dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
20万きらないかなーーーー? いよいよ、来週発売ですね。でも、6月にはS8との声も・・・・・
ちょっと購入を考えています。S7+freeDでモバイルをと思っていましたが、大きいかも。
どのみちサブなので、10"で1.2G-CPUのマシンないかなーーー。バイオもSRXに期待して
いますが。。。。。
皆さん、S8まで待ちます?
0点

S7くらい薄くて10インチがでたら1.2Gじゃなくても欲しいですね、MM1がクルーソーじゃなかったらなぁ、
書込番号:1517930
0点

S8の発売は無いかも?
2ヶ月で次ぎのモデルは出ないでしょう
順当なら冬モデルが次期モデルでS9かな?
それともOFFICE2003を載せたS8が出るかも知れませが?
(reo-310でした)
書込番号:1517968
0点


2003/04/24 09:06(1年以上前)
S8が無いという理由が、2ヶ月というスパンなら、それは違うと思います。
最近のパソコンの製造については、増産ということはほとんどありません。
5/1から発売であるのに、新規予約を受け付けていないショップが多発していることから、S7は予約分で完売ということなのでしょう。もちろん、この予約分には販売店が店頭販売するための数が含まれています。
しかし、工場出荷分の行き先が決まっていると考えるべきでしょう。
また、東芝以外のB5ノートの新製品が出揃っていないことから、短期間の内にクロックアップ等なんらかの対策を打ってくると考えるのが妥当じゃないですか?
今回、東芝だけが超低電圧P-Mを採用したのには、ノートパソコンに対する他社に先駆けてという戦略的なものがあるからと私は思います。
しかし、インテルが発表した時点で、他社が同価格帯もしくはそれより価格の低いがクロックは上のB5ノートを出してきたら、とても売り物にはなりません。
当然、東芝としては、その時点で、新製品を最低でも発表すると考えるのが妥当だと思います。
でも、実際のところはどうなることやら。
書込番号:1518027
0点


2003/04/24 12:55(1年以上前)
私も迷ってるんでよ。
S5の時からHDが40Gになったら買おうと決めてて…
でもS7が出たら今度はS8になってCPUが速くなったらと…
結局タイミングなんですよね。
いつまでも待てないんで予約入れたS7買っちゃいます。
ラッキー7なんで?!
書込番号:1518377
0点


2003/04/24 12:58(1年以上前)
7にこだわるのもありですね〜。なんか納得しちゃった。
昔、ソニーの型番で777ってつくやつにあこがれてた名残もあるし、7かぁ〜〜。
元々不満があるわけでもないし、いいかも。
書込番号:1518384
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


ようやく5月1日に出る様ですね。ドライバーの不具合が有ったとか。
この機種はSS5の頃から気になっていて、店頭でタイプするたびに欲しいと思っていました。最近では盛り上がっているバイオZにかなり誘惑されましたが、やはりSSのキータッチが諦めきれず今か今かとSS7の発売を待っていた次第です。ようし発売日に速攻買うぞ。
0点


2003/04/21 01:30(1年以上前)
販売店によって言うことに多少の差があるのですが、メーカーのHPで5/1日からの出荷が公表されましたから、実際にユーザーがいつ、どれだけの台数を手に入れられるかはともかくとして、今度は「出る」のでしょう。
ただ、「出荷遅延の原因はドライバ」という情報も、もう一つ釈然としません。超低電圧CPUの採用機種ではSONYのVaio−Uも5/3まで遅れました。このVaio-UのCPUはセントリーノではなくセレロンということになっていますが、どこかのHPでみた技術情報では、「製造工程のほとんどは同じで、最終工程の選別段階で、個別のチップの処理速度の仕上がり状態によって、2種類の製品に振り分けられる」、ということだそうです。従って出荷遅延の最大の原因は、超低電圧版CPUの量産遅延、ということかも知れません。現に複数の販売店では、そのような説明がありました。
後継機種S8の噂ですが、セントリーノ発表前後にインテルが示した製品投入計画では、超低電圧版セントリーノの1.0MH版が6月出荷予定、とのことなので、その前後には各社が搭載機を発表することが考えられます。松下のLet's NoteやNECの薄型Lavieあたりは、その時期に夏モデルとして出てくることが確実でしょう。S8もその時期になるのか、あるいはインテルが、「世界で初めてセントリーノ超低電圧版の採用を決めてくれた」(?)という東芝への「お詫び」のつもりも込めて、少し早めに1.0MHz版を出してくれれば、5月末にもS8が拝めないかな、などと期待してしまいます。
ただセントリーノCPUは、スピードが早い分発熱量も多く、その対策が難しいのだとか。発熱量はバッテリー寿命にも直接影響がありますから、一方でS7/S8のような薄型機ではボディ構造や重量対策上、バッテリーの大きさにも制約が多い、という点とのトレードオフをどうするのか、苦心しているのでしょう。S7でも前世代のS6との間で多少の手直しがあったようですが、S8では本格的な改善策があるかもしれません(最大の期待は、標準バッテリーによる使用可能時間の延長。大型をつければ8時間もつ、とはいっても、それでは折角の軽さ、薄さが台無しだ→改善にがんばって、東芝さん)。その点でも、S8には期待してしまいます。
でも、もう待ちきれず、連休前後にも「よその子に浮気」してしまいそうな予感もしていたりして……。Let's Noteは軽いしバッテリーもそこそこもつし。でも、あのピカピカと、妙にくだけた感じ文字のキーボードがちょとな……。やっぱりS8かなぁ。
(長文で、ごめんなさい)
書込番号:1508959
0点



