dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月29日 11:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月28日 09:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月14日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月14日 13:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月14日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月30日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


以前にもこの掲示板で話題になっていましたが、キーボードと液晶の間に挟むクロスシートはS7では附属しているのでしょうか。
すでに購入された方、ぜひ情報ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


2003/04/28 15:13(1年以上前)
S7は5/1発売なので、持ってるヤツはまだいねーべよ。
(金剛)
書込番号:1530037
0点


2003/04/28 16:55(1年以上前)
2ch情報ですがクロスは入っているようです。
書込番号:1530267
0点


2003/04/28 21:08(1年以上前)
S7買いました。
シートは普通に入ってました。
書込番号:1530972
0点


2003/04/28 21:31(1年以上前)
予約しようとした人さんは、予約無しに普通に購入出来たのですか?
私はお店からまだ連絡無しです(音沙汰無し)
しかしシートは本体の薄さを優先するがあまりに無くせない
のですかね?(保険?)
毎日入れて持ち歩くのはちょっと面倒ですね^^;
でも早くS7こないかな〜。
書込番号:1531072
0点


2003/04/28 22:47(1年以上前)
あ、一旦予約するのやめたのですが
電話でもう一度聞いたら予約してもらわないと入ってこないかもしれないって
言われて予約しました。
シートは便利だと思ってたのですがいらない人が多数なのかな?
液晶が汚れたら拭けるし・・・
書込番号:1531391
0点


2003/04/29 06:44(1年以上前)
液晶保護フィルターを使っています。S4の時から使用しています。
ELECOMの0.8_ポリカーボネイト製、4,500円です。
S4の場合、剛性が低く、キーボードと液晶が干渉して、拭いても取れない筋が付いてしまいました。S7は剛性が高そうなので改善されているとは思いますが、過去の教訓から最初に取り付けました。布は処分。
S7は4月2日に予約して、27日に手に入りました。約1ヶ月。
ヤマダ電気で228,000円−10%ポイント。
書込番号:1532384
0点


2003/04/29 11:53(1年以上前)
おいらもこの布好きです。いつもディスプレイのホコリをふいてる(*^_^*)
これいやがるのってかなり無精な人だなぁと思うけど、まあひとそれぞれ。
書込番号:1533045
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


本日S7を購入したのですが、タッチパッドの左側あたりから、たまに「カチャ」と気になる音がするのですが、これは正常なんでしょうか。
どなたか、わかる方いらっしゃったら教えてください。
お願いいたします。
0点


2003/04/28 09:32(1年以上前)
ハードディスクではないでしょうか?
私、S4からS7に替えましたが、S4も「コツッ」っというような音がしていました。わたしは気になりませんが、我慢できないようであればサポセンに聞いてみたらどうでしょうか。
わたしのS7は今のところS4ほどの音はしません。
書込番号:1529444
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


dynabook SSのS7(290LNKW)と2100(DS90L/2)はどの様に違うのでしょうか?企業向けと家庭向けとありますが違いが分かりません。
また、両機ともまだ発売されていないと思いますがいつ頃になるのか、どちらが先に発売されるのか情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/04/09 17:25(1年以上前)
大容量バッテリーの有無じゃないですか。
企業向けになくて、家庭向けについている。
書込番号:1473756
0点


2003/04/09 17:42(1年以上前)
S5の頃は完全に同じハードで、違いは機種名のシールだけだったので、恐ら
くS7も同じ。
ただ、見かけの買値を安くするために、企業モデルはHDサイズが3種類ある。
また、企業向けは余分なソフト(ツール類)が入らないので、身軽な感じ。
以前は企業モデルはWin2Kモデルとか存在したが、今回はOSはまったく同じ
なのがちょっと残念かな。
(金剛)
書込番号:1473787
0点


2003/04/09 23:41(1年以上前)
2100 は、ハードディスクリカバリ ではなく、リカバリCDがついてくるみたいですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/03031221/spec.htm
書込番号:1474867
0点



2003/04/10 13:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。そうですね、よく見たらS7には大容量バッテリが付属されているのですね!あとリカバリCDかー。HDリカバリの方が楽ですね。。どちらにするか迷うところです。2100の方が先に発売されそうですね。B5サイズでPentium-Mで1kg前半のXPモデルが欲しくて色々迷ってdynabook SSにしようと思ったのですがまたここで迷ってしまう(^^;
書込番号:1476022
0点


2003/04/12 11:57(1年以上前)
私も迷ってますー。
同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie+J+LJ700%2F5E
バッテリ駆動時間も標準で4Hあるみたいなんで、東京−大阪間の出張でも重宝しそうです。
CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
軽さは同じ。
あとは好みってことでしょうか・・・?
書込番号:1481626
0点


2003/04/12 16:05(1年以上前)
> 同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
> CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
LJ700/5Eとdynabook S7では随分とスペックが違いますよ。
S7はPentium Mで、LJ700/5EはPentiumIII-Mですから、S7のほうがクロックが
低くてもパフォーマンスは上と言うことになるでしょう。
> ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
ハードディスクに関してもS7の1.8インチ40GBは結構速くなったとのことなので、
LJ700/5Eの従来品の1.8インチHDDよりも速いのではないでしょうか。
ただ、LJ700/5EにはIEEE1394や外付DVDドライブがついてくるなどのメリットも
ありますので、その辺は使う人のニーズに合わせて選択すれば良いのではないかと
思います。
ちなみに、NECもCentrinoを載せたLavie Jを出すのではないかと言う噂も
飛び交っているので、どの時点が買い時なのかは私も判断できないでいます(hi)。
書込番号:1482257
0点


