このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月26日 00:31 | |
| 0 | 3 | 2003年4月14日 21:14 | |
| 0 | 12 | 2003年4月13日 14:38 | |
| 0 | 2 | 2003年4月12日 09:19 | |
| 0 | 9 | 2003年4月11日 01:56 | |
| 0 | 5 | 2003年4月3日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
このパソコンの画面をRGB出力経由でをテレビに映すことはできませんか?
ちなみにテレビの入力には、映像、S端子、D1端子、AVマルチ(プレステ用?)があります。
上位機種なら簡単にビデオ出力できたんですが貧乏なもんで・・・
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
2003/04/25 23:05(1年以上前)
えーと、グラフィックボードは何をお使いですか?自分のはS端子が元からついてるから、そのままテレビにつなげます、モニターとして使えます。PCと同じ画面を表示することできるのだけではなく、サブモニターとしても使えます。ちなみに自分のビデオカードはAopen GeforceMX440、ちょっと古いけど全然使えてます。んで、いまのモニターをあきらめて、ビデオ出力だけにすることは市販のツールで簡単に出来ますが、テレビに映されるとD1でもかなりキツイ、お勧めできません。
書込番号:1522281
0点
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
こんなのをPCの15ピンミニD-sub とTVのS端子につなげばOK
書込番号:1522667
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
はじめまして。しょうもない質問かもしれませんがよろしくどーぞ。
私、アメリカにおります。時に『日本語が恋しい...』という気持ちになります。
そんな中、『アメリカで日本のTVを視聴したい。』というのが今回の目的です。
現状ではCATV、衛星放送を使ってもみれるのはくだらんNHK番組のみ。
そこで最近あっちこっちで発売されているホームサーバーを日本に設置して
そいつとアメリカとの間でVPNを構築して録画番組ファイルをダウンロードできる状態にしました。
一番しょぼい(ファイルサイズの小さい←これ重要)画像を選択する場合のTVをキャプチャーするビットレートは2Mbps(352×480ピクセル)、1時間の録画で約1GBになるという訳です。
(ホームサーバーの仕様上mpeg2しか使えない)
要するに相当に時代錯誤のしょぼい動画ファイルをコッチでダウンロードすることになるという訳です。
このファイルを職場のパソコンで視聴する訳にもいかないので家にパソコンが必要になった、という訳です。(前説が長すぎて失礼...)
アメリカでの保障あり、しょぼい動画(上記程度)を視聴することが目的となりますが、
この程度のしょぼい動画の視聴だけが目的なら、ま、安いパソコンでいいなあと思ってパソコンを探して
このC7が目につきました。仕様からいくと、動画はそれほど『得意』というわけでもなさそうですが、ま、この352×480ピクセル程度の再生には問題なさそうなのでしょうか?
こいつで動画を見たりした方の御意見をお願いしますです。
*その他、『著作権に配慮した』海外での自由な日本のTV番組視聴について何かExcellentな名案があったら教えてください。
0点
2003/02/17 22:45(1年以上前)
2003/02/18 08:26(1年以上前)
これね、見ました、見ました。シャープにも問い合わせてアメリカ、日本間のVPN構築について聞いてみました。
が、返事はとても冴えないんです。一言で言うと『海外での使用については一切責任を持ちません。』って返事でした。
誰も、海外で使用するなんて言ってないのに。設置するのは日本ですが?と聞いても『はぁ...』程度の返事でしかない。
シャープの技術も駄目だなぁ、というのが実感でした。ユビキタス時代のホームサーバーとかいって宣伝していますが、その資格なしですね。
先進的な使用については同様にソニー、東芝、シャープのいずれもサポートしたがらないんですよね。
困ったものです。大企業というのは小回りがきかない。
おっと、本題からそれました。本題はこのパソコンについてです。動画再生能力どうでしょう?
352×480ピクセルのMpeg2程度のファイル再生ですが。
書込番号:1318653
0点
2003/04/14 21:14(1年以上前)
DLしてからの再生なら
十分スペック的に考えていけるでしょう。
MPEG2と言うことなので、
ノートでもGクラスのCPU積んでいたら余裕ですよ。
メモリも256M積んでいますし。
使ってないので補償は出来ませんがw
書込番号:1489817
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
IEEE1394とUSB2.0の違いって何ですか?
この機種はUSB2.0は付いていますが、IEEE1394がありませんよね?
DVビデオカメラ(USB2.0対応)を持っているのですが、
この場合、この機種でも、DVのデータを読み込む事ができるのですか?
外付けハードディスクなども使えば、なんとかDV編集できるの
でしょうか?それとも、IEEE1394の方がいいのですか?
