VAIO type A VGN-AW70B/Q
Core 2 Duo T9400/GeForce 9600M GT/Blu-ray Discドライブなどを備えた18.4型フルHD対応広色域液晶を搭載したノートPC。市場想定価格は320,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月10日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月26日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 17:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年12月26日 21:19 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月22日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月21日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
最近、購入したのですが、画面で見ている色と実際に印刷してでてくるものとでは色合いがだいぶ違います。全体的に赤味が強いような感じ(黒っぽい髪の色が茶色がかっているような感じ)です。これは何か設定が悪いのでしょうか?
0点

こんにちは。
この機種の液晶はAdobe RGBカバー率100%ですのでAdobeで撮った画像ならちゃんと表現出来るはずです。
ですが、sRGBカバー率100%とはどこにも書いてないので、ひょっとするとsRGBデータのカバー率はそんなに高く無いかもしれません。
質問者様はどちらのデータで撮られていますか?もしsRGBなら一度、Adobeで撮ってみてください。デジカメの設定で変えられると思います。
もうAdobeで撮られているなら…ごめんなさい。
書込番号:8882683
0点

-Canon-さん
ありがとうございます。写真の設定かえてみました。
インストールされているphotoshop lightroom2で印刷すると表示されている画面よりだいぶ露出をアンダーにした感じで印刷されます。
プリンタ(epson ep901A)に使用されているソフトで印刷すると赤見かかってますが、だいぶ元の画像に近い感じです。
画像自体は両方とも同じデータを使用してますが、あまりに両者で出てくる写真に差があるのですが、このようなことはあるのでしょうか?
書込番号:8883344
0点

ash2247さん
こんにちは。ちなみに使用カメラは何でしょうか? 私は5D2ですが、私も同じ状況に戸惑っています。
書込番号:8889537
0点

コントロールパネルの「色の管理」で、デバイス:ディスプレイで、ICCプロファイルは、
VAIO設定の色設定と一致していますか?
あと、Lightroomのカラーマネジメント設定のプロファイルと、プリンタのマッチングの
設定がかぶっていたりとか、、。
用紙がプリンタメーカ純正の場合には、Lightroom側のカラーマネジメントのプロファイルを
「プリンタによって管理」にして、プリンタ側のマッチング設定をICM設定にした方が
楽かもしれないです。
すでに承知済みでしたら、すみません。
参考になりそうなURLを貼っておきます。
http://vaiophotoedition.blog.so-net.ne.jp/2008-10-31
ちなみに、私は、AW90SとMP980を使って、DPP経由で Easy PhotPrint Proで印刷していますが
大きく色がずれることなく、印刷できています。
(なぜか、相対的ではなく、知覚的の方が、正しい色合いで出力できています)
書込番号:8911656
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
この機種の2009年春モデルのスペックは発表されていますか?
自分が調べた限りでは見付ける事ができませんでした。
春モデルのスペックがわかる方いらっしゃいましたら、この2008年秋冬モデルと変わったところを教えて頂きたいです。
返信よろしくお願いしますm(._.)m
0点

まだVAIOの春モデルは全く発表されていませんから、スペックは不明です。
恐らく発表は来年早々でしょう。
書込番号:8843114
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
パソコン板では初めてお世話になりますのでよろしくお願いします。
最近、デジ一眼(α900)を購入しましたが、現在の2005年春モデルの並のノートPCでは明らかに能力不足です。早く買い増ししたいのですが、資金が無いので、来年3月になったら購入したいと思っています。(所得税の還付が見込めるので)
私の希望スペックは下記の通りです。
1.設置場所の関係でノートPC
2.液晶解像度は1920×1080(または1200)
3.メモリは2GB以上
4.HDD容量は300GB以上(できれば500GB)
5.CPUはデュアルコア2GHz以上
6.地デジチューナーは不要。
7.OFFICE2007は必要
です。
そこで、このVAIOタイプAのフォトエディションを考えているのですが、パソコンメーカーはまとめて製造して売り切れたら終りらしいので「在庫なし」を心配しています。
3月に購入するか、すぐに24ヶ月分割払いで購入するか、4月か5月になればこの機種と同等以上の新機種が発売されるのか、悩んでいます。
購入したら3年以上(できれば5年)使い続けたいと思います。
パソコン市場の動向に詳しい方のご助言をお願いします。
0点

