
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月2日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 16:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月29日 03:08 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月27日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月24日 14:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


このPCでTurbolinux8workstationとXPの共存させようとしているのですが、パーティション分割はどうしたらいいものでしょう?私としてはLinux用として15GHz・5GHz、XP用として15GHz・5Gzにしてそれぞれ15GHzのほうにOSを入れようとしているのですがどうでしょう。やはりこのPCの容量は40GHzにすぎないのでLinux/20GHz・XP/20GHzにしたほうがが無難でしょうか。返信お願いいたします。
0点


2003/06/01 18:52(1年以上前)
HDDの単位がおかしいです。
Linuxにはスワップ専用のパーティションも必要になるので、
XP:10、Linux:5-[実メモリ]、Linux Swap:[実メモリと同量]
Win用プログラムファイル[FAT32]:10、自分で作ったファイル用[FAT32]:10、Win用スワップ:3
こんな感じでしょうか。
FATでフォーマットされたパーティションにはWindowsからもLinuxからも読み書きが可能なので、
双方で共用したいファイルがあるときは便利ですよ。
NTFSフォーマットはLinuxから読み込み可能(書き込みはどうだったかな?)ですが
現状ではサポートされていません。アクセスするときは自責で。
書込番号:1630384
0点


2003/06/01 19:00(1年以上前)
プログラム用パーティションにLinuxのソフト入れてもいいと思います。
動くかどうかは知らないけど。
それからLinux:5にして、Win用スワップの3からLinux Swapの容量を貰ってもいいと思います。
ちなみにLinux Swapの容量が搭載物理メモリと同量というのは
搭載物理メモリが64MB未満の場合、搭載物理メモリの2倍
搭載物理メモリが64MB以上の場合、搭載物理メモリと同量
以上がLinux Swapパーティションの容量と適しているとされているからです。
書込番号:1630401
0点



2003/06/01 22:53(1年以上前)
すいません スワップってなんですか?教えてください
書込番号:1631230
0点


2003/06/02 22:23(1年以上前)
>スワップってなんですか?
windowsのスワップファイルと同様、仮想メモリとして使われます。
http://www.solar-system.tuis.ac.jp/~kitta/linux/201.html
書込番号:1634082
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE




2003/06/01 12:00(1年以上前)
LANは内蔵していますが無線LANは内蔵していません
ってことで別途無線LANカードとアクセスポイントが必要です。
書込番号:1629312
0点



2003/06/01 16:23(1年以上前)
なるほど。では早速購入してきます♪ありがとうございました。
書込番号:1629950
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE




2003/05/28 21:41(1年以上前)
こんなこと書かれてもわかんないんですが.
梢
書込番号:1618229
0点



2003/05/28 21:49(1年以上前)
すいません
質問内容は、dynabook E8/520CDEについてです。
この機種に256Mメモリをつけてやると512Mになりますよね。メモリが増えるとシステムが安定するほかに速く動作するようになるのでしょうか?
あと、UNIX、LinuxなどのOSとのXPの共存は出来ますか?
という内容です。よろしくお願いします
書込番号:1618257
0点


2003/05/28 21:53(1年以上前)
笑 せめて書き込み番号書いたほうがいいと思うよ。(ていうか返信で。。。)
[1608637]の書き込みの質問に誰か返信してってことのようですよ。
メモリは載せた方がいいと思います。XPが重たいので。
OSのことについては 私はLinuxを使わないのでわかりません^^他の人の返信を待ってみましょう。。。
書込番号:1618269
0点


2003/05/28 21:53(1年以上前)
おっと 入れ違いになってしまった。。。
書込番号:1618271
0点


2003/05/28 22:50(1年以上前)
> UNIX、LinuxなどのOSとのXPの共存は出来ますか?
普通にできるよ。以下に書いた本にやり方が載ってます。
ウチではLinuxとWin2kとでデュアルブートしてるます。
[参考文献]
Linux Q&A ビギナーズTips 著:北浦 訓行 監修:株式会社アットマーク・アイティ 発行:株式会社アスキー
書籍関連サイト http://www.ascii.co.jp/books/
書込番号:1618505
0点


2003/05/28 22:52(1年以上前)
あ、ミスった…
書込番号:1618509
0点

XPとVine2.5もしくは、Vine2.6r1、XP SP1とVine2.6r1のデュアルブートならしてるけど。
ノートにいれてないけど。
書込番号:1618724
0点



