
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月19日 18:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月18日 19:58 |
![]() |
7 | 24 | 2008年10月18日 11:48 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月10日 11:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月8日 21:51 |
![]() |
1 | 29 | 2008年10月8日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
この機種の場合、色温度の設定が行なえるようになっています。
デフォルトでは自動で最適な色温度が設定されるようになっています。
この設定を手動設定に変更して、色温度を6500Kに設定すると全体的に
色が濃く表示されてしまいます。(再起動するまでは正常に表示される。)
特に赤色が酷く、色が飽和したようにベッタリと表示されてしまいます。
手動で色温度の設定を行なうと明らかに元に画像の色と異なっており
非常に困っております。
皆さんの機種ではどうなりますでしょうか?
0点

色温度とはそう言うものだと思いますが?。
要は表示されるデバイスに合わせて、正しい発色が出来る様に調整するのが色温度単位の役割の一つでもありますし、CRTなどに比べて液晶の場合には比較的色温度が高い傾向にある(というか、もともとそういう方向性で設計されている液晶の方が多くないですかね?)ものだ、と考えていたんですけどねえ。
とりあえずどのくらいの色温度を想定して自動調整しているのか、また表示されるデバイスである液晶の標準色温度がどの程度を想定しているのか、位はメーカーに確認出来るでしょうし、それが教えられないのであれば、色温度の自動調整なんてそれこそ穿うがった見方で「適当な数値を言っても」ってお話になりかねませんので、念のために確認をされてはいかがでしょうか。
もしくはどこかに情報が掲載されていませんかね?>ソニーのサポートページなど。
書込番号:8483361
0点

自動で設定された色温度と同じ色温度6500Kを手動で設定しても同じ色合いにはならないと言う事なのですが。
書込番号:8486775
0点

すべてのプログラム→VAIOの設定→色モード設定で変更するってことでしょうか?
今朝、代換機が届いたので、やってみました。
「色モードを適応しない」を選択して5000k、9300k、6500kの3通りやったところ、手動でも自動でも6500kは、当たり前かもしれませんが「同じ色」に感じました。
ちなみに、私の最初に届いたPCは起動時に微妙な色むらがあり、またNVIDIAコントロールパネルから画面のコントラストを変化させると、今の手元にあるPCと異なり、なめらかではない変化をしました。全く同じ症状がでるとは限りませんが参考までに…
余談ですが、届いた代換機はハードディスクがフォーマットされておらず、認識されておりませんでした(びっくり^^;)
書込番号:8487926
0点

>「色モードを適応しない」を選択して5000k、9300k、6500kの3通りやったところ、
>手動でも自動でも6500kは、当たり前かもしれませんが「同じ色」に感じました。
再起動しても同じように表示される(これがあたりまえですが)のであれば
やはり自分の機種だけの固有の問題ですね!
投稿した画像は帽子の部分を切り出していますが、この帽子の部分がベッタリと表示
されてしまいます。
書込番号:8489242
0点

成程、今までの話は写真を表示させると…ってことだったんですね。
てっきり、OSの色合いかと勘違いしておりました。(自分がそうだったから^^;)
そうすると表示ソフトの設定は大丈夫でしょうか?
ICCプロファイルはキチンと設定・保持されていますか?
また、アップした写真だけが色がおかしいのか、他の写真もおかしく表示されるのかによって話は変わってきます。
よくわからなければ、一度じっくり調べてみることをオススメします。
書込番号:8523099
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
昨日typeAフォトエディションが届きまして、早速いろいろと
インストしておりましたが、
ライトルーム2は”付属”じゃ無いのでしょうか?
もちろんPCの中に入ってまして、インストールしようと
ダブルクリックして進んでいったら
「購入する」
とデカデカとスイッチがあり、下には30日試用するとかボタンがありました。
これって ライトルーム2は試用版が入ってると言うことで
製品版が初めからバンドルしてると言うことでは無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ついでといってはなんですが、液晶画面が眩しすぎて辛いです。
昨日の夜はサングラスして使ってました。
一番下まで調整してみましたがダメです。
これ皆さんはどうやって対処してるのでしょうか・・・??(汗)
0点

はじめまして。
私、この商品に興味があり、早速HPで調べてみたのですが、ライトルーム2にて試用版であるなどの表記は一切見当たりませんでした。・・・見方が悪かったのでしょうか?何かインストールに必要な事項がPDFファイルなどで添付されていると良いのですが。
通常版がバンドルされていないのであれば、一度メーカーに確認されてみてはいかがでしょう。お力になれず申し訳ありません。
書込番号:8516527
0点

昨日届いて、早速セットアップしました。
ご質問の件は、チラシの束の中に「LIGHTROOMをお使いの方へ」というようなものが入っていたかと思います。
購入ボタンを押すことなく、「次へ」を押し、PDFで添付されているシリアル番号を打ち込みます。
以上で使用可能です。
WINDOWSメールなどの注意書きも入っていたので、説明書以外のチラシにも一通り目を通された方がよいと思います。
書込番号:8516621
0点