春にソニーさんから新型が出てるんでない?
希望スペックのPCはきっとソニーくらいしか作らないだろうし。
とか思ったけど、需要がどれだけ見込めるか、って辺りでソニーさんも新型出さない可能性も否定できんし、元数式さんがなんというかなあ。
書込番号:8836762
0点

大体1月(春モデル)・5月(夏モデル)・9月(秋冬モデル)にモデルチェンジします。
SONYは段階的に分けて発表されることが多いですのでちょっとずれることもありますが、3月だとおそらく春モデルが出ているでしょうね。
全く根拠のない予想ですがDDR3搭載やPhotoshopのバージョンアップ?
ソニースタイルモデルだとQuad Coreや500GB×2 HDDの高速化が考えられるでしょうか?
個人的にはAVCトランスコーダー&BSチューナーも選択できるようになれば良いなあと思っています。
書込番号:8836841
0点

お二方、返信ありがとうございます。
さきほど、量販店で注文(契約)しました。値段は高すぎてここには書き込みません。
書込番号:8837812
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
こんばんは。
この商品、じわりじわりと何千円単位で値段が下がってきてますがどこまで下がりそうですか?
年末年始は安くなったりしますかね?
出来るだけ安く買いたいですが、値上がりするリスクもあるため今すぐ買ったほうが良いのでしょうか?
予想でいいのでアドバイスお願いします。
0点

円高が続けば当然安くなるでしょう。
それでなくても不景気で20万円以上のパソコンは
買い控える傾向にありますから、20万円以下に
なるまで待つのが賢明だと思います。
書込番号:8825316
2点

>円高が続けば当然安くなるでしょう。
別に輸入製品じゃないんだから、それは期待できないでしょう。
-Canon-さん、買い時は難しいですよね。
あまり待ちすぎると、安い店の在庫が無くなっちゃうし…。
一般に買いたい時が、買い時とは言いますが。
書込番号:8825905
0点

>別に輸入製品じゃないんだから
中のパーツは大半が外国製なんですよ。
パーツが安く仕入れられれば本体も下がります。
1番顕著なのはCPUです。
書込番号:8829781
0点

お二方、ありがとうございます。
参考になりました。
この機種早く安くなって欲しいものです。。
書込番号:8842906
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
みなさん防犯対策とかしていますか?
実家で使用していますが、防犯対策としてワイヤーロックで持って行かれないようにしました。
「かざしてログオン」で携帯電話でログオンしていますが、パスワードはたやすく解析されるんだろうなあ。
0点

ノートなら持ち歩くときはできるだけ放置しないのが一番でしょ。
何しても盗まれるときは盗まれますから。
書込番号:8822421
0点

>実家で使用していますが、防犯対策としてワイヤーロックで持って行かれないようにしました。
そういえばなぜ実家でワイヤーロック?
まずはご実家の防犯対策が第一だと思います。
ノートPCより盗まれたらやばいものはいっぱいあると思いますから。
書込番号:8822728
0点

>実家で使用していますが、防犯対策としてワイヤーロックで持って行かれないようにしました。
信じられません!驚きました、自分のうちでそこまでする必要があるかどうかです、>いぬひつじさん<もおっしゃっていますが、ノートPCより盗まれたらやばいものはいっぱいあると思いますから。
部屋にロックをかけると言うのはよくありますね、之だけで十分でしょう、部屋のロックを破るものは、PCにワイヤロックがあってもクリッパで切って簡単に持ち去るでしょう、過ぎたるは何とかの領域だと思いますが。
プロの泥棒を防ぐ手立てはないというのが現実でしょう、ロックを破る、ガラスを破る奴には対抗手段はありません、大事なのは善良な人を出来心から泥棒に変えてしまわないことです、1Fであれば窓の外から見えるところに貴重品を置かない、外出の際はちゃんとドア、窓にはロックをするなどです。
私の家は2F建てです、外出の際は1Fのロックは厳重にしますが2Fはロックなどしません、何故なら2Fまでやってくるのは本職の泥棒であり、ロックなどしてあろうがなかろうが間違いなく進入してくると思っているからです。
書込番号:8822967
1点

いぬひつじさん、カオサンロードさん、ありがとうございます。
PCより価値のあるものですか?
どうもうちにはないと思うのですが、金庫があるくらいでしょうか。
PCは2階にありますが部屋のロックはいいかもしれません。
外出するときにロックすればそれなりの防犯になりそうです。
普通の泥棒は15分以内に仕事を終わらせるらしいので、時間稼ぎになりそうです。
金庫はまた別の部屋ですが・・・
書込番号:8823362
0点

