
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月24日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月20日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月8日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月6日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 00:34 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月19日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


C8買って、早速DVDを見てました。
ただ気のせいか、これまで使用していたNEC・LAVIE(2年前購入)と比べて、画質というか色味がもうひとつという気がします。全体的にくっきりはっきりしていない感じです。
メーカーによって画質等は大きく違ってくるものなのでしょうか?
0点

輝度とコントラスト比がネックだと思います。
現行のノートではVAIOのClearBlack液晶パネル、NECの広視野角の
もの、今度出る富士通のNH90E/Tのも良さそう。
他のは日立のラスタービューを除き、どれも差がないです。
書込番号:1970791
0点



2003/09/23 22:54(1年以上前)
即レスありがとうございます。
ところでコントラスト比の調整というのは、やっぱり
できないですよね。
書込番号:1970818
0点

ハードの仕様なので無理ですね、残念ですが。
ノートでDVDやTVを満足いく画質で観るのには輝度=250cd/u
以上、コントラスト比=300:1くらい必要です、自分として。
この機種は輝度=170cd/u、コントラスト比=150:1くらいかと。
書込番号:1970845
0点



2003/09/23 23:02(1年以上前)
なるほど、わかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1970859
0点

intelのチップセットドライバで調整できるのがでるかもしれないので、それを待ってみよう。
i810ではかなり細かくできるようになっていて今頃びっくり。
書込番号:1971341
0点

PowerStripは対応してない?
http://www.zdnet.co.jp/products/us/tools/powerstrip_u.html
ハードの性能を越える事は出来ないけど、
ある程度の画質の調整は可能。
書込番号:1972013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


この商品を購入使用と考えております。
そろそろ秋モデルが各社出ていますが、
このdynabook Cシリーズの最新版(C9?)はでるのでしょうか?
今発表されているのはEシリーズの後継のEXシリーズのようですね。
どなたかご存知ありませんか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


今日、税抜きポイント込み16万ちょっとで買いました。
が、この液晶って、下のほうが妙に明るくないですか?
下のほうから覗き込むように見ればさほど感じないのですが、
みなさんどうでしょうか?
0点


2003/09/08 02:14(1年以上前)
機種によるものか、固体なのか
そういうのってありますね。
之は異常だ使用に耐えない
と思われましたらサポートに一報を、
押し問答になる恐れが多分にあります
ひるまず押し捲れ!
書込番号:1924111
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


はじめまして。現在A4サイズ(E8520PME、EX522CME)と、このC8213LMEW、LDDWの4機種で購入を迷っています。
携帯性を重視するのなら当然C8なのですが、画像処理(動画ではなく、デジカメ撮影した画像の編集)の事を考えると、画面の大きな方がピントの確認等しやすいので・・・。出先はB5で我慢して、自宅で作業する際は別にディスプレイだけ購入して繋いでもいいかとも考えたのですが、そのような使用方法の場合、C8のCPUでは非力ではないでしょうか?
また、画像のCDRへの焼付はもちろんなのですが、その後たまってきた時にはまとめてDVDへの保存も考えています。DVDマルチ搭載機種に拘らなくても、外付けで3万前後でDVDマルチプラスの機種も出て来ているのでマルチドライブのみの機種でもいいかとも思っているのですが、その点ではLMEW、LDDWの値段差を考えて、皆様ならどちらにされますか?
前述のCPUの事を除けば、今のところLEMW購入に傾いているのですが、もし宜しければ皆様のアドバイスお聞かせ下さい。
0点


2003/09/03 22:28(1年以上前)
CPUに関しては十分でしょう。
DVD-R等については、私ならば外付けのドライブを購入します。
わざわざスペックの低いDVD-RWドライブを内蔵した高値のノートを
購入するよりも外付けの方が高性能。また使用頻度にもよると思い
ますが、どうしても小型化による弊害が内臓ドライブの場合考えら
れます(ビーム強度や耐久度)
できればUSB2ではないIEEEのものを私ならお勧めしますね
書込番号:1911404
0点