>一番下まで調整してみましたがダメです。
どこのことを言っているのかわかりませんが、2つの方法を書いておきます。
1:Fnキーを押しながらF5キーを押す
2:デスクトップ上で右クリックして、NVIDIAのコントロールパネルを起動して、タスクを「デスクトップカラー設定の調整」にして「明るさ」のスライドバーを動かして暗くする。
2の方法は全体のバランスが崩れてしまう可能性があるので、そのときはコントラストも変更しないとおかしくなってしまうかもしれません。
2つともやっていて、それでも眩しいのであれば残念ながらガマンするしかありません^^;
が、しかし、それでもサングラスが必要なくらいだったら不具合発生しているかもしれないので、サポートセンターに問い合わせたほういいですね。
書込番号:8517476
0点

>昨日の夜はサングラスして使ってました。
失礼とは思いますが、思わず笑ってしまいました。
サングラスをして、パソコンを使っている姿を想像すると・・・。
書込番号:8517890
0点

あの....このクラスのPCが必要な人って写真をかなり上級クラスもしくはプロクラスでノートでAdobe RGB再現の液晶が必要な人たちなのですから当然カラーマネージメント、キャリブレーションのことをご存知でi1 proもしくは最低でもフィルター方式のセンサーをお持ちなのでは?と考えるのが自然なのですが......
下の色温度のこと質問されていた方も同じですがキャーリブレーションすれば一発で解決しますよ。
もし知識がないならこのクラスのPCを買えるのですからせめて安いフィルター方式のセンサーを買われてソフトをいれキャリブレーション(調整)されるのがよいと思います。
それでだめなら初期不良です。しかしセンサーは決して無駄になりません。この液晶が本当に必要ならば。
書込番号:8518562
0点

皆様ありがとうございます!!
hoi-chanさんの言うとおり、文書が一枚入っておりました。
他の紙にピッタリ合わさってて見落としていたようです。
しかし新しいPCは久しぶりなので
シリアル番号だけを先に流してしまい、まさかシリアル番号が
PDFで配布されてる時代になってるとは思いもよりませんでした(汗)
と言うわけで、無事インストール完了です。
ハッピーまなたさんもご安心下さい(笑)
欲しかったソフトなので、入って無くても買う予定でしたから
これの分だけPC安く換算できそうでなによりです(^^;)
それとモニタの明るさの件ですが
定さんの言われる
1:Fnキーを押しながらF5キーを押す
これをやった後でサングラスかけてました(笑)
グラフィックボード(?)のほうは今晩いじってみようかと思います。
ありがとうございましたー。
あ、それとまたひとつ気が付いたんですが、
今日地デジみることが出来たのですが、あの短いコネクタ線
殆どささらないンですけどアレでいいんですかね?
軽く触っただけで外れるので非常に不安なんですが・・・。
茶の間のテーブルの上で使うことが多いので、動かすたびに外れると
一瞬見れなくなるのはいいですけど、録画中だったりしたら悲しいですよね(汗)
書込番号:8518610
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
どうしてもPhoto Shop Elements 6のインストーラが見つかりません。
SONYに問い合わせたところ、「現在調査中ではあるが、付属していない」との事です。この件に関しては、今週中には正式発表する方向とのこと。
非公式には、Photo Shop Elements 6のCDを送ることになるのでは、との事です。
ソフトウェアの多少のバグは仕方ないとしても、「Photo Shop Elements 6付属」として売っているのに、付属していないとは・・・。
ちなみに、ハードウェアに関しては、今のところ気に入っています。
1点

僕も先日オーナーメードより届きました。
Photoshop Elements 6
インストーラーが入っていました。
ただ、LightRoomが30日試用版なのが許せませんね
フォトエディションなら付属させて欲しい物です。
書込番号:8424267
0点

あらら、マジッすか・・・
それが事実なら、SONYさんにしては珍しくやっちゃいましたね。
しかし製品自体に不具合があったわけではないですし、対応もすると言っているので悪評価をつけるのは可哀想でしょう。
>toruenoさん
Lightroom2は試用版ではないと思いますが・・・?
書込番号:8424337
0点

toruenoさん、こんにちは。
VAIO OWNER MADEで買われました?そのカタログ70ページに、「Lightroom 2とElements 6が搭載されています」とありますから、試用版という事はないのでは?自分のところは問題なさそうです。
シリアルNo.が分かるPDF fileも「すべてのプログラム」のところにありますし、今、ユーザー登録をしてみました。
>>ただ、LightRoomが30日試用版なのが許せませんね
もしかしたら、別な不具合?すぐにSONYに問い合わせてみたらいかがでしょう?
書込番号:8424362
0点

本当に珍しいことかどうかはさておき、付属品が付属漏れてたんだから悪評価されても仕方ないでしょう・・・
誇大広告とか虚偽宣伝とまではいかないにしても、仕様を間違えたわけですから。
ただ、すぐ公表するというのであれば対応は良いとしてもいいかな。
カタログスペックだよりだと落とし穴がありますねぇ・・・
書込番号:8424363
0点

新たな情報をSONYから頂きました。
この不具合は、Sony Styleで購入したモデルのみで認められるとの事、一般店頭ですぐに買えるモデルではこのような不具合は報告されていないとの事です。
公表が遅い事はSONY(といってもサポートレベル)も認めており、PhotoShop Elementsをすぐに使いたい者にとっては不利益である事は事実です(これもSONYは認めています)。それが添付されている事が前提のモデルですからね。
「悪」にしたのは、消費者としてSONYの対応が遅いと感じた事と他にこのモデルをお持ちの方が無駄な時間を費やさないよう目立たせる意味もあります。したがって、表情は「普通」にしています。
書込番号:8424400
0点

