
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月15日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月6日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月30日 23:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月30日 09:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月28日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


最安店舗 TRY x 3(トライスリー)で、ドット抜け2カ所の問題が、東芝サービスセンターで片付いたはずが、今度は、LANケーブルだとつながるが、内臓無線LANだとつながらない?親機はNEC WBR75HのワイヤレスLANセット カードタイプでPrius 200Bでは問題なしに使えている。ということは設定か?内臓無線LANの初期不良?土曜日にサポートセンターへ設定の問い合わせして、それでもなおらなければ、また、東芝サービスセンターへ?
※ PC-Trust社の方へ ご迷惑をかけてすいませんでした。
0点

藤原紀香が何だっていうのよ(笑)
同じこと何度も書いてもしょうがないぞ!!
書込番号:2121078
0点

設定の問題ですね。
このようなユーザーがクレーマーと呼ばれてます。
reo-310
書込番号:2121313
0点

内臓と書く人が多いね〜何でだろ?
大麦さんもよーく注意してるのに。
同じことを宣伝文句にしてる意図は何としておきます。
書込番号:2121328
0点

読みにくい文だな。お店や東芝を貶めたいなら分かりやすく書きな。
自分の無線LANのスキルが足りないだけだろう。
書込番号:2121804
0点

自分もジジィみたいなもんだけど、この種のタイプは大半が
ジジィなんだなーーこれが(笑)
書込番号:2122271
0点


2003/11/14 23:20(1年以上前)
私もシャープで同じような体験をしましたが、アンテナスイッチが入っていないのが原因でした。(無線自体は、オンオフしないのに、なぜアンテナスイッチがあるのか疑問でしたが)ダイナブックはどうだかわかりませんが、一度説明書をみてはいかがでしょうか?
書込番号:2126505
0点


2003/11/15 11:41(1年以上前)
無線の規格?だから電波法?だかが関連しているようです。だから各社スイッチを付けてます。付いてないと販売できない。
書込番号:2127811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


現在の古いCeleron300MHzのノートの買い換えで悩んでいます。部屋が狭いのでノートが良いのですが、実家に持って行くことも多いのである程度軽いことが条件です。
こちらのC8と、VAIO Z1/VEを候補にあげているのですが、メインマシンとして使うことを考えたときC8はいかがか、使っている方の感想を聞かせてください。
利用する内容は、インターネット、メールの他、音楽ファイルの作成とWeb作成です。Web作成でちょっと重めのソフト(PhotoShopなど)も利用します。
メインマシンに12.1液晶は狭いのかな…というのが悩みどころです。結構「2代目なら」「モバイルなら」というコメントがみかけられるのでご相談してみました。
0点

WEBのHP作成ならXGA表示のほうが無難かもね
WEBのデザインは幅800か1024が多いから
1400×1050だとデザインを見るのは???かな
12インチでも問題ないけど、色の再現性は問題ありそう
特に背景の色がPCによってまちまちだからね
おいらの掲示板も背景の色を決めるの苦労したね。
reo-310
書込番号:2092225
0点

画面サイズ>慣れだとは思います。
自分はメインに12.1型はしていませんがそのようにしている
人は多々いるようです。
性能的にはどちらでも用途を満たしますので平気でしょう。
ただ12.1型のXGA表示解像度と14.1型のSXGA+とではほぼ倍ほど
画面の広さが違ってみえるかも?
書込番号:2092227
0点



2003/11/05 09:06(1年以上前)
reo-310さん、満天の星さん、ありがとうございます。
満天の星さんの「12.1型のXGA表示解像度と14.1型のSXGA+とではほぼ倍ほど違う」というコメントが気になって、再度実機を見て参りました。自分が利用するソフトのピクセルもはかって画面まわりをあらためて見たところ…Cだと画面が小さすぎることが判明しました(泣)
Cは画面を広げられますが、スクロールにするのは面倒ですし…。
ディスプレイとか筐体デザインとかCがかわいくて本当に気に入っていたんですが、Z1になりまそうです。
Z1も悪くないんですが画面が暗いのがちょっと気になっていたんですよねえ。まあ他に候補がないので仕方ないんですが。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:2095014
0点