すいません、あまり違いが分らないので質問しました。
0点
2003/04/13 11:38(1年以上前)
>DVビデオカメラ(USB2.0対応)を持っているのですが、この場合、この機種でも、DVのデータを読み込む事ができるのですか?
できます。
IEE1394とUSB2.0の両方が無いと困ると思いますが,片方があれば十分です。
書込番号:1485198
0点
2003/04/13 11:43(1年以上前)
DVビデオカメラ(USB2.0対応)とのことですが、具体的な機種名は何でしょう?USB2.0でDVデータが転送できる機種ってありますか?
書込番号:1485212
0点
端子の形が違うので、対応した機器でないと使えないぐらいの違いと考えて、それぞれHUBが使えるかデイジーチェーンぐらいをチェックしとけばいいでしょう。(私も詳しくは説明できないので)
ちなみにC7にはちゃんと●i.LINK(IEEE1394)S400(4ピン)×1がついてますのでご安心を。
外付けHDDは、いまのところ古い規格のIEEE1394の方が安定してるみたいですね
もちろん一つしかないIEEE1394を外付けHDDで使用しても、デイジーチェーンでDVカメラをつけれますのでこれまたご安心を。
書込番号:1485227
0点
2003/04/13 11:52(1年以上前)
手元のカタログ(2003-2東芝ノートPC総合カタログ)を見ると、C7/212CMHNはIEEE1394はついてないです。C7/212PMEWとC7/212CMENはついてます。
書込番号:1485242
0点
EIYU さん,フォローありがとうございます
春ボケでした、ミンメイ さんごめんねやっぱりなかったです。
書込番号:1485256
0点
2003/04/13 11:58(1年以上前)
皆さんUSB2.0でDVデータが転送できるという前提で話してらっしゃいますが出来るんですか?出来る機種は何ですか?
パナソニックのGS-70KあたりでもSDカードのMPEG4データや静止画の転送にしか使えないと思いましたが・・・
書込番号:1485269
0点
>SDカードのMPEG4データや静止画の転送にしか使えないと
きっとそうでしょうね
USB2.0でDVが転送できるのがあったら私も知りたい。
しかしいまどきIEEE1394がついてないノートなんて、DV編集するなってことなのかな(笑)
書込番号:1485324
0点
2003/04/13 12:25(1年以上前)
現時点はIEEE1394がDV関連ではやや有利。IEEE1394bが800Mまで高速化されましたが、コネクタ形状が違うので互換性の問題があり、どの程度今後導入されるかは不透明です。
USB2.0対応の周辺機器が、今後は多く発売されていくと思います。
関係ありませんが、アップルコンピュータのG4のIEEE1394bの解説で「USB 2.0など目でもありません。」と記載があるのは受けました。
書込番号:1485344
0点
2003/04/13 12:25(1年以上前)
「でしょうね」って言われても、という感じですが、
質問の
>この機種はUSB2.0は付いていますが、IEEE1394がありませんよね?
>DVビデオカメラ(USB2.0対応)を持っているのですが、
>この場合、この機種でも、DVのデータを読み込む事ができるのですか?
できません。多分yo_さんが勘違いしているか間違っているのでしょう。
書込番号:1485347
0点
2003/04/13 13:20(1年以上前)
DVビデオカメラ(USB2.0対応)と言いましたが、勘違いでした。
ただのUSBでした…すいません。
機種はビクターのGR-DX95Kです。
でも、今後USB2.0対応のモノが出る可能性はありますよね?
また、DVD-Rに焼きたいので外付けDVDRWドライブを買いたいのですが、
IEEE1394とUSB2.0のどちら対応がいいですか?
どちらにも対応してるのとかありますか?
IEEE1394の方が安定してるし、パソコンを使わなくてもいいので、
旅行など携帯にはいいですよね。
書込番号:1485519
0点
2003/04/13 13:35(1年以上前)
IEEEのPCカードを使えば、この機種でもDV編集できますか?
USB2.0は保留にするつもりです。
書込番号:1485562
0点
>IEEEのPCカードを使えば、この機種でもDV編集できますか?