スレ主さんは、
@ ノートPC本体
A 内蔵HDDに保存してあるマイデータ
優先順位をつけるとしたら、どっちが大事なの?
書込番号:8823409
0点

遥か彼方へ?とさん、ありがとうございます。
A 内蔵HDDに保存してあるマイデータの方が大切です。
細かく言えば、オンラインバンキング不正利用される?、クレジットカード不正利用される?、お客様のデータ、様々なサイトのログインなどが心配です。
泥棒にあったわけでないけどクレジットカードを不正利用された事があります。
そのときはカード会社が保障してくれました。
書込番号:8823485
0点

>PCより価値のあるものですか?
>どうもうちにはないと思うのですが、金庫があるくらいでしょうか。
私はPCより身分証明書関連が一番嫌ですね。
それがもしどこぞの国の窃盗団とかだったら最悪です。
偽造パスポートやら何やら・・・。大量に借金つくられてもおかしくないですし。
それに比べたらパソコンの一台くらいマシだと思いますが。
カオサンロードさんのおっしゃるようにやはり日頃の戸締まりと入られないようにする心がけが基本ですね。
それにしても遥か彼方へ?とさんの質問は人によってかなり難しいですね。
大抵の人はデータを選ぶ気がするけど。
書込番号:8823552
0点

>偽造パスポートやら何やら・・・。大量に借金つくられてもおかしくないですし。
なるほどそおゆう考え方もできますか^^
私はクレジットカードが使われたのですが、そう思うとネットの中の泥棒の方が怖いかもしれません。
書込番号:8824393
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
SONY VAIO 自動UpDateでグラフィックボードのドライバーがUpDateされ
画面の解像度が1280x1024以上にならなくなりました。
また、色の管理でICCプロファイルの選択もできなくなりました・・・
ドライバーを変更前に戻す方法を教えて頂けないでしょうか?
0点

デバイスマネージャからディスプレイドライバのロールバック。
書込番号:8814059
0点

えいしゅうさん、こんばんは。
工場出荷時のオリジナル ドライバは、VAIOのハードディスク内リカバリ領域またはリカバリディスク、および一部VAIOの「C:\Drivers」または「C:\WINDOWS\Drivers」フォルダ などに納められているそうです。
ダウンロードでの提供はないみたいですね。
工場出荷時の VAIO オリジナルドライバの入手方法、およびインストール方法
http://search.vaio.sony.co.jp/ptfaq/S0803141043615/
書込番号:8814099
0点

マジ困ってます。さん、フォア乗りさん ありがとうございました。
VAIO Recovery Centerの”ソフトウェアーのインストール”からドライバを工場出荷状態に戻すことが出来ました。
数日前VAIO UpDate実行後、再起動でハードディスクのチェックが起動し3・4時間チェックされたりと、何度もVAIO UpDateを実行すると変な状態になっていたので、少し焦ってしまいました。
SONYのPCを購入したのは、このTypeAが初めてなので・・・・
VAIO UpDateは更新通知が来ても実行しないほうが良いのでしょうか??
(そんな事はないと思いますが・・・)
書込番号:8814230
0点

えいしゅうさん、こんばんは
>VAIO UpDateは更新通知が来ても実行しないほうが良いのでしょうか??
私もそんなことはないと思います。今回は偶々不具合があったみたいですが、目的は障害や不具合の解決、機能追加などですので、できればUpdateはしておいたほうがいいと思います。
万が一今回のような問題があった場合は、それこそ今回のように復元対応して、次の改善を待つ、といったスタンスでいいのではないでしょうか?
もしもこういったことが続くようなら、そのときはUpdateの取りやめも考えなければならないとは思いますが・・・・。
書込番号:8814581
0点

自分も、アップデートでうろたえた一人ですが、一旦グラフィックのドライバーをアンインストールして、あたらしいドライバーのインストローラーを起動させなくてはいけないため、一時的にウィンドウズのドライバーで表示させているようです。
たぶんUPDATE というホルダーができていて、その中にあたらしいドライバーのインストール起動ファイルがあるはず。
でもドライバーを更新するために、またグラフィックのドライバーをアンインストールしなくてはいけないので、自信がなければ、サービスセンターにもちこんだ方が早いかも。
書込番号:8818577
0点