2003/04/21 14:44(1年以上前)
前回の書き込みでアイコンを間違えてしまいましたすいません。
そうかSS8が出ると言う話は僕も聞いたことがあります。しかし、SS5の頃から買おうか迷い続けているのに一体どの時点で購入に踏み切ったらいいのか困ってしまいます。CPUのクロックが更に上がるとのことですが、あの薄い躯対ではペンティアムMと言えどもそろそろ限界ではないでしょうか。下手に待ちを続けて大好きなあのキータッチが変わってしまわない内に購入しようかと考えています。ちなみに現在使用中のthinkpad(2609-73J)をXP化して使っていますが、動作が緩慢でいまいちなので早く新しいものが欲しいのです。
書込番号:1509838
0点


2003/04/21 19:30(1年以上前)
1.0MHz? セントリーノ超低周波数版(Z80より速い?)なんてね。
書込番号:1510469
0点


2003/04/21 23:45(1年以上前)
(改名)ようやく出るのか さん
出荷遅れは無線LANドライバのバグ(Intelの責任)に間違い有りません。
他の人の書き込みもありますが店頭や倉庫から回収したそうですから
バグが無ければお目にかかれたかも知れないですね。
U101のCPUはS7と同じ物のダウングレードですが(ベースは同じで後から
手を加えてCeleronにしている。過去のCPUと同じ手法)どちらの場合も
CPUの入手数が少なかったと言うより予測より人気があって不足してる
んではないかと思うのですが(この場合はIntelの責任じゃないですね)。
それと1.0MHzは間違いだと思いますが1GHz版CPUはそう遠くない時期に
出るでしょうね(流石に来月って事はないでしょうが)。恐らくS8も。
でも出るまで待てれば良いですが待てない理由があるなら今買える、
近々に発売される(少なくとも発表されている)物の中からチョイス
するしかないですよね。当たり前の事で今更と思われるでしょうが。
書込番号:1511479
0点


2003/04/22 00:45(1年以上前)
皆様へ
おっと失礼。1MHzではなくて1GHzでしたね。
SS2100さんへ
おっしゃる通りです。「今あるものの」中から選ぶしかありません。
でも、もうちょっと待てば……と迷うのも、結構楽しいことだったり
して。
実際に手に入ってしまうと、予想通りではないことも結構ありますでしょ。
書込番号:1511706
0点


2003/04/22 11:50(1年以上前)
来月はともかく、再来月初旬までにはS8の発表があるでしょうね。
でも、クロックが900から1GHzになったところで、大きな差は無いので、その程度の差ならS7買いですが、無線LAN方式の変更も予想できる(ほとんどの取材記事でもあのままにするのですかという質問があったし、まぁ、チップセットが対応するまで待ちそうな対応ではありましたが…)。
逆にビデオチップをチップセットにとか言われると、S8はまったく魅力無いですからね(体感速度はCPUよりもビデオ系で決まるから)。
私の場合、無謀にもこれでFFXIやろうと思ってたりするもので…。
まぁ、どっちにしても買うまで、こうやって想像してわくわくするのが楽しいですから…5/1に買えるかな〜。
書込番号:1512499
0点


2003/04/22 16:43(1年以上前)
無線LANはチップセットとは無関係なカード方式なのでIntelが
無線LANカードの基板を出しさえすればいいだけなんですよね。
各社ともCentrinoモデルが802.11bなのはそういった理由なんですよ。pcwatchなどでも書いてあります。
パソコンって中身の殆どをIntelに握られれて
外側だけが違ってるって印象がどんどん強くなりますね。
私はボーナスが出るまで予算が組めないのでしばらく待ち組ですが。
ゲームもしないのでGPUが強力な物より安い方がいいです。
無線LANも802.11gを本命と見ているし今無線LAN使う環境が無いので
今の無線LANには魅力を感じません。むしろデジカメ使うのでCFの方が
嬉しい位です。この辺は使い方や好みで大きく変わるポイントですね。
FFはよく分かりませんが噂ではかなり良いベンチマークが出るようなので
早く実物で試せると良いですね。
書込番号:1512952
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW

