dynabook C7/212CMEN のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:モバイルCeleron/1.2GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Trident CyberALADDiN-T OS:Windows XP Home 重量:2.1kg dynabook C7/212CMENのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook C7/212CMENの価格比較
  • dynabook C7/212CMENのスペック・仕様
  • dynabook C7/212CMENのレビュー
  • dynabook C7/212CMENのクチコミ
  • dynabook C7/212CMENの画像・動画
  • dynabook C7/212CMENのピックアップリスト
  • dynabook C7/212CMENのオークション

dynabook C7/212CMEN東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月22日

  • dynabook C7/212CMENの価格比較
  • dynabook C7/212CMENのスペック・仕様
  • dynabook C7/212CMENのレビュー
  • dynabook C7/212CMENのクチコミ
  • dynabook C7/212CMENの画像・動画
  • dynabook C7/212CMENのピックアップリスト
  • dynabook C7/212CMENのオークション

dynabook C7/212CMEN のクチコミ掲示板

(315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook C7/212CMEN」のクチコミ掲示板に
dynabook C7/212CMENを新規書き込みdynabook C7/212CMENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CMENとPMEWの違いは?

2003/04/16 02:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 電話番さん

はじめまして。
ノートPCで、USB2.0で良いもの… という基準で考えて、
ダイナブックCシリーズの購入を考えています。さて、Cシリーズの
CMENとPMEWは、価格が3万くらい違うようです。ワイヤレスLANについて
はわかりますが、私にとって疑問はCPU。後者はpentium3のようですが
これによって性能的にはどんな差がでますか?

書込番号:1493912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/04/16 03:59(1年以上前)

性能として、CeleronはPentiumVの75〜80%程度と見ればいい
はずです。

書込番号:1493970

ナイスクチコミ!0


実はマックユーザー(天使恵)さん

2003/04/16 10:09(1年以上前)

電話番さん、こんにちは。(←あもさんみたいだ)
 ネカマの実はマックユーザーと言います。今週から魔法で女に変えられてしまいました。(天こなはおわっちゃったけどね)

 このセレロンはTualatin core、セカンドキャッシュ256kのセレロンだから、以前のPentium3と同じ。つまり256k版Pentium3。インテルが販売政策上、マーキングを変えているだけ。キャッシュも128kのときと違って充分なので、512kのPentium3-Mとはあまり差はありません。せいぜい90%位の処理能力かな。
 そんなことよりも他の違いに目を向けたほうがいいと思います。

書込番号:1494291

ナイスクチコミ!0


スレ主 電話番さん

2003/04/18 03:17(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。pentium3とCeleronにそれほどの
差はないようですね。というわけで、ワイヤレスLANだけで3万円も
差があるのなら、CMENにしようと思ってます。CMENとLANカード
買った方がPMEWより安いようなので。

書込番号:1499732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IEEE1394って何ですか?

2003/04/10 23:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 ティミーさん

このCシリーズを購入したいと思うのですが、IEEE1394を持たないのは問題でしょうか?また、液晶Clear Super Viewでないなど気になるのですが、値段、バランスが良いし迷っています。これから、一般的に使うのに4.5年は大丈夫でしょうか?

書込番号:1477513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/10 23:31(1年以上前)

4.5年はそのまま持ちますが、次世代Windowsに対応してもチップセットが次々世代に対応出来ないかもしれませんし。

Trident社製CyberALADDiN-T + ALi社製 M1535B
ということですから。ドライバとしてはマイナーな部類です。

新しい物好きなら不可です。革新を求めないなら5年つかっても問題はないです

書込番号:1477540

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/04/10 23:31(1年以上前)

現在,IEEEの周辺機器を持っていないのならまったく問題なし。
後から,PCカードでつけることも可能。

>また、液晶Clear Super Viewでないなど気になるのですが、

それなら,Clear Fine View液晶のものを買ったほうがいいのでは?
液晶は交換できませんよ。

>これから、一般的に使うのに4.5年は大丈夫でしょうか?