2003/09/05 14:01(1年以上前)
揚げ足鳥さん、早速のアドバイスありがとうございます。CPU的には問題なさそうですので、引越しの日程と価格の上下を睨みながら購入に踏み切ろうと思います。
ところでペンティアムとセレロンではかなり違いがあるのでしょうか?過去ログ等も参照しましたが、セレロンでも前述したような使用方法で問題なければグレードを下げようかとも考えました(ディスプレイ、外付DVD機器購入のこともあるので)
書込番号:1915675
0点


2003/09/06 01:01(1年以上前)
オーサリングやリッピングをする際、セレロンではあまりにも非力だという話を聞いた事があります。DVDにデータを焼くのであれば問題はなさそうですが、動画の処理をするのであればセレは除外したほうが吉かと・・・
書込番号:1917275
0点



2003/09/06 22:23(1年以上前)
BINBOWSさん、アドバイスありがとうございます。
デジカメの映像処理は動画の方ではなく、一眼デジカメ(EOS)で撮影した写真の処理です。動画のような大容量のデータを扱う訳ではないので、外部ディスプレイに繋ぐのと外付DVDを動かす時にセレロンでもパワー的に大丈夫かなと思った次第です。
外付けDVDはCD−Rが溜まって来た時のバックアップの為にDVDへの書き込みをするので、そんなに頻繁に使用しません。(DVD鑑賞は単体の安いDVDプレーヤーでも十分なので。 )
最近ちょっとづつ値段が下がっているので、なんとか税込みであと5千位下がってほしいです・・・!
書込番号:1919906
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


皆さん、初めまして。購入にあたりまして、この掲示板を参考にさせて頂きました。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、HDを二つに分けたいのですが、その方法がわかりません。
HDをわけるということは、フォーマットをしてからするのですか?
その場合、もともとインストールされているWindowsも再インストールしなければいけないのでしょうか?
参照できるサイトがあれば、併せて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

無料で出来る物はリカバリー時にパーティションを分けることが出来ます
リカバリーしたくなければパーティションマジックなどのソフトを購入してください
リカバリー時のパーティション分けは、CYBER support hor 東芝で検索するば詳しく説明しているはず。
(reo-310でした)
書込番号:1832548
0点


2003/08/07 00:33(1年以上前)
復元時に先頭パーティションの容量を決めて、
リカバリしてコンパネ、パフォメ、管ツー、パソ管、ディス管
の順に辿っていけばパテ分割ウィザード開くんじゃない?
容量丁度にしたい時はMb*1024で。
書込番号:1833070
0点


2003/08/07 00:33(1年以上前)
私は購入してすぐにリカバリーCDで2パーティションにしました。
これから購入するなら、まだ環境を作ってない最初にリカバリーCDを使うのが良いでしょう。
書込番号:1833072
0点


2003/08/07 00:34(1年以上前)
あと、違ってたらごめん。
サポセンにでも。
書込番号:1833073
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


初めてノート(この機種)を購入したのですが、バッテリと
ACアダプタの取り扱いについて教えてください。
説明書を見ると、「パソコンを8時間以上使用しない場合は、
バッテリを長持ちさせるためにもACアダプタをコンセントから
はずしてください」とあります。
私の場合、持ち歩くことはほとんどないのでAC主体で使いたいの
ですが、ACアダプタの抜き差しが面倒なら、バッテリははずして
おくべきでしょうか?
また、バッテリさえはずしておけば、ACアダプタはつなぎっぱなし
でも問題ないのでしょうか?(サージ等の問題は別として)
これまでデスクトップしか使用したことがありませんので、
みなさんのバッテリやACアダプタの取り扱い方法を含め、
アドバイスをお願いいたします。
0点

バッテリーは使っても使わなくても少しずつ劣化していきます。
という訳で私は付けたまんまです。^^
書込番号:1829018
0点

停電などの不慮の際にコンピュータのHDDが破損するほうが
バッテリーの劣化よりリスクとして大きくないですか?
バッテリーは予備を買えますが、HDDも高価ですしデータは買って
復元することは出来ません。
書込番号:1829032
0点

