
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2014年7月26日 11:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月2日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月10日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月28日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月15日 11:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月15日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW
時代遅れの当機種ですが、いろいろと投資してきたこともありまだまだ使ってやるぞと。
まずはメモリ2G化、win7化を実施。
win7化では各種ドライバをあててデバイスマネージャー上は問題なし。
起動上問題ないレベルにまで。
若干動作にこころもとない点があったので、SD、フラッシュメモリを使用して
eboost使用。
次はCPU換装予定。pen m 755目標。
最終目標はSSD化だけど、予算上の問題で先送り。
以上だれも見てないとは思いますが。。。
2点

真ん中辺りまではもう実行済で、きちんと動作しているのでしょうか?
書込番号:17530029
0点

いろいろと試してみました。
ready boost 、×USBフラッシュメモリ、×カードバスSD、×ラムディスク含めて
最終的に体感が一番あがったのがeboost ×(USBフラッシュメモリ+内蔵SD+メモリ)
だったので、それを導入(USBフラッシュメモリはフラッシュデバイスレべリングにて書き込み向上)。
PC固体差があると思いますので、いろいろためしてみたほうがいいと思います。
eboost代がかかってしまいましたが。。
動作はまったく問題なしです。
コアiのセブンマシンもありますが、そんなに不便には感じない(コアiマシンは余計なソフトが何個か
入っていたりエアロが動いていたりでなんだかんだでそんなに軽いと感じません。コアi5 HD3000 ビデオメモリ1G別途搭載 メモリ8Gくらいのスペック)
CPU換装が一番難しそうですが、先人の知恵がいろいろなところにあるのでやってみようと思ってます。
必要となるものはPEN M 755(2000円前後→1000円以下で入手するぞ※妥協案で745,735)、冷却グリス500円前後、FDDドライブ(目標100円)total 3000円を目標にしてます。まあオークションで安いのでてくるまで我慢。
書込番号:17530811
2点

ちなみに当機種 周辺となるdynabook c7-c9あたりでも問題なくwin7化はできそう
(GM855チップセット搭載、その他チップセットはわかりません)。
メモリも最近は安いですし!
書込番号:17531007
1点

見てるよ! (^^/
Win8.1にも挑戦してみては?
Win7より軽くてびっくりですよ。
書込番号:17532501
0点

情報ありがとうございます。いろいろとグレードアップされておられるとのこと。愛着を
持っておられることが窺えます。使いやすいシリーズですよね。そこで質問させてください。
当方、C8/213LDDWにWin7をインストールしてみましたが、メモリーを2Gにされたとのこと。
カタログスペックでは512M×2=1GがMAXとされていましたが、PC2100の1Gの2枚さしでいける
ということでしょうか。
Win7インストール後、device managerでびっくりマークが3つ=「ビデオコントローラー」
「基本システムデバイス」「不明なデバイス」とでております。
213LMEWとスペックはほぼ同じなので、ビデオコントローラー以外が何のデバイスで、どこ
でドライバーを入手できるかお分かりでしょうか?(ちなみにSDカードスロットは使用不
可能です。Bluetooth?は使用したことがないので状況不明、ただしdevice managerには表示
なし。)
SSD換装もご考慮とのことですが、現在売られているSATAのSSDはアダプターをかませると
物理的に収まりそうでしょうか?
書込番号:17532650
0点

