
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
1か月ほど前に価格コムを参考に15万2千円にて購入しました。
ボーナス前だったのでどうかな?と思っていたのですが、ボーナス後の方が価格が上がり、
いい時期に買ったのではないかと思います。
当初は修理のことを考慮して量販店で購入も検討しましたが、どこも20万円は超えてしまい、
量販店で購入したことを思えば2回分くらいの修理費はでるだろうと思い、ためらいなく購入しました。
良かった点は、地デジがきれいなこと。以前、量販店できいたところこの液晶はfull1080
を使っておりお勧めです!と言われた通りでした。
また、ダブルチューナというのも大変便利です。お笑いを録画しながらスポーツ番組を見れる
とか..
毎日、TVの録画をして出かけるのですが、sleepモードにして蓋を閉じたままでもできる
ところがいいです。(レコーダ感覚で使えます)
ただし、これまでに何度か録画に失敗することがあり、見たかった番組が見れなかったことが
あります。
再生しようとすると、‘再生できません’と出てきて消去もできなくなってしまいます。
(どなたか対処方法わかりましたら教えてください)
また、以前、アナログチューナをPCに積んでいた時はスクリーンキャプチャや2倍速音声
再生などができたのですが、これではできません。地デジの制約のせい?かもしれませんが、
ちょっと購入前には想定できなかったことで、今後、Digapocketのver-upに期待するところ
です。
以上ですが、当機種がこんな値段で買えるなんて満足度は十分です!
ブルーレイレコーダ、地デジ、PC(office2007付き)を考えたら裕に20万円は超え
るでしょう。SONYさんと価格comさんに感謝です!
0点

わたしは地デジの録画に失敗したことはありませんが・・・
でもHDが満杯のときに無理をして録画してしまったりということではありませんか?
あとは想像がつきませんね・・・
ちなみに地デジは録画を貯めていくとすぐにHDDが満杯になるので、余裕を持ってTB級の外付けを買っておいたほうがいいかも。
あ、外付けHDDを選ぶときにはSONYに相談したほうがいいかもしれませんよ。
我が家には2台の外付けHDDがありますが、1台は録画に対応できましたが、もう一台(BUFFALO HD-CE1.0TLU2)は録画できませんでした。
まずはHDの空き容量を再確認してみてはいかがですか?
書込番号:8857085
0点

録画失敗のときの状況ですが、失敗するのはいつもSLEEPモードでPCの蓋を閉じているときか、マルチでいろいろなことをやっているときです。
こうやっている今も、メディアプレーヤで別のものを見ている際に裏番組を録画していたら失敗してしまいました。
外付けDiscの件、ありがとうございます。私も同様の機種を持っています。残念!
書込番号:8857989
0点

ちなみに録画中に他のソフトを起動して、録画しながらの作業等々しますとCPUの使用率が最高レベルに近づくことがあります。その場合は録画に失敗して当たり前といえば当たり前です。OSがガジェットでCPUメーターを選択して、一度再確認してみてはいかがですか?
それと蓋を閉めて録画するときは電源の設定でスリープなしを選択したりするのが常識だと思ってました。自分は蓋を閉めて録画することを想定して、自分の用途に合わせた設定をしております。
書込番号:8875951
0点

私はずっとスリープで設定しています。
ところで、最近は前述した通りのような失敗はせずにうまく行っています。
もし、次にうまく行かなかったら、ものの本で読んだのですが、電源の設定のオプションのところにハイブリッドオプションの設定があり、これを設定することで対処ができそうなのでやってみようかと思います。
ということで、紅白も問題なく長時間録画できました。
しかしながら、ここでまたも疑問が...好きな場面だけcutして残しておきたいのですが、地デジだからできないのですかね? アナログチューナのときは全然できたのですが..
もし、GIGA POCKETでできなくても何か手段があればお教え願えないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8877357
0点

常識的に地デジの特性としてカットはできませんね。
自分は録画したものを編集して「お気に入りの部分」だけ書き出したりしてますが、表面上不要な部分(CM等)は再生しても写らないだけで、データ上は残ってしまいます。
非常に興味ありますが、難しいですね。
書込番号:8884690
0点

