり言って変更点が微妙・・・。
64VISTAは4コアでないZでメリットが全く見受けられません
負点ばかりが目に付きます^^;
MAYAなんてノートで動かす気すらありませんし
他の動画ソフトでも超ハイスペックが要必須のソフトぐらいしか
64は要らないのが現状ですし動かないソフトもテンコモリw
メモリーは利点が多少はありますが触手が全く動かないですな。
32で動かしてレディーブートとして使用してた方が快適?な気がしないでもないですね。
書込番号:8920409
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
下のスレではお世話になりました。本日秋葉原のヨドバシカメラにて購入しました。
CPUは一番下のものにしたのですが、店の人が言うにはPだったらどれもあまり変わらないとのことです。Tは結構変わるらしいですが。メモリも2GBにしました。店頭で買ったら3000円引きしてくれました。
今なら結構キャンペーンをやっているので今がチャンスではないでしょうか?得に今なら解像度を無料で上げれるのがいいと思います。
保証も無料で三年付くところも購入のポイントになりました。
今から届くのが楽しみです。
0点

ソニスタでなくてヨドバシで購入されてのですよね?
ヨドバシでも高解像度にできたということでしょうか?
だとしたら結構魅力がありますね。
書込番号:8748260
0点

すいません説明が不足してました。ヨドバシのソニースタイルで購入したので、ヨドバシのポイントはつかないし、使えません。
書込番号:8748279
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
私は個人用にタイプSを昨年購入した時にケースも手に入れましたが一度も使っていません。厚さがでかいので鞄に入りません。このケースは鞄に入れずに持ち運ぶタイプのようですから、当然かもしれませんね。
次に息子用に先日Zを直接販売で手に入れましたが、ケースは買いません。ケースにお金を使うくらいならスペックの上の物をねらった方がと個人的には思いますが。2.5GHz、メモリー4Gですがさくさくと気分がいいですよ。
会社ではレッツノートです。安定感は抜群ですがビスタには性能的に合わないのではと思います。それとレッツノートの液晶では仕事以外では使う気にはなりませんね。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
型番は変わっていませんが、オーナーメードでの選択肢が追加されました。
128GB×2 SSD(RAID0)にブルーレイディスクという最高のスペックが選択できます。
Vista Ultimate、T9600、1600×900液晶(NTSC比100%)、GeForce9300MGS(256GB)、4GB DDR3、128GB×2 SSD(RAID0)、ブルーレイディスクドライブ、ワイヤレスWAN、指紋センサー&セキュリティチップ、FeliCaポート、Webカメラを選択すると524,800円。
文句なしに最高のモバイルノートです。
さすがSONYは飛びぬけてますねえ^^
0点

>さすがSONYは飛びぬけてますねえ^^
だね
金額が。
誰が買うん?こんなバカみたいな値段のもの
二年もすれば同じレベルのものが半額程度で買えるだろうに
二年先行するために一年あたり15万とか高すぎ
ってか誰がビジネスの中でBD見るんだよ
書込番号:8435436
2点

そんな値段では売れんよ!
頓珍漢なモデルですね(笑う)
書込番号:8435446
1点

なんというかそもそもモバイルにそこまでのスペックがいるんですか?
ミニノートが出て性能低くても結構使えることが証明されたのに…。
Type Rで起動ディスク用にSSDでRAID0組めるとかなら納得できますが…。
書込番号:8435517
1点

ミニノート10台分の価格。
自分なら524,800円あればPCを用途別に振り分けるね。ってか実際してるし。
その方が自分は効率的ですね。
書込番号:8435580
2点

百万円以上の携帯が発売されるご時世ですし、金持ちの物好きが買うのではないでしょうか?
わたしもロト6で、ン千万単位の金が転がり込んでくれば買いますw
今はZ70Bでせいいっぱいです。
書込番号:8435595
0点

まったく何の役にも立たないムダスレを一日に何個も立てんな!!
書込番号:8435611
2点

>さすがSONYは飛びぬけてますねえ
で今までサポートが悪かった報告が多数在るけど、これを買うと少しはサポートが良くなるのかね?
また1年ぐらいで壊れるようなSONYタイマーがいっぱい入ってそう!!
書込番号:8436084
0点

ビジネスが主戦場のモバイルに
GeForceやBD搭載するところがナイスヴォケ!
それに何?この価格。
働いたことないすねかじりにはここんところが理解不能。
勤労者が納税で整えたインフラ使うなよ!日本の穀潰しがっ!
書込番号:8436193
0点