見てるひといるんですね びっくり
むあでぃぶさん
win8で軽くなるんですね。
重くなるとばかり思っていたので、検討すらしてませんでした。
予算面でwin7決定でしたが。。
はるちゃん大好きさん
メモリですが、東芝ですとmax1gとのことで、
わたしもずっと1gで使っていたのですが、
855gmちっぷせっとは2gまで対応とのことがわかり、
2g導入→けっか、問題ありません。
ちなみにpc2700、sdd333のメモリなら対応すると思います。
ヤフオクで大体一枚2000円で売ってます。
ドライバですが、チップセットドライバについては下記を参考ください。
http://blog.goo.ne.jp/oui_monsieur/e/6fc8d1cd3ca42692b4e2c17296f7d7a7
ちなみに当機種のディスプレイはXGA、ドライバを当てる前の状態もXGAで、ドライバーをあてても
画面に変化はありません。外部出力だともっと高精細な出力ができるようで、
ドライバーをあてることによるメリットは少ないですが、デバイスマネージャーで
びっくりマークのままってのもいやだと思いますので。
ドライバーあててもエクスペリエンス インデックスでグラフィックスは1.0最低評価です。
グラフィックスだけはノートPCではどうしようもないみたいですね。
不明デバイスはSDスロットとブルートゥースだったと思います。
この内蔵SD遅いですが(今4G class4のSDカード使用でランダムリード1〜2mB/s)とりあえず使えてます。
ブルートゥースは最近の機器とでは認識しないですね。
ドライバは下記よりどうぞ。
https://onedrive.live.com/redir?resid=18F0115F57D25045!1273&authkey=!ABA7rYGykaPA8hw&ithint=file%2c.zip
ブルートゥースのドライバが先のほうがいいと思います(インストール形式でできました)。
最後に残ってる不明デバイスにSDカードのあてるといいと思います。
ひょっとしたら違うドライバとか入ってるかもですので、合わなかったら教えてください。
SSDですが、どうしようかいろいろ考えてます。
でも予算の折り合いがつかないので現状としては、手付かず。
PATA?UATAで安いの探すか(あまりないですね)、SATAでドライバかますか。
ドライバかますはどうもデスクトップでは当たり前みたいですが、ノートではあまりしない?
できない?ようですね。
それでも寸法が合うようでしたらありだとは思いますが。
どうもSSDは相性があるようで。買ったけど動かないとかいやですね。
ですので、もう少し情報を集めようかと。
それよりはCPU換装しようと思ってます。こちらは結構安く入手できますし。
最近CPUフルで動かすと熱がこもってしまいます。たぶんグリスがもうだめなのかなと。
グリス交換のついでにCPU交換もしてみようと。
ただ単純に乗せかえるだけではだめみたいで、BIOSいじったりとかのようですが。
書込番号:17534228
2点

fwshさん
早速のご回答をいただき感謝感激です。
詳細な情報をいただきありがとうございました。
それぞれのドライバについて、ご丁寧にも直接提供いただき、
お手数をおかけしました。
やはり不明デバイスはSDスロットとブルートゥースでしたか。
週末まで試す時間がなく、結果報告は遅れると思いますが、
いただいたドライバ、情報を用いて頑張ってびっくりマークを
消してみたいと思います。
Win95の頃から消えると何とも言えない快感があるんですよね。
メモリ増設にもトライしてみようと思います。
CPU換装はちょっと私にはハードルが高いかもしれません。
実は妻が使用しているPCで、おそらく私よりも愛着を覚えてい
るのではないかと思っています。時々私が分解していじってい
るのを不信の目でみていました。
起動しなくなったら、おそらく私への愛着がなくなるものと思
われます。
SSD換装は通常の2.5"SATA-SSDを用いる限り、やはりアダプター
の大きさの点から物理的に難しそうですね。以下のサイトに
mSATAと玄人志向の基板を用いた方法が載っていました。
少し経費がかさみますが、トライする価値はあるかも知れません。
http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=145
ありがとうございました。
書込番号:17536547
0点

はるちゃん大好きさん
なんとしても起動させないとですね。
今より快適に動くようになれば夫婦仲良くでなによりです。
ぜひSSD導入を。
情報ありがとうございます。
情報を共有して快適なC8にしましょう!
ちなみに、カードバスにリーダーライターをさしてready boost するなんて技もあるそうです。
リーダーライターは高速のがいいみたいですが、ready boost できるようならなんでもいいみたいです。
内蔵SDカードスロットは遅いのでたぶん無理だと思います。
USBフラッシュでもいいのですが、常に刺さってると目障り。
そんな場合はカードバスを。
CF32Fという機種は相当はやいらしいですが、探してもどこにも売ってないです。
http://d.hatena.ne.jp/ciaagent007/20081127
書込番号:17545124
1点

fwshさん
先日はありがとうございました。
いただいたドライバーをインストールし、無事にSDスロットとブルートゥースが認識される
ようになりました。本当にありがとうございました。
ready boostについての情報もありがとうございました。試す価値が十分にありそうですね。
確かにCF32Fはヤフーオークションでも出ていないようですね。コアな人たちが使う品なの
で、なかなか出回らないのかもしれませんね。地道に探してみます。
有益な情報があれば、またご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17550737
0点