Deep Zepさん
情報ありがとうございます。
やはり付属忘れでしたか。
SONYの対応を待ちたいと思います。
書込番号:8425591
0点

実際いつ公表されるのか興味深々ではあります。
公表されるんだよね。
書込番号:8428240
0点

確認不足でした。PDFファイルありました。Photoshop Elementsとインストール方法に違いがあったため、勘違いしてしまいました。申し訳ございませんでした
書込番号:8430054
0点

結局正式なアナウンスは先週はなかったようですねぇ・・・。
いつCD-ROMが送られてくるか、という連絡もないです・・・。
書込番号:8459782
0点

私も先週SONYに問い合わせてみましたが、ただいま調査中ですので暫くお時間を頂きたい、改めてこちら(SONY)からご連絡を差し上げます。とのことでした。
原因が究明できないと対象範囲が明確にならない等の問題があるのかもしれません。
できるだけ迅速な対応をお願いしたいですね。
しかし、こういう状況下において
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000163771.html
の様に、PhotoshopErements6関連のアップデートを出されたりすると、神経を逆撫でされますよねぇ。
ちょっとムカつきました。
書込番号:8462269
1点

ROLEチカさん、こんばんは。
>>しかし、こういう状況下において
>>http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP00
00163771.html
>>の様に、PhotoshopErements6関連のアップデートを出されたりすると、神経を逆撫でされますよねぇ。
>>ちょっとムカつきました。
発売日の20日に到着している者が不利益を被るなんて・・・。
週明けの今日も何も連絡がなく、極めて遺憾です。
書込番号:8465161
0点

本件、10月中旬のCD発送となった様ですね。
本日、SONYSTYLEよりお詫びのメールがありました。
とりあえず安心しました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:8473043
1点

ROLEチカさん、こんばんは。
>>本件、10月中旬のCD発送となった様ですね。
>>本日、SONYSTYLEよりお詫びのメールがありました。
当方にはmailは来ていません・・・。
書込番号:8474131
0点

Deep Zepさん
>当方にはmailは来ていません・・・。
お怒りはごもっともです。
もう少し待ってみては如何でしょうか?
たぶん来ますよ。
以前、SONYに連絡をされたのは、電話ですか?
メールの方が記録が残るので、確かかもしれません。
私は、その心配があったので、あえてメールで確認しました。
こない場合は、SONYを怒鳴りつけるしかないですね。
書込番号:8474259
0点

本日、SonystyleよりCDが届きました。
無事、インストールも終了しました。
Deep Zepさん
その後、如何ですか?連絡、ありました?
もし、連絡がない様なら、メール等で催促した方が良いかもしれません。
書込番号:8485506
0点

ROLEチカさん、こんばんは。
やっと当方にもCD-ROMが届きました。しかし、詫び状一枚のみ。こんなものなんですかね…発売日前より予約入れていたのに…。発売前から予約している人が損するなんて、そんな商売あまりないと思いますよ。発売後15000円分のクーポンが付くようになったのですか?極めて遺憾です。
SONYに対するイメージは今回悪くなったのは確かです。
書込番号:8505843
1点

Deep Zepさん、こんばんは。
CD届きましたか。よかったですね。ひと安心でしょうか。
>極めて遺憾です。
>SONYに対するイメージは今回悪くなったのは確かです。
添付洩れは致し方なしとしても、クーポンの件はいただけませんね。
早く買った人に付くのが普通でしょう。
そうでないなら、もっと期間が経ってからやるべきですよ。
バッテリーLやマウスも買ってるのに・・・、ブツブツ。
いったいどういう営業方針なんだか、と思ってしまいます。
やはり、販売店ではなく、メーカなので、お客様心理への心遣いが今一なのかもしれませんね。
今後は慌てて飛びつかない様にしようかと思います。
書込番号:8505932
0点

Deep Zepさん
やっと届いたものの詫び状1枚ですか・・・。しかも7じゃないんですね。
ほんと、いくら値下がりの早いPC業界とはいえ、
客をなめてるとしか思えませんよねぇ。
”早期購入キャンペーン”ならまだしも、
アーリーアダプタから儲けて売れなくなったら値下げで売り切る、
っていうソニーの考え方が如実に出ましたね。
しかもFWを出し惜しみしてAWしかないと思わせる戦略。
ほんとギガポ無かったらVAIOなんて買わないのに・・・。
書込番号:8509927
0点

ソフトが入っていなかったことは確かにSONYのミスだと思いますが、早急な対応をしたことは評価できると思いますよ?
値下げやFW云々は、それだけ商売が上手いと言うことでしょう。
どんどんより良い製品を出し続けていかないと売れませんからね。
自分が買ったから値下げはするな、というのは暴論だと思いますよ。
書込番号:8509996
0点

