
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
昨日まで快適に動いていたのですが、XPのときに使っていたATOK12を入れたところ途中でエラーになり、IME2007は動作を停止しましたとメッセージが出て、その後、立ち上げるプログラムはことごとく、『○○(プログラム名称)は動作を停止しました』となり埒が明きません。
セーフモードで一旦は回復したように見えたのですが、今度はGigapocktも停止しましたとやられました。
googleで調べてみたところ、どうやらVAIO固有のものというより、VISTAのせい?のような傾向が見られるのですが、何かいい対処方法を知っている方、教えていただけませんか?
これまで、Gigapocketは何度か録画に失敗していたのですが、サポートの方々の丁寧な対応もありパッチソフトで堅実に録画できるようになり非常に満足していただけに、ちょっと今回のトラブルはへこみました。VISTAは枯れていないので、何もかも突っ込むのはよくないですね。
では、よろしくお願いします。
0点

http://www.justsystems.com/jp/os/winvista/
Vista対応はATOK17からみたいですよ。ATOK17が動いても制限事項がいっぱいあるみたいですがー
書込番号:9387020
1点

ATOKをアンインストールしてしばらく安定しなかったのですが、いつの間にか治りました。
書込番号:9420013
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
購入して2ヶ月、動作不良などもなく満足しています。
録画した番組をブルーレイに書き出そうとしましたが
未対応だと表示されました。
パナソニック製のディスクでしたが、もしかして
ソニー製のものしか対応しないのでしょうか?
0点

多分ですが。BD-Rを使ってませんか?であればBD-REを使って下さい。
http://search.vaio.sony.co.jp/appl/S0606011009449/
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:9278755
1点

別にパナソニックでも大丈夫なはずですよ。
zuwaiganiさんの仰るようにBD-Rを使用しているのかもしれませんが、この機種はGiga Pocket DigitalですのでアップデートでBD-Rへのダビングも対応しています。
もしその場合はアップデートをお願いします。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/057.html
書込番号:9278959
1点

ありがとうございます!
BD-Rを使用していました。
アップデートもして無事に使用することができました。
書込番号:9387538
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
購入から2か月ほど経ちましたが、動作不良など皆さんが訴えられているようなことは一切起きていません!
私の場合、ソニー製品は必ず新モデルが出る直前に購入するように努めているのでそれが功を奏したのかもしれません。
この機種もソニーが1月6日ごろに春モデルの新商品発表会を行うということから、あわてて1月5日に注文しました。新モデルが出るとその直後に旧モデルは価格が上がりますからね。
セットアップも速くて、増設したメモリもちゃんと動作してくれています!
なによりすごいのは、液晶が大きくてキレイということでしょうか。
16:9のワイド画面なのでネットも2画面同時に開けたりなど、結構重宝しています!
そして地デジを見た時は本当に感動していい買い物をしたと思いました。
ドライブもBD搭載で地デジを画質劣化させずに落とせるのは素晴らしいことです。
ただCM等がカットできないのは困りもんですが・・・
0点

私も全く同感です。
自分が買った後、値上がりするのは非常に気分のいいものです。
最高1万円以上は価格コムでも上がりました。
書込番号:9387000
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
教えてください、昨年末 本機を購入した者ですがギガポケットの初期設定を完了しテレビを視聴した後、パソコンの電源を切り、再び立ち上げてテレビを見ようとすると、また初期設定の画面が出てきます。ソニーのサポートに電話して言われた通りにギガポケットのアップデート等色々やってみたのですが改善されません。これは故障なのでしょうか?
0点

70DBを使用していますが、結構不具合が多いです。初期不良ですかね…。
書込番号:9231996
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
この機種のパソコンを使ってる者なんですが、
CD-Rをパソコンのドライブに挿入しても、
全く反応が無く、再生ができません。
何度もドライブのアイコンをクリックすると
今度は再生できるCDを挿入してくださいの
メッセージが出ます。これはやはり、ドライブが
悪いのでしょうか?それとも、なにか設定が
必要なのでしょうか?
まだ買って二か月目なので、最初から不良品
たったのでわと思って、買ったのをちょっと
悔やんでます。
どなたか教えてください
よろしくお願いします
0点