もしご存知でしたら教えてください。
今回本機種でBIOSのUpdateを行いたいのですが、FDDがありません。
USBで仮想FDDができるようですが、この機体BIOSでUSB起動選択が
できません。良い方法ありましたらご教示お願いします。
書込番号:17634321
0点

ほかのサイトにも投稿されておられるようで、ある程度おわかりかと思いますが、参考まで
に記載します。
このノートブックの場合、もともとのBIOSの仕様ではUSBメモリスティックから起動
させることはできません。BIOSのアップデートということは、このスレッドでfwshさん
が触れておられるように、CPUの換装に伴って巷で流通しているBIOS書き換え用のフ
ァイル群(pom200t1-V1.5.zipなど)を用いてアップデートするということですよね。
私が確認した範囲では、USBフロッピーディスクドライブを用いて、BIOS書き換えユ
ーティリティをMS−DOSで立ち上げることのできるFDDを作成することが可能です。
(2HDのFDDが1枚必要です。)
そうすれば、PCの立ち上げ時にUSBフロッピーディスクドライブから立ち上げるように
選択することによって、BIOSを書き換えることができるはずです。(実際に書き換え作
業は行っていませんが、DOSが立ち上がるところまでは確認済みです。)
USBフロッピーディスクドライブはおそらく必須でしょう。ヤフオクで400円〜500
円程度で入手可能ですので(送料別)、悩まれるよりも多少投資してみてはいかがでしょう
か。秋葉原のJUNK通りでは400円程度で販売されていました。ちなみに、このノート
ブックで換装可能なCPUの中で最も性能の高いのはPentium M765(Dothan)のようです。
e-bayで4000円程度で入手可能です。
おそらく必要なファイルは入手されておられると思いますが、入手されておられないようで
したら容易にネットで検索・入手できますので探してみてください。
書込番号:17635996
0点

こんばんは
bios up dataはCPU変更のためでしょうか?
CPU変更目的でしたらはるちゃん大好きさんがお書きの通りだと思います。
注意点としてはpen m 740のような533MHz タイプは使用する方法がわからなそうということです。
書き換えファイルがない?
pen m 725 735 745 755 765が使えるようですが、冷却等を考えるとあまり高いのをのせるのも
リスクが高いかもですね。現状のpen m 1.3よりは効率が上がっているので発熱も少ないとは
思いますが、周波数が高ければやはり発熱も多いと思います。
まだCPU交換していない現状なので、できたら教えてください。
仲間が増えていいですね。
ちなみに相場ですが、
725だと安いと500円 735で安いと800円 745で1500円 755で1800円くらいです。
765は2000円超えるかな?
FDDですが、私はオークションで100円で入手しました。
結構ありますよ。
持ってて損はないとは思います。
あとは冷却ぐりす アマゾンで4か5w???クラスで500円くらいで売ってます。
CPU何にしようかで悩んでいてまだ入手していないのですが、735あたりが妥当かなと思っています。
といいつつ755あたりの安いの出ないかなと。
あんまり書くとオークションで競合が多くなるような気もしますが。。。
まあいいか。
書込番号:17638203
0点

そうなのですね・・私はてっきりUSBのFDDでは、起動不可と思っておりました・・。
うー・・先日もう使わないので整理して燃えないゴミで捨てたばかり・・・。
しかし、良い情報ありがとうございます。
御名答でCPU換装を考えてます。
以前より東芝J32の改造を行っており、すでにCelM1.3→PenM2.0(755)に換装済みです。
こちらは、M/Bが855MGEで本機が855MGですので、他のWebの情報からも行けるのは間違いないと思います。
ただ、別途メモリ欲しさに落札したJ32の2号(こちらPenM725:1.6G)と性能比較してみましたが、
うーん・・演算結果は確かによいね・・くらいで、2.0Gと1.6Gでそんなに大差でませんね。
まぁ・・自己満足の世界ですから仕方ありません。別途家族が所有する東芝T40のCel560の方が
いいくらいで結果にがっかりしました。
しかし、一応PenM755で考えていますので、うまくいったらまた報告します。
まずは、FDDの入手からです。。
書込番号:17640721
0点

