
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月16日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月9日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 03:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月11日 16:59 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月14日 12:19 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月13日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


エレコムのゼロショックというインナーケースの購入を考えてるのですが、
ゼロショックのB5ノート用の内寸はW280mm×D40mm×H230mmとなっており
Sシリーズを入れた場合は幅が6ミリ程オーバーしそうなのですが、A4用
を買うとごそごそになりすぎて衝撃に弱そうな気もします。数ミリのオーバー
なら厚みが薄い分だけ横に伸びそうだから入るかな?と思ったのですが、S
シリーズをゼロショックに入れていらっしゃる方はおられるでしょうか?
入ったとしてもやはり押し込んで入れるようなキツイ感じなのでしょうか?
また、他メーカーでも良いのですがSシリーズのサイズに合い、衝撃吸収性
に優れたインナーケースをご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/15 08:51(1年以上前)
買った直後はうまく入れられずSS S8の隅がはみ出してしまい、返品を考えました。しかしゼロショックは伸びます。PCを押し込むようにして、ゼロショックを伸ばしながら入れると入ります。寒いときはゼロショックが硬いので少々入れにくいです。でもサイズぴったりなので持ち運びのときもコンパクトで気に入っています。
コンパクトフラッシュタイプのPHSカードを挿している状態でもぎりぎり入りますよ。 サンワサプライにB5LサイズのIN-SP2BKというものがありますが、サイズが一回り大きくなってしまうので私は好きではありません。
書込番号:2471299
0点



2004/02/16 19:06(1年以上前)
やはり押し込めばギリギリ入るようですね。寒い時には硬くて入り
にくいという事なので北海道出張の時は若干心配もありますが(^^;)
ピッタリ感が良さそうなのでB5用を買おうと思います。このSシリ
ーズはB5ノートの代表的な製品の一つだと思うので、普通に入る
ように、あと1cm大きく作って欲しかったなぁ〜とも思いますね(^^;)
調べてみると見た目が同じような感じなのにS5とかはS8よりも
さらに3ミリ程幅広のようですからね。やっちい2さん貴重な情報を
どうもありがとうございました。
書込番号:2477595
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


S8で純正ドライブ以外でOSのブート可能CDドライブを探しております。
以前のモデルSSではPCカード型CDドライブKXL-830AN、MPC142CDDなどがブート可能みたいですが、S8でも同じなのですか?FDDも必要になるのですか?
0点

FDDを新たに購入であるなら純正中古でも買ったならよいです。
Panasonic P3のHpにFDDからのブート手順があります。
あとはノバックかな。
Wn2000入れるなら純正のが楽です。
書込番号:2443420
0点



2004/02/08 21:17(1年以上前)
とんぼ5さん、書き込みありがとう御座います。
CDドライブのみでのOSブートはやはり純正だけなんですね
純正探してみます。
書込番号:2444062
0点


2004/02/09 09:38(1年以上前)
東芝PC工房が東京大阪名古屋にあって、そこに行けば、ドライブ貸してくれると思う。近くて、そのときだけ使えればよいのであれば、買わなくてもいいかも。有料
書込番号:2445989
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


昨日、某量販店でS8/210LNLNの中古を買いました112800円でした,状態は良いと思います。メモリーが512MBに増設されていました。外付のパナのCD-RW+DVD-ROMが付いてきました。サブのノートに欲しかったので、衝動買いです。他にまだ、良い機種があったでしょうか。
0点


2004/01/30 12:12(1年以上前)
激安だと思います。最近10万でS5を買った身としては・・・。
どこの店ですか?
書込番号:2405420
0点



2004/01/30 20:11(1年以上前)
ヤ○ダ電機です,これよりも1ヶ月程前に、別の量販店で、正確な機種まで覚えてないのですが中古のNECのLaVie M...?で,ペンティアムM 1.4GHzが10万前後で出ていて、次の日、買うつもりで行ったら、すでに、無くなっていて、悔しい思いをしていましたので。
書込番号:2406718
0点