別に良いんじゃないかと。
最高言ってる位だから、そのうち購入レポート出るでしょう。
書込番号:8436247
0点

>持ち運びたくなくなる値段だね(笑
確かに
金庫に入れて厳重に保管しないと
書込番号:8436439
0点

まあVAIOは柔だから、飾っといた方がいいかもね。(笑)
書込番号:8436452
0点

どうせ飾っとくだけなのですから、ショップの店頭で。皆に見てもらえるようにショウケースに入れておくのがベストでしょう。
書込番号:8437728
0点

うわさに寄ると、電源を入れなければ何十年と持つとも!!
書込番号:8437791
0点

>さすがSONYは飛びぬけてますねえ^^
ある意味そうですね。 E=mc^2さんは凄くもないですけどね。。。
話がまた別の方向へ進んでますね=☆
脱線させるスレ立てるのお好きな方ですね♪
高額なモデルなんて自己満足の世界ですし、そんなもの人から見せびらかされても只鬱陶しいだけ。
そんな事を言いつつTypeAがどうだの、G50がこうだの言ってる私も同じ様なものかも知れないが・・・・
でもなんか違うんですよね、只の嬉っていうのかな・・・懲りない人だ。
( 結局何を買うんですか?取りあえず決まりました?? )
書込番号:8438419
0点

>E=mc^2氏
というだけで・・・ははは、この反応。
98,000円で購入した、LavieJ(Core2Duo-1.2Ghz)にメモリをMAX2.5GB+HDDを7200rpmの
320GBへ換装、VGAはチップセット内蔵でモニタは、1,280x800だけどね。
DVDはスーパーマルチが付いています。 以上で、13万円也、必要十分。
モバイルに徹するなら、高性能VGAも要らんし解像度の大きすぎればはっきり言って
単なる見にくい液晶。スペックは再強化もしれんが、ごてごてのパソコンは故障箇所
の可能性も増えるし、遠慮したいな。
個人的にはコストパフォーマンスと性能のバランスを何処まで追求できるかでしょ。
現在のパソコン購入平均価格は、ノートでも12万〜15万円前後。UMPCヒット以前の
数字だから、今はもっと下がっているはず。
書込番号:8438435
0点

64GB×2 SSD(RAID0)で容量不足で。BDドライブ選べないのかという質問が結構有ったみたいですからね。
客の選択しを増やすためにつくったんではないでしょうか?
えーとソニー批判の方多いですけど報告なのでそれなりに大人の対応した方がいいんではないですかねぇ・・・・・。
私は未だにZ購入資金集まらず><
冬ボーナスでHDDタイプで買おうと思っています^^
書込番号:8438865
0点

50万を超えるノートPCは10年以上前を思い出しますね。
当時はノートPCは高かったですからね。確かThinkPad230を追加メモリー込みで
45万くらいで買った記憶が・・・
スレ主の方はSONY大好きなようなので、SONYならなんでもほめるようですが
値段は抜きにしてこのスペックはいいと思います。
モバイルにこんなスペックは・・・という意見もありますが、
用途によっては低スペックではイライラし過ぎて×なこともあります。
メール、ネットが主体であれば最近はやりのネットブックとかでも
事足りるのでしょうけれど、外出先でソフトウェアのメンテをしなければ
ならないような用途ですと、画面(解像度)の広さやある程度のスペックは
どうしても欲しくなります。
でも、高いよなぁ。
この値段出すなら30万くらいで高スペック機種買って、残りで
UMPC2台とか買った方がいろいろできそうです。
書込番号:8439182
1点

>Algolさん
PC98自体もすごい高かったですよ・・・。いつの話だとつっこまないでください。
ちょうど8年前はペンティアムのHTモデル最上級買って、熱暴走してました・・。
最新で最高級作ればやっぱり高くなりますよね。
お金の使い方は同意見ですZを買って、ディスクトップ自作かなぁ。
ブルレイにこだわらないなら、そこまで求めないスペックで満足できそうです。
でも1回でもベンチ回してみたいと思う自分もいます・・・・。
書込番号:8447553
0点

