dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月9日 23:46 |
![]() |
0 | 32 | 2003年5月21日 22:31 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月10日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月7日 23:35 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月12日 11:58 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月27日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


以前VAIO U1を使用していたものです。SS S7と同様に1.8インチのハードディスクだったのですが、ディスクの甲高い回転音が結構気になっていました。
SSシリーズではどうでしょうか?
0点


2003/05/09 23:46(1年以上前)
ごく稀にカツンと言う音がするくらいです。
書込番号:1563381
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


dynabook SS S7 にUXGA(1600x1200)の液晶ディスプレイをつなげたことがある人はいませんでしょうか。このマシンは最大2,048×1,536ドットまで外部ディスプレイに表示できるようですが、多くの場合ノートPCに高解像度の液晶ディスプレイをアナログでつなげると、画像が滲んだりするそうです。もしきれいに表示されるディスプレイの機種などを知っていましたら、教えて下さい。
0点

(-|-);^zzzさん、こんにちは。
液晶は規定の解像度以外で表示すると滲みます。これは液晶の構造上物もでどうにもなりません。ブラウン管のように好きな解像度では表示できません。
ですから、外部ディスプレイだからとか、アナログだからとかの問題ではありません。
繋ぐ外部ディスプレイがUXGAかXGAだと滲みませんが、その他の解像度のディスプレイでは滲みます。
書込番号:1556071
0点

実はマックユーザー さん はチョット勘違いされているようなので、補足。
ノートPC側がUXGAの解像度に対応しているので、UXGAが最大解像度の液晶で表示させれば全く問題なく綺麗に映るはずです。
もちろんノートPC側の性能不足で滲む場合などはモニタを変えても無理だと思います。
書込番号:1556114
0点

↑
外部ディスプレーではまったく問題なかったですよ。
ノートのグラフィック機能の許容する範囲はOK・・・
書込番号:1556152
0点

実はマックさん・・・良く内容を見たら貴方が正解でした。
単体は単体の持つ表示解像度でしかクリアーに見れないということ。
*最近、実はマックさんも年取って“お呆け”さん入ったかな?と
一瞬思いました。
書込番号:1556162
0点

↑
やはり違いますね。
単体液晶ディスプレーがUXGAならひの表示解像度のみです。
XGAはノートのほうでは当然OK、外部液晶ディスプレーではNG
書込番号:1556165
0点

☆満天の星★ さん、チョット待ってください(^^;
スレ主さんは、ノートPCを外部ディスプレイに繋ぐ際のビデオチップの性能のことを心配されているように見えるのですが、、、
つまりUXGAの解像度を持つ液晶ディスプレイに自分のノートPCの外部出力でうまく表示出来るかという話のように理解しているのですが、、、
だからこのノートPCの外部出力がUXGAで設定出来るので問題ないと私は回答したのですよ。
どこか間違っていますでしょうか?(^^;
実はマックユーザー さんのご意見は、推奨解像度以外での液晶モニタの特性(滲みやボケ)をいわれているのだと思います。これはこれで正論ですが、今回の回答とは意味が違うと思いました。
私の読解力がおかしいのでしょうか?(^^;
書込番号:1556167
0点


2003/05/07 06:49(1年以上前)
また、いい加減なことを書いてる人がいますね。
ビデオチップの仕様範囲内の解像度(たとえばこの場合はUXGA)の実解像
度の液晶ディスプレイを接続したとしても、必ずしも十分な表示品質が
得られるとは限りません。これはビデオチップの性能によるもので、特
に内蔵ディスプレイでの表示性能を優先したノートPCの場合にたまに見
受けられます。元の質問者の方はそれを心配しているのだと思います。
で、問題のS7の場合にどうかは、実際にS7を外部ディスプレイに繋いで
見た人じゃないとわからないと思います。
書込番号:1556219
0点


2003/05/07 07:56(1年以上前)
(-|-);^zzz さん の質問にも少し誤解があるみたいだけど、
仕様上の接続可否じゃなくて、綺麗かどうかを知りたいんじゃないの?
実際にS7でUXGA(1600x1200)をつないだ人の話を訊いてるんだし
経験論だけで回答しない方がいいと思うよ。
書込番号:1556270
0点


