
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2005年2月23日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月2日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月5日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


前からちょっと反応が悪いなあと思ってはいたのですが,最近頻繁にマルチドライブを起動すると「I/Oデバイスエラー」というのがでるようになりました。そんなにドライブを使うわけでもなく,机上に起きっぱなしで振動も考えにくいのですが…。先代ダイナは快調だったのに…。同じような方いらっしゃいますか?やっぱり修理なのでしょうか?
0点



2005/02/22 23:21(1年以上前)
早速ありがとうございます。そうも考えるのですが,入院となるとその間仕事ができなくなるし,何か他に方法があればと思いまして,みんさんのお知恵をと思った次第です。松下製ドライブの弱さの話を聞いたこともあり,同じような経験をされている方がいらっしゃったらお話を伺いたいなと。
よろしくお願いします。
書込番号:3973833
0点

やれることとすればレンズのクリーニングでしょうか。でもやはり光学ドライブの故障の可能性が高いと思われます。
保証期間を過ぎているならば、ご自分で光学ドライブを換装するのもひとつの選択肢です。費用はメーカー修理より安いはずです。その気になってネット検索すればご自分で換装できると思います(PCが使えない期間もなくなります)。
書込番号:3974068
0点



2005/02/23 07:44(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろと方法はありそうですね。調べてみます。
わたしもダイナブック一筋できているので今回のことは
ちょっと残念です。
書込番号:3975130
0点


2005/02/23 22:23(1年以上前)
わたしも先月同じ現象がありました。DVD-RAMを入れっぱなしにしてたのが悪かったのかも。RAMをドライブに入れないようにして、しばらくしたら一応回復。その後RAMを使用してみましたが特に問題なしでした。現在はだましだまし使用している状態です。
書込番号:3977875
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


平成15年の5月に購入使用していましたが、今朝突然Aのボタンが外れてしまいました。白いボタンの下にあるパンタグラフの様な(黒いプラスチック)取り付け部品の4箇所あるツメの一つが欠け、取り付け不能になっててしまいました。登録済みのサイトを見る事が多く、メールもほとんどしない為、キーボードの使用頻度は極端に少ない状態です。メーカーに問い合せた所、他にはその様な事例はない、キーボード交換で2万円は掛かるとの回答でした。会社でも色々なメーカーのパソコンを使用していますが、長期にハードに使っている上問題ありません。部品の強度不足ではないか?と疑っています。他にも同じ様な経験をされた方いませんか?ちなみにMADE IN CHINAです。
0点

>キーボード交換で2万円
やっぱりキーボード全体の販売(修理用)しかやってないんですかね。
キーひとつづつとかパンタグラフのみとかも可能なような気がしますけどね。
書込番号:3961055
0点

今はどこのメーカーもキートップ交換などの修理はしないですね、すべてキーボード交換になります。
自分で交換できるなら、東芝LibrettoとDynaBookの専門店(チチブ電機)にdynabook E8/520CDEのキートップかキーボードが手に入るから相談してみたら
Silver jack
書込番号:3961189
1点


2005/02/20 14:08(1年以上前)
以前、VAIO GR7/Kを使用していましたが、購入後約2年半で同じ状態となりました。(私の場合はRキーでしたが。)
>キーボード交換で2万円は掛かるとの回答でした。
これも、ソニーでも同様な金額でした。「キーボード全体の交換になります。」と言われました。
おそらく大手メーカーの場合は、どこでも同じだと思います。
書込番号:3961195
0点

あなたの使っていたキーボードのパーツが強度不足だった可能性はあります。
何十万個、何百万個も作るバーツですから、目視で発見できない強度不足はありえます。
それを製造者側で保障するのが保障制度ですが、一般的には購入後1年間です。1年を超えて発生した場合は購入者側の負担になります。
(ショップ独自の保障制度が別にある場合はそれが適用される場合があります)
このパーツに正常とはいえないほどの大量の強度不足品が混入した場合は故障に伴うクレームも多発します。その場合は自動車で言うところのいわゆるリコールが行われます。
他の同様に使っているパソコンが大丈夫だから、このキーボードは無償で直すべきという論法は成立しません。
書込番号:3961437
0点

東芝PCファンディスカッションサイトというところでダイナブックのキートップを大阪テクノセンター(PC工房)で525円で買ったという書き込みを読んだことがあります。東京、大阪の東芝PC工房に問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:3961653
0点



