
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月1日 13:56 |
![]() |
4 | 15 | 2008年11月24日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月15日 14:28 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月10日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月7日 03:29 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月6日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H
3年ほど前に購入したデスクトップ(WinXp,セレロンD 2.8GHz,Mem 1GB,GeForce6200TC 128MB,VB9)でホームビデオカメラ撮影のHDV映像編集をなんとかやっていましたが(と言ってもカットやメニュー作成、簡単なエフェクトやテロップ挿入程度ですが)、編集前の映像を再生するだけでもカクカクで、エフェクトを入れようものなら完全コマ送り状態(殆どストップしているのです!)となってしまい、そろそろ我慢の限界が来たためパソコンの新規購入を計画しました。
デスクトップでCore2 Quadも検討しましたが、やはり必要があれば移動可能なノートも捨てがたく、この機種が目に留まりました。どなたか、HD映像の編集をやっている方がいらっしゃいましたら、この機種でもスムーズに行えるか教えてください。
0点

vaioの場合はHDVを編集作業用の軽いファイルに変換した上で
編集できるのでプレミアやプレミアエレメンツでの編集は
スムーズだと思います。
もちろん編集後は元のHDのファイルを使うので画質は維持されます。
ただし、編集作業用の軽いファイルに変換するときと、
最終レンダリングには莫大な時間がかかるので我慢が必要です。
書込番号:8717456
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H
このPCか東芝のG50/98かどちらかの購入を考えています。
近くのヤマダ電機で見たところ明らかにG50のほうが
色合いが良いというか、鮮やかというか、とにかくVAIOのほうが暗く見えました。
実際のところどうなんでしょうか?
0点

発色、輝度が、G50の方が気に入ったのであれば、そちらにされれば?
動画鑑賞などが目的なら、ぴったりだと思います。
後々のサポートも東芝の方が評価が高いですし。
書込番号:8599363
1点

その明るさはPC上で最高輝度とか何か同条件に調整したものでしょか?
ショップでの液晶の比較は、ショップの照明があまりにも明るすぎて、適切とは言えません。近年のノートPCは非常に明るくて特に比較してある2機種とも2灯式のバックランプのため一般使用では明るすぎるほどの輝度があります、テキスト表示ではかなり明るさを絞る必要があります、動画表示の場合にこの明るさがいきてきます。
両機種とも明るさの面では申し分のない性能ですが上の人がおっしゃっていますようにサポートの面などを考慮する必要があるかもしれません。
書込番号:8599402
1点

液晶はビデオエディションとの比較であれば、どちらも似たようなものだと思いますが。
VAIOはNTSC比104%なので色合いが劣るということはないと思います。
東芝はブルーレイが載っていないので私ならその時点で却下するかな。
ちなみにtypeAのフォトエディションの方が液晶は圧倒的に綺麗です。
地デジが欲しければソニースタイルでオーナーメードすれば全部入りの最強構成にもできますし、予算が許せば一押しのノートですね。
書込番号:8600322
1点

皆さん、わかり易く教えていただきまして
ほんと、感謝です。ありがとうございました。
今週末でも秋葉原に行って購入してきます。
書込番号:8601952
0点

購入された方、地デジが綺麗に受信できているか報告をお願いします。
ちなみに私は受信できていません。
あとVAIOの設定でアンテナレベルがいくつで受信できているかも
報告していただけたらありがたいです。
私はアンテナレベルが40〜47で受信できませんになってしまいます。
ソニーのサポートセンターにも「いくつあれば、受信できるのか?」聞きましたが、
「わかりません。調べて連絡します。」と返事をいただいたのですが、
4日たっても返事が来ません。
地デジが受信できないので、地デジ2チューナー、録画機能、ブルーレイが全部無意味になっり、とても高い無駄な買い物をしてしまいました。
書込番号:8602511
1点