2003/05/07 09:25(1年以上前)
>この機種は内蔵グラフィックではありません。
チップセット内蔵グラフィック機能か外部ビデオチップかはこの場合
関係ありません。(そんなことは問題にしていません。)
実際にS7を外部ディスプレイに接続したときに綺麗なのかどうかを問
題にしているのだと思います。
デスクトップ用のビデオカードでも、同じディスプレイに接続した際
の表示品質は異なります。さらに言えば、同じビデオチップ、同じVRAM
容量でも、メーカーによって異なります。これは主に、ビデオ周りの
回路設計の違いによるものです。
ノートPCの場合にはスペースや電源、ノイズ対策等の面でビデオカード
に比べて回路設計において遙かに制約が大きい為、十分な表示性能が得
られない場合もあります。
実際の表示品質がどの程度かは、実際に繋いでみないと分かりません。
(別にS7では綺麗に表示されないだろうと言っているわけではありま
せん。綺麗に表示されるかもしれないし、綺麗じゃないかもしれない。
また、ある人にとっては綺麗でも、他の人が見るとそうは感じない
かもしれない。)
したがって、
>経験論だけで回答しない方がいいと思うよ。
という意見に私も賛成です。
書込番号:1556383
0点


2003/05/07 10:50(1年以上前)
ラムタラさんに1票。
内蔵グラフィックかどうかは関係なし。
ノートパソコンの液晶は内部でデジタル接続されてることがふつうなので(SSについては未確認だが、逆にアナログ接続なら驚く)表示品質は液晶による。一方外部とアナログ接続したときにはチップのRAMDACなどのアナログ回路周りの設計に大きく依存するので同じチップを使い、同じディスプレイに接続したとしても表示品質が異なることは珍しくも何ともない。デジタル接続した場合(DVI-Dなど)はこの限りにあらず。カノープスのグラフィックボードのアナログ周りの設計やMatroxのチップを参照されたし。
よって(-|-);^zzz さんの質問はこの機械のアナログ周りの設計について経験者に尋ねたものと理解するのが一番無理がないと思われるが、いかがでしょうか?
パソコン側をUXGAに設定してUXGAディスプレイに滲みなく表示可能であることとそれが美しいか否かは別の論点かと。
書込番号:1556497
0点


2003/05/07 16:09(1年以上前)
そういえばVAIOのC1でXGA出力したら思いっきり滲んだことを思い出します。
そういう意味ではカタログでは判断しきれませんね。
あつくならないでください。私みたいにあなたの意見を判断基準としている
初心者はいっぱいいるでしょうから。>☆満天の星★さん
書込番号:1556992
0点


2003/05/07 17:20(1年以上前)
ある方(ここでは有名?)の言動にはどうも・・・別な所でも田舎に帰って田植えをしてろ云々・・・ なんと言うか大人げない発言がありますね
書込番号:1557115
0点


2003/05/07 18:02(1年以上前)
>仕様に書いてあるものは達成できるのでは?ということだけ言いたい
質問されている方は自分で仕様を調べた上で質問されているのに、それ
に対して仕様に書いてあることを答えても意味が無いと思いませんか?
>議論は別として、無責任発言は許容できない(笑)ということで。
また、「外部ディスプレーではまったく問題なかったですよ。」等と
使ったことのない機種に対してさも自分が使ったことがあるように受け
取られかねない発言をすることが無責任だとは思いませんか?
>もし使用出来ないものに責任をとるのはメーカーでしょう?
使用できる、出来ないではなく「滲んだりせずに綺麗に表示されるか
どうか」を問題にしていることが理解できませんか?
書込番号:1557183
0点


2003/05/07 18:04(1年以上前)
UXGAじゃないですが、1280×1024の液晶(FlexScanL565)につないでマルチモニターを試してみましたが、やっぱりフォーカス甘いです。
実用的じゃないとまではいいませんが、長時間作業すると疲れそうです。
書込番号:1557190
0点


2003/05/07 19:43(1年以上前)
液晶モニターの機種名を明記して、メーカーに問い合わせてみましょう。
何らかの回答があるはずです。
それと、子供のケンカは止めましょう。
書込番号:1557399
0点


2003/05/07 19:58(1年以上前)
ド素人は口を挟まない方が良いぞ
検索で全てが分かる訳じゃないからな
繋いでみるまで分からないのが正解
買う前に知るにはディスプレイメーカーに問い合わせるか
同一条件で使っている人の意見を聞くしかない
同じビデオチップを使っているからと言って表示品質が同じ訳でもない
アナログの場合は基本的にデジタルに敵わない
しかし見た目の問題は使い方、使う人による
グラフィックを扱う人なら適度に滲んでいた方が良いという人もいる
テキストを良く読み書きする人でも滲んでいた方が疲れにくいから良いと言う人もいる
綺麗、綺麗じゃないは感性の問題で人それぞれ違う
それくらいの事が分からないのに知ったかぶって書き込まない方が良い
買ってみて綺麗に映らないから返品だ?ベンダにクレームだ?笑わせる。
書込番号:1557437
0点