ガドインさん>
98ですかぁ、デスクトップの98ならまだ家に1台あります。確かHDDが800MBの・・・
98ノートも高かったですね。会社で使ってました。
お金が有り余っている方とか、どうしてもそのスペックのものでないと
使用用途に耐えられないとかなら50万だすのも悪くはないんでしょうけどね。
今の時代、やはりノートPCに50万はそうそう出せません。
2週間ほど前にtypeZを30万で買いました。
非常に気に入ってます。今のところ特に不具合もないですしね。
ある程度の高スペックモバイルPC、低価格のUMPCなどという感じで
用途によって使い分けるのが一番いいかと思っております。
大したことをしない用途の場合、私は富士通のLOOX UやOQOを
鞄に放り込んで出先で使ってます。
typeZの場合は気軽に鞄に放り込んで持って行く、というわけには
いかないですから。
書込番号:8447770
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
法人向けとして下記します。
かなり残念なのがACアダプターです。私の勘違いとか、ミニサイズの代替サードパーティ製品とか無いでしょうか?
ヨドバシカメラで個人向けTypeZの展示機見たのですが、レッツノートのACアダプターと比べたらオイコラって感じで大きいです。液晶が貧弱な耐性のVaioを使う私のカバンはゼロハリです。PCカードスロットが無いのは時代の流れと思って泣く泣く諦めますが、クリアブラック希望の私にはブラビアみたいな映りこみの少ない液晶はチョイ悔やまれます。
ちょっと愚痴です。
ビジネス利用のモバイルパソコンはレッツノートWがデファクトになっている現状は否定しようが無いと思います。管理部主導で導入を進める会社として一括購入するパソコンの場合は漢字メーカH/F/Nの寝技vs外資系D/Hの爆提案の応酬を逆オークションで横目で見るだけですが、商談の際にIT系(でもメーカー系でない)営業マンがカバンから出すモバイルは経験上9割方はレッツノートです。大手ベンダーへの指名買いが最も多いのもレッツノートと聞きます。私は商社系SIer勤めですが、周りは全部レッツノートです。IBMから出向してきてる人もこの前レッツノートに乗り換えました(最近のThinkPad初期不良多すぎです)。そんな中でのVaioユーザです。
現在会社で使っている3年前のTypeS(今ではとても持ち歩けませんが当時は”ややモバイル”として売られてました)がやっとリースアップしたので、数ヶ月前からTypeTをかなり興味持って眺めてましたが、TypeTは、、、小さすぎます。TypeGはシャレてない。で、ドンピシャ過ぎるTypeZの登場ですが、ACアダプターがデカい。。。
0点

初めまして^^初書き込みでドキドキです。
私も早速注文したのですが、店頭で見たアダプターのでかさには閉口しました。
常駐先用に軽くて小さいアダプターを探しまくりましたが以下のものぐらいしか見つかりませんでした。
POWERLINK SONY VAIO用 75W 高出力ACアダプター
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=78
でもコレ、たいした大きさ変わらないんですよね。。唯一のメリットは価格が3000円台だというところです。
書込番号:8192049
1点

通常電圧版CPUを擁するセミ・モバイル系のノートを購入する際に案外落とし穴になる事柄のようです。
通常「常時携帯」という使い方までには行かず、場所移動的モバイルに適応させようというユーザーが多いのかなと思いますが、対処方法は「置きACアダプター」しかないようです。
自宅と職場に各1個とかね。
書込番号:8193145
0点

前Sも大きくありませんでした?
確か正規品だと大きくて重かったと思ったんですけど。
その後スティック形状のをメーカーでは無いところが販売してたのは知っています。
そのうち出てくるんじゃないですかね。AC電源持ち歩いてもPCバック入れておけばそんなに関係ないです。
モバイル使用時は、バッテリーでと言う人は、TOUDOUさんみたいにすれば良いんじゃないでしょうか。
私は、携帯電源は、会社と自宅に2個有ります。
書込番号:8193593
0点

紙のカタログを見たら、標準ACアダプタ以外に「スティックACアダプタ」と言うのを見つけたのですが、どなたか使ってる人いませんか?スペックだけを見ると、標準よりも長細くなっただけ?と言うような気がしますが、購入の価値があるかご意見頂ければ幸いです。
「スティックACアダプタ」P20掲載
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Catalog/Data/Standard_VOM_0809.pdf
スティックACアダプター
VGP-AC19V29 \13,800、質量 約290g(標準重量は約320g)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-AC19V29.html
書込番号:8398088
0点

ume~さん こんにちは
以下参考まで
スティックタイプのACアダプター「VGP-AC19V29」
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51524626.html
書込番号:8398598
1点

kazu-pさん
情報ありがとうございます!
標準とあんまり変わらないですね・・・
標準より少しはマシっぽいので、2個目で購入を検討しようと思います。
本日会社で購入したtypeZがようやく納品されたのですが、ACアダプタは本体のサイズと比較するとやっぱりデカイですね・・・(--;
書込番号:8404560
0点

