VAIO type A VGN-AW70B/Q
Core 2 Duo T9400/GeForce 9600M GT/Blu-ray Discドライブなどを備えた18.4型フルHD対応広色域液晶を搭載したノートPC。市場想定価格は320,000円前後



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
ノートパソコンの液晶モニターで確実な色表現がきるということで期待しています。現在、VAIOのノートを使って写真編集していますがキャリブレーションをしてももう一つで専用のモニタを考えていたのでこれは最適かなと思います。
書込番号:8386038
0点

>ノートパソコンの液晶モニターで確実な色表現がきるということで期待しています。
どうなんでしょうね。
出荷時に1台づつ個別にキャリブレーションして調整してるのでしょうか?
そこまでしないと正確「完璧」な色再現は無理なような気がしますね。もし完璧なキャリブレーションが施されていたとしても1ヶ月も使えばずれませんか?
書込番号:8386156
0点

この機種には自動補正機能もついています。
だから最強なんです。
書込番号:8386409
0点

肝心のパネルがTFT、1677万色としか書いてない(ビット数が書いてない。本物のフルカラーなら8bitと書くはず)
なのが引っかかる・・
書込番号:8386744
0点

>LEDの経年変化による劣化のばらつきを自動補正で防ぐ、「ビルドインユニフォーミティ機能」搭載や常に「正しい白」を表現するための「自動白色点補正機能」も搭載しました。
↑自動補正機能ってこれの事?(笑
書込番号:8387306
0点

>炎えろ金欠さん
おそらくは業務用『BVM-L230』のノート版と考えてよいと思います。
また消費電力等から液晶自体は「TN」を使用していると判断できます
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20070416_01.html
↑『BVM-L230』について詳しくはこちらを
現在の液晶はバックライト(白)+カラーフィルタによって色を作り出しています。
TNというのはドットの形が/な形で電圧を与えると|や−の形に変化します。
そうして光の位置を調整して前面のカラーフィルタ(色付のビニールのような感覚)で色を
作り出すわけです。
ただし、この方法は色の精度や光の位置調整に若干のズレが出ます。
そこで「赤→青→赤→青で紫に見せる」というような方法で錯覚を起こして色を作り出しています。
これがディザリングと呼ばれるものです。
ではバックライトの代わりに超小型のカラーLEDをドットの後ろにいくつも使用して
「最初から示す色自体が正しい」としたらどうでしょう?
出来るだけカラーフィルタに頼らないならTNの持つ問題自体が消滅します。
ディザリングなどなくても正確な色が掴めます。
これがRGB LEDです。
元の色が正しいのですから色の調整なども容易なのですが…
RGB LEDの問題は「均等に劣化しない」という事です。
厳密な劣化計測が必要になります。
青が最初に劣化するはずですからそれを補わなければならないのです。
ただ、業務用でソニーはそれを克服したようです。
今回のブラビアでも搭載するほど自信はあるようです。
そういう意味で今回の「色域が信用できない」と言う部分は解決できていると思ってよいと思います。
視野角も「上方向には強いが下から見る場合は弱い」というTNの特徴がなんとか活きます。
「ノート型では下からは覗き込まないだろう」
「キーボードを叩く位置なら正面から覗かざるを得ない」
これ基準になっているだけあって視野角もあまり問題ないかと。
隅が暗くなるというのもLEDで補正してやれば問題ないですし。
一応勉強中なのですがこんな感じで良いと思うのです。
ただRの方のTNは…ちょっと納得いかないですね…
書込番号:8388016
0点

>勇気のしるしさん
詳細な説明、ありがとうございます。
ですが、これがType−Aに搭載されているかというと、それでもまだ疑問点があります。
>ではバックライトの代わりに超小型のカラーLEDをドットの後ろにいくつも使用して
>「最初から示す色自体が正しい」としたらどうでしょう?
それだとドットの数だけ(このモデルだと1920x1080)マルチカラーLEDが必要ですよね?
いかに省電力のLEDとて、それだけの数となると消費電流は馬鹿にならず、ノートPCに搭載するには無理があるのでは?
(またそんな複雑な仕掛けをするなら最初からR,G,BのLEDの照度で画像を描いたほうが構造も単純なのでは?)
Type−AのRGB 3チップLEDは、単なる白色LED(青発光に黄色の蛍光剤からの蛍光をプラスする)ではなく、3波長形のマルチカラーLEDの白色光を使っているに過ぎないのではないでしょうか。
まあそれなら演色性の面では有利ですが・・
書込番号:8396762
0点

>>炎えろ金欠さん
そのとおりですね。
実際はカラーフィルタとRGB LEDの組み合わせとなります。
各メーカーがこのモデルを発表している為に調べていてまだまだ勉強中ですが
分かりやすいものを発見しました。
http://www.kumikomi.net/article/news/2005/05/19_01.html
> 従来,LCDのバックライトとして冷陰極管(CCFL)が用いられてきたが,NTSC方式で定義さ>れている色空間の75%しか再現できない,経年変化によって輝度が低下するなどの課題があ
>った.これに対して,RGBの3色のLED光源を用いると,NTSCの100%の色空間を再現できる.
>また,周囲温度が変化しても色度や輝度が変化しにくいという.
> RGBバックライト・システムでは,まず光源(RGBの三つのLED)から出た光が導光板によっ>て混色される.この混色された光をセンサICがRGBごとに検出し,輝度や色度に応じたアナロ>グ電圧を出力する.制御ICは,センサICの出力とユーザが定義した色度や輝度を比較し,適
>切な補正を加えて,LEDドライバを駆動する.こうした一連の制御について,同社は米国で特>許を取得しており,現在,日本でも審査中であるという.
また、各メーカーが発売しているモデルの一部を乗せておきます。
・HP DreamColor LP2480zx
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2480zx/specs.html#tab
・サムスン SyncMaster XL24
http://www.samsung.com/jp/consumer/detail/detail.do?group=computersperipherals&type=monitors&subtype=led&model_cd=LS24EDBLB1/XSJ
おそらく技術的に同等のものだと考え載せてみました。
大体の消費電力は冷陰極管(CCFL)に対して70%のようです。
このノートPCはそれよりは小型ですので搭載するLEDの全体量も下がっていると思います。
個人的にはLED以上にノングレアタイプの液晶が出てきた事で色つぶれ・反射が起きない事の方がありがたいのですが…。
多くの人には光沢液晶が綺麗と映るようですね。
その事が少し残念だと考えたりします。
それと私の勉強不足・説明不足により誤解を招いた事をお詫びします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8399627
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/06/21 10:35:26 |
![]() ![]() |
9 | 2012/01/15 17:14:19 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/10 17:44:55 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/18 9:24:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/13 23:57:40 |
![]() ![]() |
15 | 2012/02/02 22:51:16 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/30 16:51:31 |
![]() ![]() |
7 | 2009/05/12 12:15:16 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/09 17:16:34 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/09 10:23:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