早急な対応か疑問は残りますし、実際のところ公表するという約束は反故になったんでしょうか?
公表せずに握りつぶした感が否めませんけど・・・
書込番号:8510666
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
バックアップが容易であることに着目して、RAID1ミラーリング仕様での購入を検討しています。
あまりPCに詳しくなくても使いこなせるのか少々心配です。
RAID1ミラーリング仕様を使用する上で、何か注意すべきことがあればご意見お聞かせ下さい。
よろしくおねがいします。
0点

注意点は過信しない事かな?
ミラーリンクって言っても完璧じゃないですからね。こまめなバックアップをお勧めしますよ。
余談ですが、自分はRAIDと言えば0ですね。
書込番号:8463870
0点

RAIDはバックアップの代替手段じゃないからあってもそんなに意味ないかも
RAID0とかになれば高速化するしメリットあるけど。
RAID1以上は企業とかが停止させることの出来ないシステムで使えば良い物だと個人的には思ってる
個人用途ならRAID0だけあれば十分
RAID1をバックアップ手段だと捉えてるなら止めた方がいい
ウイルスとかに対応出来ないし、間違えて削除したときも取り返し付かない事になる
そのくせ容量は合計の半分になっちゃう
書込番号:8463990
1点

RAIDユニットは大丈夫かも。
他が先に逝っちゃうかも知れないからw
書込番号:8464636
0点

皆さん、レスありがとうございました。
何か、RADE1、人気ないですね。
速度より、安全性重視で考えたのですが・・・。
この機種の場合、RADEなしの設定はなく、0か1の何れかを選択せざるを得ませんね。
どちらにするか、もう少し悩んでみます。
書込番号:8474740
0点

こんばんは、疑問はつきませんね。
ちょうど職場の鯖の更新を検討中でRAIDを考えています。
耐障害性のRAID1とバックアップの速度重視のRAID0といったところでしょうか?
バックアップという観点からすると、特にRAID1である必要はない気がしますが?
バックアップという観点でしたらRAID0の方が速度を稼げるのでは?RAID1は万が一片方のHDDが故障したとき、片方にデーターが残っているという耐障害性が高まります。ただ、片方が故障した場合、RAIDですと、両方のHDDが同じ機種である必要があるようです。また、片方が故障したという事は、もう片方もそろそろ故障してもおかしくない時期に来ていると言うことで、双方を交換した方が望ましいといいます。
そういう観点からすると、ノーパソにRAID1・RAID0を選択する必要性が下がってくる気がしますが。(料金がかかりすぎる?)
バックアップという観点でしたら、自宅にRAID1(RAID5・6が望ましいが汗)のNASを持った方が、良かったりしませんか?
P.S.この機種って 起動ドライブは別にもう一つあるのかな???(ちょっとカタログだけでは分かりませんでした?)
書込番号:8474942
0点

>何か、RADE1、人気ないですね。
個人レベルでRAID1してもほぼ意味ないですから・・・。
基本的にはServerの稼働率を上げるための技術。
>速度より、安全性重視で考えたのですが・・・
安全性を重視するのであれば外付けHDDなどを使い普通にバックアップを取りましょう。
他の方も書いてらっしゃいますがもしRAIDするのであれば
しっかりとバックアップを取ってRAID0を使うのがいいでしょう。
書込番号:8475002
0点

Birdeagleさん、綿貫さんのご意見に同意します。
個人でのメリットはハード的な要因で片一方のHDDが壊れた時くらいでしょうか。
しかしこれを元に戻せるくらいの能力があれば他のバックアップ方法いくらでもありますから.....
このほぼ今現在最高スペックのPCが必要な人はSSDのRAID0か7200rpmのストライピングじゃないでしょうか?
このようなPCにRAID1の選択があるのが不思議です。
書込番号:8479910
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
ソニスタで9/22に注文し、9/30に届きました。
詳細は私のWEBサイトで公開していますので参考にしてください。
ここで言われている関連内容として
・Photoshop Elements 6 は入ってました。
・GigaPocketDigitalですが、2回録画予約(スリープ)して1回失敗しました。
映像処理は正直バイデザ以下かと。
・液晶は綺麗。ですが、黒画面の際、灰色っぽくなります。
輝度100%だとまぶしすぎるので、40%で使用しています。
他、確認したい事がありましたら、私の分かる範囲でお答えします。
あと、届いたその日から3周年キャンペーンとかいって
15000円のクーポン付けるのはやめてほしい。
人柱覚悟で買ってる人を馬鹿にしているようで腹立たしい。
(Elements入ってなかった方、「7をよこせ」ぐらい言っても良いかと)
0点

>あと、届いたその日から3周年キャンペーンとかいって
>15000円のクーポン付けるのはやめてほしい。
>人柱覚悟で買ってる人を馬鹿にしているようで腹立たしい。
>(Elements入ってなかった方、「7をよこせ」ぐらい言っても良いかと)
ああ、これもムカつきますねぇ。
境目は出来てしまうので仕方ないにせよ、最初からやれ、ですよ。
Erementsは、余り遅れる様なら、もう世間は「7」の時代ですよってゴネるか。(笑)
書込番号:8471765
0点