一般的の中身による。
インターネットの使用を一般的と捉えるのなら,5年以上大丈夫です。
動画の編集を一般的と捉えるのなら,5年は無理でしょう。

書込番号:1477542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/10 23:31(1年以上前)

IEEE1394に関してプリンタやスキャナを高速に使えたり、ビデオ編集に便利です

書込番号:1477544

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/04/10 23:41(1年以上前)

ieee1394インターフェイスの周辺機器を購入しなければ何の問題もありません、PCカードでも増設できるしね、液晶なんてそんなに気にしなくてもいいと思うけどね、下の方でも聞いてた人ですね?4,5年はどうかな?自分が我慢できるかどうかですね

書込番号:1477576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/04/11 03:24(1年以上前)

IEEE1394の次のIEEE1394 Ver2.0でも4・5年以内にでてるでしょう。今よりさらにスピードがあがってですが。たぶん今のものと互換性はあるが、遅い今の速度でしか動かないぐらいだと思いますが。

基本的には4・5年は最低使えます。ただ、次々と新しいものがでてるのでそれに対応し続けるかは不明ですが。

書込番号:1478170

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/11 08:23(1年以上前)

IEEE1394bというのがもうでているはずです。800Mbpsとのことですが
ピンの形状が違います。

書込番号:1478383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/04/11 08:58(1年以上前)

IEEE1394があるとDVから直接画像を取り込める。USB2.0では直接それはできない。カメラ、ビデオ機器はIEEE1394端子を備えていることが多いから。
 そういった使い方をしないなら特に必要はありません。必要になっても皆さんが言うようにカードをつければOK。

 4,5年経てば、そのパソコンが問題なくても、周辺機器の規格が変わったり、ドライバがなくなったり、ソフトウエアが対応しなかったりするから事実上使えないことになることもあり得る。3年くらいを目処に考えたらいいと思います。
 小市民的発想で、長く使えたら得をすると思って無理に大金を出して高級機を買ったりする人がいますが、結局損をする。パソコンは金額が高いが耐久消費財ではない。

書込番号:1478436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD+RW

2003/04/09 06:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 kura79さん

この機種のDVDドライブでは、DVD+Rや、DVD+RWは読む事が出来るのでしょうか?
試せる環境の方、お手数ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:1472760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてくらはい

2003/03/23 11:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 犬史郎さん

今悩んでいます、C7を買うかE7を買うか?用途はネットにEメールだけですが来年あたりに海外で暮らす予定です(タイ)ですが、、この機種は電圧がAC100〜240まで対応ですよね?あとモデムが世界58地域対応モデムって書いてあるけど、ネットにEメールだけならC7で十分ですよね?世界で対応しているメーカーがあったら教えてください。よろしくお願いします

書込番号:1420162

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/03/23 11:48(1年以上前)

その用途ならどちらでもかまいません。
お好きなデザインのほうでいいと思いますよ。

>世界で対応しているメーカーがあったら教えてください。
PCメーカーならIBMとか

書込番号:1420179

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬史郎さん

2003/03/23 11:55(1年以上前)

梢雪さんありがとうございます。IBMですね、これからHPでも覗きに行ってみます、、、参考になりました。

書込番号:1420204

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/23 12:08(1年以上前)

C7で十分だと思う。

書込番号:1420259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/23 12:18(1年以上前)

というかC7とE7ならどっちかと言われれば、C7のほうがほしい・・・

書込番号:1420283

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/23 12:47(1年以上前)

ネットとEメールだけなら中古でも十分!