2003/05/07 20:32(1年以上前)
よくまぁ「同レベル」だなんて言えますね。
今回の件に限らず、知ったかぶりでいい加減なことを書いておいて、それを非難されると相手を罵ってみたり勝手放題。
知識、態度、論理性、品性、そういったものに欠けていることは、誰の目にも明らかです。
書込番号:1557526
0点



2003/05/07 20:41(1年以上前)
(-|-);^zzzです。一通り読みましたところ、千鳥さんご指摘のようにいろいろ誤解もあったようなので、とりあえずここで背景を補足しておきます。
☆満天の星★さんのご指摘のように「ノートと外部ディスプレーとつないで見るケースは稀。」かもしれませんが、軽いノートPCと大画面の液晶ディスプレイとの組み合わせで、軽く持ち歩けて、しかも家や職場などでは大画面で使おうと考えたわけです。
UXGA表示できるノートPCはたくさんあるのに、安価のUXGA液晶ディスプレイは殆どありません。何でないんだろうと思っていたのですが、去年 IIYAMA AU4831D G という19インチUXGA(1600x1200)のディスプレイが売り出されました。仮に最安値で購入できたとすると、(www.coneco.net参照)S7と合わせて297,340円(税抜き)で1.09kgの携帯性と19インチUXGAの液晶大画面が実現し、これはいいかもと思ったわけです。
しかしwww.kakaku.comのIIYAMA AU4831D G の掲示板に行くと、
「ノートパソコン(FMVBIBLO MG8/75)にAU4831D Gをアナログ接続して使ってるんですが、uxga表示にすると滲むんです。」とありました。
FMVBIBLO MG8/75 の仕様には外部ディスプレイに1600x1200まで表示可能と書いてあります http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0110/biblo/mg/。多くの人はそれにUXGA(1600x1200)の液晶ディスプレイをつなげば当然UXGAのノートPCと同じように表示されるだろうと思うかもしれませんが実際はそうではないということです。更にこの人は「試しにバイオのGRV88G につないで見たらFMVよりはましでした。」と書いています。バイオのGRV88Gも仕様には1600x1200まで外部表示可能とあります
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRV99G/spec_master.html。同じ掲示板によると、「ノートPCから、UXGAの出力は非常に難しいとは思います。(Analog接続の場合、高性能 D/A Chip で無いと、ほぼ確実に滲むと思われます)」とありました。情報を総合すると、アナログ外部接続でUXGA表示する場合、ディスプレイカードの性能に依存するようです。
この掲示板の下の方にもありましたが、S7のビデオカードは割とよいもので、
3Dのゲームなんかもできるとか。また、このビデオカードは最大2048×1536まで表示できるので1600x1200の表示にはまだ余裕があり、ひょっとするとUXGAで滲まないで表示できるかもと思ったからです。またUXGAにそれほどこだわるならCRTにすればいいではないかと言う意見もあるかもしれませんが、場所の問題と、ある意味CRTは最初から滲んでいるので見ていて目が疲れるのです。
結局私が聞きたかったのはラムタラさん ぬざぼんさんが指摘してくれたことです。質問に「きれいに表示」と書いたのが誤解のもとで、ポイントは滲むかどうか、表示がシャープかどうかです。お二人が指摘しているように、これは実際つないでみた人にしか分りません。あるふぁべーたさんありがとうございました。でも結局品薄でそもそも使っている人があまりいそうにないのと、この掲示板も買う前に見ますが、買った後はあまり見ないかもと言うことで、あまり期待してなかったのですが、反響の大きさに驚いています。
書込番号:1557557
0点


2003/05/07 21:40(1年以上前)
(-|-);^zzzさん(合ってる?)、あなたの書き込みで、ずいぶん救われた気がします。
ありがとう。
S7は評判良いのに品薄で残念ですね。早く潤沢に出回ればと思います。
書込番号:1557705
0点

あれま、こんなに長くスレッドが続いちゃって。
要するにスレッド主さんが聞いているのは、私が書いたパソコンとディスプレイの解像度の違いによる滲みではなく、ただ単に映すときれいかどうかということですね。
もちろん他の方が言われているようにビデオチップの性能によって画質は代わってきます。性能というより味付けでしょう。RAMDACのD/A変換の出来具合いとか。3D演算が速いチップが必ずしもいい画像を表示するわけではありませんからね。
また結局外部ディスプレイだと、ケーブルの質や長さでぜんぜん画質が変わってきますしね。ボケたり、二重写しになったり。
それやこれやで、一概に言えないでしょうね。
書込番号:1558085
0点


2003/05/08 00:22(1年以上前)
終了と言いつつまたレスつけて
挙げ句には人のせいにして自分は被害者だといわんばかり、いいかげんし。
書込番号:1558288
0点