ハッピー3023さん
まだ見られないのですか。先日の、感情的な書き込みは拝見してましたが。(笑)
壁のアンテナ端子から直接VAIOにケーブルを接続した場合、レベルが変化するか確かめてはどうでしょう。
マンションのパススルー方式でしたっけ。そもそもTVやDVDレコーダー等は地デジが見れる環境かどうか?
変にTVなどを通して分配器やら分波器を通すとレベルが減衰する可能性もある?ので。
確かうちの場合は、レベルが70ぐらいあったような。当然、途中にアンテナブースターをかましてますけど…
書込番号:8602982
0点

スレ主さん 話がずれてしまいますが ごめんなさい。
ハッピー3023さん、書き込み全て読みました。
どういう購入経路なんでしょう?
ソニスタ、量販店どちらで購入したのですか?
[8554262]の書き込みに『修理してもらうことになっていますが・・・』と書いてありますが
そこまで酷い状態なのにまだ修理に出していないのですか?
書込番号:8603087
0点

ご心配いただいてありがとうございます。返事が遅くなりました。
今日、SONY VAIOの修理センターから2週間ぶりに、PCが帰ってきました。
但し、ハードは初期化され、「異常は確認できませんでした。」という
メッセージと貸し出しの分波器、ブースター付きで。。。
修理センターとのやり取りは大変なものでした。(笑)
修理センターのお姉さんが嘘はつくし、
嘘を言ったにもかかわらず、「もし、そういう情報をお知らせしていたとしたら、申し訳ありません。」ととぼけたことを言うし。。。
その後電話を掛けてくれた修理センターのお兄さんは、
修理センターのお姉さんが間違っていたと認めてくれました。
話がそれてしまいましたが、
結局、SONYの言い分は、マンションのアンテナにVHF、UHF、CS、BSが混在しているために
UHF以外の電波をノイズと判断して、アンテナレベルが下がってしまっているということでした。
それで、今日、貸し出しの分波器とブースターをかませたら、見ることができました。
でも、貸し出しの分波器とブースターは返却しなくちゃいけないので自分で購入しろということのようです。
それにお隣の部屋の方は、分波器もブースターもなしで、テレビが見れているそうです。
来週、お隣のお部屋にPCを持っていって、見れるかどうか調べさせてもらうつもりです。
マンションも購入してまだ、1年半ですし、今度2年点検があるので
その時に、マンション会社の方にも、何か対策がないか相談するつもりです。
とにかく、このPCで地デジを見るのは、簡単ではないようです。
購入予定の方はよく検討されたほうがいいと思います。
書込番号:8639527
0点

こんばんは、私は VGN-FW71DB ですが、AW50DB のマニュアル114ページのアッテネーターの設定で、
チェックボックスにチェックを付けてから初期スキャンを行ってみて下さい。
ブースターがなくても受信出来るかもしれません。
意味が逆のように感じます、チェックを付けるとアッテネーターが外れて感度が良くなります。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8641528
0点

普通にスキャンすると、一応、10個ほどのチャンネルは出てくるのですが、
画像は受信できないという状態です。
でもアッテネータにチェックしてスキャンすると、
チャンネルを1つもスキャンできない状態になってしまいます。
総務省の地デジ相談センターのHPを見ると、集合住宅のほとんどが
うちのマンションのようにBS・CS・UHFが混合になっていて、
「通常はそのままの設備で受信できますが、改修を必要とする場合があります。」
と書いてあります。
我が家には地デジのテレビがまだないので、調べることができませんが、
マンションのお隣の部屋の方はそのままで地デジが見れているので、
本来はこの状態で見れるはずだと思います。
来週、お隣の部屋に、VAIOを持っていって、調べさせてもらう予定です。
私は、どうしてもこのVAIOの機種に問題があるとしか思えないのですが。。。
書込番号:8642716
0点