2005/02/23 12:40(1年以上前)
皆さん色々な情報ありがとうございました。チチブ電気にも問合せして見ましたが、やはりキートップだけの単体販売はしていないとの事でした。ちなみにキーボードは\7350で在庫ありでした。中古品からの部品取りかキーボード交換かを選択したいと思います。
書込番号:3975842
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


音楽を聴いている途中に突然sdスロットのある方のspから音が出たり出なかったりしたので、メーカー修理に出しました。検証結果はスピーカーの左右出力バランスの調整ミス。そんなはずは無い!!早速電源を入れてCDを挿入、依然として症状に改善は見られない。怒りの電話をカスタマーセンターへ、再度運送屋に取りに来てもらって、合計2週間、再検証も左右出力バランスの調整ミスだとさ、念のためにスピーカーユニット取替えだってさ、あくまでも製品に欠陥は無く使用者の私にミスがあったということにしたいらしい。最悪な会社TOSHIBA
二度と買わない!!
0点

出力調整ミスってそういうことですか?
PC内部の信号出力の調整ミスってことじゃないですか?
お書きになった文だけでは判断できませんが。
書込番号:3737865
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


マルチドライブが2回も故障しました。
さらにスピーカーも常時ザーザー音を立てています。
タッチパッドのクリックボタンは埋まってしまい、
バックライトの故障でも一度修理に出しています。
1年と少ししか経っていないのにこんなに故障されるのはさすがにきついです。
ハードディスクがガリガリ音を立てているのですが、これは正常ですか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


E9/420CDEのメモリーを追加したいので、電気屋に行ったのですが、E8等に対応したメモリーはあっても、E9対応と書かれたものがありません。(E9はヤマダ電機オリジナルで、もう売ってない型です) E8対応のものでも使えたというような方がいましたら教えてください。
0点


2005/01/08 15:27(1年以上前)
使えましたよ
E8ので大丈夫だと思います
ちなみにE9/520CMEです。
書込番号:3747645
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


DVD−RWにうまく書き込めません。ファームウェアが何とかと、買ってくるディスクに書いてあるのですが、何のことか何をインストールしたらいいのかわかりません。(2種類くらい試しました。)
RAMのほうも書き込みが遅れてしまったりします。
ちなみに、ちょっと動作不良で、メーカーに送ってやって、ついでにディスクも調べてもらったのですが、正常だそうです。
ご教授(できれば早く)お願いします。m(__)m
0点

DVD−R/RWライティングソフトを使って書き込みしている?
reo-310
書込番号:2546347
0点



2004/03/04 22:45(1年以上前)
もちろんです。
ちなみにEasy CD&DVD Creator 6 です
書込番号:2546388
0点

>ちなみにEasy CD&DVD Creator 6 です
そんなことだと思ったよ、(笑)
標準のDVD−R/RWライティングソフトに変えれば使えるよ
Easy CD&DVD Creator 6 が搭載ドライブをサポートしてないだけ。
書込番号:2546448
0点



2004/03/04 23:07(1年以上前)
ちなみにファームウェアがなんとかってのはどういう意味なのでしょう?
書込番号:2546508
0点

ドライブのほうのファームウェアが更新されればEasyCD&DVD Creator6.0
が使えるという意味、もしくはその逆かな??
書込番号:2547353
0点

ちなみにファームウェアのアップデートを失敗すると、ドライブがお亡くなりになります。その場合はメーカーのサポートには有償になります。
書込番号:2547688
0点


2004/03/05 22:33(1年以上前)
買ってきたメディアに書いてあったのですから、ファームウェアの件
はEasy CD Creatorとは無関係の内容と思われます。
DVD-RWに限らず等倍速書き込みまでしか対応していないドライブで
高速書き込み対応メディアを使用すると不具合が発生することが
あります。
この場合、ドライブのファームウェアの更新が必要です。
このような問題があるので、高速対応メディアには:
「旧型ドライブでは不具合が生じる恐れがあるので、最新の
ファームウェアを使ってください」
という旨の注意書きがあります。
なお、ファームウェアとは、動作に必要なプログラムのことで
ドライブ内に書き込まれています。
書き込みドライブでは書き込み特性の向上などを目的として、
このファームウェアの更新が行われることがあります。
東芝のHPには本機種のDVDドライブ関連のアップデート情報は
ありませんので、DVD-RWメディアの注意書きを気にする必要は
ないでしょう。
本題の書き込みがうまくできない件ですが、まずは標準添付の
「Drag'n Drop CD」を使ってみてはいかがでしょう?
どうしてもEasy CD Creatorを使う必要がある場合は、以下のroxioの
HPから関連のアップデートがないか確認してみましょう:
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc6/index.html
書込番号:2549911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

