
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月15日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月9日 17:29 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月7日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月15日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


最安店舗 TRY x 3(トライスリー)で、ドット抜け2カ所の問題が、東芝サービスセンターで片付いたはずが、今度は、LANケーブルだとつながるが、内臓無線LANだとつながらない?親機はNEC WBR75HのワイヤレスLANセット カードタイプでPrius 200Bでは問題なしに使えている。ということは設定か?内臓無線LANの初期不良?土曜日にサポートセンターへ設定の問い合わせして、それでもなおらなければ、また、東芝サービスセンターへ?
※ PC-Trust社の方へ ご迷惑をかけてすいませんでした。
0点

藤原紀香が何だっていうのよ(笑)
同じこと何度も書いてもしょうがないぞ!!
書込番号:2121078
0点

設定の問題ですね。
このようなユーザーがクレーマーと呼ばれてます。
reo-310
書込番号:2121313
0点

内臓と書く人が多いね〜何でだろ?
大麦さんもよーく注意してるのに。
同じことを宣伝文句にしてる意図は何としておきます。
書込番号:2121328
0点

読みにくい文だな。お店や東芝を貶めたいなら分かりやすく書きな。
自分の無線LANのスキルが足りないだけだろう。
書込番号:2121804
0点

自分もジジィみたいなもんだけど、この種のタイプは大半が
ジジィなんだなーーこれが(笑)
書込番号:2122271
0点


2003/11/14 23:20(1年以上前)
私もシャープで同じような体験をしましたが、アンテナスイッチが入っていないのが原因でした。(無線自体は、オンオフしないのに、なぜアンテナスイッチがあるのか疑問でしたが)ダイナブックはどうだかわかりませんが、一度説明書をみてはいかがでしょうか?
書込番号:2126505
0点


2003/11/15 11:41(1年以上前)
無線の規格?だから電波法?だかが関連しているようです。だから各社スイッチを付けてます。付いてないと販売できない。
書込番号:2127811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


JEITA測定法 測定法a)(改)
環境:memory 512MB,Wireless ON,液晶輝度3,ボリューム50%
モニタ電源切らない
結果は200分でした。(残り3%で自動的に休止状態)
たぶん、輝度を1にするとかだと、あと30分は延びると思いますが、
実際、上記の方法でもまだまだ、緩い使い方ですね。何より、測定法a)は
HDDの回転が全くありません。一般の使い方だと、120分くらいが
せいぜいですな。
それにしても、カタログスペックの5時間っていいかげんですな。
東芝君はそんなに一般ユーザをバカにしたいのかな?
ま、パソコン1000万台売れても99%は無駄な投資・資源の無駄とは
だれががよく言ったものだ。
0点


2003/09/08 23:36(1年以上前)
カタログ表記の社団法人電子情報技術産業協会の「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)」
にしたがって計測しても5時間もたないとおっしゃるなら「不当表示」として告発しましょう。
勝手に(改)とやらで測定したなら、その条件で測定した他の機種の結果がない限りある意味それも無駄。
他のパソコンも同一条件で測定して公表してもらえれば有益かも・・・
書込番号:1926545
0点

メーカーの公表値なんて何処も同じだよ
クルマの10モードと同じ考えでいないとね
(reo-310でした)
書込番号:1928317
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


買いました。ベンチマークとりました。
CrystalMark http://www.forest.impress.co.jp/library/crystalmark.html
MARK 24566
ALU 5210
FPU 5225
MEM 4680
HDD 3347
GDI 3728
D2D 2376
このマシンの特徴は、centrinoが入ってるということですが、ベンチの結果、
centrino 1.3G = P4 2G = celeron 2G = AMD 1.4G 程度かな。
次にバッテリ、どう使っても5時間なんて持ちませんね。
普通に作業して、せいぜい3時間弱です。カタログは誇大広告そのもの。
---
普段はサブマシンとしてDELL Inspiron1100を使っていますが、
こちらの方が断然てきぱき動いてくれます。(HDD 40Gモデル)
よって、C8は自分用としては絶対買いませんな(今回は頼まれ物)
せいぜい、LaVie ME LE300/6Aか、SOTEC 7150Aでしょう。
---
ま、ようするに10万半ばってのは、無線内蔵の価値分でしょう。ほとんど無駄。
0点


2003/09/07 11:49(1年以上前)

CPUはPentium Mね
Centrino搭載モデルは、Pentium M+インテルチップセット+無線PCIカードの3点セットね。
(reo-310でした)
書込番号:1921519
0点

>次にバッテリ、どう使っても5時間なんて持ちませんね。
>普通に作業して、せいぜい3時間弱です。カタログは誇大広告そのもの。
使用環境により駆動時間が異なることと、駆動時間の値は
「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)」
による計測値である。とカタログには明記されています。
「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)」に関しては、カタログにURL
が掲載されていますので、御自分で御調べ下さい。
書込番号:1921557
0点



2003/09/07 13:26(1年以上前)
reo-310さん< レス
Pentium-M = centrinoじゃなかった?違う?
駆動時間命さん< レス
>JEITAバッテリ動作時間測定法
要するに、実際の使える時間は jeita * 6以下であると。
書込番号:1921744
0点

誰でも知っていることだよ
>インテル Centrino モバイル・テクノロジでは、インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ、インテル(R) 855 チップセット・ファミリ、インテル(R) PRO/Wireless 2100 ネットワーク・コネクションの3つのコンポーネントが互いに連携して動作し、薄型軽量ノートブック PC にワイヤレス LAN 機能を統合、バッテリ持続時間の延長を可能にし、先進のモバイル・パフォーマンスを実現します。
http://www.intel.co.jp/jp/home/notebook/centrino/index.htm
書込番号:1921765
0点

インテル(R) PRO/Wireless 2100 ネットワーク・コネクション
の性能はCrystalMarkの測定には関係ないですしね。
書込番号:1921776
0点


2003/09/07 17:19(1年以上前)
>reo-310
無線LAN後付した場合とどう違うのだろう(- -??
書込番号:1922253
0点

インテルの無線LANはトリプルバンド対応は来年以降だろうね
Centrino搭載モデルはこれからのモデルは下位の一部のモデルしか発売にならないよ
主流のトリプルバンド、IEEE802.11a/b/g対応はPentium M搭載モデルとして発売になるね
秋以降はCentrino搭載は地に落ちたブランドになるよ。
書込番号:1922297
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


今日、LMEW買いました。自分の使用範囲に合ったスペックで選んでみてはいかがでしょうか。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030609c8/index_j.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