>ハッピー3023さん
あなたの書いた文面をみると「アンテナレベルが40〜47」と
いうことだとマンションの階層or個宅の分配器が悪いか、
マンション自体のブースターが安い奴を使っていると思い
ますがどうでしょうか。
・・・最近新築のマンションで地デジはかろうじて写るが
安い受信設備によりCS等受信レベルが良くなくてと写
らないトラブル(設備入替額が高く管理組合で揉める)
多いようです。
またマンションの場合、階層毎に分配機を経由するので、
自室の段階でにブースターをかけるとデジタルはノイズも
増幅するので、俗にいう「見れない」になりやすいとのこと。
※ ノイズが多い環境だと「見えるかどうか」はチューナー
能力に依存しやすいとのことです。
そのあたり、分配器にかけたら写ったという事ですから関係
していないでしょうか?
最後にあなたの書き込み頻度が高いので希望を書くと、不満を
どのスレッドでも書き込みたくなっているのでしょうが、
スレッドの主題から脱線させる形でコメントを完了させないよ
う配慮は頂けないでしょうか?
例)
@受信状況について
↓
A主題スレットについて話を戻す(このスレッドなら画質について)
書込番号:8643214
0点

>Also sprach Zarathustraさん
>あなたの書いた文面をみると「アンテナレベルが40〜47」と
>いうことだとマンションの階層or個宅の分配器が悪いか、
>マンション自体のブースターが安い奴を使っていると思い
>ますがどうでしょうか。
アンテナレベルについて、SONYの人に聞いてもはっきり説明できなかったのに、
アンテナレベルが40〜47でそこまで判断できるなんて、すごいです!!
今度マンション会社の人に伝えてみます。
>※ ノイズが多い環境だと「見えるかどうか」はチューナー
> 能力に依存しやすいとのことです。
とてもいいことを教えていただきました。
書込番号:8644117
0点

スレッド主題から脱線したレスつけて申し訳ないですが、
受信の件、箇条書きで誤解されると悪いので「少し」補足しますが、
> アンテナレベルについて、SONYの人に聞いてもはっきり説明できなかったのに
これ理解して頂く説明が口頭では困難なのではないでしょうか。
会社毎にレベル定義違うなど、【参考】には下記を読んで見ては如何でしょうか。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
SONYの場合、40〜47環境は、映るか、ブロックノイズが多いというのは
手持ちのSONY製品から類推してコメントしただけです。
※ 私の環境の場合、70前後だと激しい映像場面でもブロックでない感じ。
なお、マンション販売会社に言っても多分とぼけるので、導入した
アンテナ型式、混合機の型式、分配器の型式、配線図面を貰って組合を
通してアンテナ会社に判定して貰った方が良い気がします。
まずはあなたのマンションが地デジ・BS・CSすべて満足な受信出来るか
同じ階層の人に聞いて見ると単純にどの程度かわかるのでは?
例えばCS受信が難しいならマンションの分配器が安い機器で「映らせる」
のに必要な帯域がお宅に入る前にカットされているというのが単純に判ります。
※混合、分配するときの対応機器コストは、高;CS>BS>地デジ;低 だから。
※本件は地デジの話ですが、CS難しいということは少なくてもCS無理な安い機器
ということがわかるので、地デジに関しても安い機器で配信しているのがわかる。
個人的には、分離器経由で必要な番組が映るのなら、突っ込むと徒労に終わる
可能性もあり、それでいいのではと思います。
もし、見たい番組が映らない安い機器を使用していると疑われるなら、上記のよう
に組合通して判定して、機器入替だと50世帯クラスで200万以上するというのは近く
のマンションで聞いているので、マンション管理組合で旨く販売会社と交渉するしか
ないと思います。
まとめるとPCとの接続は壁側面からの直接電源接続と直接分離器経由の接続でやっと
映る利得しかないという事実確認が出来ていることを元に、地デジの受信必須環境に
ついて自身が満足するまで調べてみてはいかがですか?
書込番号:8644558
0点

