このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年2月17日 08:37 | |
| 0 | 9 | 2003年2月10日 18:22 | |
| 0 | 5 | 2003年2月8日 05:41 | |
| 0 | 6 | 2003年2月6日 06:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
BIBLO MG12と悩んで店頭で見てきました。ワードを少し打ってみましたがキーボードはdynabook C7の方が打ちやすかったです。
キーボードの色が白の方が打ちやすいですね(ハーフブラインドタッチの未熟な私には)。Enterキーが大きいのも重要ですね(MG12は小さい)。
が、ひとつ不安な点がありまして質問です。
天板がプラスチックのように見えたのですが、マグネシウムではないのでしょうか?持ち歩きも考えているのですが堅牢性は大丈夫なのでしょうか?
0点
2003/02/14 19:30(1年以上前)
この機種は,持ち歩きを意図して作られていないのでプラスチックです。
持ち歩きの程度にもよりますが,傷がつくことを気にするのであれば,やめたほうがいいですね。
書込番号:1307583
0点
ボディー剛性を気にするならそれなりのPCにした方がいいのでは
堅牢設計のタフノートパソコン「WinBook WX4180C」はいかが
http://www.sotec.co.jp/news/2003/0206_wx4180c.html
(reo-310でした)
書込番号:1308233
0点
2003/02/16 03:45(1年以上前)
問題ははこのなかみだって、そのばやい
書込番号:1312065
0点
2003/02/16 12:20(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
「問題の箱の中身」としてはFM-V MGと比較してどちらが信頼性(安定性・耐久性)があるのでしょうか?(いわば 富士通vs東芝 のモノ作り品質ガチンコ対決としては)
書込番号:1312798
0点
2003/02/17 08:37(1年以上前)
やっぱり東芝の方が頑丈だと思いますよ。
周りには、東芝派と富士通派とIBM派とSONY派がいます。およそ60名。
もちろん持ち運びをしています。学校と大学ぐらいですが・・・
割合的には東芝とIBMが一番壊れにくいです。故障しにくいといった方がいいかもしれませんが。
まだ1.2人しか被害にあってはおりません。
逆にSONYは1番多いです。富士通はその中間よりまだ壊れにくい方です。
余談ですが
私はC7/212CMENを使っておりますが、最高ですよ。
持ち運びには少し重い(役2Kg)ですが。
NECのLJシリーズと迷いましたが、値段の関係上C7にしました。
書込番号:1315732
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
C7シリーズで、OfficeXP込みなので、このCMENが購入候補です。
実機を見てきましたが、音がいい。
マルチメディア中心の利用なので、断然買いたくなっています。
で、あとPCに詳しい人に聞いてみたいのがスペックの点です。
このサイズのノートPCならこのスペックで十分という考え方もあるのですが、いわゆるA4フルサイズのノートPCが、ペンティアム4で1.8GHZとか、その他のCPUでも1.5GHZ以上が標準になっているのに、このC7シリーズは1.2GHZレベルです。
また、メモリも今はPC2100クラスが標準なのに、PC133が使われています。
これらのスペックはC7サイズのノートPCには難しいのでしょうか。
0点
新モデルで注目集めてるVAIO PCG-V505R/PBは
ほぼ同じサイズで Pentium 4 1.80GHz-MですしかもPC2100
候補に加えられては?
書込番号:1282666
0点
2003/02/06 17:49(1年以上前)
めちゃなことやらなければ、1.2GHzでもオーバースペックかと思いますが。
梢
書込番号:1282667
0点
2003/02/06 17:51(1年以上前)
ymo1191さんは当機種の使用目的はなんですか?