2003/04/14 14:21(1年以上前)
近所のヤマダ電機でも確認、m−dogさんとほぼ同じ条件で、今週中の発売との回答でした。
「1回目出荷でお届可能か微妙」との話でしたが、予約しました。
金曜日にビッ○カメラに問い合わせたところ、
「発売日延期でもしかすると5月になる」などいい加減な事を言われました。
書込番号:1488815
0点


2003/04/14 14:40(1年以上前)
先ほどヨドバシ 大阪梅田店の担当者から連絡があり、
メーカーの発送が遅れているらしく、発売は5月に延期されたそうです。
5月のいつ頃なのか聞いてみたら、それは全く未定で、4月中には入らないということしかわからないと言われてしまいました。
書込番号:1488847
0点


2003/04/14 17:22(1年以上前)
昨日 新宿西口ビックカメラでは、 販売日不明とのことでした。
書込番号:1489119
0点


2003/04/15 00:09(1年以上前)
本日、新横浜のビックカメラで聞いたところ、当初は4月10日の発売予定であったが、のびのびになっている。5月にずれ込む、と言われました。もちろん価格も不明とのこと。
書込番号:1490623
0点


2003/04/15 10:59(1年以上前)
日本橋で聞いたら 18日あたりに発売だけれども 今から予約しても初回入荷分は手に入らないと言っていました。かなり数が少ないそうで。確実にいつ手に入るかはまだわからないと言っていました。
書込番号:1491522
0点


2003/04/15 12:20(1年以上前)
の投稿で、ビッ○カメラいいかげんとか言っちゃったけど、ホントはなんだか良く判らん事になってる。
相当な数が予約されてるんだろうから、メーカーには説明責任があるように感じるが・・・
書込番号:1491643
0点


2003/04/15 14:53(1年以上前)
昨日(4/14)、秋葉原の東芝ショールームで発売日を聞いたら、「未定」だと言っておりました。4月中旬の予定だったが、月内は無理そうという事でした。
書込番号:1491896
0点


2003/04/15 19:15(1年以上前)
中旬発売と言う約束なので、昨日一応予約入れといた。
税運賃込み込み220k。一次出荷分で俺の分まで回るかな〜?
発売の18日には購入者もボチボチ出始めて、
S7掲示板も賑わしくなりそうだ。この機種ホント楽しみだ。
書込番号:1492513
0点


2003/04/15 20:06(1年以上前)
本日予約しに行ったS大型店の情報では、「少量の出荷がある(すでにあった?)が、実質的にそれで打ち切り」。「仕様を変更して(CPUのレベルアップか?)、S8モデルとして連休明けに出荷される可能性もあるので、S7の新規予約の受付は停止した」、とのこと。本当かな?
書込番号:1492658
0点


2003/04/15 20:33(1年以上前)
ヨ○バシ.comでは、今日発売開始になっていますね。
本当に出るのかさんがおっしゃるとおり、
少量の出荷があったのでしょうか???
ちなみに私は店頭で予約をしましたが、
やはり入荷は5月になると言われました。
書込番号:1492737
0点


2003/04/16 11:22(1年以上前)
さっきヤマダ電機行ってきました。
発売日を聞いたら未定といわれました・・・
とってもショックです。
値段も分からないとの事。
書込番号:1494432
0点


2003/04/16 16:15(1年以上前)
先程、予約を入れているBicより電話連絡あり。
「本日入荷予定だったものの、不具合が発生したために延期になった」
とのことでした。
現状では入荷日も全く未定とのことで、キャンセルするか待つかを尋ねられました(当方は待ちを選択)。
"不具合発生"というのが、ちょっと気になる一言です。
もしそのとおりだとすれば、時間のかかるような問題じゃなければ良いのですが・・・
書込番号:1495020
0点


2003/04/16 16:16(1年以上前)


2003/04/16 16:54(1年以上前)
いま東芝から連絡がありまして、不具合回収のため
出荷差し止めとなってしまいました。
連絡が遅れていたようです。
一旦、商品が店頭まで来たのですが…。
ジョンペトルーシさんのほうには別途メールで連絡させていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:1495106
0点