ハッピー3023さん,
私も同様なトラブルに見舞われ、早く書き込みしようと思っていましたが今日になってしま
いました。
困り果ててレスされたと思いますがそれに対して結構厳しい書き込みもあるように思います。
私の場合VGN-AW50DBに買い換える前に、IO-DATA製の地デジチューナー"GV-MVP/HZ"を他のノ
ートにつないで問題なく視聴できていました。VGN-AW50DBを買ってきてわくわくしながら初
期設定を始めました。一番最初にオバカIME辞書をATOKに替えたい気持ちを抑えて、あくま
でマニュアルに従って設定していくことにしました。リモコンに電池を入れて、B-CASカード
を挿入し...アンテナも付属のアンテナ変換ケーブル(最初見たときはあまりにちゃちな
造りに目が点になりました)を介して接続完了。電源を入れてマニュアル通りに進んで、遂
に地デジ設定!マニュアルには”すべてのプログラム−[Giga Pocket Digital]をクリック
”と書いてありますが、当パソコンの”すべてのプログラム”中にはそのようなアイコン(
メニュ−)はありません(結構真剣に探しました。結局マニュアルが間違っていた)。正確
には[Giga Pocket Digital テレビを見る]が正解で、クリック。”はじめに”と言うウ
ィンドウが開き”アンテナレベルを表示”と言うアイコンが出てきました。そのすぐ下に”
次へ”というアイコンもあります。迷わずアンテナレベルアイコンをクリック。しばらくし
て表示されたのは”レベル0”でした。”アッテネーターの設定”にティックを付けてやっ
ても、他のB-CASカードと差し替えても、アンテナケーブルを替えてみても結果は同じ。やは
り付属のアンテナ変換ケーブルのせいではないかと真剣に疑いもしました。もちろんアップ
デートもやりました。ハッピー3023さんも同様のトラブルにあわれた他の方々も同様の
ことを試みたと思います。
とりあえずテレビはあきらめて、付属以外のソフトをインストールすることにしました。テ
レビは後でサポートに電話すれば解決するだろうと考えて。メモリも1ギガ増設しました。
数日してからサポートセンターへ電話入れました。ハッピー3023さんに対応された同じ
と思われる嘘つき女(失礼、お姉さん)が、「最初の設定段階で”アンテナレベル”アイコン
をクリックしないで”次へ”をクリックして下さい。地域設定等を済ませた後でないとアン
テナレベルは正常に表示されません。その様に再設定して見てください。そうすれば旨く行
くはずです」。
相手は世界のソニーの嘘つきお姉さんですからまんまとだまされ「分かりました。やってみ
ます。サポートありがとうございました]。とお礼まで言って電話切りました。しかし、そ
れはやはり嘘でした。それではと、前述したIO-DATAの地デジチューナを試すことにしまし
た。これには簡易性能チェックソフトが付いていて接続しているパソコンが地デジ視聴可能
なスペックであるか簡易判定してくれます。チューナーを接続してソフトを走らせてみたら
なんと!”ビデオメモリがありません”と出ました。メモリがないことはないはずですが何
かが故障していると思いました。もちろんIO-DATAの地デジも視聴できませんでした。
再度サポートへ。男性が出て「故障と思われるので修理手続きをされた方が良いと思います」。
私「買ってから1週間も経ってないのだから初期不良で交換して欲しい」。やりとりしました
がらちがあきませんでした。メーカーで責任とって欲しかったのですがあくまでも修理手続き
をとってくれと言います。
結局、購入したヤマダ電機さんへ電話しました。事情を話すと二つ返事で新しいパソコンを持
って技術の者をお伺いさせますと言ってくれました。
打ち合わせた日に新品のパソコンと共に技術者の方が自宅まで来てくれました。一通り問題パ
ソコンを調べてやはりおかしいと言い新しいパソコンを箱から出そうとしました。
もったいないと思い、私「リカバリーしてもいいです」、サービスマン「時間の無駄になるか
も知れないので新しいのをセットしますよ」。結局リカバリーしてみることになり、リカバリ
ー開始。結果、地デジは視聴できました!サービスマンは新品のパソコンを開封することなく
帰って行ったのでした。
私の場合は運良く(?)リカバリーすることで解決しました。
普通のテレビが視聴できる環境で地デジがみられないのであればそれはその製品がおかしいの
だと思います(私見)。ソニーのサポートには大変失望しました。乱筆乱文にて失礼。
書込番号:8651173
0点