それによっては、Celeron1.2GHzではきついかもしれませんし。
使用用途を教えてください。
書込番号:1282671
0点
2003/02/06 17:58(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
ソニーのやつ検討してみます。
で、いまデスクトップPCがペン4 1.5GHZで使っています。
マルティメディア中心の利用です。
WindowsMediaPlayerが9シリーズになり、かなりハイスペックな、ミュージックPVなんかをスムーズに見たい。でこのC7の音のよさに注目しています。(外付けスピーカーは頭にありません)
書込番号:1282686
0点
2003/02/06 18:56(1年以上前)
Pentium3 500Mhzでも快適にPVを見ることができる。
よって,1.2GHzで十分。
書込番号:1282821
0点
2003/02/06 21:52(1年以上前)
そうか、価格も安いほうがいいし、気にしすぎました。
何か、スペック競争の情報過多で、安い部品(ちょっと古いスペック)使われてんじゃないか、気にしてしまいました。
書込番号:1283302
0点
最近の高価なノートは性能と何か大切なものをトレードオフしている。
V505が最低でもGR5Eや3N/BP並の筐体なら買っていました。
E7などKeyboardを強く打つと液晶パネルのヒンジが弱いため、
テカテカ画面が揺れて風呂に入ってるみたいだという記事もあった・・・
書込番号:1287062
0点
2003/02/10 18:17(1年以上前)
VAIOの505はペンティアムW使っていて確かに性能は優れてると思う・・・
でも値段は高いですよね。
それにバッテリーがなによりも弱い!
2.5時間じゃなかったでしたっけ?
こっちのC7は低スペックの方でもやはり3.5時間も使えるから
それに重さも大きさも大して変わってはいない。
おまけに液晶なら完璧にC7の方が↑ですよね?
総合的には大して変わってないはずですよ。それに値段ならC7が断然
安いんで自分はC7の方を買いたいですね^^
書込番号:1295520
0点
2003/02/10 18:22(1年以上前)
すまそ・・・訂正です・・・5時間もバッテリーありました・・・
しかもC7より少し軽め・・・
でも値段が思ってたよりも高い!!
23万くらいしました・・・
さすがに20万は痛い・・・
書込番号:1295533
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
昨日買いました。全体的には満足しています。
しかし、ひとつ不満が・・・
LAN経由でインターネットをしているのですが、速度が出ません。
接続環境はフレッツ8Mなのですが、
計ったように何度やっても640kbpsしか出ていません。
ほかのパソコン(今まで使ってきたやつ)では余裕で3Mbps前後でます。
内臓のLANは100Mbps対応なのにおかしいです。
こんな仕様はありないと思うのですが・・・
サポートの時間外なのでどなたか教えていただけると幸いです。
0点
ノートンが影響してるかもしれませんね
設定もしくは無効にできませんか?
書込番号:1284262
0点
2003/02/07 07:35(1年以上前)
内蔵のLANとは優先LANの事を指すのでしょうか?
無線LANの場合でしたら、殆どがIEEE802.11 b準拠ですので、11Mbpsしか速度はでませんので、『内臓のLANは100Mbps対応なのにおかしいです。
こんな仕様はありないと思うのですが・・・』の心配は的外れになります。
たかろうさんと同意見で、Norton Internet Security 2002が原因かと考えられます。
一度、設定を無効にして再チャレンジしてみてください。
もし、他に原因である場合は、教えてくださいね^^
書込番号:1284439
0点
ファイアウォール同士で競合しているのでしょう、XPかウイルス対策ソフトのファイアウォールをどちらか無効にしてみてはどうですか
こちらのサイトも参考にしてみてください、ブックマークは忘れずに
http://winfaq.jp/wxp/
reo-310でした
書込番号:1284558
0点
2003/02/07 23:52(1年以上前)
なんとか改善しました!!
