
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月30日 20:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月21日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月14日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月8日 05:39 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月6日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


二週間悩んで買いました。HDDの全容量は40Gと書いてあります。が
まだ、何もインストールしてませんが5G以上使われてます。残りが32G??
合計 37G?? 素人ですみませんが どういうことか教えていただけませんか?
0点

数字の勉強だね
1MB 1024B
1GB 1024MB
カタログでは40,000,000Bです
HDDの表示はバイト表示とGB表示の2つがあると思うけど。
(reo-310でした)
書込番号:1715815
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


Linux(Turblinux8Workstation)とXPを共存させようとしています。linuxのほうで、マウントポイントが/homeでFAT32のパーティションにXPのほうからアクセス(ファイルを見たり、書き込んだり、編集したり)できるのでしょうか?反対にXPのFAT32のパーティションをlinuxのほうからアクセスすることは出来るのでしょうか?ご教授お願いいたします
0点


2003/06/21 17:44(1年以上前)
Linux関係のサイトに行けばわかることだと思いますが。
ちなみに、最近のPCはほとんど全てNTFSフォーマットになってます。
梢
書込番号:1688809
0点


2003/06/21 17:55(1年以上前)
mount -t vfat /dev/[マウントしたいパーティション] /home で可能です。
NTFSでも vfatをntfsにすれば可能です。
NTFSの場合、書き込みは未サポートなので自責で。
書込番号:1688835
0点



2003/06/21 18:09(1年以上前)
>NTFSでも vfatをntfsにすれば可能です。
つまりどうゆう意味でしょうか?
私は、FAT32のパーティションを2個作ろうとしています。1つはlinux用、もうひとつはXP用に作ろうとしています。で、linux用はlinuxで、XP用はXPでパーティションを作ろうとしているのですが・・・。これでうまくいきますかね?
書込番号:1688880
0点


2003/06/21 18:15(1年以上前)
すみません、間違えました。
NTFSパーティションがhda1、
Linuxパーティションがhda2、
拡張領域がhda3、
拡張領域内のFATパーティションがhda4だったとして
説明します。
Linux上で以下のコマンドを実行してください。
# mkdir /mnt/newhome
# mount -t vfat /dev/hda4 /mnt/newhome
# cd /home
# tar cvf - . | tar xvf - -C /mnt/newhome
# rm -rf /home
コマンドが実行し終わったら、/etc/fstabに以下の行を追加してください。
/dev/hda4 /home vfat codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
NTFSパーティションを起動時にマウントしたい場合は
以下の行を追加してください。
/dev/hda1 /ntfs ntfs ro 0 0
再起動するとFATパーティションを丸ごと/homeディレクトリとして
Linux起動時にマウントするようになります。
書込番号:1688890
0点



2003/06/21 18:24(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:1688905
0点


2003/06/21 18:30(1年以上前)
ノートなのでパーティションを切り直すことになるので、
別にWindowsのシステム用パーティションもFAT32で
フォーマットしてもいいと思いますが、セキュリティ面で
不安が残ります。できればWindowsのシステムパーティションは
NTFSでフォーマットすることをおすすめします。
それとは別にWindowsとLinuxの共有パーティション
としてFAT32でフォーマットしたパーティションを
作るのが良いと思います。
書込番号:1688915
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


Linux(Turblinux8Workstation)とXPを共存させようとしています。とりあえずこの機種なんで、Linuxを
HDDをすべて消す方法で入れたのですが、動きません。で、いま、システムコマンダー7Plusとかいうソフトが販売されていますよね。XPを入れた後そうゆうソフトを入れてLinuxをいれたらうまくいく・・・・・何てことありませんでしょうか?
またこのPCでLinux(Turblinux8Workstation)をいれて成功した方。やり方を教えてください。お願いします
0点


2003/06/15 10:25(1年以上前)
[1649328]買ったっす!、[1622783]Linuxを参照
書込番号:1669750
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


この機種にTurblinux8をインストールしている最中です。モニターの設定??? モデル名がどうしてもわかりません。わかるかた教えてください。
お願いします(出来れば早急に・・・すいません)
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE

2003/06/08 05:39(1年以上前)
CompaqのJBLのスピーカーを載せたものが、
雑誌の紹介なんかでは、割と評判が良かった記憶があります。
まだ、売っているかどうか、微妙なとこですが。
ただ、東芝のGシリーズを、私も使っていましたけど、
ヘッドフォンを付けて聞いた方が、スピーカーで聞くより、
聞き易かったですね。
特に、DVD再生なんかでは、ちゃんと音が左右に別れないので、
ドルビーヘッドフォンを使った方が臨場感がありました。
書込番号:1650916
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