んと 初レスなんですが そんなにひどいのですか?
このPC。 単純にその初期不良っぽいのが個体差ではなくもともとあるものなのでしょうか?
↑の↑かな? 東芝のG50とどっちにするか悩んでいますがデザイン的にはソニなんですがここのスレを読んで結構ためらってます。
買うとしたらここのサイトを参考にしつつ ヤフオクでも最低落札がまだ20万をきらないので業者にしようとおもっておりますが、初期不良??ともおもえるようなチデジの不具合?っぽいレスしかないのですこし不安なのですが・・・
このPC購入してなんの問題もない!ってな人はいないのかしら?
書込番号:8682143
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H
本機の購入を検討していますが、VAIO AVC トランスコーダー 未実装という点に引っかかっております。
画像編集ソフトが充実していてもAVC トランスコーダー 未実装ではハード的にかなり厳しいものでしょうか?もし編集した画像ファイルの画像変換等に膨大な時間を費やすようなら、せっかくのビデオエディションの意味があまりないように思います。
そもそもAVC トランスコーダーは、デスクトップ(Type R.L)には実装可能のようですが、やはりノートに載せるのは厳しく(そもそもノート用は開発してないのかも)SONYとしても諦めてしまったのか、それともそのうちノート実装用のAVC トランスコーダーが実装されるのか、 AVC トランスコーダーの効果が大きければとても気になります。
ちなみに使用目的としては
1.ビデオカメラ(フルハイビジョン画質)で録画したファイルの編集およびBD-Rへの保存
2.実家でも観れるように1で作ったファイルのDVD化
3.地デジの録画および必要に応じてBD-R.DVD-Rへの保存
4.それほど重くないゲーム(FF11等)
本機におけるファイル変換処理の使用感、意見、アドバイス等よろしくお願いします。
(慣れない書き込みで読みづらかったらごめんなさい)
0点

やはり質問条件が厳しかったようで情報得られそうにないため一旦諦めたいと思います。
ちなみに、家族には私の勝手な判断で
「ノートPCでの画像編集はやはり厳しいのでデスクトップにしたい。今はデスクトップを設 置する場所がないから、小さくてもいいので書斎が必要!」
と交渉したところ、納戸の書斎利用が許可されました。
デスクトップ可ならば選択の幅も広がると思うので、SONYのみにこだわらずいろいろと再検討したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:8643454
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H
VAIO type L VGC-LV70DBとこちらの商品ではどちらのほうがスペック的に上なのでしょうか?
カタログを見てもほとんど同じなのですが双方の利点、欠点を教えていただけると助かります。
どうぞよろしくおねがいします
1点

ほとんど同じ??
デスクとノートってな大きな違いがありますが・・・
書込番号:8622667
0点

CPU
グラフィックスチップ
画面の大きさ
画面の解像度
対応している無線LANの規格
ノート型か一体型か
書込番号:8622682
0点

VAIO type A VGN-AW50DB/H
利点:一応ノートだからデカくて重いけど持ち運べる。
欠点:SONY製
VAIO type L VGC-LV70DB
利点:デスクトップだけど一体型だから頑張れば持ち運べる。
欠点:SONY製
書込番号:8623391
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H

そりゃ一番安く上がるのはアキバなんかの電気街歩き回って
バルクのメモリで最安探すのが一番だけど、
シロウトでも簡単ですか?
なーんて質問してる時点で近所のパソコン扱ってる家電量販店の店員に
使ってるパソコンの型番伝えて「一番安い増設メモリくれ」って言って
サードパーティ製のメモリ買うのが一番イイヨ。
まぁどうでもいいことだけど建築物じゃないから
「増築」じゃなくて「増設」と言っとくれ。
書込番号:8605095
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW50DB/H
☆この機種の購入を検討していますが、ソニーの他の機種でさまざまな初期不良が多いとのクチコミがありまして、多少迷っています。
既にこの機種を購入された方、どんな初期不良があるのか、また無いのか?教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

