
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月12日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月11日 05:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月7日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月8日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月30日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月1日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


先日量販店にて,TOSHIBA/E8シリーズをならべて,液晶画面の比較をさせてもらいました.写真等からSXGAタイプ(E8/X19PDE)よりXGA(E8/520CDE)の方がきれいで,SXGAに対し少し失望したところです.SXGAにするメリットやそれを使ってよかったという経験があれば教えてください.また,SXGAやさらにはUXGAのノートPCを買うならどのメーカーのものがいいのかあれば教えていただけると幸いです.
0点

XGAと比較してSXGA+以上のものは輝度が落ちる傾向にあるため、
暗く見える=綺麗じゃない
テカテカの液晶ディスプレーだけは輝度がないと使えません。
映りこみがひどくなります。
書込番号:1751925
0点

高解像度が綺麗と思う方が多いようですね
1面表示で見るなら大きく表示できるXGX対応のほうが有利です
SXGA+対応、UXGAなどの高解像度はマルチ画面を表示して作業をするの使い方です
ネットのレイアウトは横幅800、1024のどちらかだし
DVDの解像度は720×480の低解像度だしね、大きく見たいならXGA表示のほうが有利でしょう。
(reo-310でした)
書込番号:1751968
0点


2003/07/12 07:49(1年以上前)
http://www.plus-vision.com/jp/product/projector/contrast/1500.html
輝度がそこそこ高くても、コントラスト比が低ければ、ペタンとした絵になってしまうようです。今ではノートでもそこそこ輝度をあげることは出来るようですが、それだけではダメなようです。
書込番号:1751998
0点


2003/07/12 08:03(1年以上前)
> テカテカの液晶ディスプレーだけは輝度がないと使えません。
激しく同感。バイオTRとかの輝度の低い(普通)の液晶はテカテカさせても見栄えにはほとんどいい影響・傾向がなく、まったく意味がないと思う。
それと、私の場合、15インチでXGAの液晶だと画素と画素の隙間が目立つような感じがするのですが。
書込番号:1752017
0点

ClearBlack液晶パネルだけについては15型でXGAでも、難点は
見つけられないでした。かなり精度の高い画質です。
欲を言えば15.3型とかのワイドもの、または14.1型をワイドに
した新型の14.3とかがあれば、他のパーツは妥協してでも買います。
Celeronの弱さを何とか補ううえでIBM/Hitachi社製HGST-7K60/7200回転
のHDDにしたわけで、これは正解でしたね。
書込番号:1752047
0点

文字のギザギザ感が出るなら、画面のプロパティーから
デザイン、効果からClear Typeを選べば少しはみやすくなるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1752106
0点


2003/07/12 08:58(1年以上前)
一つの画面を大きく見たい(特に写真やDVD)なら、解像度は低い方が有利ですよね。
只、僕はWebページにしても、Excelにしても全体を広く表示させたいので、SXGA+を使っています。複数のウィンドウを並べて表示させる事もありますが。
正直、めちゃくちゃきれいなXGA液晶と、ちょっとくすんだSXGA+ or UXGA液晶であれば、僕はちょっとくすんだ高解像度液晶を選びます。
書込番号:1752114
0点

↑
結局は個人差という価値観の違いに戻るもんですね。
最後は自分ということ。
書込番号:1752154
0点


2003/07/12 12:53(1年以上前)
私はE8/520CDEを使ってます。なかなかきれいだし、つかいやすいです。しかし欲をいえばテカテカ液晶でなく輝度の高いやつの方がきれいだし使いやすいと思われます。
書込番号:1752656
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


今年の9月中旬よりアメリカ勤務になります。そこで、東芝のダイナブックを買って、持っていこうと思っていますが、このモデルが出てからすでに3ヶ月あまりたちます。秋モデルはいつ頃の発売でしょうか?もし、間に合わないようであれば、520CDEを購入しようと思っています。どなたか予想でいいので、教えてください。
0点


2003/07/11 05:15(1年以上前)
普通に考えれば9-10月で間違い無い。
待つだけの刷新が有るかどうかは微妙。
書込番号:1749060
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


当方、この機種(E8/520CDE)かNEC(LaVie)LL900/6D1FL(量販モデル。CPUがCel1.8、ハードが40G、DVDマルチ搭載)か、同じくNECLF750の3点で迷っています。
DVD編集がしたいのでRAM搭載と、デジカメのSDカードスロット搭載機種を希望です。
近所の量販店で価格を見たところ、それぞれ順に、17万、18万円、20万円でした。
それぞれ一長一短はあるでしょうが、皆さんでしたらどれをお選びになるでしょうか。その理由を合わせ、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