2004/02/05 03:37(1年以上前)
買取価格を推定すると
S8/210LNLN 85000円くらい。
パナのCD-RW+DVD-ROMをKXL-CB20ANだとすると 6000円くらい。
増設メモリは 2000円くらい。
合計 93000円。
これは、すべて添付品などがそろっていて、完璧な状態のとき。
何か欠品はなかったでしょうか?
また、何か特別な理由で、安く買い取ったかもしれません。
とにかく、販売店としては、最低20000円くらいの粗利があるはずです。
製品に特に問題がなければ、お店としては120000円くらいでも十分売れたでしょうから、安い買い物だったと思います。
書込番号:2429239
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


ちょっと前までThinkPad X31の購入をほぼ決定していたのですが、キーボードに不満点が見つかったので、この機種が選択肢として浮上してきました。
SS系のここの掲示板を見ていると「筐体が反り返る」といった報告が結構されているようでしたが、HDDのデータが壊れたといったことがあった方はいらっしゃいますでしょうか?私としてはデータさえ無事であれば少々変形してもかまわないので、S8を購入しようかなと考えているのですが。
X31は割とシステム的なエラーの報告が多いのに対して、SS系は筐体の変形と液晶の不具合がほとんどで、システムの故障は少なそうなので、もしかするとこっちの方がデータの堅牢性は上なのかなーと思ったりしてます。その辺に関してもご意見のある方がいらっしゃいましたら、お聞かせ頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


はじめまして。
本日、このS8LNLNが届きました。
画面のど真ん中に常時点灯があり、
動画を見るときなど気になって仕方ありません。
東芝に電話しても、販売店に問い合わせても、
ドット欠けは初期不良でないとの一点張り。
20点以上あればともかく、
一点ならたとえど真ん中でも何も対処しないとのことでした。
最近の東芝のノートで、このようなドット欠けはよくあることなのでしょうか?このような品物をつかまされた場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか同じような経験のある方、ご存知の方、
ご教授いただければ幸いです。
0点


2003/12/13 17:37(1年以上前)
ドット抜けの扱いは、メーカーによっても、サポート担当者によっても、ユーザーの態度によっても代わってくるような気がしますが。。。
書込番号:2226987
0点

5〜6固集中しているなら交換も可能だけど、1個では無理だね
販売店も東芝も交換は無理と言っているだから、何処で交換してくれるの?
ただの愚痴ですか?
reo-310
書込番号:2227127
0点


2003/12/13 18:50(1年以上前)
>ドット抜けの扱いは、メーカーによっても、サポート担当者によっても、ユーザーの態度によっても
おっと、一番肝心な「程度によっても」が抜けてましたね。
一点抜けじゃどうしようもないでしょうね。
書込番号:2227199
0点



2003/12/13 20:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
駆出者様のおっしゃるとおり、サポート、販売店ともに駄目でしたが、
修理センターに問い合わせたところ、無償で交換してくれるとのことでした。
一点でも画面中央に常時点灯であった点を考慮していただけたようです。
たまたま親切な方が電話に出てくれて、運がよかったのかもしれません。
コストの安い中国・韓国製品に対して、日本製品はこれから技術力・クオリティで対抗していかなければならず、”ドット抜けくらい仕方ない”という時代ではなくなってきたのだなと感じました。
書込番号:2227460
0点