ファイアーウォールはルータを通しているので
設定していませんでしたし、XPのほうも有効にされていなかったので
競合の可能性はありませんでした。
そこで、モデムとルータの再起動を行ったら
なぜか2Mくらいは出るようになりました。
結局は基本的なことだったようです。
『灯台下暗し』とはこのことですね。
デスクトップに速度が及ばないのは
スペックが違うのでしょうがないですかね。
でもデスクトップは直前まで使用していて、3M弱出ていたのに・・・
ほんと今回はお騒がせいたしました。
reo-310さん、このようなサイトを紹介していただいてありがとうございます。ここでもう少し勉強しようと思います。
書込番号:1286395
0点
関係ないです。僕のPentium4.1.8GHz−MノートもPentiumV-600MHzも
速度は一緒でした。
MTUの掲示版とかでやっている設定よりもhttp://forums.speedguide.net/のサイトを良く研究するといいと
思う。全部英語だけども・・・
書込番号:1287064
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
クリアスーパービュー液晶は展示されていませんでしたが
下位のC7/212CMHNを触って来ました
液晶は明るく綺麗です、今までのB5サイズの液晶に比べると断然いいです
キータッチもストロークは短いですが、使いやすいです
隣に置いてあった、E7のたわむキーボードに比べたら断然いいね
デザインも今の流行の銀パソで気に入りました、作りもしっかりした質感です、以上感想まで
書込番号:1276473
0点
2003/02/04 19:29(1年以上前)
今日本機を店頭で触ってきました。
ちょっと明るすぎるかなって思うくらい輝度があったけど、
やっぱりこの液晶は綺麗ですね。
あとキーボードですけどこの春のB5新機種の中では
これが一番よかったかも。
書込番号:1276983
0点
2003/02/05 01:18(1年以上前)
早速のレスありがとうございます
E7とどちらにしょうか迷っていたのですがC7にだいぶ傾きかけてます。
キーボードと液晶が相当よさそうですね。
使用目的としては主にネットサーフィン、HP製作なのですが12.1XGA
でもぜんぜんOKですよね?一応サブとして考えていますが・・・
書込番号:1278313
0点
2003/02/05 18:04(1年以上前)
3日前に購入しました。カメラのさくらやで15%もポイントが付いたので、ついG−SHOCKも購入してしまいました。
液晶はバスでの移動中、後ろから日光という過酷な状況でも十分認識可能で、見やすいのではと思います。まだDVDは未チェックです。
また、購入時のまま、バッテリーの省エネ設定をしない状態でWinning post6をやっていたのですが約1時間の使用で残り48%の表示でしたので2時間少々は使えるのではないでしょうか?
キータッチは会社で配布されているIBMのThink pad X24の堅牢さはないのですが、満足いっています。
あと最近の東芝さんらしく外装が上品な仕上げなので、傷つけたくないなぁと、ラフな使い方が躊躇されます。
ひとつ気になるのは、PCの底面にセカンドバッテリーが取り付けられる端子があるのと、バッテリランプの隣にはセカンドバッテリー用のランプも付いているのです。追々セカンドバッテリーが発売になるのでしょうか?
USBが2.0で4個付いているのはいいですが、無線LANって結構外出先のスターバックスなどで使えるので有ったら良かったと思っています。
ネットサーフィンでは十分な液晶だと思いますよ。
最後まで富士通さんのMGと迷いましたが商品の存在感ということでCにしました。でも見れば見るほどiBookです。
以上、個人的な感想でした。
書込番号:1279792
0点
2003/02/05 18:36(1年以上前)
paoponさん、後が相当に明るい環境で使用されてもCSV液晶
はとても見やすかったということですね〜?
晴れた日の野外での使用にも使えますかね〜(^_^;)
無線LANを内蔵した上位機種は候補には上げられなかったのでしょうか?
なんかいろいろ聞いてスミマセン・・・
書込番号:1279861
0点
2003/02/06 06:30(1年以上前)
明るいところでもHP程度なら十分と思います。液晶に画像が張り付いた感じ(?)で見れます。
あと、上位機種ですがこの時期の3万の差は大きいですね。
無線LANのPCカードはもう持っているのでこれで十分と考えました。
ただしバッテリーの起動時間は1時間長いんですよね。
CPUはP4MではなくP3なのでそれほど体感的には劇的には上がらないと思いますのでこれでよしとしました。
書込番号:1281525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