初期の状態から不具合がありましたか 急にダメになったのですか
市販の音楽CDは正常に再生できるのですか?
プログラムソフトなどのCD-ROMは使用できますか
その「CD-R」だけがダメなのか すべてダメなのか
再生しようとするときに使用するソフトは何ですか
「ドライブのアイコンをクリックする」のではなく
たとえは゛メディアプレーヤーではどうでしょう
書込番号:9029729
0点

もしかしてVRフォーマットのDVD?もしそうならインタービデオのHPでソフトをダウンロードする必要があります。他のレコーダーでダビングしたDVDならファイナライズも必要ですけどご存知ですよね。
FUJIMI-Dさんがおっしゃる通り、もっと情報がないとアドバイスも難しいですね。
書込番号:9111304
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW71DB/W
ハンディカムで撮影した映像の保存について、お教えください。
今使っているハンディカムは、「HDR-HC3」という機種です。
DVテープでハイビジョンのものです。
このハンディカムで撮影した映像を、ブルーレイやDVDに保存したいと考えております。
1)ブルーレイディスクに保存
2)AVCHDでDVDに保存
3)通常のDVDとして保存(一般のDVDプレーヤーでも見られるようにしたいです。)
私の知っている方法は、上の3つなのですが、
それぞれにどの程度の手順と時間が必要になるのでしょうか?
また、AVCHDでプルーレイに保存することはできるのでしょうか?
撮影した映像をDVテープのまま保存している素人ですので、
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
0点

>私の知っている方法は、上の3つなのですが、
それぞれにどの程度の手順と時間が必要になるのでしょうか?
1と3は問題ありませんが2のAVCHDでDVDに保存は互換性に問題があります。
HC3からのPCのHDDへのコピーは時間的にはほぼ実時間(等倍速)と思っていたほうが良いでしょう。DVDやプルーレイへの書き出しは編集ソフトやCPUの能力に左右され一概には言えません。
>また、AVCHDでプルーレイに保存することはできるのでしょうか?
AVCHDは本来ブルーレイの規格なのでブルーレイドライブなら互換性が確保されているはずです。逆にAVCHDをDVDに記録するのは各メーカーの独自規格なので通常のDVDドライブでは再生できないと考えたほうが良いでしょう。
HDVテープのHDDへのコピーはVAIOのClick to DiskというソフトでOKですが、DVDやBR-Rへの書き出しはTMPGEnc Authoring Works 4というソフト(別売り)が便利です。簡単な編集機能とDVDやブルーレイの容量にあわせて自動的に変換書き出しができます。下記アドレス参考にしてください。またHDVは1時間で焼く25GほどにもなるのでノートPCなら1TBくらいの外付けHDDは必須かもしれません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:8975630
0点

GK7様
早速のご指導ありがとうございます。
>AVCHDは本来ブルーレイの規格なのでブルーレイドライブなら互換性が確保されているはずです。
>逆にAVCHDをDVDに記録するのは各メーカーの独自規格なので通常のDVDドライブでは再生できないと考えたほうが良いでしょう。
なるほど!AVCHDはDVDにハイビジョンを保存する形式と勘違いしていました。
ということは、ブルーレイがあれば、わざわざDVDにAVCHDでの保存をする必要はなさそうですね。
>HDVテープのHDDへのコピーはVAIOのClick to DiskというソフトでOKですが、DVDやBR-Rへの書き出しはTMPGEnc Authoring Works 4というソフト(別売り)が便利です。
>またHDVは1時間で焼く25GほどにもなるのでノートPCなら1TBくらいの外付けHDDは必須かもしれません。
HDV1時間が25GBにもなるとは驚きです!!
自分なりに調べている中で予想はしていましたが、映像を扱うということは、時間とお金が必要なんですね。
まだまだ勉強が必要だとは思いますが、疑問に思っていたことがスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:8975745
0点