2003/12/13 20:48(1年以上前)
日本はまごまごしていられない!
二〇〇三年の世界パソコン出荷が過去最高を更新するのが確実となった。米調査大手によると、ピークだった二〇〇〇年を千二百万台上回る一億五千二百万台となる見込みだ。一方、デルとヒューレット・パッカード(HP)の二強による価格競争で、来年の平均単価は初めて千ドルを割り込む公算が大きい。高付加価値機種を軸に展開してきた東芝など日本勢の収益回復が遅れる可能性もある。
米調査会社、IDCは十一日、今年の世界出荷台数の前年比伸び率を一一・四%と九月の前回調査より三ポイント上方修正し、出荷総数が一億五千二百万台以上になるとの見通しを公表した。出荷金額は千七百五十億ドル(約十九兆円)と前年並み。二〇〇〇年との比較で台数は九%増加するが、金額は二〇%減少する。
けん引役は米国の個人消費。十一月以降のクリスマス商戦が好調で、同市場の家庭用パソコンの出荷台数は前年比一八・八%増加する見通し。企業向けも含めた米国市場の出荷台数は一一・二%増の五千二百万台以上と見ている。一方、日本市場の出荷台数は同三・八%増の千二百六十万台にとどまる。
種類別ではノート型の伸びが顕著だ。喫茶店やホテルで高速無線LAN(構内情報通信網)が普及したのを受け、ノート型の世界出荷は三割弱増加。デスクトップ型の伸び率は六%。ノート型の比率は四ポイント増の二七%に高まる。
同時に公表した二〇〇四年の出荷予測は、企業用の回復を見込んで同一一・四%増の一億六千九百九十万台と、引き続き二ケタ成長するとした。
ただ、平均単価は今年の実績見込みの千四十七ドルから来年は九百七十九ドルに下落。中でもデスクトップ型は八百四十九ドルまで下がる見通しで、現在の為替レートを適用すると十万円を割り込む水準になる。
世界最大の液晶ディスプレーメーカーが韓国のサムスン電子なら、世界最大の調達者はデル。千ドル割れの市場環境に突入すれば日本メーカーはいよいよ苦戦を強いられる。
パソコン出荷が過去最高を記録、市場が二ケタ成長を続ける一方で、メーカー間のシェア争いには拍車がかかる。シェア二位であるHPのカーリー・フィオリーナ会長は最近「世界一位の企業だけが利益を得る市場」と発言、引き続き価格を引き下げる考えを示した。首位のデルも「今後二年間は年間二五%のコスト削減ができる」(生産担当役員)と勝負を受けて立つ。
強力な新規参入者も控える。米アメリカ・オンライン(AOL)は年内の期間限定ながらプリンター付きのパソコンを二百九十九ドルで販売。小売り世界最大手の米ウォルマート・ストアーズは自社ブランドの低価格パソコンを発売する方向で検討を始めた。
来年の平均単価、九百七十九ドルは一九九八年の水準の半値相当。東芝が二〇〇四年三月期のパソコン事業で二百十億円の赤字を計上する見通しなのも米国で低価格戦争に巻き込まれたせいだ。
だが日本国内の個人用に主眼を置いたメーカーは事情が異なる。ソニーはこれまでAV(音響・映像)再生やカメラ付きなど周辺機能を充実した高価格機種に力を入れ、シェアよりも利益を追う戦略をとってきた。NECは外資との競合が激しい海外市場から、高機能で一定の利幅が期待できる国内の個人用パソコンに軸足を移そうとしている。
デスクトップに限れば日本はテレビチューナー内蔵機種が六割を占め、平均単価も下げ渋っている。IDCジャパンのデータでは二〇〇二年第一四半期から二〇〇三年第三四半期まで平均単価は千四百三十―千六百六十ドルで推移しており、日本という特殊な市場に助けられた側面はある。
だが外資系メーカーは「グローバルな商品は日本でも売れる」(デル日本法人)となおも攻勢をかける。従来の高付加価値戦略は盤石ではない。日本勢の選択肢は、より扱いやすいデジタル家電やゲーム機との融合、あるいは徹底的な低価格路線だろう。いずれにしても基本戦略の見直しは不可避だ。
書込番号:2227541
0点


2003/12/13 21:08(1年以上前)
>たまたま親切な方が電話に出てくれて、運がよかったのかもしれません。
おめでとうございます。
原則不可でも、場合によっては担当者の裁量の範囲で何とかしてくれることもあるでしょうから、どうしても気になるならダメ元で頼んで見る価値はあるかと思います(ていうか私だったら一応やるだけやってみる)。
ただ、一般的にはドット抜け一つくらいでは相手にされないことの方がが多いようなので、今回は例外的に運がよかったのかもしれませんね。
(たまたま在庫に余裕があったとか、たまたまちょっと偉い人が担当したとか?)
書込番号:2227624
0点