Stove さん、
私は自社の導入機種を決定していますが、そういう経験上 Let's はトラブルが多かったです。おそらく、あの見た目に頑丈な作りが災いして、ユーザーは手荒に扱ってしまうんだろうなと思います。おかげで導入機種中 1/3 が一年以内にハードディスクのトラブルで修理送りになりました。怒り心頭でした。
その後は Type G に替えましたが、あの華奢な作りが恐怖感を煽るのか、皆さん丁寧に使用してくれるので、2年経った今でも故障が数台しか出ていません。
なので、Let's を使っている人を見ると、「なんでこんなの使ってるんだろ」と、複雑な気分になります。
そんな愚痴はともかく、現在次機種評価と称して Type Z を導入しましたが、確かに AC アダプタはでかい!Type Z は消費電力も高いので、ACアダプタは必携です。なのに、このでかさ!これはないですよね。互換アダプタもでかいし。
書込番号:9349752
0点

サイモン64さん、今更ですが、面白い話をありがとうございます(あ、面白くないかトラブルだから)。
レッツがトラブルが多かったとは、Vaio信奉者の私にも正直意外な印象です。
レッツが出始めた頃、、、あれは5-6年前だったと思うんですが、お客さんの所に2台投入されたレッツノートR、、、設定してくれた奴が「これ、中からカリカリ聞こえるんですけど、、、」と言っていたのを思い出します。ただ、その後大量に自社に導入されるに至っては、裏切られた印象が無いので、、、意外な印象です。(別にレッツのファンではありません)
けど、次回導入Vaioというのは、そのお立場で(>自社の導入機種を決定していますが)、なかなか勇気がいるのではありませんか?と推察します。ソニータイマーとか絶対言われますよ(笑)。Vaioはビジネス機として認識されてませんからね。。。。会社でVaio使っておきながらなんですが(笑)。
TypeZを会社のメインパソコンとして使い始めて、もうすぐ1年経ちますが、平日は毎日朝から晩まで使ってて、外出時も持ち歩きも3回に1度くらいはあって、3週間に1回くらいは自宅に持って帰ってます(自宅のTypeCのACアダプタが流用できた!)。自宅では内蔵ワイヤレスで、外ではUSBのEアクセス使ってます。バッテリーはヘタリ始めた、という印象もありませんし、定期的にOS含め各種パッチも当てていますが(IEは7ですけど)、速いし、まぁ重くは無いし、不満も不具合もありません。
まぁ、そろそろソニータイマーが、、、、という頃ですが(笑)
書込番号:9839622
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z90S
・VAIO typeZ Z90US(SSDモデル)
・LaVieJ LJ750/LH
・dynabookSS RX1/T7E
・Let's note CF-W7
・LOOX R70Y
・MacBookAir(SSDモデル)
を比較してみます。
参考にさせていただいたサイト
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/24/news037.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/13/news070.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/hotrev359.htm
VAIO Z LaVie J dynabook RX1 Let' note W7 LOOX R MacBook Air
PCMark05
PCMark 7988 2592 1867 2589 2854 3645
CPU. 7075 2998 2847 2940 3060 3243
Memory. 5724 2655 2556 2558 3147 3411
Graphics. 3797 949 675 935 1238 1375
HDD 21285 3946 3435 3548 4269 7356
3DMark06. 2265 335 152 309 401 570
解像度 1600×900 1280×800 1280×800 1024×768 1280×800 1280×800
ドライブ DVD DVD DVD DVD DVD なし
重量 1.393kg 1.279kg 1.059kg 1.249kg 1.27kg 1.36kg
駆動時間 約11時間 約6.5時間 約11時間 約10時間 約11.7時間 約5時間
typeZの性能って本当、素晴らしいですね。
性能でも他メーカーのモバイル機に圧勝。
液晶はNTSC比100%とこれまた圧勝。
比類なき性能とリアルモバイル並みの軽さと駆動時間を両立するなんて、SONYしかできないでしょう。
他社とは技術力が雲泥の差って感じですね。
これだけ圧倒的だと笑いが止まらないです。
次期typeAも楽しみにしていますよ、SONYさん。
1点

>これは最高のモバイルノートですね。
はいはい、値段だけは最高w
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/22/news071_2.html
書込番号:8134186
0点