出来ますよ。ただしメモリは最低でも+256MB、出来れば512MB増設した方がイイですね。
IEEE1394とUSB2.0の優劣はともかく、DVカメラから取り込むのにIEEE1394を使うのだからDVD−RドライブもIEEE1394タイプを選ぶのが経済的ですよね?(^^
まぁ、PC本体内蔵タイプの方がスマートだしサポートも期待出来るので内蔵型をお勧めします。
書込番号:1485740
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
このサイトで勉強させていただき、C7を買いました。ありがとうございました。使ってみて、PC初心者の私でも十分使いこなせていて、なかなか満足しています。今回の質問なんですが、海外(アメリカ)にこのPCを持っていくのですが、電源プラグにつなぐ変圧器は必要でしょうか?友人いわく東芝は海外に力を入れているから、そのまま使えるのでは?!といっていたのですが、向こうにいって使って壊れたらしゃれにならないので、どなたかご存知の方がいたら教えてください。一応私も東芝のHPなどで検索したのですが、それらしきことは何も書いてありませんでした・・・
0点
2003/04/12 05:26(1年以上前)
海外使用に何の問題ありません。
ただし、メーカーはACアダプターについてはOKとだけいっています。実際にアダプター見れば100-240V, 50-60Hzと書いてあります。
↑これは本体に対してOKといっているのとは実際には違います。
ACアダプターはOKといっているだけだそうです。
しかし、現状では東芝、富士通、ソニーのどのパソコンも変圧器ナシで問題なく使えてます。何よりも確実なのは私がこの機種、DynaBook C7/212CMHNを米で問題なく使っているということでしょう。笑
プラグの形も違いますがアダプター等も不要。そのまま、使ってOKです。
パソコン他、留学情報はココ見てください。非常に役立ちますよ。
http://www.drkazu.com/ryuugaku-pc.htm
http://www.drkazu.com/RYUUGAKU.htm
書込番号:1481047
0点
2003/04/12 09:19(1年以上前)
ありがとうございます!安心しました。HPのアドレスまで教えていただいて・・・活用させていただきます!
書込番号:1481280
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
ティミー さんこんばんわ
CシリーズはUSB2.0搭載しています。EシリーズはUSB1.1ですね。
もし、どうしてもUSB2.0が必要な環境でしたら、Cシリーズ以上をおえらびになるか、USB2.0対応カードバスアダプターをお使いになればつかうことは可能です。
書込番号:1475064
0点
別に問題はありません、USB1だと通信速度が遅いだけ、マウスやプリンターくらいしか接続しないならUSB1で十分、USB2の機器もほとんど使えます
書込番号:1475547
0点
使わなければ問題なし。数ヵ月前に移行が始まった。つまりは数ヵ月前以前の機種は全て問題があるという主張でしょうか。
書込番号:1475620
0点
2003/04/10 12:56(1年以上前)
きこりさん、ちょっと偏屈すぎますね。
書込番号:1475976
0点
2003/04/10 17:37(1年以上前)
ノートは拡張性が少ないから、今から買う機種だったら、USB2か、IEE〜のどちらかはあった方が絶対いいですよ。
書込番号:1476436
0点
2003/04/10 21:43(1年以上前)
こんばんわー。Eシリーズという表記もありますから 念のため。
E8はUSB2.0ですよ。これから購入を考えているのなら
こちらも選択肢に入れられてはいかがでしょうか。
書込番号:1477104
0点
2003/04/10 23:35(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。CシリーズUSBは2.0でした。
今C7/212CMHNのB5サイズを検討中です。今度は、IEEE1394を持たないのですが、USB2.0であれば、必要ないですか?
書込番号:1477557
0点
2003/04/11 01:56(1年以上前)
自分は昨今のパーツに対応して考えると
USBは2.0じゃなくてもついていれば後は
IEEE1394接続あったほうが何となくいいと思います。
もちろんノートならって話ですが。
書込番号:1478027
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMHN
サードパーティ製で動作保証がされてれば相性が悪いってこたぁないでしょ。
動作しなくてもそのメーカーが責任とってくれます。
ノーブランドはブランドが特定されてないからノーブランドなんです。
従ってメーカー云々はナンセンス。
強いて言えば相性バッチリなのは東芝純正でしょうなぁ。
書込番号:1385007
0点
メモリーの場合は、純正、サードパーティ製はメーカーが動作保障をしてくれますから、動作しないことはないです、バルクメモリーは保証はないです、別料金で相性保証をすれば動作しない場合は交換、返品には応じます、相性を気にするなら純正よりサードパーティ製がいいと思いますよ。
(reo-310でした)
書込番号:1385020
0点
バルクの相性というのは取り付けてみないと良いも悪いもないの
ではと思います。
自分のノートでは相性が合っても、他のノートで合わないことを<相性>
といいますね・・・
経験上で言うと50枚以上のメモリーを買って、合わなかったバルクの
パーツは1回だけでした。
書込番号:1385031
0点
2003/03/17 18:14(1年以上前)
このCPU自身のチップセットもこなれてきているので
相性というのは最近あんまり見ません。
うちの店ではアドテックのメモリを増設してますがきちんと動作してます。
アドテックとプリンストンのメモリなら動作を確認してますよ。
書込番号:1402186
0点
2003/04/03 12:52(1年以上前)
当サイトに参加している大阪のショップから512MBのメモリ買いました。トラセンドというメーカーですが、問題なく認識されました。
書込番号:1454448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