WEBサイト、拝見しました。
>やっぱりBluetoothマウスを買えというお告げかも
→買ってしまいました。
無線モノに弱いので繋げるのに難儀しましたが、何とか繋がりました。
見た目は非常に快適なのですが、今時戻るボタン位は欲しいですね。
今月出る充電式の新型はある見たいです。マウス上部もアームレストと同じラバー張りだそうです。
こっちも買うかなぁ。
>あと傾斜がもう少しあれば良いなぁ。
→オプションのLバッテリーが快適です。
が、27800円の出費が痛いです。
>デスクトップ上のアイコンがデカい
→クラシックアイコンにすれば小さくなりますよね。
済んでいたらゴメンなさい。
今後、情報交換等、よろしくお願いします。
書込番号:8471863
1点

はじめまして。
私も、届いた日にキャンペーンでした・・・しかも、その日に不具合発生して、
まともに使用していないので、余計に腹立たしいです。
書込番号:8473618
1点

ROLEチカさん
>境目は出来てしまうので仕方ないにせよ、最初からやれ、ですよ。
ですよね。発売後10日で実質15000円値下げと同じ事ですからねぇ。
こっちは無い金はたいて買ってるっちゅーのに。
>Erementsは、余り遅れる様なら、もう世間は「7」の時代ですよってゴネるか。(笑)
なんなら1回返品してクーポン付きで買い直した方が良くないですか?
仕様にあるものが無いんだから、完全にソニーの瑕疵で返品できるハズ。
(サポートがなんやかんやでゴネそうですが・・・)
>→買ってしまいました。
良いですねぇ。安くても5000円くらいするのでマウスにそこまで出せないっす。。
>→オプションのLバッテリーが快適です。
AWを持ち出す気はないので、正直バッテリーなしでも良かったんですけどね。
UPSと化してます。CDケースでもかませて傾けてみようかな。
>→クラシックアイコンにすれば小さくなりますよね。
なるほど。ただ、大きいのに慣れちゃうとそんなもんかなという感じで
あまり深くは気にしてないです。
定さん
>私も、届いた日にキャンペーンでした・・・しかも、その日に不具合発生して
なんなら1回返品して・・・
でも基本的には返品に応じないって注文時に出てきたような気がするので
難しいかもしれません。
知人のマシンで一度修理に出した事があるんですが、
送って5日ほどで返ってきたみたいなので、修理は早いのかもしれません。
でもさすがに新品でいきなりは腹たちますよね。
そういう意味では量販店で買いたいところですが、ソニスタで買うのが前提のような
スペックですもんねぇ・・・。
書込番号:8473873
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
発表翌日にSonyStyleに注文していたパソコンが一昨日届きました。
未だ、余り使っていない初期印象なので、レビューではなくこちらに書込みます。
梱包は丁寧でした。クッション材(丸めた紙)を捨てるのが大変でした。
箱から出すと思ったより華奢な本体に、ふーんこんなもんか?
厚さは、使用中のQosmioG30と比べると半分位。少し安っぽいイメージがあるかな。
全体、特に天板(塗装部分)にキズ等がないかを確認するが、厚めのフィルムも張られており問題なさそう。
この天板塗装、ピアノブラックというよりダークグレーメタリック塗装のイメージで、高級感はあるが、個人的には埃を被り、指紋が付き易い部分なので艶消しが良いと思う。
早速、開いて電源を入れてみるが、本体(キーボード側)が薄く少し華奢なので、開く時に天板(液晶側)に付いてきてしまう。なので、本体のどこかを手で押さえて開けなくてはならない等少し気を使う。(ヒンジが少し緩んでくれば問題ない?)
液晶は、極めて明るく色も大変豊か。光量調整を50%程度にして使っているがそれでもQosmioより明るい。ドット抜けも無さそう。
キーボードは最近のSONYパソコン同様のボタン(?)タイプ。ストロークを少し心配していたが、操作時の違和感は特にない。
今回新規に付いた右側の数字専用キーボードはやはりあると便利。また、細かいことだが、BackSpacerキーが大きいのは(初めてだが)使い易い。
ただ、キーボード周りのパネルが、タイプZやF等ではアルミ製のヘアライン仕上げで高級感があったが、本機は樹脂製(?)のしぼ付き仕上げ。そう安っぽくはないが、個人的にはアルミ製が好み。また、アームレスト部分のラバー張りは厚みがなく、指紋等が付かないのは良いが、期待していたほど高級感はない。
開いて見た全体的な印象は、液晶が18.5インチ横長タイプのため、やや平べったく沈み込んだ(?)印象。バッテリーを別売のLタイプにするとパソコンの後部(ヒンジ側)が数センチ持ち上がる形になるので、見た目、操作性とも良くなりそう。
初期設定は、未だ完全に終わっていないが、リカバリー後のこの作業は何とも面倒で嫌なものだが、新規購入の場合は苦にならないですね。丁寧にやって行こうといつも思います。
以下、断片的ですが、個人的な気付き事項を列記します、ご検討中の方の参考になれば。
1)HDDは2基(320GB×2)を指定したが、(マイ)コンピュータ表示には、C:1基しか表示されておらず、仕様を間違ったかと思ったが、取説にその旨とパーティションの設定要領が記載されており、無事C:、D:に分けることが出来ました。(今まで使った富士通、東芝は最初からC,Dになっていたが、どっちが普通なのかな)
2)Adobe PhotoShop Element6が標準で付くはずだが、どこにもない?別途ダウンロード?よく解らない。まぁ、使いませんが。
3)無線LANが繋がらない。所持している他のパソコンは繋がっているので、ルータ側の問題ではなさそう。原因が良く判らない。更に色々確認してみる予定。
Bluetoothマウスは繋がった。
4)TVは、初期設定がアンテナの接続と居住場所、郵便番号の記入位で大変楽。
TV画面は、縮小表示の時、右側のガジェット部分に画面(上部)と番組表(下部)が表示できるのは、特に横長画面の場合、作業の邪魔になり難く、大変良い。
また、下部の番組表を選ぶとチャンネルもその番組に切り換わるので、大変使い易い。
リモコンもSONYのDVDレコーダーと同様のデザインで統一感があり良い。
また、BDの再生は、市販のBD-ROM、自分で録画したBD-Rとも問題なし。(当たり前か)
5)ヒンジをデザインの一部にしているので、後面が接続端子配置に使えず、端子類の配置がやや窮屈になっている。
特に、使用頻度の高いUSB端子が3つというのは最近のパソコンにしてはやや少なく、特にその内2つの位置が右側面前にあるのは、マウスの操作上非常に使い難く感じる。
BDドライブを右側面から前面に移す等して、場所を開け、USBの配置、数に工夫がほしい。
また、後面が少しでも利用できる様な工夫も必要かもしれない。
(まぁ、注文前から判っていたことではありますが)
6)CPU(T9600)、GPU(9600GT)の性能は、Qosmio(T7200、7600)に対して体感できません。プラウザの立ち上がりは少し早くなったかな。
今のところだいたいこんなところかな。また、何かあったら書込みます。
1点