解像度だけでなく画面の大きさもインチ単位で
書込番号:8134187
1点

>比類なき性能とリアルモバイル並みの軽さと駆動時間を両立するなんて、SONYしかできないでしょう。
その気になれば出来る。今の時点だと高くて売れないからやらないだけですよ。
書込番号:8134564
0点

>>今の時点だと高くて売れないからやらないだけですよ。
もし作ったら一体いくらになるんでしょうね?(笑
書込番号:8134580
0点

そもそもモバイルに性能なんていんの?
書込番号:8134820
0点

VAIO Z LaVie J dynabook RX1 Let' note W7 LOOX R MacBook Air
液晶 13.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 12.1インチ 13.3インチ
価格 454,800 約27.5万 約22.5万 約25万 約24万 356,900
PCMark 1あたり 57円 106円 120円 97円 84円 102円
性能を考えればこの価格は驚異的じゃないですか。
コストパフォーマンスで見てもVAIOは圧倒的です。
サムスン製の高性能なSSDをRAID0で搭載して約40万円というのは破格です。
東芝も128GB SSDモデルを出していますがあっちは低性能なのに40万円超ですよ(笑)
typeZでも価格を抑えるなら液晶とメモリーだけグレードアップしておけば214,800円で買えます。これでも断然高性能。
モバイルに性能を求める人だって当然いますし、良い製品を作れば高くても売れるんですよね。
魅力的な製品が作れない→売れない→コスト削減→さらに魅力がなくなるという負のスパイラルに入ってしまうメーカーは生き残れないと思います。
書込番号:8135048
2点

他社モデルとの比較って言っても同じ土俵じゃないでしょう。
もう少し待てばチップセットがPM45になる筈。その時にあらためて比較してはどうですか?
書込番号:8135157
1点

>そもそもモバイルに性能なんていんの?
貴方がお気に入りの、パナのパソコンってただ頑丈ってだけで選んでたんだ?
書込番号:8135259
0点

確かにVAIO type Zは魅力的だけど、どうもSONYのパソコンとデジカメだけは買う気になれないな。
それから個人的にはパソコンのワイド液晶って好きになれないんだけど、更にワイド化(16:10→16:9)が進んでますね。
書込番号:8135535
0点

そら当たり前でしょう・・・
新プラットフォームが発表されて、いち早く搭載された新モデルと旧モデルを比較して悦に入って何が楽しいの?
それも新しいCore2がSONY開発ならまだわからんでもないが、Intelが開発したものでSONYはただいち早く乗っけただけ。
暫くしたらどのメーカーも搭載してくるから、それまで暫く待ってようね
笑いが止まらないって、今勝ってるのは間違いなくIntelのおかげだから・・・
もっとも私もTypeZの(SZの頃から)コンセプトは好きなんですが、貴方のようにアホな比較してるのを観るとなんとも・・・
それと・・・、サムスンってそんなに高性能だったのか?
確かに一時期サムスンチップを搭載したメモリ(RAM)は評判良かったけど、最近はサムスンマジで微妙なんですけど・・・
ってかサムスンに限らず、キムチ製は何を使ってもほんとに耐久が・・・
確かにサムスンから世界最速のSSD出てたけど、あれは256GBですからね
単純に耐久や性能からみるに東芝のSSDの方が優秀だと思うんですが・・・
書込番号:8135671
1点

>>そもそもモバイルに性能なんていんの?
>貴方がお気に入りの、パナのパソコンってただ頑丈ってだけで選んでたんだ?
意味が分からん
最低限の性能さえあれば十分だろ
モバイル買う人間なんて出先で使うこと前提で、家とか職場じゃもう少し良いPC持ってるのが大半
コレをメインで使う人間なんて滅多に居ない
それにモバイルに頑丈さは重要なfactorだと思うけど?
同程度のスペックなら多少高かろうが頑丈な物かうわな
書込番号:8137005
2点