2003/05/08 00:25(1年以上前)
今度は人の所為にして言い逃れですか。
他人のことを「いいかげんの権化」とか「たわ言は無しにしろ!!」とか散々罵詈雑言を吐いておきながら。まさに「厚顔」という言葉がふさわしいですね。
それに、デタラメなことを書き散らして迷惑かけてるのはこのスレだけじゃない。それこそいい加減にして欲しい。
書込番号:1558305
0点


2003/05/08 02:16(1年以上前)
ダイナ使っていないので口を挟むべきではないかもしれませんが・・
むかーし、ThinkPad(解像度SVGA)を外付モニタ(XVGA)に繋いで使ってましたが(理由は ](-|-);^zzz さんと同じ。作業効率上がるしね。)、ディスプレイのケーブルをハイグレードの物(解像度XVGA対応とありました)にしたところ、歪みが少なくなった経験があります。
参考になれば幸です。
書込番号:1558608
0点


2003/05/08 06:33(1年以上前)
趣旨からは外れますが、ポートリプリケータのような周辺機器があると楽で良いですよ(^_^)
別PCですが、自宅と会社で持ち運んでいますが、電源とマウスとLANケーブルを移動のたびに抜き差しするちょっとした手間が解消される快適さは使ってみて初めて解りました(^_^;)
今回は外部モニタですが、抜き差しをほぼ毎日やられるような事を考えておられるなら一考の価値ありです。
書込番号:1558779
0点


2003/05/08 11:07(1年以上前)
途中からすみません。
前述でありましたポートリプリケータのオプションはありませんが、S7に繋げられるそのような物が他社から出ているのですか?
それとも実際にはないけどあったらいいのにねって言う意味でしょうか?
横は入りですみません^^;
よろしくお願いいたします。
書込番号:1559087
0点


2003/05/08 11:43(1年以上前)
>それとも実際にはないけどあったらいいのにねって言う意味でしょうか?
この機種の場合は上の意味になりますね(純正オプションには無いようですから)。
スレ主さんはまだパソコン購入前のようだったので機種選定のポイントとして一考の価値があるかと思いまして。(^_^;)
書込番号:1559145
0点


2003/05/08 12:01(1年以上前)
yukihikoさん、早速のお返事ありがとうございます。
そ、そうですか。やっぱりないんですね^^;
あったらいいね〜^^なんですがね〜〜^^;
ありがとうございました^^
(-|-);^zzzさん、横入りごめんなさい
書込番号:1559163
0点


2003/05/21 22:31(1年以上前)
相変わらずの100点星にトドメヲサセ
書込番号:1597458
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


価格コムの掲示板での皆さんの的確なご意見・情報はいつも大変参考にさせてもらっています。
現在海外勤務中でして、5月中旬一時帰国の際に東芝のS7の購入を計画してました。4月発売予定が5月に延期になった時点では心配していなかったんですが、どうやら5月中旬には店頭で買える可能性も低そうですよね。そこで泣く泣く他のノートをあたってみようと思っています。
いままでNECと東芝のPCの購入経験があり、どちらかにしたかったのですが上の条件に当てはまるノートが現時点でなさそうなのが悲しい。ちなみにB5のノートは現在愛用のダイナブックG5のサブノートとして使いたいと思っています。
そこで皆さんご教示お願いいたします。B5サイズの12.1インチ画面、重量2キロ以下くらいで5月中旬に買うとしたら皆さんは何になさいますか。皆さんの親切なアドバイスどうかよろしくお願いします。
0点


2003/05/04 22:41(1年以上前)
S7
書込番号:1549494
0点


2003/05/04 23:21(1年以上前)
S7を一時帰国の際に予約して、会社に送付してそれを同僚の方に赴任先に転送してもらってはいかがですか?
また、どこの国に赴任されているかはわかりませんがそちらで買うことはできないのでしょうか?
>そこで皆さんご教示お願いいたします。B5サイズの12.1インチ画面、
>重量2キロ以下くらいで5月中旬に買うとしたら皆さんは何になさいますか。
僕はThinkPad X24を買い戻したい!!(X3x系は質感が落ちたような気がする)
結構底面が熱くなるのでひざの上での長時間使用はつらいですが・・・
書込番号:1549657
0点

ThinkPad嫌いの私ですが、どうしてもならX31でしょうね!
海外でのメンテも考慮すなら、腐ってもIBMでしょう・・・・
書込番号:1550010
0点


2003/05/05 01:53(1年以上前)
> 海外でのメンテも考慮すなら
東芝もできるんじゃない?
http://www.dynabook.com/assistpc/ilw.htm
漏れはThinkPad Xシリーズは論外。Enterキー周辺が縮小ピッチだから。かな入力者にとって縮小ピッチは致命的。
DynaBook Sシリーズはキー配列については普通だが、キーピッチが浅いので打ち込んだ時の手ごたえに乏しく、それでホームポジションを保つのが難しくなってタイプミスをすることが多い。その点を除けばSシリーズには欠点らしい欠点が無い。
書込番号:1550212
0点