ご購入おめでとうございます。
羨ましいですなあ。
ソニースタイルの梱包は丁寧ですよね〜。
私がAR90Sを買ったときは通常の梱包をさらにソニースタイルの黒い箱で梱包してあって感動しました。
筐体が薄いのは安っぽいんじゃなくて、スリム化技術の証だと思いますよ。
SONYはそういうところにも力を入れていますので。
書込番号:8393792
0点

>通常の梱包をさらにソニースタイルの黒い箱で梱包してあって感動しました。
いわゆる過剰包装ってやつですか?(笑)
書込番号:8395244
0点

単品でなら自然に優しくない梱包と言う事では?
UXとスーパーマルチドライブと無線キーボード・マウスをまとめ買いした時は
でかい箱にまとめてありましたけどね。
書込番号:8395366
0点

こんばんは。
今も設定やってますが、特に不具合は今のところないです。
無線LANだけがどうにもわからん。
包装については、色々意見はありますが、高価な商品なので過剰もやむ終えないと思います。客側とすれば、余りに簡素だとかえって心配になります。
返信ありがとうございました。
書込番号:8395433
0点

E=mc^2さん
ソニーに詳しいんだからこういう時こそ無線LANの操作教えてあげてくださいよ。
無線LANのスイッチがどっかにあるとか、ネットワークの設定だとか。
書込番号:8396727
0点

ぎるふぉーど♪さん
お気遣いありがとうございます。
VISTAは、無線LANの接続は比較的簡単なはずなんですが、接続可能なLANの中に使っている無線LANが表示されないんですよ。
稀に表示されることもあるんですが、今がチャンスと慌てて接続すると、これには接続できません、と表示されます。何十回表示されたことか。(笑)
どうも、セキュリティソフト等が怪しい感じがするのですが、どうにも解りません。
まぁ、気長にぼちぼちやっていきます。
書込番号:8397875
0点

ROLEチカさん
ご購入おめでとうございます。
小生、昨日Z70Bを購入したのですが、無線LAN設定に際して、同じ現象に遭遇しました。
最初問題なく無線LANに接続出来たのですが、再起動をかけたら、それ以降、バッファローのAir Stationの存在を認識しなくなってしまいました。
あせりましたが、何度か試行錯誤を繰り返した結果、今では無事接続を維持出来るようになりました。
設定方法については明確には覚えていないのですが、Internet接続ではなく、4〜5種類ある設定方法の内、2〜3番目の方法で無事設定出来るはずです。
お試しあれ。
書込番号:8398927
0点

Pachira2さん
わざわざのレスありがとうございます。
>Internet接続ではなく、4〜5種類ある設定方法の内、2〜3番目の方法で
すいません。
取扱い説明書に出ている設定方法で、ということでしょうか?
どこの2〜3番目の方法でしょうか?
よろしければ、思い出して教えて下さい。
藁をも掴む心境です。(笑)
書込番号:8399327
0点

ROLEチカさん
説明不足で失礼しました。
小生が成功した手順は次の通りです。参考にして下さい。
下段のネットワークのアイコンをクリック ー 接続または切断 ー 接続またはネットワークをセットアップします − 接続オプションを選択します。
ここで、「ワイヤレスルーターまたは・・・」又は「ワイヤレスネットワークに手で・・・」
の何れかに従って実行してみて下さい。
成功をお祈りしております。
書込番号:8402570
0点

Pachira2さん
わざわざの返信、ありがとうございます。
週末にでも再トライしてみます。
書込番号:8405186
0点

購入おめでとうございます。
僕も19日に
AW90S
Core2DuoT9600
Vista ultimate
メモリ4G
SSD128+HDD500G
BDR 地デジ Office pro AdobePremire付
ほぼフルオプションで注文しました
ソニスタ初めてなんだけど納期10月上旬になってる
上旬ってアバウトすぎやしない?
書込番号:8410769
0点