価格が高いから性能がいいのと、新技術に先に乗った物勝ちは今までのPCで当たり前だった。
それに対して、敵意をむき出しで書き込むのは、大人げないと思います。
スレ主さんの意見はいいんじゃないですかね?
スレ立てる条件は、人それぞれですしそれを完全否定するのも良いですけど皆で乗って否定はなぁ・・・・。
新技術は他メーカが乗れなかっただけだし、チップの話してますけど45も35も変わらないって話ですよ?
マザー性能で確か、誤差で100ぐらいだったと思うしそれなら変わらないんじゃないかな?
45乗せても性能向上どうだろうって思いませんか?
そこらへんも調べてレスつけるべきかと、後否定レスつけるなら、モバイル系で他メーカの現在最強スペック比較するべきじゃないかな?
スレ主さんが自慢げに話しをしているのがしゃくにさわるなら、レスつけないで放置すれば良いんじゃないですか?
僕は、コストパフォーマンスは良いのかどうかはそれぞれの方の意見が有りますから何とも言えません。
自分の使用度合いで求めるPCは、各自違います。
モバイルが欲しい。自宅で動かす程度なら重くても良いからスペックがとかで決めると思いますからね。
前モデルのSに比べて500gぐらい軽くなり、1.4kg程度に落ち着いているので持ち運び出来るかなと思って、欲しいなぁと思っているのにここまでひどい書き込みみて残念で、レスつけました。
僕みたいに、もう少し情報欲しいと思って見ている人もいるのでもう少し大人の対応したらどうですかね?
書込番号:8137271
3点

45も35も変わらないって何を言ってるんですか?
現状とトピ主が比較してる他メーカーのモバイルですけど、大抵はGM965 RXにいたっては945じゃないですか・・・
どこから35と45の比較の話が出てくるんですか?
それこそ調べてからレスつけましょうよ・・・
あと、他メーカーが乗れなかったのじゃなくて、SONYが時期をずらしてきただけでしょ?
いち早く乗せたことがそんなに評価されるなら、ノートパソコンは東芝最高でFAじゃないですか・・・
もっとも今回のことに照準を絞って新モデル開発してた点では評価できますし、他のトピでは良い評価もしてます。Z自体は好きですし欲しいとも思います。
ただね、後出しじゃんけんで勝ったからって悦に入ってるのを観ると・・・
ってかね、スレ立てる条件が人それぞれなら、レス付ける条件も人それぞれでしょ?
人には気に入らなければ放置しろとかいておきながら、自分は否定意見をレスするのはどうなんですか?それこそ放置したらどうですか?
書込番号:8137648
0点

>Jun..さん
いや、新型プラットフォームでも他社はこんなの出せないでしょう。
せいぜい良くてtypeSRに追いつけるかどうかというくらいじゃないですか。
サムスンのSSDは速いですよ。
確か東芝の2倍以上速かったんじゃないですかね。
しかもそれをRAID0構成にしてるんですから化け物。
>ガドインさん
フォローありがとうございます。
typeZ、すごいですよね。
SZに比べて400gもの軽量化もすごいですが、液晶もはるかに綺麗で高解像度になって、デザインも素晴らしいと感じました。
個人的な用途ではあまりモバイルの必要性はないので、SZは欲しいとまでは思わなかったのですが、typeZは正直欲しいです。
こちらにも詳しいレビューが出ましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080727/1017033/
ここに上げられているライバル機はMacBook AirとThinkPad X300ですが、
ThinkPad X300は、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/16/x300/003.html
PCMark05 3198、3DMark06 412ですから、やっぱりVAIOの圧勝ですよ。
CrystalMarkベンチがすごい。
モバイルで13万超って・・・グラフ振り切れてるじゃん(笑)
ちなみに私のAR90SはCore Duo T2300、512MB×2、80GB×2(RAID0)、7600GT(256MB)ですが、
VAIO typeZ VAIO AR90S
Mark 130938 79447
ALU 26828 12542
FPU 25875 15035
MEM 15040 8236
HDD 23491 6228
GDI 7667 10156
D2D 6912 4356
OGL 25125 22894
リアルモバイル並みの機種で2年前のフラッグシップ17インチの1.6倍のスコアを叩き出しちゃいました。
書込番号:8138548
1点

>ガドインさん
スレ主の過去の所業が現在のような敵ばかりの状況を招いているのです。
まず他社をけなすことを止めれば多少ましな状況になると思います。
書込番号:8138621
1点

>リアルモバイル並みの機種で2年前のフラッグシップ17インチの1.6倍のスコアを叩き出しちゃいました。
モバイルに限らずノートでCrystalMark ALL 13万超えはすごいですね。
あとBDドライブを選んだらSSDが選択出来ないのはなぜ?
書込番号:8138649
1点

BDを作る際、容量が少なくて作業用領域が足りないからみたいですよ。
書込番号:8139070
2点

>BDを作る際、容量が少なくて作業用領域が足りないからみたいですよ。
はい。分かりました。
Kx Kyoさんありがとう。
書込番号:8139148
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