お世話になります。
先日は有益な情報ありがとうございました。
頂いた情報で、
メモリ2G(PC2700)→ 頂いた情報通り取り付けのみ
PeniumM755(2.0G)→ CPU交換後BIOSの書き換え(CPU情報のみ)
問題なく作動しています。
やはり発熱が上がるのか、FANが結構まわります。かといって固まることは今のところありません。
CPUZで見ていると、常用は1.3G程度で動いているようです。
もともと私が落札した機体がCeleronのTrident社製CyberALADDiN-TTM+ ALi社製 M1535Bだった為
M/BをINTELの855MGに交換後今回の作業を実施しました。
(外観や使用は少ないようで経年にしてはかなり美品)
体感としては、元々がモバイルCeleron1.2だったので、メモリの増加と圧倒的なCPU性能で
かなり違います。OSはXP→VISTAです。
基本、WebとMail、Officeしか使用しないため性能的には問題ありません。
とは言え・・主目的は改造ですが・・・。
もう少し早くするためにはやはり皆さんが言われるようにSSDでしょうか・・。
書込番号:17649088
0点

riorio2000724さん
改造はやいですね。
わたしは未だCPU入手できずです。
今オークションで面白そうなCPUを入札中ですが、買えるかな?
USBメモリでのFDD化トライしてみましたが、どうもうまくいきませんね。
メインPCでは成功したのですが、dynabook では失敗。
なにが悪いのか?
今のCPU pen m 1.3ですが、現状でも発熱が結構あり、1.3Gで動かすと熱で逆に性能が落ちます。
ですので、0.8Gくらいまで落として使っています。
pen m 700系ですとキャッシュが増えているのと効率も良くなっているので、もう少し高周波数での
動作が可能なのではと考えているのですが、なかなか入手できず。。。
いずれもCPU交換は必須かなと思ってます。
SSD化すればかなり違うみたいですが、IDEだと性能が劣るみたいですね。
SATAだとちっちゃいの探さないとみたいで、ドライバ含めるとやっぱりコストがかさむ。
今メインPCのハードディスクが注意されてしまったので、write zeroのためいろいろデータ移してて、
東芝機にまで手がまわらない。。。
いずれにしても、古いPCでも使い方次第では全然問題なく使えるってことですね。
書込番号:17650238
0点

CPU乗せ換えしました。
結局pen m 745を1000円で入手しました。
性能としては、従来比でベンチ1.5倍くらい。
フルパワーで動かすとさすがに熱がでます。
70℃超えるくらいで。
PCの寿命を考えていままでは、60℃前後で動かしていたのですが、(800MHzくらい)
同様の温度に設定しても今までよりは軽い感じです。
ただ、フルパワー設定にすることもあまりなさそうなので、
725あたりでよかったのかな?
いずれにしてもおすすめです。
面倒なのはPC分解することと、FDDやグリスといった道具の手配。
でもそれほど値段はしないので、コストパフォーマンスは高いのかなと。
当機種今まで使っているひとはファン清掃一回はしているでしょうから、
それほど難易度も高いものではないのかなと。
CPU交換すればFDDドス起動でファイル実行するだけ。
pen mのグリスの塗り方が少し気になったくらいです。
冷却板にべったりとグリスがついていてCPUのチップ以外にもタップリついていました。
グリスも安くないのでチップ部に薄くつけて板を押し付けたのですが、
チップ以外にもグリスがついているほうが確かに接地面が増えるのかなと。
正しいつけ方はどういうのかな?と。
最終目標はSSD化ですが、まだまだ先かな。
SSD化した方いたらレポよろしくです。
SSD買う値段があったらちょっと性能の高いPCが買えちゃいそうな。
ビデオカードがもう少し性能あるとといいんですけどね。
こればっかりはしょうがない。
少しでも快適に運転できる情報があったら教えてください。
皆様。
書込番号:17702160
0点

CPU交換で一安心していたのですが、どうも発熱が以前より気になります。
大分性能を落として使っているのですが、HDD温度が50度をこえてしまいます。
夏だからとも思いますが、ファンがどうも弱いような気が。
スピードファンは使えないし、バイオスでもファン設定なし。
温度を下げる方法をいろいろと探しているのですが、スマートな方法は今のところ見つからず。
強引には扇風機あてたり、HDD近辺にファンでもつけようかと考えているのですが、微妙です。
なんとかファン制御する方法があればいいのですが。
50度こえても気にしなければいいのですが、寿命を考えるともう少し下げられないかと。
寿命と温度は結構依存するとのこと。アレニウスなのかな?そうだとすると指数的に寿命が落ちる?
CPU元に戻すのも面倒だし。
ファン台つけると移動が面倒だし。。。
書込番号:17770033
0点