横からすみません。
地デジだとカットできないんですか?(見れないだけで残る?)
常識的にということでしたが、ブルーレイレコーダーとかでもそうなんですか?
書込番号:8886098
0点

地デジはカットできないですよ。
レコーダーではできる機種がほとんどです。
PCはレコーダーよりも自由度が高いので下手にいじると暗号を破られる恐れがあるんですよね。
著作権団体が煩いのでカットはできないようにしてあるメーカーがほとんどです。
ただし海外製の非正規チューナーの出現によってそれも無駄な規制と化しましたので、最近は一部でカットが可能なものも出始めています。
なので、SONYさんにも期待したいとは思っていますが。(アップデートで対応してくれというのは欲張りすぎでしょうか?)
書込番号:8886178
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
最近、この機種が気になりお店へ出向くのですが、どこも品切れか現品限りといわれてしまいます・・・。
家族には10月発売だったらまだ日も浅いので現品でもいいじゃないかと言われますが電化製品の現品には抵抗があります。
でも、見ているうちにこの機種がどんどん気に入ってしまい、現品と割り切って買うか次の新製品に期待するかを悩んでいます。
家族の言うように10月発売なら2か月ぐらい店頭に並んでただけなので大丈夫なのでしょうか?いくら気に入っても現品はやめたほうがいいのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

これは、意見が分かれますね〜
安ければ、現品でも良いと言う方と・・
新品にこだわる方と・・
僕は、小額の差なら新品を買いますが・・
半値もしくは、絶対値切れない値段なら現品を買います・・
保障も1年ありますし付属もかわらないし・・
ただ、現品を買うなら現状を細かく見て買います「画面の汚れや気になる所」
ドット抜けなども・・・
書込番号:8849014
1点

スレ主様が仰っているのは『展示品』を買うか買わないかの事でしょうか?もし展示品を買おうとしているのならやめておいた方が良いと思います。
僕の解釈が間違っていれば申し訳ないんですが現品限りっていうのは店側の『在庫があるだけ』っていう風に僕は解釈していますので。
もし買う場合は用途に合っているかやスペックを確認してから買うべきだと思います。
今はピンからキリまで色々売ってます。
それと、高い買い物なので慎重に考えたいですね。
書込番号:8849082
2点

現品限りってのが展示品なのであれば、展示の仕方いかんによってはオイラにはありえないです。
ショーケースに入って飾られてただけってなら別段気にならないですけど、不特定多数の人が
触れれる状況での展示品ですと、これは展示品とは名ばかりの最悪の中古品って思います。
ただ単にキータッチの確認とかする人たちばかりならいいんですけど、液晶と見たら
とりあえず画面に触ったり押したりする人たちが世の中には多数いらっしゃいますからw
書込番号:8849835
2点

推測ですが、
「現品限り」という札が展示品に貼られていれば展示品を売るということで、札が梱包された箱に貼ってあれば その箱入りを売るということではないでしょうか。
現品というのは、その品を指すのだと思います。
書込番号:8849877
1点

VAIOの、しかも展示品なら絶対に買ってはいけません。
ソニー製品は元々、カタログスペックとデザイン優先設計のせいか
どこかに脆弱な部分を抱える傾向があります。
それが俗にソニータイマーと呼ばれるものの正体です。
それが展示品ともなると余計だめですね。
最悪展示中に被った外からわからない破損、ストレスで起きた故障が
買ったあなたの責任になって高額な修理代金を追加で払うはめになるかも知れません。
書込番号:8850175
1点

現品限り「展示品を除く」でもユーザーが納得して購入するなら良いと思いますが・・・
ただ初期不良に当たった場合は修理扱いもしくは返品になるのが痛いですね。
書込番号:8850251
1点