色の再現性の違いも確認した方がいいよ
特に12インチクラスはいいのが少ないから。
書込番号:2096176
0点


2003/11/06 17:13(1年以上前)
デザイン関連の仕事でノートPCを使う人は少数派だと思いますよ。
やはりディスプレイは液晶単体を使用するのには及ばないですから。
どうしてもノートという場合はデスクノートのほうが良いんでは?
書込番号:2099196
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW
C8/213LMEWのHDDを交換したいのですが、本体底面からはHDDに触れません。説明書等にはメモリ交換までしか載っておらず、どこかの掲示板ではCDドライブを外せばすぐに交換可能なようなことが書いたありましたが、CDドライブには取り外しレバーのようなものも無く、外し方もわかりません。どなたか実際に開けられた方はご教授をおねがいいたします。
0点

HDD交換を説明書に載せているところはあまりないよ、もう少し自分で調べた方がいい
書込番号:2073804
0点

ノートパソコンのHDD交換は改造とみなされるときありますからね・・・
だから、ほぼすべて乗っていないよ。
こんなん、バッファローのページに書いてあると思うけども・・・
書込番号:2074029
0点


2003/10/29 22:38(1年以上前)
ノートPCのHDD交換は、残念ながらそれぐらいの知識では「無謀」というほかありません。
下手をすると筐体を壊しかねません。
あきらめて素直にそのままで使った方が良いでしょう・・・。
書込番号:2074684
0点


2003/10/30 23:45(1年以上前)
VAIOノートのHDDの交換をやったことがありますが、結構ひやひやです。
HDDを交換するメリットとノートを壊すデメリットを考えてたほうがよいと思います。ちなみにメルコにHDDの交換方法が載っていましたが、あまりに大雑把で必要なところが書いておらず、役に立ちませんでした。
書込番号:2077981
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


あれから、いろいろ検討してみたのですが、
とりあえず、TOSHIBAのCシリーズはやめる事にしました。
そこで、次の機種が候補に挙がっているのですが、
皆さんに、ご意見をお聞かせ頂きたいと思っております。
@ VAIO PCG-V505F/B ¥166,800
A Lavie-M PC-LM500-5D ¥161,800
B FM-V BIBLO MG55E FMVMG55E ¥179,500
です。
また、VAIO PCG-Z1VE ¥169,500
なのですが、これはB5サイズのノートPCではないですが、
A4にしては、小さいと感じ、一応候補に挙がっています。
でも、やはり持ち歩くには向いてないでしょうか?
私的には、14.1のSXGAというのが魅力的なのですが・・・。
是非、ご意見をお聞かせください。
ご自分のご意見で結構ですので、
上の3つの中で、どれが最適なのかということと、
PCG-Z1 に関しては、
上の3つと比較するべき機種ではないのかどうか、
また、大きさを考慮した上での、
Z1の優位点があれば、お聞かせ頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/29 02:42(1年以上前)
お仕事の関係ではSXGAでもXGAでもいいのですか。
解像度というより表示バランスが結構変わりますが。
ご選択の四機種、どれも一長一短があり
これという風にお勧めしにくいですね。
わたしはモバイル用としてZ1を使用しておりますが
車での移動でもあり重たいとは思いません。
選択の理由は恥ずかしながらデザインです。
3月の事でした、それまで候補にも入れてなかったのですが
実機を見て即購入しました。
こんなのご参考になりましたでしょうか!
書込番号:2072546
0点



2003/10/29 18:38(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
>お仕事の関係ではSXGAでもXGAでもいいのですか。
>解像度というより表示バランスが結構変わりますが。
というご意見なのですが、
この事って、そんなに重要なことなのでしょうか?
はずかしながら、あまり詳しくないので、
詳しくお教えいただきたいのですが。。。
宜しくお願いいたします。
書込番号:2073853
0点

用途にもよるけど表示解像度はとても大きな要素になります。
XGAよりSXGA+が最近多くなりつつあり、ワイド液晶パネルの
WXGA、さらにはWSXGA+などもある。
計算表の多用、画面を数枚立ち上げて作業するには表示解像度が
広いほうが使い易いです。
自分はワイドのWXGAですがこれもなかなか良いですよ。
書込番号:2073869
0点