高性能なグリス。
フルパワー時ならいら知らず、普通に使ってたらスピードステップが働くからCeleronよりPentiumの方が冷却ファンも静かになるし、発熱も少なくなるけどね。
スピードステップ働いてる?
書込番号:17770595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
グリスは一応それなりの性能でてるはず、のを使っています。
4w???くらいのシルバーのだったかな。
スピードステップも一応動いてます。
現状では6倍から8倍で600〜800MHz位で動いているのですが、
どうも6倍が最低のようでそれ以下にはならないようです。
性能からして現状かなり低速で動かしているのですが、ファンがうまくまわらないような気がします。
PC自体も結構熱くなりますし。
書込番号:17771823
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


こんにちは。
dynabook C8/LMEWを購入して1年と2ヶ月… 一部のキー(以下の''内)が突然反応しなくなりました。
'@' '[' 'g' 'j' ',' '.'
恐らくキーボードの問題だろうと東芝の修理センターに連絡してみると、最低でも往復送料2,200円、点検の基本料金12,600円、キーボード代5,000円程度の、合計約20,000円程度はかかるとのこと…
キーボードだけ送って欲しいと言ってみたのですが、部品のみの発送はしておらず、またキーボードの交換で直ると言い切れないとの答えでした。
水などをこぼした覚えはないのですが、キーボードの交換だけで直りそうか、それとも内部の配線等の問題か… 上記の反応しないキーからおわかりになる方がいらっしゃいましたら、レスをお願いいたします。
また、その他にもアドバイスや情報がございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

1000円位のキーボードを買ってきて、それでやってみる。
書込番号:3311817
0点

win98の起動ディスクで起動しDOSプロンプトの状態で入力してみる。
書込番号:3311876
0点

起動用FDDをじゃんくやででも漁ってみよう!
きっと見つかるはず、MS−DOSでも可。
書込番号:3312311
0点



2004/09/25 18:35(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
ぼくちゃんさん、
USB等のキーボードをつないでみるってことでしょうか?
それとも、ノートの基盤に付けられる汎用キーボードってのもあるんでしょうか?
無知ですみません。
キーボードをめくって基盤から一旦はずして付け直してもみましたが、キーボード側のトラブルか、接続部分から先のトラブルなのか知る方法がないかと思って…
hotmanさん、
XPなので、アクセサリのコマンドプロンプトから入力してみましたが、それでは意味がありませんか?
結果は、やはり反応無しでした。
書込番号:3312323
0点

ノートのKeyboardだけを売ってるのはThinkPadかDELLくらいじゃ
ないかな??
Dynabook専用のチチブ電気というのが秋葉原にありますから、
一度問合せしてはどう??
書込番号:3312367
0点



2004/09/26 10:34(1年以上前)
☆満天の星★さん、 ありがとうございます。
一度、チチブデンキにも問い合わせてみようと思います。
それにしても、慣れないソフトキーボードを併用しての文字入力は大変です・・・
書込番号:3315361
0点



2004/10/02 13:20(1年以上前)
新しいキーボードをチチブデンキから取り寄せ、交換したところ、無事に復活しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
今回のトラブルで、ノートのキーボードのような部品は、東芝のサポートや修理センター、近隣の量販店では取り寄せられないことがわかり、勉強になりました。
以上、レスをいただいた皆様へのお礼を兼ねてご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:3340223
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


ヤマダのポイントで本日256のメモリを買ってきました
マニュアル通りに簡単に増設できましたが
買ってからずっと気になっていた
F12の辺の盛り上がりの原因がわかりました
キーボードのF12の下あたりにコードの束があり
それが玉のように丸まっていて
無理やりキーボードがかぶせてある状態でした
ほぐしてキーボードを戻したら平らになって
唯一不満だったところがすっきりしました
そろそろこの板も消えそうですが
これほんとにいいです
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