うちはUPS代わりにさしたままですな。
書込番号:1829048
0点

同じく無停電電源装置として、バッテリーなんてもう3分ぐらいしかもたないから
それしか使いようがないともいえるが・・・・
書込番号:1829132
0点

まぁバッテリは消耗品って認識が
ボクの中ではできあがっちゃってるんで、
あまり気にせず使ってますが。
どんなに頑張って気を遣ってバッテリの寿命を延ばしても、
たかが知れてると思うし、PC自体の寿命(3年前後?)を考えれば、
ぞんざいに扱ったところで、1回バッテリ買い換えるかどうかだし。
毎日チマチマ考えて気を遣う手間暇考えたら2万程度で済むなら安い安い。
書込番号:1829170
0点

今の説明書はいろんなこと書いてあるんですね、もし外すとしても1週間以上使用しない場合くらいが妥当じゃないかな?8時間じゃ寝て次の日使うのにも外すってことじゃん?東芝もアホですな
書込番号:1829349
0点



2003/08/05 20:05(1年以上前)
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
sho-shoさんはバッテリもACアダプタも付けたままの使用。
いちごほしいかも…さんやたかろうさんも、UPSとしてバッテリを
搭載したままでのAC駆動。(て2くんさんも同じ解釈ですね?)
MIFさんや1620さんもバッテリは積んだままで、時々ACを抜けば
いいんじゃない?って感じでしょうか・・・
☆満天の星★さんは、ACで使用するリスクを考慮して、基本的に
バッテリ駆動ってことですね。
みなさんのご意見、とても参考になります。
書込番号:1829451
0点

これのことだよね
>上記該当機種のノートパソコンに搭載されたリチウムイオンバッテリ(バッテリパック)を長持ちさせる方法について説明します。
パソコンとACアダプタをコンセントに接続したままで、パソコンを8時間以上ご使用にならない場合は、バッテリを長持ちさせるためにも、ACアダプタをコンセントから外してください。
1ヵ月以上の長期間バッテリを使わない時は、本体からバッテリパックを外して、風通しの良い場所に保管してください。
1ヵ月に一度は、ACアダプタを外してバッテリのみによりパソコンをご使用ください。
その際にはパソコンをお使いになる前に、以下の方法で再充電することをお勧めします。
パソコン本体の電源を切ります。
パソコン本体からACアダプタを外し、パソコンの電源を入れます。
電源が入らない場合は、手順4へ進んでください。
5分程度バッテリ駆動を行ないます。この間、Battery LED(システムインジケータにあるバッテリ状態を表示するランプ)が点滅するか、充電が少なくなった等の警告が表示された場合は、速やかにACアダプタを接続し、手順4へ進んでください。
パソコン本体にACアダプタを接続し、電源コードをコンセントにつなぎます。DC IN LED(システムインジケータにある電源状態を表示するコンセントマークのランプ)が緑色に点灯してBattery LEDがオレンジ色に点灯すると、充電が開始されます。
Battery LEDが緑色になるまで充電します。
DC IN LEDが消灯している場合は、電源が供給されていません。ACアダプタ、電源コードの接続を確認してください。
(reo-310でした)
書込番号:1829648
0点



2003/08/05 22:52(1年以上前)
reo-310さん、ほぼ「それ」です。
こちらが見ていたのは、この機種(dynabookC8/213LMEW)に付いていた
「応用ガイド」の173pですが、ほとんど同じ内容です。
8時間以上使用しない場合ってことは、1620さんのおっしゃるように
毎晩ACアダプタを抜く必要が出てくるわけですが、これまでデスク
トップしか使ってこなかった身としては、現実的とは思えなかった
ので質問させていただきました。
ACからの電源供給を切る主電源スイッチ的なものでも付いていれば
よいのですが…
書込番号:1829993
0点


2003/08/05 23:11(1年以上前)
スイッチ付き電源タップはいかが?
例えばhttp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-244&cate=8
ヨドバシカメラで1300円ぐらいで買いました。私の場合、CDラベルプリンタ買うと電源スイッチが無いために使用。最近電源スイッチが無い周辺機器がわりとあるんで、こんな機器使用時には便利。
書込番号:1830065
0点



2003/08/19 12:09(1年以上前)
kaw123さん、タップ情報ありがとうございました。
雷でTAがぶっとんだため、お礼が今頃になってしまいました。
申し訳ありません・・・
書込番号:1869312
0点



2003/08/19 12:09(1年以上前)
kaw123さん、タップ情報ありがとうございました。
雷でTAがぶっとんだため、お礼が今頃になってしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:1869313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