2003/05/28 23:57(1年以上前)
「HOLON Linux4」をいれるつもりなんですけど・・・
プログラム開発言語って充実してます?
書込番号:1618769
0点

おおっ・・・・
(3時間目は完全にフケってしまった!謎!)
>この機種に256Mメモリをつけてやると512Mになりますよね。メモリが増えるとシステムが安定するほかに速く動作するようになるのでしょうか?
サンデープログラマやっている友人数人いますけど、メモリーの搭載量に関してはあんまり気にしている人はいないです。(というか、僕を含めてむしろ減らせるところまで減らしています!)
ただ、”プログラマ志望v(・o・)v”さんの場合ターゲットマシンも兼ねてしまっているのでなんとも・・・・(コンパイルや部分デバッグまでは256Mで十分だと思うけど!ちなみに友人達は64MByt以下のポンコツマシンでここまではやってしまう!僕を含めてみな貧乏だ!爆!)
実際のターゲットマシン(出来あがったプログラムを走らせる)はW98とMeのもので、メモリーはどちらも128Mしか積んでいなかったと思う!
いずれにせよ、メモリー搭載量はどの位の規模のプログラムを組むかによってですね!(ビジュアルな物(3D動画系)をコントロールするプログラムでなければそれ程気にしなくて良いと思いますよ!同人の2Dクラスのゲーソフ開発だってこのスペックで十分だと思うし!いやむしろ羨ましいスペッ・・・バキっ・・・ぼかっ・・・がすっ・・・うるうる!)
Linuxはカーネルのソースコード眺めているだけでも結構楽しいとか・・・(友人談!)
僕はDOSのシステムコール表眺めているだけでジンマシンが出るのに・・・
(やっぱ今日もタムタムの踊り踊らないとダメなのか?しくしく!)
Linuxは詳しくないので、次の方よろしくおねがいします!
書込番号:1619220
0点

メモリを多く使うプログラムを開発するなら速度がかわるけど。下手なプログラムを作るならメモリがいくらあっても足りないけどね。
逆に少ない方が、メモリの消費の少ないものを作りやすいかも・・・(笑)
書込番号:1619271
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


このマシンでプログラミングの勉強でもしてみようかなと思っているんですけど、このスペックで十分でしょうか?(まったくの初心者でそんなにすぐには大きな容量を使うようなプログラムは作れないと思うのですが)
それとバッテリーでの駆動時間は約2.0時間とありましたが、実際のところふつうに(word使ったりインターネットしたり)使うとどれくらい使えるもんですか?
返信お願いいたします
0点



2003/05/25 19:17(1年以上前)
ついでにもう1つ質問させていただきます
メーカー仕様表に、セキュリティ機能・・・パワーオンパスワード、インスタントセキュリティ、セキュリティロックスロット
とあったのですがそれぞれいったい具体的にどういうセキュリティなんでしょうか?
質問たくさんですいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:1608646
0点

長時間実行させ、演算させるようなプログラムだといくら早いCPUでも足りません。今の最高速度の10倍もしくは100倍ぐらいほしい人もいますので。
>それとバッテリーでの駆動時間は約2.0時間とありましたが、実際のところふつうに(word使ったりインターネットしたり)使うとどれくらい使えるもんですか?
バッテリーでのみ使うのですか?それなら、2時間も使えないと思うけど。
>メーカー仕様表に、セキュリティ機能・・・パワーオンパスワード、インスタントセキュリティ、セキュリティロックスロット
パソコンを起動させないようにしたりするロック
書込番号:1608665
0点

プログラミング事体は現在手に入るどんなマシンでも出来ると思います。
(実際私は、旧国民機でやっています。気分次第でX1上でも!爆!)
(極端な話テキストファイルが打てればよいので・・・)
問題となるのはプログラムを実際に動かすターゲットマシンの方ですね!
どんな言語を使うのか、どの規模のマシンを操作するプログラムなのかによって容量が変わってきますです。
もしプログラミングが初めてならば、たぶん”プログラマー志望 v(・o・)v”さんには十分ではないかと・・・・・
コンパイル作業も数百行程度の練習プログラム程度ならば数秒で終わってしまうと思うので・・・・・(たぶん!)
(といいつつ、”ワイおー!”はCを全く知らない!核爆!)
「関数って何だぁ〜!?もしかして、体裁の良いサブルーチンコールのことかぁ〜?」
などとはぐらかして、逃げまわっているありさまなので!
(あ〜情けない!泣泣!)
書込番号:1608845
0点