↑
紫陽花さんのIBM-ThinkPad論争も最近見なくなりました(笑)
自分はIBM-ThinkPadは好きですが、IBM-ThinkPadを愛用する一部
偏った輩は嫌いです。
IBM-ThinkPad使うと他の機種は使えないというタイプ・・・
あとは高価なIBM-ThinkPad買って、勘違いしている人も・・・
高価なコンピュータがプロとしての誇りと思っているタイプ・・・
*本当のプロは高価なコンピュータより安価なコンピュータを愛用
したりするもんです。SOTECファンにもプロが多い。
書込番号:1550557
0点


2003/05/05 09:32(1年以上前)
東芝にこだわるのであれば、S6も選択肢に入れてはいかがでしょうか?
PentiumMではないし、最新ではありませんが、大きさと使い勝手は
そんなに差がないと思います。G5のサブということでしたら、なおさら
パワーやHDDの容量を追求することもないと思いますし。
また、東芝にこだわらないのであれば、NECからもS6同様の薄型軽量
のB5サイズのものが出ています。
パナソニックでもよければ、T1シリーズは薄さをあきらめれば、
同様な重さ、長いバッテリー駆動時間、大容量HDDなどを提供
してくれます。
書込番号:1550775
0点


2003/05/06 19:40(1年以上前)
松下のLet's noteの新モデルがそろそろ出るらしいです。
http://panasonic.biz/pc/top/index.html
まだ情報が全部出てないのでなんとも言えませんが、選択肢に入れて見ても良いと思います。
あ、でも5月中旬には間に合わないかも。
書込番号:1554628
0点



2003/05/06 23:04(1年以上前)
皆様のご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
でも、目移りしてしまって大変です。
パナソニックの新型レッツ・ノートは気になります。
5月7日の発表を待ってみます。間に合うかな。
書込番号:1555283
0点


2003/05/07 08:18(1年以上前)
Sotecファンにもプロが多いってのは何のプロなんでしょうか・・・。
私はプロではないので何ともいえませんが、個人的にNEC、富士通、SOTECは選びたくないメーカーですね。
満点の星さんはきっとたくさんのプロを見たのだと思いますが、
オイラの見かけたほんの少しの東芝とSONY社員は
自社かIBMかを使用してましたよ。
SONYのソフトウェア開発の人が
「IBM使ってる人、結構いるよ」と言っていたのが記憶に残っています。
SOTECに関しては使えるスペックだとは思いますが、
どうにも、信頼できるか と言う点が疑問符がつくので
デスクトップと違い、いじることに融通が利かない分
より信頼できるメーカーのほうがいいということになります。
そう言う点で選びたくないメーカーなのです。
まぁ、考え方は人それぞれなので・・・。
S7は初回分は予約ですべて埋まり、次回分の入荷は未定
C7と同じように台数も流通しないようなので、実質
予約しないで買うのは不可能でしょうねぇ。
パフォーマンスなら、間違いなくモバイルノートの最高水準なんだけど・・・。
と言うわけで、イマ買うならば3Dゲームをやらないことが前提ならX31
3Dゲームをやりたいならば、オイラはイヤですがLavie Mでしょうね。
書込番号:1556289
0点


2003/05/07 20:11(1年以上前)
ホントに満天の星はいい加減でどうしようもないヤツだな
俺は仕事上大規模サーバ、運営者、プログラマ等みてきたが
一台だって導入してるのをみた事ないし個人で買った奴も一人だって知らない
殆どがToshiba IBM DELL等だ
昔はGateWay入れてるところが多かったが
サポート、信頼性などで上記3社に絞られるのが現状
いったい何のプロで何をしてる奴らなのか聞いてみたよ
一言で言うとSotecは安いだけ
ちょっとPCの事が分かってくと必ず買った事を後悔する
書込番号:1557475
0点