> >また、AVCHDでプルーレイに保存することはできるのでしょうか?
>
> AVCHDは本来ブルーレイの規格なのでブルーレイドライブなら
> 互換性が確保されているはずです。
> 逆にAVCHDをDVDに記録するのは各メーカーの独自規格なので
> 通常のDVDドライブでは再生できないと考えたほうが良いでしょう。
AVCHD は、BD のアプリケーションフォーマットの一つである BDMV を流用し、
DVD / HDD / SDカード / メモリスティック等に、ハイビジョン映像を記録するための規格です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
よって、AVCHD と BD は、類似の規格でありますが、
AVCHD のフォーマットで BD に記録するというものではないです。
また圧縮方式は、AVCHD が MPEG4 AVC で、HDV が MPEG2 で、
BD は MPEG4 AVC と MPEG2 の両方をサポートしています。
AVCHD 自体は、PANA と SONY が共同で立ち上げた規格であり、
AVCHD DVD を再生できるか否かは、ドライブメーカやPCメーカに依存するのではなく、
再生ソフトが AVCHD に対応しているか次第です。
ちなみに、VAIO 付属の WinDVD BD で再生可能です。
> 1)ブルーレイディスクに保存
> 2)AVCHDでDVDに保存
> 3)通常のDVDとして保存
再エンコードが発生するか否かで大きく処理時間が変わります。
特に MPEG4 AVC の場合。非常に複雑なロジックなので。
1) や 3) の場合は、再エンコードが発生するなら、BD レコーダ / DVD レコーダでやった方が簡単です。
1) や 3) は、付属の Click to Disc で可能なようです。
> またHDVは1時間で焼く25Gほどにもなるので
HC3 の場合、1080i なので約25Mbps なので、1時間当たり約11GBです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDV
書込番号:8979089
0点

羅城門の鬼様
お返事が遅くなりましたが、ご指導ありがとうございました。
>また圧縮方式は、AVCHD が MPEG4 AVC で、HDV が MPEG2 で、
>BD は MPEG4 AVC と MPEG2 の両方をサポートしています。
なるほど!つまり、規格と圧縮方式が混ざらないように、理解する必要がるのですね。
規格や圧縮形式は、もう少し勉強しておきたいと思います。
>再エンコードが発生するか否かで大きく処理時間が変わります。
>特に MPEG4 AVC の場合。非常に複雑なロジックなので。
>1) や 3) の場合は、再エンコードが発生するなら、BD レコーダ / DVD レコーダでやった方が簡単です。
私なりに調べてみたのですが、MPEG4 AVCへの再エンコードは、大変な時間がかかるようですね。
羅城門の鬼様のおっしゃるようにレコーダを使用した方が良さそうですね。
>1) や 3) は、付属の Click to Disc で可能なようです。
基本的な再生や書き出しができるのは助かります。
再エンコードは避けつつ、撮りためたDVテープを取り込んでいきたいと思います。
>HC3 の場合、1080i なので約25Mbps なので、1時間当たり約11GBです。
それでも11GBですか〜。
これだけ大きなデータを、皆さんはどうやって管理しているのでしょうか?
貴重な知識を与えていただき、本当にありがとうございました。
パソコンを選ぶ基準ができました。
GK7様、羅城門の鬼様、ありがとうございました。
書込番号:8980083
0点

>AVCHD は、BD のアプリケーションフォーマットの一つである BDMV を流用し、
DVD / HDD / SDカード / メモリスティック等に、ハイビジョン映像を記録するための規格です。
一部勘違いがあり申し訳ありません。 BRはBDMV(m2tファイル)ですね。
>AVCHD DVD を再生できるか否かは、ドライブメーカやPCメーカに依存するのではなく、
再生ソフトが AVCHD に対応しているか次第です。
PC上ではその通りですね。私が想定していたのは他人に見せる場合・・・TVに接続したBR・HDDまたはDVD・HDDデッキでの再生互換のことです。これも言葉足らずでした。
>HC3 の場合、1080i なので約25Mbps なので、1時間当たり約11GBです。
HDVの編集にはソフト上でフリーズしたり、重たくならないようにPROXYファイルというのを作ります。実際編集するとPROXYファイルと併せて24〜25Gとなるということです。
HDDにコピーするだけなら11G〜13Gくらいです。説明が面倒で、はしょりましたすみません。
>これだけ大きなデータを、皆さんはどうやって管理しているのでしょうか?
わたしのPCはRMaster95USでHDDは現在3TB積んでいます。HDV機は同じくHC-3です。簡易編集はTMPGEnc Authoring Works 4でやり、じっくり凝りたい時はPREMIERCS3を使っています。
BRーRが1枚300円を切るようになってきたのでDVDの5倍強の容量を思えば個人的にはあえてDVDにAVCHD記録するメリットはないように思います。
参考までにTMPGEnc Authoring Works 4で、読み込んだ映像を編集(いらない部分をカットしてOL、FI、FO程度のエフェクトかける程度)して、25GのBR-Rへの書き出し用ファイルの作成時間は私のPCでは80〜90分ほどでした。
書込番号:8980446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