安くて、見た目きれいならいいんじゃないですか?
たしかに、ソニータイマーとか、故障が多いとか、よく聞きます。
でも、自分はパソコンもDVDレコーダーもソニーですが、
一度も修理に出したことがありません。
運がいいだけなのかもしれませんが、
それを気にして買わないのは時間の無駄な気がします。
もちろん、壊れて修理に出しても、時間の無駄ですが、
違うメーカーのパソコンを買ったからと言って、
絶対壊れないとは言えないでしょうし。
あと、こういうサイトの書き込みでは
「買ってよかった」という書き込みより、
故障した怒りをぶつける書き込みのほうが多いのでご注意を。
困ったことがなければ、買った後にこのページを見る必要はありませんからね。
書込番号:8851296
2点

「現品限り」の意味は,はらっぱ1さんのとおりだと思います。
その上で,それが展示品を指すのだとすれば,自分はまず買いません。その理由は,展示品を嫌う多くの人がそうであるように,不特定多数の人がいじくり倒しているため見た目の汚れなどもさることながら,一見してわからないへたりなどがないとはいえないからです。あと,誰がさわったかわからないというだけで自分はいやです。中古品と同じ評価です。メーカ保証があるのは確かですけど,それを考慮しても通常価格の4割引以上でないと検討すらしません。
時々,量販店の展示品処分価格なども見かけますけど,高すぎ。ふざけんなって感じです。
とまあ,これが持論なのですけど,自分のどうしてもほしい機種が品薄でやっと見つけたら展示品限りだった,となると悩みますよね。他機種ではどうしてもだめなのか,後継機種まで待てないのか,などほんとにその機種でなければいやなのかをよく考えて,あとはどっちにしろ踏ん切りだと思います。
書込番号:8851586
1点

現品限りが良いかどうかについては、良くはないと思いますが
値段によってはリスクを背負って買うぐらいでしょうか。
ソニータイマーについては、メーカー側として行うわけがありません。
同症状の不具合が多発した場合、リコールしますが大変な損失です。
ただ、本当に出荷率から算出した不良率が明らかに高いというなら
それは、製品自体の歩留まり(特に初期品)が悪く、製品的に不安定な
時期に出荷された、もしくは、良品として確認された製品についても
限りなくNGに近いOK品の可能性があります。
企業としてひとつの製品(特に新製品)を製造する場合、各パーツ(何百から何千)
の内すべてがOK品である想定よりも、不良率○%以内ならOKという基準が
あります。世界全体で発生している不良PCがあっても企業が想定している
範囲なら問題ないとするでしょう。つまり、運です。でも新製品の諸品出荷品は
確立高いかも知れませんよ。
書込番号:8853177
1点

謎のプリンスさんの書き込みを見ながら、気づきました。
ソニー製品をよく買う私ですが、新製品については発売当初に買ったことがありません。
いつも次の機種が発売されそうな時に買ったりするんです。
もし、発売後の追加生産時にそれまでに出た不具合対応を随時しているのであれば、
不具合にあう可能性はどんどん低くなりますよね?
もちろん、すべての不具合に対応するわけではないでしょうが、
それだと、今まで自分が使ってきたソニ製が無事だったのも納得いくような…。
で、展示品は普通に考えて初期出荷分になるんだから、やっぱり故障しやすい?
これからは私も気をつけます。
書込番号:8854169
1点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に決めたいと思います。
高い買い物なので・・・。
書込番号:8854685
0点

VGA-71DB/Wは高くて買えませんでしたが、上新電機でFW51B/Wを139,800円で購入しました。地デジチューナーがついていませんが・・・
書込番号:8877596
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
地デジの画像が奇麗じゃないのが残念です。パイオニアのプラズマがあるのですが、比較にならないですね。所詮パソコンのノートだからと思ってあきらめるしかないのでしょうが。ブルーレイは綺麗に見れましたが。テレビを録画するなら、やはりブルーレイレコーダーを使うのが無難でしょうか?正直もう少し期待していたので、残念です。
0点