WEBデザイナーが解像度の意味を判ってなくて仕事になるのか?
解像度が大きい方が仕事はやりやすいだろうが、
クライアントはXGAを規準に仕事を依頼してくるだろう?
書込番号:2074224
0点



2003/10/30 08:15(1年以上前)
> VAIO=PCGさん
ご意見頂き、ありがとうございます。
私の勉強不足で、誠に申し訳ないのですが、
ご質問させて頂いてよろしいでしょうか。
解像度が大きいと、仕事がやりやすいというのは、
理解しておりますが、
クライアントがXGAを基準に、
仕事を依頼してくるであろうと言うのが、
少し、理解できません。
例えば、SXGAのPCで、ホームページを作成した場合、
何か、不都合な点でもあるのでしょうか?
勿論、最近の基準である、1024の解像度での
見え方を考慮した上で、HPを作成する訳ですが、
それでも、問題はあるのでしょうか?
サイズの小さいフォント等、SXGAでは、はっきり見えるけれど、
XGAでは、きちんと認識できないのかなとは思っていますけれど、
それ以外で、WEBデザインをする工程で、
問題があれば、お教え頂けませんでしょうか。
今後の為、是非とも、ご返答宜しくお願いいたします。
書込番号:2075786
0点



2003/10/30 08:41(1年以上前)
---解像度・SXGAについて---
とてもとても気になって、
自分なりに調べてみたのですが、
***************************************************************
1ピクセル(pixel)は発色する点の1つ(1ドット)を意味します。
ちなみに、縦横の比率をアスペクト比と呼びますが、パソコンでは4:3が 標準となっています。SXGAだけ少し異なっています。
***************************************************************
という文章を見つけました。
これって、画像を閲覧したり、作成した場合、
全く見え方が違ってくるということなのでしょうか?
XGAよりも、縦長く見えるか、横長く見えるかはわかりませんが、
画像に限らず、DVDで映画をみたりする場合も、
もちろん、そのように見えるってことですよね?
詳しい方、是非とも、お教えください。
アスペクト比・・・恐るべし。。。
書込番号:2075825
0点



2003/10/30 08:42(1年以上前)
追加で、申し訳ないのですが、
SXGAで、1024の解像度で作業したとしても、
同じことですよね?
書込番号:2075827
0点



2003/10/30 08:51(1年以上前)
独り言のようで、大変申し訳ありません。
アスペクト比というもの理解できた・・・というか、
アスペクト比という言葉を知らなかっただけかもしれませんが、
以下のことが正解なのかどうかお聞かせください。
800*600 = 4:3
1024*768 = 4:3
1280*1024 = 4:3ではない
1400*1050 = 4:3ではない
1600*1200 = 4:3
なので、SXGAでも、1024*768 で作業すれば、
問題なし。
ということでよろしいのでしょうか?
書込番号:2075842
0点



2003/10/30 09:13(1年以上前)
訂正。。。
1400*1050 は 4:3でした。(笑)
書込番号:2075872
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


はじめて投稿いたします。
私は、仕事用に使用するB5サイズのノートPCの購入を検討しています。
私なりに、ホームページ等で、いろいろ調べては見たのですが、
知識の豊富な皆さんに、ご意見を頂きたく書き込みさせて頂きました。
条件としましては、
@ B5サイズである(モバイルすることを前提)
A ペンティアムM が 搭載されている
B DVD、CD-Rが必要(DVDは書込できなくてよい)
C モデムが搭載されている
D デザインも考慮している
E 価格と性能のバランスがよいもの
F 15万円程度のもの
です。
現時点で、条件にあった良いPCを知ってらっしゃる方、
C8を選択するに当たって、比較されたPCがあった方、
いろいろと知識をもっていらっしゃる方がいましたら、
ご面倒だとは思いますが、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
また、条件に最適のPCだと思う機種を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

価格はアウトだけど、X31かW2でしょうね。どのみち、経費
で落とせるから、多少の値段の差はいいと思うが?
Dynaにしても、S9だと思う・・・・
書込番号:2063297
0点

あとはLavieMくらいでは?私が見たC8はちょっとした振動でディスプレイがぐらぐらしてたけど個体差かな?
書込番号:2063387
0点

初めからビジネスモデルを買う方がいいかも
液晶もノングレア処理だしね。
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?category=0A1516&shop=
reo-310
書込番号:2063527
0点