PCには殆ど詳しくないのですが、HDDの容量が多いのと、DVD-R/RWの機能が
付いている物で、自分の予算内を考えて、E8/520CDEと
NEC(LaVie)LL900/6Dの2点を迷っています。
E8/520CDEはHDD40GBでDVDマルチドライブ(DVD-R1倍速、RW1倍速、RAM2倍速)がついています。
LL900/6DはHDD60GBなのですがDVDマルチドライブ付いておらずはDVD-R2倍速、RW1倍速のみです。
PCに詳しくないのでわかりませんがマルチドライブが付いていた方が
便利なのですか? お返事お待ちしています。
0点


2003/06/05 15:04(1年以上前)
使う必要がないものをつける意味はないと思いますが。
DVD−Rにせよ、マルチドライブにせよ、本来なら
その区別もわからない一般人はまったく必要ないものですし。
書込番号:1642535
0点

まあ、今は知らなくても使っていくうちに理解はできるでしょう
そのときに使うかどうかですが、とりあえず一番大きな違いが
DVD-RAMでしょうから、それを調べてみて使いたいならマルチを選べばいいでしょう。
RAMが便利か、Rの2倍速が便利かは人によりさまざまです。
書込番号:1642620
0点


2003/06/05 16:18(1年以上前)
規格が多くて迷いますね。それぞれの特徴を調べた上で、判断するのが良いとは思います。人とデータの交換を行うようでしたら、その人の環境がどうなっているかも知っておいた方が良いかもしれません。
http://www.iodata.co.jp/promo/dvd/outline/index.htm
書込番号:1642702
0点

そのDVDドライプを使って何をしたいか書いていないのに答えられませんわ。パソコンに詳しくなくても買う目的はあるでしょう。
たとえば、松下のDVD RECORDERを持っていてDVDのオーザリングをパソコンをしたいのだったらマルチドライブだし、パイオニアならDVD-RWだけでもいいでしょう。
データの保存が目的ならどちらでもできる。どっちかというとRAMの方が使いやすいかな。DVDには+Rとかほかにも色々あるし、互換性も考えたほうがいいかも。たいした事をしないのだったらどちらでもいいですわ。
書込番号:1643431
0点


2003/06/06 06:04(1年以上前)
>マルチドライブが付いていた方が便利なのですか?
もし、貴方が使うならば。
>HDDの容量が多いのと、DVD-R/RWの機能が
お勧めはHDD容量が大きい方
ps:
きっと貴方はどちらを買っても後悔すると思います。
上記は、まぁ強いて後悔の少ない方…との観点です。
書込番号:1644788
0点

自分の感想から言わせていただきますと、どっちみち書き込み速度が遅いんですよね。
自分なら、どちらにせよ、外付けの書き込み型DVDドライブ(DVD-R書込み:4倍速の製品)を
買い足します。
ただ、使い勝手から言うとDVD-RAMの方が内臓されていると便利かなとは思います。
専用の書き込みソフトがいらず、フロッピー感覚で使えますから。
しかし、この両者でしたら、外見(特に、液晶を閉じた状態の外見)の
好みで選べば良いように思いますが ^^)
(外見も大切ですよ。大事に使いたくなる要件の一つだと思いますから。)
書込番号:1644881
0点


2003/06/07 15:26(1年以上前)
私もこのモデル購入しましたが、最後の決め手はやはり
パソコンとは思えないオシャレな外観ですね。
大事に扱いたくなりますよ。
書込番号:1648604
0点



2003/06/09 13:32(1年以上前)
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:1654669
0点


2003/06/10 03:16(1年以上前)
東芝製品は検討に値しないかも、アフターの対応の問題とか東芝の会長の問題何時も消費者の立場に立ってない会社
書込番号:1657182
0点


2003/07/06 20:06(1年以上前)
かすてら一番さんと同じ質問なので、こちらに書かせていただきます。
当方も、この機種(E8/520CDE)かNEC(LaVie)LL900/6D1FL(量販モデル。CPUがCel1.8、ハードが40G、DVDマルチ搭載)か、同じくNECLF750の3点で迷っています。
DVD編集がしたいのでRAM搭載と、デジカメのSDカードスロット搭載機種を希望です。
近所の量販店で価格を見たところ、それぞれ順に、17万、18万円、20万円でした。
それぞれ一長一短はあるでしょうが、皆さんでしたらどれをお選びになるでしょうか。その理由を合わせ、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:1735450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