2003/12/13 21:10(1年以上前)
↑
↑
うわっ!思わず圧倒された。
書込番号:2227632
0点


2003/12/14 12:19(1年以上前)
>”ドット抜けくらい仕方ない”という時代ではなくなってきたのだなと感じました。
「歩留まり」という言葉を知ってますか?
例えば”3個以上のドット抜けは不合格”という検査基準があったとして
今の技術では合格率(歩留まり)が7割とか8割とかのレベルです。
これを”1個でもドット抜けがあったら不合格”にしたら、合格品は半分以下になってしまうんじゃないでしょうか。
歩留まりが1%下がるだけで、億単位で収益に響く場合もあるといいますから
あとは言わずもがな・・・
書込番号:2229970
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNLN


モバイルPCの購入で迷っています。
使用目的は、出張時にホテルや会議で使用することです。薄くて軽いものを探しています。ワイヤレスLAN付きでカードも読める機種がいい。
実はこの質問をLavieJ 500/5Aのところに書き込んだのですが、他の記事の日付を見ると夏までくらいで終っているので、再度ここに書かせていただきました。
性能はCPUで500M-1Gもあれば十分で、Office、メール、インターネットができればと思っておりますので、値段も安く抑えたい。
そこで現在、LaVieJ 500/5A、Mebius MM1-H5W、Dybabook SS6やSS8を候補に考えています。Let's Noteも評価が高いのですが、ちょっと分厚い。
今まで、モバイルノートを使った経験がないので、メーカーが提示する仕様以外の情報をいろいろ収集していますが、なかなか決まりません。
ホテルにはLANが設置されていないホテルもあり、モデムを必要とするので、Mebius MM1-H5Wは除外かなとも思いますが、上記機種以外の機種も含めて、ノートの達人方のお勧めやご意見をいただければ幸いです。
MebiusuやLavieJは新機種が出るとのウワサもあるので、もうちょっと待てば旧機種が安くなるかなとも思いますが、品切れになっては元も子もないし・・・。とにかく迷っています。
0点



2003/11/11 16:28(1年以上前)
う〜ん、ちょっと重い。希望はできるだけ軽いノートと言うことで、Mebiusも候補に入れています。Lavieの1.19kgまでかな、と考えております。
書込番号:2115711
0点


2003/11/11 16:39(1年以上前)
TRが重い・・・?
書込番号:2115728
0点


2003/11/11 16:52(1年以上前)
赤岳さんと同じ用途で、S8LNLNを使っています。私は、持ち運びを考え、重さ、薄さを優先、また@フリードの無線LANカード付を使用するために、この無線LANなしモデルを選択しました。重さについては、満足ですね。予備バッテリーを装着しただけでも重くてイヤだと思うくらいです。それから・・・ モデムのことを言われていますが、電話回線につなぐ必要性はあるかな〜と思いますが。 ただ、ホテルによってはPHSが使えない場合はモデムは必要な場合はありすけど。
書込番号:2115768
0点



2003/11/11 16:54(1年以上前)
すみません。数あるノートPCの中で、私の感覚で重いという意味で・・・。1kg後半のPCを使っている方から見れば軽いかもしれません。
書込番号:2115772
0点



2003/11/11 16:56(1年以上前)
すみません。楼蘭さんへのレスでした。
書込番号:2115775
0点


2003/11/11 16:58(1年以上前)
メビウスはクルーソーですね。
遅いですよ。
クルーソーでなければ、買ってました。
書込番号:2115778
0点



2003/11/11 16:59(1年以上前)
> ただ、ホテルによってはPHSが使えない場合はモデムは必要な場合はありすけど。
海外、特にアメリカの安ホテルではモデムしか使えないことが多いので、モデムもあったほうがいいと思っています。
書込番号:2115783
0点


2003/11/11 17:03(1年以上前)
なるほど。
了解。
書込番号:2115796
0点



2003/11/11 17:11(1年以上前)
> メビウスはクルーソーですね。
> 遅いですよ。
情報ありがとうございます。クルーソーはTM8000(でしたっけ)が発売され、Mebiusに載れば少しは早くなるかもしれませんが、いつになるかわからないし、やっぱりモデムが・・・。そう頻繁に使うわけではありませんが、ないと困りますからこだわっています。
書込番号:2115820
0点