2003/05/08 18:40(1年以上前)
>コッツさん
こんにちは。さすがに国連のゲートウェイって日本語が通るんですね。
一番いいいのは住まれているスイスで買って、日本語のOSを入れることかと思いますが、現地で買うとPCの値段も高そうですしね。
ハード故障の時に、現地で修理に出せるメーカですよね。
昔から、海外赴任する人が家庭用に持っていくPCは、IBMか東芝と相場は決まっているようです。他に日本で買って海外サポートがあるのはHPくらいでしょうか。ホームページではグローバル保証とありますが。
IBMも東芝もスイスに修理窓口があります。
http://dynabook.com/assistpc/ilw.htm
http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/iws/index.html
富士通は海外サポートはありますが、スイスは対象国ではありません。
http://www.fmworld.net/paso/support/globalsupport/index.html
Dellなんかもありそうだけど、スイスのサポートのページを見ても、サポートを受けられそうにありませんね。
NECやPanasonicは、ホームページに情報がないので、メールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。どちらも海外サポートはなかったと思いますが。
それにしても5月中旬というのはタイミングが悪いですね。S7は量販店(ヨドバシやビック)のサイトだと予約終了になってるし、Let's Noteは5月22日からの出荷だし。ThinkPadも製品によっては入荷が厳しいものもあるみたいです。購入を考えられているようなCentrinoが載った薄型軽量PCだと、S7をどこかの販売店にメールとかで予約しておくか、知人に買っておいてもらうくらいしかなさそうですね。あとはちょっと重いけどThinkPad X31で手を打つかですね。
書込番号:1559889
0点


2003/05/08 22:25(1年以上前)
上のレスを書いた者です。
今は廃業しています(職務が変わった)が、過去、百単位のシステムで万単位のPCを導入しました。
企業がシステムで使う場合、検証もあれば、システムが動いている間、サポートもしていただかなければならないので、必然的に使えるメーカは限られましたね。具体的には、IBM、東芝、富士通、HP(Compaq)しか使いませんでした。NECは、純正DOS/Vじゃないので、単純なOA用途以外では使えなかったです。HP(Compaq)も最初は怖かったけど、使ってみるとそれなりで、予算がないときに使ったりしていました。単純にCPUとかグラフィックに業務アプリケーションのパフォーマンスが比例するものでもありませんでしたし。
松下は、「今なら格安でご提供できるPCが100台ほどあるんですが」とか言われたりもしましたけど、タイミングが合わなくて、OA用で使いたかったけど、結局使えず。Sonyは1回めのPC参入で失敗したせいか、当初は企業ユースはやらないと言ってましたし。Gatewayが日本市場から撤退したときには、使わなくてよかったと思ったものでした。Dellは私がやめてからよく使うようになったけど、OA用なんかで使って、落ちると、「Dellだから」で済んでしまうところがDellだった(Dellに悪意はありません。きっと今は違う)。日立はあまりPCには積極的じゃなかったですね。
企業の場合、OA用でも1〜2年で更改できるわけじゃないので、それなりのものを買わないといけないわけです。他が同じなら安価なものを選ぶのは当然ですが、単純に安価なものを買って、すぐに買い換えられるわけではありません。それに、今は違うかもしれませんが、昔はIBMなんかは仕様は同じでも個人向けと企業向けでパーツの品質を変えていましたし。
まあ、大企業で使う場合、ボリュームディスカウントがあるので、IBMをSOTECより安く買えたりするので、わざわざSOTECを買う必要はないですね。実際にユーザの評判が一番よかったのは、なんだかんだ言ってIBMだったと思います。
と言いながら、実家でやむを得ず買ったPCはSOTECのデスクトップでした。理由は簡単で、ほとんど使わないと分かっているPCにお金をかけられるわけはなく、買った当時、一番コストパフォーマンスがよかったこと。このあたりが企業ユースと個人ユースの違うとことろでしょうか。SOTECを買ったことを元同僚に言ったら、昔言ってたことと正反対だと笑われてしまいました。デスクトップはノートと違って割と単純だから、どのメーカも似たりよったりかもしれませんが、SOTECのを開けたときには、いかにも組み立てただけのPCでしたね。
長々と書いてしまいましたが、SOTECがプロ好みというのは、どういう統計データなり調査結果によるものかは分かりませんが、根拠が示されない限り、本人の思い込みでしょうね。選択をした時には、その理由が必ずあるのでしょう。個人ユースの場合、それが人によってはキータッチだったり、重量だったり、何らかのソフトのパフォーマンスだったり、価格だったり。企業ユースの場合、特に大企業だと、好みとか、どこかのメーカのファンだからといった理由で選択することはありません。
書込番号:1560483
0点


2003/05/10 15:12(1年以上前)
SSシリーズはキーが浅いですが、
キーボードカバー(エレコム等から出ているもの)をかけると、
手ごたえが丁度良くなりますよ.
書込番号:1564917
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


2003/05/04 00:20(1年以上前)
シシートではなく液晶保護シートです。
書込番号:1546818
0点

アーベルの「液晶保護シート 光沢タイプ」がおすすめ。
今流行の画面と同じです。
http://www.arvel.co.jp/oasupply/dispfile/dispfile/apf141_150l.html
書込番号:1546857
0点