2003/04/14 23:07(1年以上前)
ほとんど同じというかまったく同じです。
ハードディスクの設定とバッテリーパックの有無の違いだけです。
ちなみにメーカー側で用意されているCD(非公開)で変更は効きますよ。意味ないけど・・・
書込番号:1490343
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


CPUが超低電圧版Intel Pentium Mプロセッサ900MHzですが
インテル Pentium M プロセッサ 1.40GHzと比べてパフォーマンスは
どちらが速いのでしょうか?
0点

超低電圧版でかつ動作クロックが低い製品の方が
パフォーマンスが良いと思える要素ってないよねぇ?
書込番号:1478931
0点

PentiumM-900MHzはPentiumV1.2GHz-Mよりちょいと上くらい
だと、あくまで感ですがそう思います。
書込番号:1479230
0点


2003/04/13 00:41(1年以上前)
便乗質問させてください。
PM900MHzとPM1.3GHzでは、GB単位の動画の編集や圧縮を
おこなう場合、CPUによる作業時間の差が体感できる
ぐらいあるでしょうか?
学校のサークルでバカ映画を撮っていて、こういう作業を
よくするんで、CPUの差がかなり気になります。
今まではCeleron900MHzのでやってました。
デスクトップでやれと言う意見はなしで教えてください(笑
部屋がかなり狭いのでノートPCじゃなきゃ無理なので。
書込番号:1484136
0点

エンコードなら差が出るでない以前に早いものを買ってる方がいいと思うけども・・・ いくら早いCPUでも足りないけども。
どれぐらいのものエンコードするか分からないけれども、1.4Gとかだと8時間ぐらいで終わると思うけれども。
書込番号:1484636
0点


2003/04/14 11:32(1年以上前)
いつも拝見していています。
私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
薄さを選ぶか、CPUのクロックを選ぶですかね?
1.3GHz超だったらZと迷わず、こちらを購入しようと思うんですが・・。
書込番号:1488445
0点


2003/04/14 13:14(1年以上前)
> 私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
> でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
現在の所、超低電圧版のPentium Mは900MHzのみですね。
↓のページに詳しいことが載っているようです。一応、ご参考までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
書込番号:1488699
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


公式な発表では4月中旬ということになってますが、
ぶっちゃけ正式な発売日っていつ発表されるんでしょう?
あまりよくわからないのですが、『本日発売』みたいな形で発表されるのが普通なんですか?
少しでも早く知りたいんですけど...
まあ、早く知ってどうってこともないんですが、気持ちの問題ですよね。
0点


2003/03/25 16:54(1年以上前)
東芝のHPをチェックするしかないでしょう。
書込番号:1427508
0点

大手量販店で予約すれば教えてくれるよ、発表になっているモデルは販売店が一番確実です。
(reo-310でした)
書込番号:1427757
0点


2003/04/03 19:35(1年以上前)
S4を購入して間もなく1年。昨日S7を注文してきました。納期は4月15日だそうです。ちなみにヤマダ電気です。227,800円。ポイント10%で205,000円相当ですね。512のメモリーを購入しても5000ポイント余っています。
話題は違いますが、「リカバリCDの販売」について東芝に問い合わせたところ、「当面、予定は無い、SS2100のCDはSS2100ユーザーにのみ販売する」との事でした。とても親切に対応して頂き、何回も電話をくれました。感謝。売ってくれればもっと感謝。
書込番号:1455230
0点


2003/04/11 15:43(1年以上前)
今日ビックカメラで聞いてきたら、5月下旬に延期と言われましたが、本当でしょうか?
書込番号:1479097
0点


2003/04/12 01:14(1年以上前)
正式な発売日は4月18日(金曜日)で確定です。
これは間違いありません。場合によっては17日の夕方から
店頭にならぶ可能性もありますが 18日は確実です。
書込番号:1480743
0点


2003/04/14 11:20(1年以上前)
ありがとうございます。
では、予約しておいた方がよさそうですね。
書込番号:1488424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7はデュアルディスプレイが出来ると思いますか?
現在、NECのLJ700を使っていますが、デュアルディスプレイが出来ないのが不満です。
830MGを使っているLetsNoteなどはデュアルディスプレイが可能だということです。
S7は速くて、薄くて軽くて、長時間バッテリーが着いていて、メモリが768MBつめて、いいのですが、デュアルディスプレイが出来るLetsNoteか、今回は見送りか、悩みます。
0点


2003/03/29 09:27(1年以上前)
メーカーに聞くのが一番。
この種の質問なら快く答えてくれるはず。
書込番号:1438479
0点



2003/03/29 09:48(1年以上前)
そうですね。早速電話してみたところ、出来るという回答でした。
なんか、自信なさそうな回答でしたが。。。。
※東芝のサポートセンターはホームページにユーザ登録が必要と書いてありましたが、問題なく聞けました。なーんだ。
書込番号:1438515
0点

仕様を見ると問題なく出来るでしょう
専用グラフィック・アクセラレータ32MB搭載ですから
最大2,048×1,536ドットのデュアル表示は出来るね
(reo-310でした)
書込番号:1438526
0点

ちょっと気になったんだけど、最大メモリー768MBのなっていますが、メモリースロットは1つしかなくて空き無しとなっているので、標準の256MBをはずすと、768MBメモリーはないから512MBしかつめないんじゃないのかな。それとも標準は直付け? 仕様表の間違いかな。確認した方、わかります?
書込番号:1438583
0点


lumさん
お返事ありがとうございます。取扱説明書を見させてもらいましたが、増設メモリースロットとあるので、標準メモリーは内部で直付けと解釈したらいいのですね。つまり768MBにはできると。ドットコムのスペック表の間違いですね。
書込番号:1441261
0点