2003/04/16 18:12(1年以上前)
たしかに ゴールデンウイーク明けに マイナーチェンジがあって
CPU速度だけ速くなりそうですね。 これでは 若干低速なだ。
書込番号:1495288
0点


2003/04/16 20:30(1年以上前)
ドライバに不具合があって回収だそうです。
いつになるのかは全くわからないとのことで・・・
5月には間に合いますか?って聞いてもそれもわからないって・・・
いつになるんですかね
書込番号:1495586
0点


2003/04/16 21:58(1年以上前)
GW明けにCPU速度上がるって本当? 低電圧版1.1GHz?
早く買えた人は逆にアンラッキーだね。
あと、FFベンチ3000って話も出てるけど本当かなあ
書込番号:1495894
0点


2003/04/17 00:46(1年以上前)
16日夕方のB社Y店販売員の話では、「ハードとOSの相性に関する問題が報告され、入荷品が全品回収された」とのこと。S7の新規パーツは、主としてCPUと、1.8インチ40GBHDDのはずなので、そのいずれかに問題があったのかも知れません。出荷予定は5月中旬らしいです。よって、「お楽しみは連休明けまでとっておく」ということに……。
書込番号:1496615
0点


2003/04/17 01:07(1年以上前)
追伸
S7は「異常に薄い」設計なので、開発段階で、耐久力を維持したまま新しい部品を実装させるのに手間取っているうちに、「商機を逸した」のかもしれません。
つまり、
(1)発表が3月で出荷が1月以上も遅れてしまっては、3ヶ月おきのモデルチェンジが当たり前パソコン業界では、商材として陳腐化してしまう、
(2)他社のセントリーノ搭載モデルは、DVD/CDドライブ内蔵型で19万円(NEC)から26万円(SONY)という価格帯にあり、CPUクロックも1.3MHzが多いのに対して、S7は、ドライブ別売り&クロック900MHzで23万円前後、という価格では値頃感がなく、あまりにも売れなさそうだ(最近はB5サイズモデルが、あまり売れないのに、これでは尚更だ)。
それならいっそ、次期モデルへの切り替えが集中する5月まで先送って、パフォーマンスアップバージョンに置き換えて挽回を図る、という作戦だったりして……。
なお、私は「業界人」ではなく、あくまでもユーザーです(でもPC歴○○年)。
書込番号:1496669
0点


2003/04/17 01:30(1年以上前)
倉庫までは出荷されましたよ
エンドユーザーまでは届かなかったけど
だから不具合の度合いしだいだけどでるでしょ(w
書込番号:1496750
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


CPUが超低電圧版Intel Pentium Mプロセッサ900MHzですが
インテル Pentium M プロセッサ 1.40GHzと比べてパフォーマンスは
どちらが速いのでしょうか?
0点

超低電圧版でかつ動作クロックが低い製品の方が
パフォーマンスが良いと思える要素ってないよねぇ?
書込番号:1478931
0点

PentiumM-900MHzはPentiumV1.2GHz-Mよりちょいと上くらい
だと、あくまで感ですがそう思います。
書込番号:1479230
0点


2003/04/13 00:41(1年以上前)
便乗質問させてください。
PM900MHzとPM1.3GHzでは、GB単位の動画の編集や圧縮を
おこなう場合、CPUによる作業時間の差が体感できる
ぐらいあるでしょうか?
学校のサークルでバカ映画を撮っていて、こういう作業を
よくするんで、CPUの差がかなり気になります。
今まではCeleron900MHzのでやってました。
デスクトップでやれと言う意見はなしで教えてください(笑
部屋がかなり狭いのでノートPCじゃなきゃ無理なので。
書込番号:1484136
0点

エンコードなら差が出るでない以前に早いものを買ってる方がいいと思うけども・・・ いくら早いCPUでも足りないけども。
どれぐらいのものエンコードするか分からないけれども、1.4Gとかだと8時間ぐらいで終わると思うけれども。
書込番号:1484636
0点


2003/04/14 11:32(1年以上前)
いつも拝見していています。
私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
薄さを選ぶか、CPUのクロックを選ぶですかね?
1.3GHz超だったらZと迷わず、こちらを購入しようと思うんですが・・。
書込番号:1488445
0点


2003/04/14 13:14(1年以上前)
> 私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
> でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
現在の所、超低電圧版のPentium Mは900MHzのみですね。
↓のページに詳しいことが載っているようです。一応、ご参考までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
書込番号:1488699
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


dynabook SSのS7(290LNKW)と2100(DS90L/2)はどの様に違うのでしょうか?企業向けと家庭向けとありますが違いが分かりません。
また、両機ともまだ発売されていないと思いますがいつ頃になるのか、どちらが先に発売されるのか情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/04/09 17:25(1年以上前)
大容量バッテリーの有無じゃないですか。
企業向けになくて、家庭向けについている。
書込番号:1473756
0点