モバイル機は移動中の衝撃とかを含め、筐体素材なども丈夫な
マグネシウム合金製のものがいいよ。
B5>\150,000以内ではまず中古しかいいものはないでしょう。
C8、C9は建てつけの悪い筐体みたいだし液晶パネルも不評です。
書込番号:2064855
0点



2003/10/27 17:23(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
度々の質問で申し訳ございませんが、
価格の上限を18万以下と言う事にしますと、
どのような機種が考えられるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:2067591
0点


2003/10/27 22:04(1年以上前)
せっかく買われるのですから皆さんが言われているX31,W2,Lavie Lあたりがいいのではないでしょうか。カカクコムで探せば買える店があると思います。
書込番号:2068385
0点



2003/10/28 00:30(1年以上前)
あれから、いろいろ検討してみたのですが、
とりあえず、TOSHIBAのCシリーズはやめる事にしました。
そこで、次の機種が候補に挙がっているのですが、
皆さんに、ご意見をお聞かせ頂きたいと思っております。
@ VAIO PCG-V505F/B ¥166,800
A Lavie-M PC-LM500-5D ¥161,800
B FM-V BIBLO MG55E FMVMG55E ¥179,500
です。
また、VAIO PCG-Z1VE ¥169,500
なのですが、これはB5サイズのノートPCではないですが、
A4にしては、小さいと感じ、一応候補に挙がっています。
でも、やはり持ち歩くには向いてないでしょうか?
私的には、14.1のSXGAというのが魅力的なのですが・・・。
是非、ご意見をお聞かせください。
ご自分のご意見で結構ですので、
上の3つの中で、どれが最適なのかということと、
PCG-Z1 に関しては、
上の3つと比較するべき機種ではないのかどうか、
また、大きさを考慮した上での、
Z1の優位点があれば、お聞かせ頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2069055
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C8/213LMEW


最近ノートPCを購入したいと
考えてまして、デザインからこのCシリーズを買おうと思っているのですが、
C9が発売になるのももうすぐみたいでC8を買うか悩んでいます。
C8であれば上から2番目か3番目をC9であれば一番下のタイプにしようかと
思っているのですが、C8とC9の違いはCPUと無線LANでの使用ができるか
どうか、、ということぐらいですか?C8の上から2番目のものだと
無線LANの機能も備わっているようですが、、。
そういう意味でこの価格.comでの価格を比べると4万円くらいの差があるのでメール、ネット、簡単な画像処理だけの使用を目的とする購入でしたらC8で十分でしょうか?あと、マルチドライブと、DVDマルチドライブの違いを
教えてください。素人なのでお手柔らかにお願いします。
0点

11月中旬ころには安定するからC9の下位モデルモバイルPentium III-Mを買いましょう。
reo-310
書込番号:2062773
0点


2003/10/27 03:48(1年以上前)
Pentium M 1300
Pentium III-M
セレロン2.20
だとどれがよいのでしょうか?
素人なのでまったくわからなく困っています
ちなみにC8、エプソンダイレクトs16Hで迷っています
書込番号:2066485
0点

普段の使用にはどれも不満をかじるレベルはないけれど
消費電力の少ないのは、Pentium M、モバイルPentium III-M搭載モデルですから、静音性を考えるとモバイルCeleronは外すな。
後は値段ですね、安いのはおそらくモバイルPentium III-M搭載です。
書込番号:2066637
0点


2003/10/27 12:36(1年以上前)
そうなんですか、ありがとうございます
ちなみにPentium M、モバイルPentium III-Mの違いってなんですか
書込番号:2067027
0点

CPUの違いはこちらで勉強してください
http://www.intel.co.jp/jp/products/browse/processor.htm?iid=jpintelhome3+Products_Processors&
おいらは現在モバイルPentium 4ーM 2GHZを使用してますが、少しでも静かに使いたいため、拡張版 Intel SpeedStepを有効に設定して普段は1.2GHZで動作させてます、ネット、メール、オフィスソフトあたりなら遅くは感じないよ、負荷をかければ2GHZで動作しますから。
書込番号:2067744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