自分はSONYが好きなのでブラビア使ってますが、全然色合いの表現が違いますね。
しょせんPCということで。
書込番号:8847039
0点

SONYに限ったとこじゃないと思うけどメーカー側が本気出して
IPS液晶使ってTV用の映像回路のせればPCでもTV並みの映像美?は可能だろうけど・・・
さて、売価がいくらになるか・・・。
書込番号:8847397
0点

テレビとノートPCの画質を比べるのがそもそもの間違いかと…。
餅は餅屋ですよ。
書込番号:8847916
0点

KUROはテレビの中の最高峰ですからねぇ。
FW71はあくまでもPCですからねぇ。
書込番号:8848132
0点

いや、テレビの中の最高峰はXEL-1でしょう。
これは特別なので除外するにしてもBRAVIA XR1があります。
RGB LEDエリア駆動のトリルミナスを採用することによりコントラスト比1,000,000:1を実現しています。
KUROは最新モデルでも100,000:1でしたっけ?
書込番号:8848264
0点

ブルーレイは綺麗で、地デジが奇麗じゃない
ってのはおかしくない?
地デジのほうは、SD画質での録画再生してるんじゃないの?
書込番号:8848756
0点

ブルーレイは綺麗で、ハイビジョン画質の地デジが奇麗じゃないとすると
液晶パネルの性能じゃなくて、地デジチューナーが良くないということか。
地デジチューナーの画質があわないなら、録画画質も期待できないから、
ブルーレイレコーダーのほうが無難かも。
しかし、ブルーレイレコーダーの画質もばらつきがあるだろうから
結局、パイオニア的な画質のものを選ばないと後悔するかも。
書込番号:8849855
0点

はっきり言って、モチは餅屋。TVはTVで見るものですので、それをPCで見ようとするとどこかで妥協点が出てきます。その辺はユーザーサイドも理解せねばいけないような気がしますね。
書込番号:8875966
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
購入後2週間、快適に使用しています。想像以上にサクサク作動しますし、フルHDの画面が美しいということと独自のキーボードのタッチ感が特に気に入っています。ギガポケットの起動と起動後の動作にもたつきがありますが(TV視聴時にチャンネル変更すると20秒くらい変更まで時間がかかる)、割り切って使用すれば気になりません。値段の割に機能充実でPCデザインに質感があると思われますので、お買い得感もあります。PCもある程度嗜好品のようなものなので、万人に気に入られる機種ではないと思いますが、最大公約数的な支持が得られそうなPCだと思います。同時期にブラビアのKDL32F-1を購入して録画した放送をHDMIでつないで見ようと考えていましたが、TVがフルHDではないため見れなかったのが誤算といえば誤算だったのですが・・・自分の浅知恵が災いしました。ガジェットのCPU使用率が時々レッドゾーンに入ったりRAM使用量が80%以上の場合が多かったりするので、その時はファン音が鳴りますが、通常時は全く気になりません。RAMは2G増設する予定ですので、もう少し余裕がある状態に改良できればと期待しております。
全体的にはお買い得感を得られたという個人的な感想でした。
参考までに。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
昨日こちらのパソコンを買ってきて設定していたのですがテレビのチャンネルを設定する際、チャンネルをかなり少なく拾っているにも関わらず確定してしまい3チャンネル程しか見る事ができません。もう一度設定をし直したいのですがやり方がわからないので解る方がいましたら教えて頂きたいです。
ちなみに地デジのアンテナ?が来てない為ホームアンテナを買いました。
よろしくお願いします。
0点

再設定の仕方は知りませんが…。
ホームアンテナって、室内用のアンテナって事でしょうか?
だとすると地デジの電波が弱いために、3チャンネル分しか拾えなかったのかも知れません。
再設定しても同じ可能性があります。
その場合、屋外用の大型アンテナが必要になると思います。
書込番号:8845214
0点