2003/11/11 21:00(1年以上前)
モデムの件、よく読まずにレスポンスしてしまってすみません。
そうなるとNECか、ダイナブックの選択になりますね。
CPUがちょいと違いますが、実用に差はないでしょう。
あとは、キーボードの形(Lavie J500のキーの形のことです)や、デザインが気に入ったものを選ぶといいと思いますよ。
重さは1.19kgまでに・・ よく分かります。
私もその重さを基準に考えました。
出張セットを持って更にパソコンを持つとなると、100gでも軽いほうが
助かります。
実機を触って選んだらいいと思います。
よい選択をすることをお祈りします。
書込番号:2116469
0点


2003/11/11 22:52(1年以上前)
ノートの達人ではありませんが、個人的な意見・感想を書き込みさせて頂きます。
私は今までmuramasa(MT1-H3R)、ダイナブックS5、X31(IBM)を使ってきました。今年の7月からレッツノートユーザー(T2)です。
muramasaは起動不能の初期不良とキーボード、HD、マザーボードの故障、発熱による外装部品(手のひらを置くところ)の変形等があり、いやになって止めました。
sharpのパソコンはこれしか使ったことはありませんが良い印象はありません。
S5は最初はお気に入りでしたが、すぐにHDからキィーンという大きな音がするようになりました。キーボードは基本的には好きなんですけど壊れていることが多いです。数回修理に出しましたが違うキーが壊れた状態で戻ってきたり、最悪電源ボタンが反応しない状態で戻ってきたこともありました。また、標準バッテリーの持続時間が少なかったです。
2度の失敗を踏まえ、IBMは少々高く、重いけれど安心して使えるかなと思いX31を使いましたが、あちこちから変な音はするし、キーボードもおかしく、青い画面は良く出るし、メーカーに相談してもすぐに仕様と答えられるしで最悪な印象です。
現在約4ヶ月レッツノートを使用していますが不満は少し本体が厚いことくらいです。これもバッテリー持続時間が長く、丈夫なことの代償と納得しています。
今私がモバイルノートを選ぶとしたら新しいLavie Jかレッツノートです。
ご参考になれば幸いです。(長文失礼しました。)
書込番号:2116941
0点

パナがいいって言う理由にならないよ(笑)
単に運がなかっただけだと思うけどね。
書込番号:2116985
0点



2003/11/12 18:44(1年以上前)
> 実機を触って選んだらいいと思います。
> よい選択をすることをお祈りします。
> 今私がモバイルノートを選ぶとしたら新しいLavie Jかレッツノートです。
> ご参考になれば幸いです。(長文失礼しました。)
KOTAKUさん、レッツノートいいですね。さん、いろいろありがとうございます。実際に触ってみて、決めたいと思います。Dynabookもいいのだけれど、予算的にLaVieJ500かなと思い始めています。キーボードをさわって気が変わるなんてこともあるかもしれませんが・・・。
書込番号:2119385
0点


2003/11/12 21:06(1年以上前)
S5ユーザーです。
ビジネスユースのようですから、性能的にはS6や旧形のLavieJでまったく問題ないと思います。
LavieJの場合、出たばかりの最新のものは改善されたようですが、縦の長さの短いキーに耐えられればLavieJでも良いのではないかと思います。
なお確かに厚いのですがLet's Noteが一番軽いのは確かです。
私は薄さとキーボードの良さでSS・S5にしました(Let's NoteのT1の出る前でした)。
私はSS・S5を気に入って使ってますが、過去ログに多くある通り、カーソル消失フリーズ問題、液晶の黒いシミ問題、などなどS4以来の薄型SS特有の問題点が多くて、最近は人に勧めるのがためらわれます。LavieJやLet's Noteなどの掲示板ではそのような書き込みは見ませんし…。
「技術の東芝」、がんばってほしいですね。
書込番号:2119790
0点


2003/11/13 22:08(1年以上前)
SSは、薄くしすぎですね。魅力的ですけど、パフォーマンスに支障をきたすのはつらい。
僕は12インチ・ムラマサの愛好家ですけど、このシリーズはいつからかシャープを出てエプソン・ダイレクトに養子入りしてしまい、アダプターが海外対応しなくなってしまいました。
それ以来、シャープ家の子供たちがが10万そこそこの破格の値段でそこらじゅうで投売りされています。世間は厳しい。悲しい話ですが、お勧めですよ。
書込番号:2123240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