初期不良を気にしてたらPCは購入できません。
買ったのがたまたま初期不良だったら交換してもらえばよい事だと思いますが・・・
初期不良を絶対に避けたいなら買わないのが一番ですね。
書込番号:8493125
0点

初期不良のない機械製品は存在しません。
とはいえ、さほど確率の高い物ではないので気にしない方が気楽です。
PCで経験した初期不良は電源周りばかりでしたね。
・ノートでシャットダウンしたが最後に電源が切れない。
・省スペースデスクトップで突然電源が切れ、焦げた臭いがした。
書込番号:8496435
0点

メーカー別の機械的な故障や初期不良より、OSのVista自体の方がよっぽど問題ですね。
ただXPよりVistaは強制終了してもダメージが無い所と『システムの復元』が優秀(XPよりは…)なんで、多少おかしくても直る事が多いですかね。
書込番号:8503662
0点

ところでVAIOって初期不良多いの?
書込番号:8503674
0点

7台VAIOノート買って、1台初期不良に当たりました。
ただその機種はソニーが初めてMade in JapanからMade in Chinaに切り替えた、初代type Fでしたので、ソニーの問題と言うよりはMade in Chinaであることが原因だったような気がします。
会社員時代にオフィスにバラ蒔かれていた社内標準機のDELLやIBM(レノボになる前の)も初期不良なんてゴロゴロ転がってるような状態でしたから、VAIOだけが特に初期不良が多いというわけではないと思います。
むしろそのような不幸な自体に遭遇した時のサポート体制を重視された方がよろしいのではないでしょうか?
私はサポート体制に懲りて、その後NECには見向きもしなくなりました。
書込番号:8521397
0点

初期不良ありますよ。
地デジが受信できませんでした。
何度も設定をやり直したり、今あるアンテナケーブルではダメかもしれないと思い、
電気屋さんに地デジが写るかどうか確かめて余分にアンテナケーブルを買い直したりしましたがアンテナレベルが低くて受信できませんでした。
私の方は地デジ対応のマンションでマンション会社から送ってもらった電気屋さんに
アンテナの受信状況を調べてもらいましたが、
「通常40デシベル必要ですが、68デシベル受信できているので全然問題ありません。」
って言われ、その電気屋さんにも設定とかを見てもらいましたが、問題ないのに、
アンテナレベル40〜47で受信できませんとなってしまうので、
SONYのカスタマーセンターに問い合わせましたが、アンテナのブースターを送るのでそれで試して欲しいといわれました。
「私の部屋の受信状況が悪いわけでもないのに、アンテナジャックにブースターって
話が違うんじゃないの?」と言いはり、修理してもらうことになりました。
この機種はPCに付属のアンテナ変換ケーブルを差込み
それにアンテナケーブルを接続する形になっていますが、
PCのアンテナ変換ケーブルの差込口がたった5mmほどしか差し込むことができず、
そこでカチッといって止まるのですが、差し込んだ後もぐらぐらしていて
いかにもきちんと接続されていないという感じなんです。
例えば、今回修理してもらって、見れるようになってもいつまた見れなくなるか心配
という感じなんです。
ほんと、この機種を購入予定の方はそのことをしっかり確認して納得して
買われたほうがいいと思います。
書込番号:8551391
2点

P.S.
いい忘れましたが、購入して9日ほどです。
まさか、初期不良だとは思っていなかったので接続、設定等をして、
地デジが見れないのも、設定とかアンテナケーブルとか私の方に原因があると思っていたので、色々試したり、アンテナの受信状況を見てもらったりと、時間がかかってしまい、
初期不良として扱ってもらえる期間を過ぎてしまい、修理になってしまいました。
もっと早く接続設定等をやって、初期不良で対応してもらえる間に
カスタマーセンターに電話すれば良かったと反省しています。
皆さんも購入した後、早めに対応するよう気をつけてください。
書込番号:8551508
1点