おー、G30からの乗り換えですか。私もG30使いでコレを検討しています。
一点質問させてください。
重さですが、G30からの1kg減は体感できますか?
店頭で展示機を抱えてうろうろするわけにもいきませんので…。
本当はもっと軽量の機体を考えればいいんでしょうが、
SoundReality+解像度フルHD以上となると、この機種しかないもので。
あとHDDですが、パーティション分割前の容量はどれくらいで認識されていましたか?
もし640GBの場合、RAID0=2台中1台でも壊れると
全データ破壊+起動不能(その代わり高速)ですのでバックアップは必須ですよ。
WLANはよく分からんですね。うちもごくまれに認識しなくなったりします。
一度WLANルータ(AP?)をリセットしてみるのもありかも知れません。
書込番号:8419151
0点

スレ主のROLEチカさんへ
>>2)Adobe PhotoShop Element6が標準で付くはずだが、どこにもない?別途ダウンロード?よく解らない。まぁ、使いませんが。
自分も見つかりません。Lightroom 2はインストーラが見つかりましたが。
書込番号:8423007
0点


toruenoさん、特殊用途計画さん
返信ありがとうございます。
判る範囲で回答します。的外れかもしれませんが・・・。
>ソニスタ初めてなんだけど納期10月上旬になってる
>上旬ってアバウトすぎやしない?
私の場合は、お届けが9/20頃となっていて、9/19に発送通知がきました。
過去ログでも結構アバウトだという書き込みもあったので、当てにしてなかったんですが、予定どおりでした。
少し注文が混んできたのかもしれませんね。
>重さですが、G30からの1kg減は体感できますか?
個人差があると思いますが、少し軽く感じますね。
しかし、ボデーの華奢なイメージの方が先に立つかもしれません。
>あとHDDですが、パーティション分割前の容量はどれくらいで認識されていましたか?
HDDは640GB、7200rpmで注文したのですが、
当初の認識はC)585.86GBだったかと。
HDDの区分は以下のとおり。
1)10.31GB・・・リカバリ領域?
2)585.86GB・・・C)領域・・・Windows他
なので、C)を分割して
C)355.87GB・・・Windows他
D)229.99GB・・・Cから分割、データ領域
としました。
本当はC)230GB、D)350GB位にしたかったのですがダメな様です。
>もし640GBの場合、RAID0=2台中1台でも壊れると
>全データ破壊+起動不能(その代わり高速)ですのでバックアップは必須ですよ。
Windowsをアップデートしたあと、リカバリディスクを作成しました。
データは外付けHDDにも保管しています。
まぁ、大したデータはないのですが、7200rpmは耐久性が少し心配ですね。
>WLANはよく分からんですね。うちもごくまれに認識しなくなったりします。
よくわかりません。
富士通NX(XP)、東芝QosmioG30、SONY AW90USとあるわけですが、
富士通と東芝はその無線LANつながっています。が、SONYはどうにも繋がりません。
しかし、検索で表示される接続可能な無線LANが3つほどある(たぶんマンションなので近所のものを受信しているのでしょう)のですが、その中のセキュリティがかけられていない無線LANにはSONYから繋がるのです。
なので、ルータも問題なし、パソコンも問題なしの様で、よく解りません。
両方問題なさそうにも思うんですが、なぜか自分のルータにSONYだけ繋がりません。
>一度WLANルータ(AP?)をリセットしてみるのもありかも知れません。
なるほど、それも手ですね。
近々やってみようかと思います。
ありがとうございました。
あと、余計な情報かもしれませんが、標準装備のはずのPhotoshopErement6がどこにも見当たりません。
ヨドバシでソニスタの店員さんに確認したのですが、よく判らない様でした。
どこかにあるのか・・・解る方いらっしゃいましたら教えてください。
SONYに聞いてみるかな。
書込番号:8423036
0点

>WLANはよく分からんですね。うちもごくまれに認識しなくなったりします。
私のは無線LANは今のところ問題ないようです。設定に時間がかかりましたが(^_^;)。
書込番号:8423118
0点

Deep Zepさん
返信ありがとうございます。
無線LANは、手動でSSID、ネットワークキーを入れてもダメです。
もう少し色々試してダメなら、特殊用途計画さんの仰る様にルータをリセットしてみようかと思います。
Erement6については、上でも書きましたが、ヨドバシのソニスタの店員にも確認して、その場で展示していたTypeA PhotoEditionを操作して探してくれましたが、ないですね、まずいなぁ(小声)と言っていました。
添付忘れ?かもしれませんね。その内アナウンスでもあるかも?
困りますねぇ。
書込番号:8423141
0点