2003/05/04 00:55(1年以上前)
できればS7に使用したいですので
12.1用があるメーカー知ってますか?
書込番号:1546953
0点

液晶保護シート>12.1 で検索したらすぐに出てきましたよ。
自分で検索して、その中でどれがイイかを聞くようにしましょう。
少しは自分で探すという努力をしてください。
書込番号:1547264
0点



2003/05/07 23:36(1年以上前)
ジェドさん.ありがとうございます。
S7のユーザーさんで保護シートを使っている方はどのモノを使用しているのかと思いまして・・・。
書込番号:1558103
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


こんにちは。http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.htmlの
記事を見ると、グラフィック性能が素晴らしいみたいですね。
FFのベンチマークを実行した方、スコアをよろしくお願いします。
0点


2003/05/02 20:14(1年以上前)
あるホームページでは2936になってました。
書込番号:1543140
0点


2003/05/02 20:18(1年以上前)
GF4Ti200には敵わない
書込番号:1543150
0点

GF3Ti200とGF4Ti4200
どちらが間違ってこうなっちゃったんでしょう?
書込番号:1543205
0点


2003/05/02 20:59(1年以上前)
やりましたよ!下〜の方の掲示にもちょっとあったかと思いますが・・
私のは2903でした。3000にはとどかないみたいですね^^;
ちなみにメモリーは512増設してあります。
書込番号:1543256
0点

S7発売のため、量販店にいったが売ってない・・・・またせた上に品薄とは・・・
(ToT )( ToT) ウルウル
書込番号:1543283
0点


2003/05/03 02:03(1年以上前)
centrinoが出たってことで、試験的につくられたモデルなので
もともとそんなにつくる予定がなかった上、トラブルで発売が
遅れちゃいましたからね。
はっきりいってメーカーの技術力とイメージアップが目的のモデルで、
売る気はなしです。(らしいです。)
書込番号:1544265
0点


2003/05/03 14:13(1年以上前)
4/30にヨドバシの新宿西口店に在庫がありましたよ。
ちょうど仕事で必要だったので買ってしまいました。
前モデルも触ったことがあるのですが、
剛性感が上がったのは確かにいいですね。
ただ、コンパクトフラッシュスロットがないのが、
ちょいと痛かったです。
書込番号:1545236
0点


2003/05/04 20:35(1年以上前)
ベンチは思ったより低いですね・・・。実際にプレイしてみてどうなんでしょうか?
だれかプレイされてます?
書込番号:1549054
0点


2003/05/05 12:56(1年以上前)
ベンチが低いのはあたりまえ。
いくらビデオチップのパフォーマンスが上がっても、周辺が遅けりゃそこで頭打ち。
そもそも、サブノートでFFってのはナンセンスだと思う。
H”を使ってモバイルで楽しむつもりなのかな?
H”は128Kしか出ないよ。
書込番号:1551252
0点


2003/05/06 16:27(1年以上前)
なんかよくわからない人がいるけど、FFとかのMMOで
高速回線が必要なのはパッチを当てるときだけ。
実際にどれくらい通信してるか見た事無いでしょ。
まあ、FPSみたいなラグ優先みたいなのはともかくとして、
32Kbps程度でも十分ゲームにはなります。
ベンチで3000だとジュノ行くとちょっと厳しいぐらいで
他はなんとかなりそうですが。
ディスプレイのサイズを考慮すると目に良くないかも・・・。
書込番号:1554265
0点


2003/05/06 19:50(1年以上前)
>実際にどれくらい通信してるか見た事無いでしょ。
そりゃ見た事無い。FF持ってないし、PCでゲームやろうとも思わない。
だが、DCでFSSオンラインに嵌った事はあるぞい。
あのイメージが強かったもんで・・・。
下り512Kbps/上り256KBpsの回線でも、たまにマイキャラがワープしてたよ。w
書込番号:1554645
0点


2003/05/06 23:43(1年以上前)
でも、実際この機種でFF11PLAYしてる方いるんですかねぇ〜3000もでれば『できそう』ですが…自分のデスクトップPCは1600でした(泣)
書込番号:1555450
0点


2003/05/06 23:55(1年以上前)
同じくFF11をこのノートPCでやってる人の感想聞きたいです。
数ヶ月ごとに移動したり実家に帰ったりするから
できればデスクトップじゃなくてノートPCでしたいけど…
書込番号:1555495
0点


2003/05/07 14:20(1年以上前)
S7 + AirH"(32k)でFFをプレイしています。
設定はフロント640×480、バック640×640で他の設定はデフォルトです。
32kのため多少のタイムラグが生じますので連携のタイミングが微妙です。
個人差はあると思いますが私的には楽しくプレイしています。
他の掲示板にもありましたがメニュー等の文字や装備品のアイテムの背景に
黒い影(半透明処理の不具合?)みたいなものが表示されてしまいます。
特に文字が見えなくなっている訳では無いのでプレイに支障は無いと思います。
あと設定でBumpMapをONにすると地面のテクスチャーが無くなります。
今のところ不具合はそれくらいですがまた発見したらご報告致します。
書込番号:1556841
0点