2003/04/09 17:42(1年以上前)
S5の頃は完全に同じハードで、違いは機種名のシールだけだったので、恐ら
くS7も同じ。
ただ、見かけの買値を安くするために、企業モデルはHDサイズが3種類ある。
また、企業向けは余分なソフト(ツール類)が入らないので、身軽な感じ。
以前は企業モデルはWin2Kモデルとか存在したが、今回はOSはまったく同じ
なのがちょっと残念かな。
(金剛)
書込番号:1473787
0点


2003/04/09 23:41(1年以上前)
2100 は、ハードディスクリカバリ ではなく、リカバリCDがついてくるみたいですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/03031221/spec.htm
書込番号:1474867
0点



2003/04/10 13:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。そうですね、よく見たらS7には大容量バッテリが付属されているのですね!あとリカバリCDかー。HDリカバリの方が楽ですね。。どちらにするか迷うところです。2100の方が先に発売されそうですね。B5サイズでPentium-Mで1kg前半のXPモデルが欲しくて色々迷ってdynabook SSにしようと思ったのですがまたここで迷ってしまう(^^;
書込番号:1476022
0点


2003/04/12 11:57(1年以上前)
私も迷ってますー。
同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie+J+LJ700%2F5E
バッテリ駆動時間も標準で4Hあるみたいなんで、東京−大阪間の出張でも重宝しそうです。
CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
軽さは同じ。
あとは好みってことでしょうか・・・?
書込番号:1481626
0点


2003/04/12 16:05(1年以上前)
> 同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
> CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
LJ700/5Eとdynabook S7では随分とスペックが違いますよ。
S7はPentium Mで、LJ700/5EはPentiumIII-Mですから、S7のほうがクロックが
低くてもパフォーマンスは上と言うことになるでしょう。
> ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
ハードディスクに関してもS7の1.8インチ40GBは結構速くなったとのことなので、
LJ700/5Eの従来品の1.8インチHDDよりも速いのではないでしょうか。
ただ、LJ700/5EにはIEEE1394や外付DVDドライブがついてくるなどのメリットも
ありますので、その辺は使う人のニーズに合わせて選択すれば良いのではないかと
思います。
ちなみに、NECもCentrinoを載せたLavie Jを出すのではないかと言う噂も
飛び交っているので、どの時点が買い時なのかは私も判断できないでいます(hi)。
書込番号:1482257
0点


2003/04/14 23:07(1年以上前)
ほとんど同じというかまったく同じです。
ハードディスクの設定とバッテリーパックの有無の違いだけです。
ちなみにメーカー側で用意されているCD(非公開)で変更は効きますよ。意味ないけど・・・
書込番号:1490343
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7はデュアルディスプレイが出来ると思いますか?
現在、NECのLJ700を使っていますが、デュアルディスプレイが出来ないのが不満です。
830MGを使っているLetsNoteなどはデュアルディスプレイが可能だということです。
S7は速くて、薄くて軽くて、長時間バッテリーが着いていて、メモリが768MBつめて、いいのですが、デュアルディスプレイが出来るLetsNoteか、今回は見送りか、悩みます。
0点


2003/03/29 09:27(1年以上前)
メーカーに聞くのが一番。
この種の質問なら快く答えてくれるはず。
書込番号:1438479
0点



2003/03/29 09:48(1年以上前)
そうですね。早速電話してみたところ、出来るという回答でした。
なんか、自信なさそうな回答でしたが。。。。
※東芝のサポートセンターはホームページにユーザ登録が必要と書いてありましたが、問題なく聞けました。なーんだ。
書込番号:1438515
0点

仕様を見ると問題なく出来るでしょう
専用グラフィック・アクセラレータ32MB搭載ですから
最大2,048×1,536ドットのデュアル表示は出来るね
(reo-310でした)
書込番号:1438526
0点

ちょっと気になったんだけど、最大メモリー768MBのなっていますが、メモリースロットは1つしかなくて空き無しとなっているので、標準の256MBをはずすと、768MBメモリーはないから512MBしかつめないんじゃないのかな。それとも標準は直付け? 仕様表の間違いかな。確認した方、わかります?
書込番号:1438583
0点


lumさん
お返事ありがとうございます。取扱説明書を見させてもらいましたが、増設メモリースロットとあるので、標準メモリーは内部で直付けと解釈したらいいのですね。つまり768MBにはできると。ドットコムのスペック表の間違いですね。
書込番号:1441261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