2003/05/25 22:28(1年以上前)
セキュリティロックスロットは よくお店で盗難防止のために ノートの側面にあるちっちゃい鍵穴に鍵みたいのをさしてるのをみたことがあると思うんですけど、そのちっちゃい鍵穴のことですよ。
書込番号:1609330
0点

「ボ〜ンボ〜ンボ〜ン・・・・・・チックチックチック・・・」
うっ・・・11時半をまわった・・・
そろそろ、UNIX、Linux、FreeBSDなどの人達から泥沼へのお誘いがあるかも知れません。
特にLinuxあたりは非常に良いツールが揃っていると聞きます!
FreeBSD系PC−DOS系でのプログラミング開発は基礎勉強にはなりますが、僕のように浦島太郎になります!(明日はないです!)
しばらく情報を待ってみましょう!
書込番号:1609612
0点



2003/05/27 23:28(1年以上前)
返信遅れてすいません。返信ありがとうございました。
ところでこの機種に256Mメモリをつけてやると512Mになりますよね。メモリが増えるとシステムが安定するほかに速く動作するようになるのでしょうか?
あと、UNIX、LinuxなどのOSとのXPの共存は出来ますか?
返信お願いします
書込番号:1615749
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


購入を検討中なのですが、評価グラフがあまり高くないように見受けます。
E7に比べて値段もかわらないくらいに下がりつつある。
なぜなんでしょうか?
掲示板読んだけど、そんなに悪い点が見つからないので・・・。
0点

ここの評価はあなたが思っているよりかなりいい加減に投票できてしまいます。
自分なりのフィルター越しに参照することをお勧めします。
書込番号:1604170
0点

東芝のノートは、なぜかいつも、ショップ価格が下落する傾向がありますよね^^;
ショップの価格は、性能とは関係なく、どれだけ掃けるかで決まりますので、
SH○RPなど、古い機種の方が価格が高かったり、よくありますよ。
本機種の件ですが、液晶がXGA、ビデオメモリーがメインメモリーと共用(割と重要)、
それとこれは軽微なことですが、CPUがモバイルCeleronという点について妥協できるなら、
悪い機種ではないと思います。液晶もテカテカですが、綺麗ですし。
ただ、上位のG8に比べると、グラフィック性能がかなり劣ると思われるので、
(HDBENCHで比較したことはありません、あくまでも推測です)、
それで評価が低くなっているのかもしれませんね。
それゆえ、本機種のFF11-BENCHは、あまり高くないと思われます。(これも自分の推測)
書込番号:1604449
0点

失礼、FF11-BENCHのご質問は無かったですね。(他の方の質問と混乱こしてました。)
↑の最終行は無視して下さいませ。m(_ _)m
書込番号:1604547
0点

評判が悪ければパソコンランキングの1位にはならんでしょう
私もそうですが掲示板の書き込みを全て信じるのはどうかと思うよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/note_w.html
(reo-310でした)
書込番号:1604599
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


シャープのPC−GP10−DHと、迷っています。用途は、主に、DVDの編集です。処理速度とか、液晶など、その他にも、注意する点があれば、アドバイスいただきたいのですが。
0点

20万以下のクラスでは液晶は東芝のClear Super View液晶が一番綺麗かな
ダサイデザインのシャープはパス。
(reo-310でした)
書込番号:1603946
0点


2003/05/24 09:08(1年以上前)
シャープもテカテカです^^
CPUと プラスアルファで音質若干よしの東芝!
シャープのデザインって たしかにかわいげないですよね。。。
かっこよくみせようという気が感じられない。。
書込番号:1603955
0点



2003/05/28 05:43(1年以上前)
皆さん、アドバイス、ありがとうございました。圧倒的に、東芝でしたが、人気のない分、値下がりしたようで、13万円台半ばの価格に負けて、シャープのPC−GP10−DHにしてしまいました。デザインより、コストパフォーマンスをとったつもりですが、安物買いの何とやらにならなければ、いいのですが。
書込番号:1616553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