書込番号:1420368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 トレスさん

はじめまして今晩は。
下の記事に似たような質問があったのですが、若干違いがあるようなので、質問させていただきます。

学校でこの機種の購入を推奨されたのですが、画面が小さいのでは?と不安に思い、ショップに出向いたところ、シャープのメビウス「PC-RD1-C1M」と「PC-GP2-C5Z」を勧められました。

用途は主に、フォトショップ、イラストレーター、ペインターでのCGやwebページの作成などだと思います。

6年前のノートPC事情しか知らないので、これらのソフトが入るかどうかすら疑問なのですが・・・。
みなさまのご意見や、この他の推奨機種などありましたらお聞かせください。

書込番号:1415403

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/03/22 00:27(1年以上前)

フォトショップのインストールは問題なし。
あとは,使い方による。
大容量の画像データを扱うのなら,メモリを増設したほうがよい。
まさ,高解像度の画像を扱ったり,作業スペースを広く取りたいのならSXGA+以上のディスプレイにしたほうがよい。
この場合には,C7はXGAなので適していませんね。

書込番号:1415490

ナイスクチコミ!0


スレ主 トレスさん

2003/03/22 23:50(1年以上前)

まだ詳しい用途は分かってないのですが、やはり自分的にはスペースは広い方がいいですね。
SXGA+のディスプレイのもので検討してみます。
ノートのスペックでも充分作業出来ると分かって一安心です。
yo___さん、アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:1418751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CシリーズでDV編集って…

2003/03/10 01:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN

スレ主 minovoiceさん

CシリーズでDV編集ってどうなのでしょうか?
この機種にもIEEE1394がありますよね?
せめて、Eシリーズにするべきですか?

DV編集にとって、一番重要な要素とはCPUとHD容量ですか?

また、Cシリーズは携帯性重視の要素も強いですが、
来年の今頃にはマルチドライブになっていますか?

迷いますね。

書込番号:1378692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/10 03:56(1年以上前)

DV編集ですが、可能ではあるでしょうがストレスなくやるには
本当はDT機が一番、次にPentium4の高クロックのデスクノート、
PentiumVでは覚悟してやらないとダメだと思う。
DVDマルチ搭載についてはこの秋以降にはほとんどがそうなりそうな
気配です。量産していくことでコストダウンになり、逆にコンボが
高価になったりする。
ノートは転換期にありますから、今月中旬リリースの新CPUの状況と
性能を見越して機種を選択したほうが幅が出来ますね。

書込番号:1378836

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/10 07:25(1年以上前)

現在売られているパソコンならそれほど気にしなくてもじゅうぶんDV編集はできます、たしかに容量食うのでHDDは
多いに越したことはないし、早いCPUの方が処理も速いですが、頻繁に編集をしたり60分テープまるまる
エンコードでもしない限りは何とかなります、要は使い方とどこまで求めるかでしょうね

書込番号:1378965

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/10 09:25(1年以上前)

DV編集も長時間でなければ出来ますが、保存はどうするのかな
CD−Rにでも保存するのかな?綺麗に保存するならDVD−R搭載機がいいのでは

(reo-310でした)

書込番号:1379098

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/10 11:30(1年以上前)

よく保存場所が問題になりますが、どうしてもパソコンで見たいならともかくDVテープに書き戻すのが一番安いし簡単と思います

書込番号:1379330

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/10 23:53(1年以上前)

要するに、テープだと伸びたり画像が劣化するから、確実にDVDに保存したいというのが目的なんですね。
 でも今のメディアだと極端に汚れに弱いから、カセット式のメディアが理想的でしょう。しかしこれも限られますので、自宅のDVDレコーダーでしか再生ができません。
 各社の規格が乱立している現状だと、標準が無いし性能もイマイチですので、15万円近くも出費するのは、考え物です。PCのDVDドライブにしても書き換え1倍速で十分だと発言した人が居ましたが、最近の東芝のPCでは2倍速が搭載されています。PCのドライブは、まだまだ改良が加えられるでしょうから、規格が利用しやすく、しかも映像の質が半永久的にかつ安全に確保しやすくなるまでは、DVDマルチドライブ付きPCを購入しても、早晩後悔するのは必至の状況です。
 それにDVDドライブだけが高性能になっても、チップセットの性能やメモリの性能向上で、今の高速CPUの性能が十分に発揮される環境が出来上がらなければ、快適な映像編集やTV録画は不可能でしょう。
 また、OSがバグだらけで重過ぎるXPでは、これまた体感速度や安定感は非常に制約されるわけで、W2KのプリインストールPCが高性能ハード部品と並行して提供されるようにならないと、「買って損した」という現状は変わらないような気がします。
 結局、マルチドライブ・ブロードバンド・USB2.0 無線LANなどは、メーカーの売り文句ですので、あまり信用しない方が得策だと思われます。〔かつて、133MHzのSDRAM・128MB搭載ノートというだけで、他のスペックが平凡なものでも、4〜5万円高く売っていたこともあるのですから(しかもフリーズだらけのMeで)、売らんかなのメーカーの煽動(せんどう)に乗れば乗るほど、損をします。〕
 いろいろ研究されて、本当の高性能ノートが発売されるまで待たれることをお勧(すす)めします。
 ちなみに、他のサイトでメーカー関係者が、今のノートはCPUを高温発生を無視して、熱暴走ギリギリのスペックで販売していると打ち明けていました。しかも格安の部品を使って値段を落として販売しているそうですので、少なくともCPUの高温化を防ぐ(Pen3並)Baniasを待つ方が、故障なくノートを、せめて4〜5年使う上で有利なのです。