ハッピー3023さん
お怒りごもっともです。
小生の機種はAW90Sですが、同じ様な症状で、未だにまともにテレビの視聴が出来ない状況です。
小生の個体では、そもそもGiga Pocket自体が予め利用できる状態でインストールされていなかった様で、サポートの指示により、リカバリーからインストールした次第です。
いざ使用してみると、映像も音声も途切れ途切れ、カクカク駒落ち状態でとても見れる状態ではなく、アンテナの受信状態を見ると0でした。
翌日は、映像も音声も一切受信できない状態になってしまいました。
再度ソフトをインストールし直し、アップデートもしましたが、駄目です。
今まで使用していたA73Sでは、地上波ですが問題なくTVの受信は出来ていました。
小生の個体では、画面の輝度調整が出来ない不具合もあり、現在テレビの件と合わせてサポートに対処法を質問しているところですが、未だ回答がなく困っているところです。
ソニーの初期不良は毎度のことなので慣れてはいるのですが、困ったものです。
改善方法が分かったら報告して下さい。小生も報告します。
書込番号:8553184
1点

>Pachira2さんへ
SONYのサポートセンターに「こういう状況は今まで報告されていない。」と言われましたが、そうじゃなかったんですね。
私も今後の状況をここで報告しますね!
私は、今度の修理で地デジが見れるようにならなかったら、「県の消費生活センターにこの状況を報告するつもりだ。」ということをSONYにも言うし、本当に報告するつもりでいます。
そうすれば、消費生活センターの方からSONYの方に状況の説明を求める電話が行くはずです。SONYの対応も変わると思います。
そういう手段もありますよ。
書込番号:8554297
1点

>私の方は地デジ対応のマンション
例のパススルーじゃないの。どんな状況で視聴不能なんでしょうか。
自分もFW70DBの時に視聴不能食らいましたけど、その後公開されたVAIOアップデートで地デジが見られるようになりましたよ。
それで、このAW50何ですが、当初より絶好調です(笑
怒りに任せて書き込みする前に、どんな状態か書けばよいアドバイスが貰えるかもしれませんし、ソニーのサポートは開口一番「預かり」になっちゃうんで、こういう時はメールサポートの方が不愉快にならずに済みますよ。但し,
少々レスポンスが悪いんですが。
もう一度、設定しようにも本体ないんですよね(-o-)
書込番号:8554405
0点

>萬屋さん
マンションはパススルーです。VAIOのアップデートも終わってます。
それはサポートセンターにも確認してもらいました。
状況は色々書いたつもりだったのですが、初心者なんで
書き方が悪かったみたいですね。
あとはどんなことを書けば、いいアドバイスがいただけるのでしょうか?
書込番号:8560888
1点

ハッピー3023さん
その後、テレビは見れる様になりましたか。
小生の場合、チャンネルの設定で、拡張スキャンやアッテネータの設定を慎重に繰り返した結果、何とか安定して見れる状態になりました。
ただし、試しに予約録画をした映像を見ると、カクカクする駒落ち状態が頻発しており、これが受信時に生じたものなのか、録画時に生じたものなのか不明なので、これからまた何度か試行錯誤をして検証してみるつもりです。
気長に、一つ一つ不具合の原因と思われる点を潰していく覚悟がないと、今日日の電子機器とは付き合っていられないですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:8563045
0点

地デジがまともに視聴出来ないとのことですが、これはVAIOに限らず他のメーカーのノート
PCでも起きる現象です。
これは当方の経験なのですが、元々ノートPCのチューナーの受信感度が弱いことが要因と思われます。見れたり見れなかったり、コマ落ちするとかは電波の強弱で起こるものと思っています。
書込番号:8603279
0点

ところで、初期不良とはどういう現象なのでしょうか?
不良は何時でも発生しますが、固有の名称を持っているので、それとは明確に違いがあるのでしょう。
前置きもなく有る無いを質問・回答・論議しているので、それは常識的に知っているのでしょうけど、私にはとんと分からん。
書込番号:8603332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

