
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


家族用に、昨日購入しました。感想を以下述べてみます。
・液晶:大画面で、大変明るくきれいです。ライトの映り込みもありません。
・ファンの音:全くしません(電源立上げの時に3秒回るだけ)。
・バッテリー:相当使い込んでも余裕があり気になりません。
実は、このパソコンを購入する前に、画面のきれいな某社のパソコンを試す機会があったのですが、ファンの音が非常に耳につき、また熱も相当発生して使いづらい経験をしました。その点、このパソコンは実用面でとても優れていると思います。
東芝のパソコンは、カタログ上だけで派手に性能を強調し、実用性で劣りがちな他社のパソコンに比べて、とても堅実な作り込みであり永く使えそうです。
0点


2003/07/27 15:34(1年以上前)
16〜17万円にしては良い感じの機種だな。
フニャらけたキーボがちょっと改良されたのがとても。
ファン回転時の騒音はどうだろうか?
書込番号:1801919
0点



2003/07/27 16:18(1年以上前)
ファンが回転したときは、扇風機が強く回った時のような音がします(結構な音です)。ただ、ファンは、電源立ち上げ時に3秒ほど回転するだけで後は止まってしまうため、全く気になりません。
書込番号:1802014
0点


2003/08/01 19:59(1年以上前)
同じく購入しました。
気に入らない点としては、
やはりXGAであること。グラボはいいのに…って感じですね。
あと、ごくたまに高周波の耳障りな音が出ることくらいでしょうか。
音は静かだし悪くはないかと思いますけどね。
光沢液晶も使ってみて比べたい課と思いましたけど。。。
あと、店で見ると液晶の印象が悪いですが、実際はそう悪くないですよ。
書込番号:1817907
0点


2003/08/09 18:52(1年以上前)
さっかりさん。私も最近気がつきました。キーンという高周波の音が出ますね。そのうち消えたりしますがいつのまにかまた鳴ってたりします。確かに耳障り。これなんでしょうね?
書込番号:1840225
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


ソフマップカクタの店頭でWINDVD4を使って、DVD映像をTV出力しているのを見てきました。
結構綺麗でした。
まだ、しばらくデモしているみたいなので気になる方はみてみるのもいいと思います。
店頭での自分の感想でよければ、キーボードのタッチがE8シリーズでのグニャグニャ感から硬いタッチになっていました。(富士通のLOOX Tの新型と同じ手ごたえです。)
液晶もテカテカが少しありますがVAIO TRシリーズのようなばりばり反射でないため、店頭でも反射が強くなくて、持ったときに思ったほど、重たく感じなかったです。
視野角が意外と広かったなどがあり、非常にバランスがいいと思いました。
モバイルRADEON9000とMK4018GASのHDDとDVD-RAMが読めるコンポドライブがそろっていてこの値段から自分はいいなと思いました。
0点


2003/07/26 23:38(1年以上前)
私も見ました。確かにきれいですね。
本体の液晶パネルも無印ながらA8のsuperview液晶より明らかにいいのも確かです。液晶の質は,メビウスD3Mに近いと感じました。これで,SXGA+だったら,なおいいのですが・・・。
キータッチも,キートップのぶれがなく,しっかりしており,Gシリーズよりも,自分の好みです。
なお,うぃんくんさんのレポだと,HDDがGASとのことですが,私が見たものは,40GB/プラッタのMR04でした。さらにいいと思いました。
書込番号:1799938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


実は価格コムではないサイトで、いい条件(本体199,799円にポイント40,759円)があったので注文しました。まだ、届いていないのですが、使用してみたらまた感想を書き込みます。
ところで、注文に至るまでにこの製品だけに限らずここの掲示板を参考にしました。いろいろ拝見した感想ですが、例えば「○○に使う上で液晶の解像度が物足りない」といったように、使用目的をはっきりさせないまま、単なるスペックの優劣を書いている人が多いなと思います。(言い過ぎかな?)
これから、購入しようとする人にとっては単なるスペックではなく、例えば「動画編集をする上でこのスペックは劣るのか」、あるいは「DVDを鑑賞する上でこの液晶ではこういった点で劣る」など、使用目的に沿った評価や感想が聞きたいのではないか思うのです。
その点、常連の☆満点の星★さんなどのようには、前提条件を書いた上評価されているので、参考になります。
ちなみに、私がこの製品の購入ポイントとしたのは、Tailmonさんが書かれていたのとほとんど同じ視点から評価し、さらに価格面(実質16万円程度)からも納得できると考えたからです。
0点

自分はデザテンを含めけっこう好みのタイプの機種ですが、
過去に続けてこれと同じSuperView液晶Display搭載のG3、G4を
使い、後にFineSuperView液晶Displayになって違いを痛感したもの
ですから、液晶パネルに対して点が辛いだけです。
輝度などは十分ですが、視野角とコントラスト比が最近のものに
比べて劣ります。でも目視上では許容範囲ですよ。
書込番号:1779258
0点



2003/07/20 22:37(1年以上前)
満点の星さんからご意見をいただけたのは大変光栄です。
さて、今日やっと届きましたのでその感想を書かせていただきます。実は、この機種は家族が使うために購入したものですが、私自身はソニーのZ1/Pを使っています。
使ってみての感想ですが、液晶については、まったく期待していなかったのですが(V7を見たときあまりいいと思わなかった)、Z1/Pよりも明るく視野角も広い!のに驚きました。たしかに、解像度は使用目的によっては制約される部分ですが、ネットや表計算等を使用する分にはZ1/Pよりも字も大きく見やすいため、我が家の使い方においてはメリットの方が多かったというのが実感です。
それから、Z1/Pよりもかなり静か!なことも評価できますね。
いろいろ妥協した(笑)Z1/P以上に妥協した機種ともいえますが、DVD鑑賞などや動画処理、3Dゲーム等をしないであれば、てかてか液晶の、重く、バッテリーもたいしてもたない機種よりもずっと使いやすいと思います。
ただ、人それぞれ選択基準が違うので、たとえば解像度が最優先されるのであれば、他にもっといい機種がありますし、DVD鑑賞を重視するのであればてかてか液晶の方かもしれません。
しかし、
@家庭内モバイルとしての適正(バッテリーが持ち、ある程度軽量である こと)
A使用目的に合致した液晶(ネット、表計算等が中心でDVDはみないので、 てかてかした液晶でないこと)
B性能がそこそこあって、価格が安いこと
という私の選択基準に当てはめたら、この機種ぐらいしかなかったというのが正直なところです。たぶん、私みたいに、この機種の中途半端なスペックがはまる人は多いのではと思いますが。(そうでもないかな?)
いずれにしても、満点の星さんが常々おっしゃられているとおり、使って見なければわからないとは本当にそのとおりだと思います。
書込番号:1779972
0点


2003/07/21 21:40(1年以上前)
この液晶、SuperViewとはなってませんが、間違いなくA8よりいいと思います。
輝度、視野角共に、充分に合格点。
A8とパネルの質が明らかに違うから、同じ品名を冠する訳にはいかずに、SuperViewを冠しなかったのでわ?
等と勘ぐってしまいます。
書込番号:1783744
0点


2003/07/24 01:21(1年以上前)
ツクモのネット価格ですね?
ほんとやすいですよね。
書込番号:1791455
0点



2003/07/24 22:26(1年以上前)
↑
そのとおりです。値段だけでなく、家族のパソコンなのでしばらく使う前提であり5年保証がつけられる店であったことも理由のひとつです。
書込番号:1793740
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW


PEM−M1.3KHZはPEM−4で言う所どの程度の性能なのでしょうか?p41.5KHZ位ありますかね?重さが3KG以下とゆうのはいいですね。某山○電気では19.9万と聞きましたが高いでしょうかポイントが10%つくそうですが。
0点

PentiumM1.3GHzはPentium4-2.0GHz-Mにほぼ肉迫しています。
ただアーキテクチャーが違うプロセッサなので、そのままスコアとか
だけで判断出来ない部分も当然あったりする。
レスポンスと言って、クリックした時の軽さはPentiumMの勝利かな?
と感じました。
書込番号:1777136
0点



2003/07/20 18:10(1年以上前)
満点の星様、分りやすいご説明有難う御座いました、MP-4と迷っていましたが、省電力のこちらを購入したいと思います。DVD−RWは外付けで別途買いたいです。本日違う家電量販店で約18万と聞き決断できました^^
書込番号:1779126
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW
意外にコストパフォーマンスが良さそうだなあ。
テカテカでない液晶はいいかも。でも,15でXGAが今ひとつというところかな。A8のようにSuperViewでもないのかな。
M−Radeon9000を載せているのが何よりうれしいねえ。
Pentium−Mノートは使ったことがないけど,どんな感じかな。Sandra2003のCPUテストじゃいまいちふるってないけど・・・。軽めの用途では,CeleronともPentium−4とも大差ないのかな。
でも,クロックが最低の1.3Gというのがちょっとさびしいか・・・。とりあえず見に行こうかな。
独り言でした。
0点

PentiumMノートで15inch/XGAというのはちょいと納得がいきません
が、IBM-ThinkPadでも出ましたね。
まあ話題のプロセッサということで載せてみましたよ!!という感じで
しょうか。
この液晶パネルはFineSuperView液晶DisplayからFineをとった3年前
の技術の賜物です。
書込番号:1764483
0点

Pentium M 1.7GHZ搭載、15インチSXGA+Fine Super View液晶なら魅力は感じるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1764526
0点


2003/07/16 00:17(1年以上前)
リリース当初は、否定的に捉えていた機種ですが、最近、ちょっと考え方が変わってきてまして。これは
1)解像度XGA、HDD容量40GB、コンビドライブ、という点で制限はあるが、CPU、グラフィックチップ的には、ある程度ヘビーな作業もこなせる仕様。
2)802.11bながら無線LANを内蔵。
3)JEITA測定法に基づくものとはいえ、5時間のバッテリ稼働時間。
4)それなりの価格。
これをもって中途半端、とする事も出来る訳ですが、むしろ「バッテリ稼動を中心とした家庭内モバイル」という方向性で見ていくと、これもありだな、と思ってみたりするのです。
常に自分のいるところにパソコンを置きたい。けど、外に持ち出す訳ではないので、あまり小さいパソコンでは使い勝手が悪い。大抵はそれ程ヘビーな作業はしないが、たまにはCPUやグラフィックチップにがんばってもらうような事もある。
かなり用途を限定してしまった感もありますが、案外捨てたものでもないかな、と。
書込番号:1764818
0点

↑
さすがTailmonさん鋭い指摘ですね。
この家庭内モバイルという部分は兄弟でDVDを観るとか、家族で
ネットをしながら探し物をするなど、用途はあり得ます。
ならば最低でもFineSuperView液晶Displayにしないと、現行の
液晶パネルでは視野角が極端に狭く、用途に対応し切れないと
思うのですよ。
その他はバッテリー駆動も含め置き方としてあるのは同意。
書込番号:1764902
0点


2003/07/16 12:41(1年以上前)
私はA4ノートでバッテリーの「もち」の良いのを探してました。
V8はどうかな?と、発売まで待ちましたがV7との差を自分なりに見出せなかったんでV7/516を今週ECカレントにて注文しました。
まだ届いてませんが注文後、V7の平均価格も正規価格!?まで上がってきてますが低価格分が売れた証拠でしょうね。
性能は良いに越した事は無いですが価格とのバランスもあると思いますので魅力のある製品が出ることを期待します。
PS
reo-310さんのいうスペックの上位モデルが同時に出てたらいっそう悩んでたかもね!
書込番号:1765963
0点

独り言のつもりで書き込んだのに,意外な反響でした。
目の肥えた価格コム常連さんたちにも液晶以外は比較的好評なのでしょうか。やはり,仕様をもう一度見直し,実機を見てみるほかないようですね。
書込番号:1767185
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V8/513LMEW

2003/07/07 18:33(1年以上前)
いままでもあったただのTFTと一緒ですよ。
いい液晶かどうかっていったら あまりよくない方になるでしょうね〜。
テカテカが嫌いなら 有りな選択。でも Pen-Mには魅力を感じるけど 安くはないですね〜 これ。
ある意味、すぐ 安くはなると思うけど。。。^^:
書込番号:1738164
0点


2003/07/13 09:07(1年以上前)
俺はこのデザイン結構好きです。
キーストロークもE8より深いしかなりマシになったかも。
非テカテカ液晶なのはうれしいし、ヨドバシあたりで触ってみて
好感触だったら買いたいな。
書込番号:1755443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