書込番号:1381235

ナイスクチコミ!0


スレ主 minovoiceさん

2003/03/11 02:18(1年以上前)

☆満天の星★さん、1620さん、reo-310さん、MCPさん、
回答ありがとうございました。
今のDVDはメディアも含めて、かつてのVHSvsベ−タ戦争
みたいな感じなのでしょうかね?
規格が多いので、住み分け期間がもっと延びそう…
ノートは初めてなので、発熱の件も考慮に入れたいですが、
5年保証は入った方が無難ですよね?

当分はDV編集はテープに書き出す方法にしようかと
思っています。カビと湿気に気をつけて保管すれば、
メディアよりいい部分もありますしね。
10年くらい前のCDがかなり音声が落ちているのですが、
DVDも保管状況を誤るとそうなりますか?

ちなみに、今はiMACDVを使っているのですが、
安定感としてはこちらでDV編集した方がいいでしょうか?
フォトショップやイラストレーターは
ストレスなく使えていますが、DV編集は、かなり重いと
覚悟した方がいいですね。

いずれにしても、Cシリーズは、DV編集を除いても、
欲しい要素が、つまっているので買いたいです。

書込番号:1381630

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/11 11:09(1年以上前)

いろいろ探しましたが、ここで結構トライされているようです。
http://www.camelot-soft.com/member/taguchi/DVEdit1.html
 どちらにしても、私は1時間ものなら20分程度でDVDに書き込みができて、その上メディアの容量が2時間30分の映画の映像ファイルを入れられるものと考えていますので、仕様を厳選するようになります。
 iMacDVでしたら、一度ハードディスクに入れてからDVDにコピーする方式のようですし、圧縮形式のことは分かりませんが、もし圧縮率の低い形式でしたら、長時間の記録はできません。
 長時間の映像ファイルを短時間で記録でき、かつまたメディアにもたっぷり余裕があって、しかも高画質と考えますと、前述のようなハードウェアが必要になります。
 また高温による部品の劣化の件ですが、コンデンサやハンダ付けが非常に劣化しやすく、映像関連やCPUを高性能化すると、現状の部品では極端に内部温度が上昇します。しかもバッテリー駆動時間が減りますので、今月発売されるCPUのバーニアスのように、6時間駆動というわけには行きません。
 またバーにアスですと消費電力も減りますし、チップセットや他の部品との組み合わせで、今後無線LANの最新規格がドンドン付加されていくでしょうから、春モデルのノートの性能なんか目じゃないという風になると予想されます。〔今の仕様でしたら、ひょっとしたら、20万円台の前半くらいまで落ちる可能性があります。〕
 さらにインテルが、どうせ高速データー転送のチップセットを上市するでしょうから、さらにドンドンと高速パソコンが出回るでしょう。
 そのような情勢なので、よくよく考えられて選択して下さい。

書込番号:1382190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook C7/212CMEN」のクチコミ掲示板に
dynabook C7/212CMENを新規書き込みdynabook C7/212CMENをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook C7/212CMEN
東芝

dynabook C7/212CMEN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月22日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング