dynabook E7/518CME のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルCeleron/1.8GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:AMD Mobility Radeon OS:Windows XP Home 重量:3.4kg dynabook E7/518CMEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook E7/518CMEの価格比較
  • dynabook E7/518CMEのスペック・仕様
  • dynabook E7/518CMEのレビュー
  • dynabook E7/518CMEのクチコミ
  • dynabook E7/518CMEの画像・動画
  • dynabook E7/518CMEのピックアップリスト
  • dynabook E7/518CMEのオークション

dynabook E7/518CME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月22日

  • dynabook E7/518CMEの価格比較
  • dynabook E7/518CMEのスペック・仕様
  • dynabook E7/518CMEのレビュー
  • dynabook E7/518CMEのクチコミ
  • dynabook E7/518CMEの画像・動画
  • dynabook E7/518CMEのピックアップリスト
  • dynabook E7/518CMEのオークション

dynabook E7/518CME のクチコミ掲示板

(255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook E7/518CME」のクチコミ掲示板に
dynabook E7/518CMEを新規書き込みdynabook E7/518CMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買いました!!

2003/05/04 01:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E7/518CME

ヤマダ電機モデルかいました(オフィスなしでDVD−RW付)168000のポイント18%でした。型おちしたせいか結構安く買えたと思っています。使い心地は普通。キーのたわみが心配でしたが、別に気にするほどのものではなかったので良かった。液晶とてもきれいで映り込みもぜんぜん気になりません。性能はそれなり。起動は今まで使っていたPCが古い(P3の600・メモリ256・ハード13GB・WIN98)せいかもしれませんが、すごく早く感じるようになった。とても満足してます。

書込番号:1547048

ナイスクチコミ!0


返信する
fakestarさん

2003/05/04 02:13(1年以上前)

私もヤマ●オリジナルモデルで悩んでます…私が見たところE7/518CDHYが149800円の10%ポイント還元で売っていました。性能は以下の通りです。
●CPU:Celeron 1.80Ghz
●ディスプレイ:15型XGA Clear Super View液晶
●HDD:40GB
●メモリ:256MB
●ドライブ:DVD-R/RW
●ソフト:Office XPなし
E7/518CMEにDVD-RがついてOffice XPがなくなったという感じでした。このオリジナルモデルと最近発売されたE8/420CMEで迷っています。ちなみに168300円の18%ポイント還元だったと思います。グラフィックボードの違いなどどうなのでしょうか?店の人はE7のほうがメインメモリと共用しないので性能は上と言っていました。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1547144

ナイスクチコミ!0


スレ主 1-JZさん

2003/05/04 10:22(1年以上前)

この2機種を比較すると、目を見張るような違いはない様に思えます(むしろ体感的にはほとんど同じだと思う)。二万円近い差を考えると僕だったら悩むことなくE7を選びます。(二万円でメモリ増設だって出来てしまうし・・。)

書込番号:1547775

ナイスクチコミ!0


ハル!さん

2003/05/04 15:32(1年以上前)

fakestarさんは ポイント還元を考慮すると実質的な価格はあまり違わないって事で
悩んでいるんでしょう。
Office XPはあとで簡単にインストール可能ですが、DVD-Rに換装するのは大変ですよ。
どちらが必要かで考えてみたら?
CPUに違いはありますが、液晶も大きく専用のグラフィックチップを使用している
E7の方が私も魅力的に感じます。(グラフィックの性能の違いはわかりませんが)

書込番号:1548371

ナイスクチコミ!0


fakestarさん

2003/05/06 00:51(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます!DVD-Rについてなのですが、ここの掲示板のどこかでDVD-Rは1GB以上でないと焼けないということが書いてありました。この情報は本当なのでしょうか?DVD-Rを使ったことが無いので使い勝手が分かりません(+_+)DVD-Rはあれば使うといった感じです。映画をコピーすることができれば多用したいのですが…(^^ゞ最近900MBのファイルを移動する必要を感じたことがあったのでDVD-Rは必要かと悩んでいます。
みなさんのアドバイスを聞いてE8が優っているところを考えた結果、メモリが1GBまで増設できるかできないかと、チップセット、USB2,0の違いしか感じられないのでE7の方に傾いている感じです(●^o^●)

書込番号:1553199

ナイスクチコミ!0


後悔しないさん

2003/05/08 22:12(1年以上前)

私もヤマダ電機で買いました。USB2.0のPCカードももらいました。(ただ)、たしか、DVD-RWも一回のみ焼けます。今ハードにためといて、焼くしかない。(ほかのDVD焼くソフトで解決できますか??、情報があれば、教えてほしい)
教えていただきたいですが、
東芝のページから調べるとCDHY用メモリって12万するって本当??書き間違いじゃないですか??
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205e7/option.htm