違いは書き込み速度だね2倍速のLL900/6D1FLかなHDDが40GBにバージョンダウンは減点ですが
このクラスで2倍速は、日立プリウス100F5TVC、シャープCL1-7DAかな。
(reo-310でした)
書込番号:1738716
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


こんにちは。現在、デスクトップとノートをルーターで繋いでネットを
見ていますが、ノートの方の速度がデスクトップと比べて、
かなり遅く感じます。何か、特別な設定が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
※速度計測をしようにも、ページのジャンプに時間がかかり
計測不可でした…
0点


2003/07/04 14:58(1年以上前)
双方のスペックと速度ぐらい書きましょうよ.
梢
書込番号:1727956
0点



2003/07/04 15:29(1年以上前)
ノートとデスクの比較ではないですが。
98とXPで速度が違うようでしたら、一度MTUとRWINを調べてみたらどうですか。
SpeedGuide.net をクリックすると設定の数値が出るので、大きく違っていたら設定を変更してみるのも良いかもしれません。
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
書込番号:1728004
0点



2003/07/04 20:32(1年以上前)
大変、失礼しました。
デスクトップのスペックはXP、1GHz、192MBRAMで
測定したところ推定最大スループット: 630kbpsでした。
ノートのスペックは、XP、2GHz、240MB
測定したところ、推定最大スループット:数字なし でした。
ルーターは、AtermWB7000Hで
無線ではなく、ケーブルで繋いであります。
宜しく、お願いします。
書込番号:1728655
0点


2003/07/05 08:24(1年以上前)



2003/07/08 21:41(1年以上前)
Pingは通りました。。。
デスクトップのようにネットを見ていてページが
パッパッと変わりません。
何か、他に手立てはありますか?
書込番号:1741955
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook E8/520CDE


このPCにほぼうまくインストールできたと思ったのですがなぜかADSLでのインターネット接続ができません。GUI版RP-PPPoEで接続し、Mozillaを起動するのですがインターネットできません。RP-PPPoEのほうはきちんと緑のランプがついて接続しているんですけど・・・
ちなみにDNSの値は一応入れてます。
またネットワーク診断の結果を書いときますのでわかる人返信お願いいたします。
このシステムのFQDN :none
使用可能なインターフェース :はい
Gateway機器 :(なし)
使用可能なGateway機器 :N/A
稼動しているGateway機器 :N/A
稼動しているデフォルトRoute :はい
Gatewayへの接続 :はい
プラママリーDNSへの接続 :いいえ
セカンダリーDNSへの接続 :いいえ
その他のDNSへの接続 :N/A
ホスト名検索の動作 :いいえ
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBook E8/520CDE


二週間悩んで、やっと買いました。素人ですみませんが HDD容量について質問します。
仕様では全容量は40Gです。買ってまだ何もインストールしていない状態で5G、残り
32G。 全容量37Gになっています。 いいんでしょうか?
0点

1GB=1024MBという端数が出るため、40GB=38GB程度になります。
差が出るのは仕様というか、常識の範囲になる。
書込番号:1715820
0点

情報の世界は、2の10乗で計算される。だから、1KBが1024Bになる。でも、人間の世界は1K=1000で計算したりする。HDDを作る場合も、これと同様に、1KB=1000Bで計算されてできてる。そこでずれが24B発生することになる。それが、GからMに変換するときも出てくるので、それだけ発生します。
書込番号:1715844
0点


2003/06/30 13:56(1年以上前)
式で出すと
1000*1000*1000*40/1024/1024/1024=37.252902984619140625
となります
梢
書込番号:1716297
0点

GB(ギガバイト)の場合、カタログ表示(10進法:1k=1000)の値に、
0.93
を乗算すると、情報工学系で使われている1k=1024のGB数になるます。
カタログやパンフレットでは10進法ですが、パソコン内部では上記の
ような値でハードディスクの容量を計算しています。
書込番号:1718148
0点

(参考までに)
1024は、2の10乗で、2進法が主流の情報工学ではこちらの方が都合が
良いゆえ、1k=1024、1M=1024k、1G=1024M、1T=1024Gを用いています。
(k:キロ、M:メガ、G:ギガ、T:テラ)
書込番号:1718161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