2003/05/12 11:58(1年以上前)
報告ありがとうございます!
問題なくFFが動くのはいいですね。
お金がたまったら買うことにします。
書込番号:1570630
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


購入してからSS7を使い倒しているのですが、どうも無線LANが不安定です。
複数アクセスポイントがあるときなど、突然LAN接続が切れて
ワイヤレスネットワークの接続ダイアログで何度か再接続を試みるのですが、
結局再起動するまで繋ぐことができなくなることが結構頻発します。
同じような症状が出てる方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2003/05/02 18:40(1年以上前)
僕もそうですね、手を伸ばせば届く距離なのですが下の階のアクセスポイント拾い出したりしてます。
優先設定はやっているはずなんですが・・・
とりあえずそれよりもHDBENCHでX23と大差なかったのが悲しい(汗
まぁ色々設定とかあるでしょうがそれでも悲しい・・・
書込番号:1542930
0点


2003/05/02 20:45(1年以上前)
同じ現象有ます、取り合えず無線LANのSWのON/OFFで
使ってます。
書込番号:1543218
0点


2003/05/02 21:15(1年以上前)
私は昨日S7届いて早速使っていますが今の所は切れたりは
しないですね。でも、おとといまで使ってたNEC Lavie jでメルコさん
のエアーステーション使ってたんですけどファームウェアー更新したら
使ってると途中切れちゃったり(2メートル位の所なのに)
すごく不安定になってしまったのでファームウェアー古いのに戻したら
直ったという現象がありました。また不安定になるのもいやなので古い
ファームウェアーで使用していますが・・・。
でも一つS7で気になるのが、目先にエアーステーションがあって
おとといまで5Mコンスタントにでてたのに3Mちょいしかでなく
なってしまったことかな、なんでだろ?
参考にならないネタですが、一応レスしてみました。
書込番号:1543312
0点



2003/05/03 01:37(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
とりあえずしばらく様子を見てみます。
ちなみに、真ちゃんさんと同じ方法は2回試したのですが、
2回ともブルースクリーンになってしまいました^^;
書込番号:1544218
0点


2003/05/03 07:06(1年以上前)
え?
ブルースクリーンって おかしいですね。
普通にワイヤレスコミュニケーションスイッチ(長い名前)が
使えないって事ですか?
当方はメルコのWBR-11ですが、ドライバー更新してみます。
書込番号:1544545
0点


2003/05/03 09:30(1年以上前)
自己レス
無線LAN基地局のAirstation WBR-B11のファームウェアVerを1.02(だったかな?)を1.20にアップしました。
以後問題なくなった様です。
ConfigFreeで確認すると、LANは繋がってるのにDNSとゲートウェイがNG繋がってなかった様でした。
書込番号:1544728
0点



2003/05/03 10:37(1年以上前)
アクセスポイントのファームウェアですね。早速確認してみます。
書込番号:1544855
0点


2003/05/23 13:03(1年以上前)
5月上旬にネット通販で注文したs7がようやく届きました。
早速セットアップを始めましたが、無線LANがどうも不安定。
(起動時に接続しない+接続してもしばらくすると切断される)。
調べたところ、WindowsXPのアップデートを当てたのが原因でした。
WindowsXPのWPAセキュリティに関するアップデート(815485)を
アンインストールしたところ、解決しました。
同様の問題に悩んでいる方がいるかもしれないと思い、参考までに記します。
なおFFベンチは2900ちょっとでした。
書込番号:1601593
0点


2003/05/26 23:43(1年以上前)
白魔道士さん情報ありがとうございます。
私も同じ問題で悩んでいました、同じ価格COMのメルコさんのWRB-G54の
掲示を見てみたりしたんですが解決に至る情報はありませんでした。
しかし今回の白魔道士さんの言うとおり昨日アンインストールしてみたのですが
今日この返信を打っている間にも切れてしまいました(涙)
白魔道士さんはエアーステーションは何を使用しているんでしょう?
WBR-B11を使用しているんですか?G54とは又違うのかな?
ちょっとまた悩む日々が・・・。
書込番号:1612835
0点


2003/05/27 00:22(1年以上前)
無線ルーターはメルコのちょっと古いやつで、WLAR-L11GLです。
利用状況や設定はたぶん違いますのでいろいろ試すしかないと思いますが
なんとか無事つながる方法が見つかると良いですね。
書込番号:1613031
0点