この機種を使い始めて2週間経った感想です。
ダイナブックG6C(P4モデル)が故障し、修理期間中にパソコンがないと
困るので、こちらで話題になっていたC8/213LMEWを購入しました。
2週間前の話ですが、地元のヤマダ電機に電話で在庫を問い合わせた
ところ2台あるとのこと。1台取置きしてもらって出向いてみると
残りの一台もすでに売れたとのことで、ぎりぎりセーフ。取置きを
嫌がらなかった担当者に感謝ものです。
134,800円のポイント20l付でした、翌週にも129,800円で
広告掲載されていましたが、すでに在庫はないはずですね。
使用した感想ですが、通常のIEやOE等の軽い作業なら
G6Cより早い感じです。OSやアプリの起動も早いし
b規格と言えどワイアレスLAN搭載も便利ですね。
ただしメモリが256MBのままの為、PhotoShopElement2で
画像加工しながら、ホームページビルダーに貼り付ける
等をしますと、急に処理が遅くなりますね。
ただのフォルダを開くのもかなり待たされます。
今年中にメモリ増設する予定です。
KBは好みによりますが、私は100点つけてあげたいほど
打ちやすいです。TFTはやや青みがあり、白い背景等が全体に
やや水色っぽくなりクセがあります。
しかしこの値段なら、十分合格ではないでしょうか?
ところで修理に出していたG6CのACアダプタを東芝さんが
紛失させてしまったとの事で、替わりのものを送ってきたのですが
標準装備品ではなくPA3083U-1ACAと言うビジネスモデル用
みたいのが代替品で送られてきました。
電話でも書面でも「代替品です」と言う通知はありませんでした。
PA3083U-1ACAがC8でも使えればいいのですが
東芝に聞こうとしても電話がつながりません。
ちょっとひどい気がします。
0点


2003/12/28 17:22(1年以上前)
安さは七難を隠す!
それだけお安いと、文句はありませんね。
書込番号:2280885
0点


2003/12/28 17:26(1年以上前)
切れました、失礼
ACアダプターは、もともと合わないと思います。
書込番号:2280893
0点



2003/12/28 22:41(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさま、レスどうもです。
ACアダプターは、東芝に連絡して標準添付品と同じものに戻して
もらうつもりです。代替で送られてきたものは、正方形に近い
形でとてもかっこ悪いです(ーー;)
東芝さんがなくしたのですから嫌だとは言わないでしょう。
ところでC8には、今や懐かしい(?)ジャストホームが
インストールされていました!ちょっと意外でした。
意味のない返信、ごめんなさい。
書込番号:2281869
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


設定の問題だという記述(どこの設定が怪しいか書いて欲しかった)が多い中で、magrodonさん の記述を読み、本体に無線LANのオン/オフスイッチを発見。無線LANに接続ができました。magrodonさん ありがとうございます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


最安店舗 TRY x 3(トライスリー)で、ドット抜け2カ所の問題が、東芝サービスセンターで片付いたはずが、今度は、LANケーブルだとつながるが、内臓無線LANだとつながらない?親機はNEC WBR75HのワイヤレスLANセット カードタイプでPrius 200Bでは問題なしに使えている。ということは設定か?内臓無線LANの初期不良?土曜日にサポートセンターへ設定の問い合わせして、それでもなおらなければ、また、東芝サービスセンターへ?
※ PC-Trust社の方へ ご迷惑をかけてすいませんでした。
0点

藤原紀香が何だっていうのよ(笑)
同じこと何度も書いてもしょうがないぞ!!
書込番号:2121078
0点

設定の問題ですね。
このようなユーザーがクレーマーと呼ばれてます。
reo-310
書込番号:2121313
0点

内臓と書く人が多いね〜何でだろ?
大麦さんもよーく注意してるのに。
同じことを宣伝文句にしてる意図は何としておきます。
書込番号:2121328
0点

読みにくい文だな。お店や東芝を貶めたいなら分かりやすく書きな。
自分の無線LANのスキルが足りないだけだろう。
書込番号:2121804
0点

自分もジジィみたいなもんだけど、この種のタイプは大半が
ジジィなんだなーーこれが(笑)
書込番号:2122271
0点


2003/11/14 23:20(1年以上前)
私もシャープで同じような体験をしましたが、アンテナスイッチが入っていないのが原因でした。(無線自体は、オンオフしないのに、なぜアンテナスイッチがあるのか疑問でしたが)ダイナブックはどうだかわかりませんが、一度説明書をみてはいかがでしょうか?
書込番号:2126505
0点


2003/11/15 11:41(1年以上前)
無線の規格?だから電波法?だかが関連しているようです。だから各社スイッチを付けてます。付いてないと販売できない。
書込番号:2127811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