27日に、ソニースタイルで購入。10月上旬と出ましたが、10月5日には到着するようです。
ソニーカード eLio決済で、3%引きです。
http://gloshima.blog19.fc2.com/blog-entry-105.html
スペック重視なので、TypeZ と悩んでいたのですが、ソニーのショールームで現物見比べて TypeAに決めました。持ち歩くなら、Zのほうがいいと思いましたが、家庭内でときどき部屋移動する程度なので、Aのほうが魅力的に感じました。
ハードは、フルスペックにしてます。
Zは、ちょっと液晶部分が薄すぎて、ヒンジ含めてヘコヘコな感じで揺れが大きく液晶が壊れそうな印象でしたが、Aのほうは、大きさもあるのかややしっかりしたつくりでグラグラ感はあまりないですね。
(今使用しているLetsNoteには負けますが)
体感速度的には、SSD使ってても、想像ほどには速くないなという感じ。
エクセルとかの起動も3秒ほどでしたし。東芝のハードディスクタイプのほうが早いのではないかと正直思ったくらい。
個人的に東芝嫌いなのと、評判悪いSONYがどの程度のものかと少し気にしています。
今のところ、パソコンは5台目。メーカーは毎回違います。
実際に使用開始できるのは、10月中旬くらいですが、また所トラブル含めご報告します。
書込番号:8428440
0点

VGN-AW90US(HDD以外はほぼフルスペック)を使い始めて、というか初期セッティングがほぼ終わった程度ですが、気付き事項をいくつか報告します。
無線LANは未だ繋がりません。まぁ、これは置いといて・・・。
内容は、特に記載がない場合は、QosmioG30に対して、です。
1)処理速度
携帯動画変換君でiPod用に動画処理する速度が、凡そ1.5倍弱程度速くなっています。
(CPUの性能アップがようやく実感できました)
2)排熱
画面に向かって左側の排熱口から、熱風が出てきます。左手の置き場に困ります。
周辺は机も暖かく(熱く)なります。やはり排熱口は後面に欲しいですね。
ファンの音は、それなりにしますが、個人的にはうるさいとは感じません。
3)画質
QosmioG30の1920×1200に比べると文字が少し大きくなった。(老眼にはありがたい)
色乗りはたっぷりとしていて、画面が大変明るい。
Qosmioが少し薄暗い感じだったので、なお更そう感じるのかも。
反射防止の表面処理がされている様だが、その場合によく感じられるベールが掛った様な印象は感じない。(AW80の方は確認していません)
明るさは、調整で40〜50%程度に落としているが、それでも十分。
色乗りは、少し派手過ぎる(?)と感じる位鮮やかで見やすい。
写真の処理はこれからだが、今後、調整できれば、少し薄くするかも知れないが、性能的には今まで私が使ってきた中では一番ではないか。
(本格的なデスクトップの専用ディスプレイは使ったことがありません)
4)スピーカの音質
これはダメですね。こもった感じの音です。
QosmioG30は、くっきりはっきりで臨場感もあり低音も机に響く位で、いい音だなと感じましたが、こちらはダメです。
(SONYの前モデルと同様の印象ですね)
5)オプションのLバッテリー
ヒンジのデザイン上、どうも見た目が奥に沈み込んだ様な感じに見えるので、ヒンジ側を持ち上げてやるのが操作上も良いだろうと考え、オプションのバッテリーL。(後部が3cm位持ち上がるが値段が¥27800と高い)を使ってみました
効果は期待したほどではなかったのですが、後部が持ち上がったおかげで、見た目の感じだけでなく、排熱効率、LANやアンテナ端子の抜き差し等がやり易くなりました。
(悪影響はないと思うが、それだけで27800円か、と感じる人はいるでしょう)
6)純正Bluetoothレーザーマウス
USB端子の位置が(個人的には)悪く感じたので、Bluetoothへの興味もあり買ってみました。
接続に難儀(なぜか毎度)しましたが、何とか繋がりました。
USB端子を犠牲にしないというより、そこに差すレシーバが(突起となり)邪魔になることがないのが良いです。
電波渉障害等もなく、問題なく快適に使えます。見た目もスッキリです。
しかし、今時「戻る」ボタン位は欲しいですね。まぁ、承知で買ったのですが。
あと、電池の持ちが、最新のLogicoolマウスと比べると悪い様です。
7)10キー
やはり、あると便利ですね。以前使っていた富士通NX90(10キー付き)の感覚が甦りました。
キー上部に、DVDのEJECTとボリュームのUp/Downキーが割り当てられているのは親切だと思いました。
(まぁ、スペースはあるので、専用スイッチの方がありがたいですが)
8)持ち運び
キーボードの両側を持って運ぶことになりますが、その際、右手が直接DVDドライブの裏側を触ってしまう(わずかに動く)ので、少し気になります。
(なので、私は左手で奥、右手で手前側を持つ様にしています)
下らない内容ですが、店頭やカタログ、HP等では解らないこともありますので、ご参考までに。
書込番号:8429623
0点

ROLEチカさん、
もし教えていただければ助かるのですが、自分もフォトエディションの購入を考えているのですが、ドライブがRAIDになっているのが引っかかっています。
仕事で写真を撮っているのでCドライブはOSとアプリケーション、Dドライブは画像データの管理で使いたいと思っています。
不勉強で申し訳ないのですが、購入後パーテーションを設定されてCドライブとDドライブに分けてお使いとの事でしたが、ソフトウェア的にパーテーションを切られたということで、ドライブ毎にパーテーションがきれたということではないと理解しておりますが、理解は正しいでしょうか?
もし物理的に二つのHDを別のドライブに設定する簡単な方法をご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします
書込番号:8439938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