>ちなみに地デジのアンテナ?が来てない為ホームアンテナを買いました。
アンテナは来るものではなく、一軒屋であれば業者に頼んでつけるもの、マンションであればマンションの管理人さんにお願いするものですね。
もしこれが「地デジの電波が来ていない(届いてない)」ということであればその時点で電波が弱いので再設定しても同じだと思います。
この場合やっぱり屋根の上に地デジ用のアンテナを立てるしか無いと思いますが、もしかしたら「ブースター」をいれることで若干チャンネルを拾いやすい可能性はあると思います。
ま、VAIOの問題というより地デジの信号レベルの問題じゃないかな、と思います。
書込番号:8845483
0点

受信設定で、アッテネーターにチェックを入れてスキャンしてみて下さい。
こちらのほうが感度が良いみたいです。
書込番号:8847154
0点

みなさん返信ありがとうございましたゥ
電気屋さんでも地デジの電波が弱い地区のような事を言われた為恐らくこのような結果になったんだと思いました。
賃貸の為アンテナを取り付ける訳にはいかないと思いますがちょっと管理会社に問い合わせしてみようと思います。
返信ほんとうにありがとうございました!
書込番号:8848699
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
http://jp.techcrunch.com/archives/20081224sony-japan-follows-sony-new-zealand-with-mysterious-new-vaio-mobile-ad/
http://jp.techcrunch.com/archives/20081225sony-vaio-pocket-details-of-sonys-new-umpc-leaked/
8インチディスプレイ&ビスタ搭載。
もしこれが本当だったらあまり魅力を感じないのは・・僕だけ?
厚さ半分のタイプUの新型かと思ったのに。
0点

詳細なスペックと価格次第ですが、十分魅力的な製品になりえますよ。
何といってもウルトラモバイルに1600×768という破格の高解像度を載せてくれるのはSONYだけですからね。
書込番号:8843616
0点

>何といってもウルトラモバイルに1600×768という破格の高解像度を載せてくれるのはSONYだけですからね。
ですよねー
SONYくらいだよね 数字重視で実用性なんて考えないのは。
書込番号:8844092
0点

8インチで1600x768ってドットピッチ0.114mmっか、すごいな・・・。
24インチのWUXGAは0.269mm
小さいであろうThinkPad X200sの12インチの1440x900でも0.179mm
俺の使っているノートは古いものだから12インチの1024x768
Wordだとかブラウジングだと縦768という解像度は使っていて正直不満。
できれば縦900くらいは欲しい。
ワイドが主流なのは分かるけどなんでノート用までワイドにするかな・・・。
確かに地デジチューナー付きのとかはワイドでいいと思うけど。
モバイルノートはやっぱりスクエアタイプでしょ?PCメーカーさんよー。
というか液晶パネル製造メーカーさんよ〜、TMDさんとか頼みますぜ。
書込番号:8844623
1点

1024x768の845GMでビスタをフルオプションのリモートデスクトップで使っているけど、不満はない。
大きく方がいいのは当然だけど、どちらかと言えば横方向が欲しい。
多少のコスト高は気にしないバイオユーザーにネットブックの制限をぶち破って欲しい。
書込番号:8844639
0点

>1024x768の845GMでビスタをフルオプションのリモートデスクトップで使っているけど、不満はない。
用途がどちらかといえば特殊ですよね。
俺もVNCでメイン機をよく遠隔してますが・・・。
Vistaはワイド液晶が前提なのかな?
書込番号:8844841
0点

やはりC1シリーズの焼き直しですか・・
>8型1600×768
モデル名、typeなんとかじゃなくて「老眼殺し」の方が似合うんじゃない?
(と、いうわけで今回はアイコン変えてみた)
書込番号:8845082
0点

LOOX-UやWillcomD4よりは、ドットピッチ大きいですから今の視力と用途なら問題なさそうです。
今使っている、CF-R2(Celeron-Mモデル)のリプレースとしては魅力があります。
一番の問題は耐久性でしょうね。初代VAIO以来、持ち運んだ時の耐久性には信頼を持てません。市販モデルの現物を見てみたいものです。
書込番号:8845294
0点

返信してから気づきましたが、変なところに書き込んでいらっしゃいますね。
削除されてしまうかもしれません。
書込番号:8845301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