書込番号:1560431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

購入しての感想とパーティションについて

2003/02/28 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E7/518CME

スレ主 ほたてぶるーずさん

この機種を発売日に購入して使ってますが、いまのところ不満に感じる部分もなく大変にいっています。 購入前は店内での画面の映りこみに不安を感じましたが、家で使用してみて気になる程ではありませんでした。 キーボード部分のたわみなども使用してみて気が付いたのですが、作業に集中している時には忘れているぐらいです。 これから使用していく上で故障しやすいかどうかはまだ分かりませんが。

あと話が反れますが、参考までに書かさせてもらうと私は海外生活(米国)をしているので以前から日本版のPCは海外保障のある東芝に決めています(XPからは現地版でもあまり問題ありませんが)。 実際に以前使用していたDB50/SCAという機種を修理に出した時にしっかりと直してもらった事があるので(現地スタッフがチェックしてみて、それで直せない場合は現地の日本人技術者に送るらしい…)、少なくとも米国においては海外保障はしっかり面倒みてもらえるようです。 

あと、個人的にお聞きしたいのですが皆さんはパーティションを区切る場合どれ位で分けていますか? 

私はもしもの場合にそなえてC=15.0GB、D=25.0GB(で区切ってみたのですが実際にCドライブにはどれ位を割り当てれば十分なのでしょうか?
よろしければ教えてください。 お願いします。

書込番号:1349147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/28 18:41(1年以上前)

CにはOSとどうしてもつかうアプリで10G
たまに使うアプリ専用に5Gで残りその他という感じです。
CにOSとアプリを入れるなら15Gでいいと思いますよ。

そんなにアプリ入れなければ10Gでも十分だけど結構色々いれちゃうんですよね(笑)

書込番号:1349164

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 18:53(1年以上前)

考え方次第でしょうね
ちなみに私はCドライブはOS、デバイスドライバ、officeXPpersonal
プリインストールされているアプリケーションソフトで使用する分だけにしていますから、使用容量は5GBを少し超したぐらいです、Cドライブは8.5GBに設定

それ以外はDドライブにしています、マイドキュメントをDドライブに移動していますので、使用したいアプリケーションソフトなどは全てDドライブにインストールしています、その方がリカバリーしても復旧が楽ですから、データ関係はフォルダごとに整理していますので楽です

(reo-310でした)

書込番号:1349183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほたてぶるーずさん

2003/02/28 18:54(1年以上前)

たかろうさん、 早速の返信ありがとうございます。

そうですか、Cには15Gにしといても多すぎる事はないんですね。 今も現役なんですが米国版のVAIOにXPをインストールした物は普通にリカバリーするとCが5Gなんですけど、ちょとしたアプリを入れてると直ぐに一杯になっちゃうんですよね。 それで色々と詳しい皆さんの意見が聞きたかったんです。 ありがとございます。

書込番号:1349184

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほたてぶるーずさん

2003/02/28 19:01(1年以上前)

reo-310さん、返信ありがとございます。

マイドキュメントをDドライブに移動するというのは参考になります。 まだ私のE7はアプリもデータもさほど入れてませんので皆さんの意見を参考にしてパーティションの分け方を、もう一度考えてみたいと思います。

書込番号:1349194

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 19:17(1年以上前)

私も最初ははパーティション分けはしていませんでした
一度SP1をインストールして不具合発生リカバリーしか道はなく、その時にパーティション分けしましたが、CドライブはリカバリーCDでインストールする分だけにして、そのほかを全てDドライブに保存した方が復旧には楽です、簡単にリカバリーといいますが、元の状態の戻すのは労力が要ります

リカバリーに入っていないソフト、データはDドライブに保存すれば後が楽なので、そうしていますがCドライブは最低空き領域は30%ぐらい残した方が、PCにはいいみたいです、参考までに

(reo-310でした)

書込番号:1349232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/28 20:37(1年以上前)

セットアップの手間隙を心配するのならリカバリーシステムを
自分用に作成したほうが全然楽だし復元が簡単です。
HDD交換なども楽になります・・・

書込番号:1349394

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 20:56(1年以上前)

↑金をかけたくないだけです

(reo-310でした)

書込番号:1349441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/28 21:05(1年以上前)

reo−310さんのこと言ってないです(笑)
時給が¥4000の収入のひとがセットアップに10時間もかけたら
コストが¥40,000になります。専用ソフトは¥13,000で10分
で復元できるため、全体的な無駄コストのことを言ったまで。

書込番号:1349469

ナイスクチコミ!0


食わず嫌いかもさん

2003/03/02 13:54(1年以上前)

reoさま、今Ghost2003なら特別優待版を税込¥6,500ぐらいで買えるよ
体験版のつもりで使ってみたら? メッチャ便利だヨ

書込番号:1354898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook E7/518CME」のクチコミ掲示板に
dynabook E7/518CMEを新規書き込みdynabook E7/518CMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook E7/518CME
東芝

dynabook E7/518CME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月22日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング