dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月8日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月14日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月1日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 11:54 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月12日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
SS2000 や SS2100のインターフェース、 各SD・CF・PCカードスロットに使えるメディアの最大容量を教えてもらえませんか。
SDカードについては多分2GBだと予想していますが、CFやPCはよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

SDカードスロットは、この世代でSDHCに対応していることはないですから、2GBまででしょうね。
SS2000、SS2100はCFスロットありましたか?
PCカードスロットを使う場合、変換アダプターを使うことになりますよね。この変換アダプターによります。PCカードスロットとしての制約はありません。
ちなみにSS7のところに書いていらっしゃいますが、該当機種がない場合は、ノートパソコン−東芝−すべて、で書き込んでください。
書込番号:9058106
0点

PCカードスロット形状のメディアはありません。したがって最大容量という概念もありません。
もしかして、PCカード型のハードディスクの事かな?今でもあるの?
書込番号:9059056
0点

書き込み先の間違いすみません。
>SS2000、SS2100はCFスロットありましたか?
無線を搭載してない機種に一部存在し、無線のカードがCFタイプだったと記憶しています。
>もしかして、PCカード型のハードディスクの事かな?今でもあるの?
もう無いというより、存在する意義自体がないでしょうね。
かっぱ巻さん、都会のオアシスさん、返信ありがとうございました。
書込番号:9059620
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


dynabookSS S7/290LNKWのメモリを最大まで増設しようと思うのですが、BUFFALOのDN266-A512MZ (SODIMM DDR PC2100 512MB)とDN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)って何が違うのでしょうか?またどちらが良いんでしょうか?アドバイスお願いします。また、他におすすめのメモリがあればご紹介下さい。
0点

メモリの速度が異なります。早くてもパソコン側がおいつかないので意味がそれほどなかったりします
書込番号:2592126
0点



2004/03/16 18:03(1年以上前)
どちらが早いんでしょうか?
書込番号:2592139
0点


2004/03/16 18:11(1年以上前)
おすすめのメモリっていうのはありません。
たとえ、設計が独自といっていても。基盤に実装されるチップメーカーがロットによりけり変わるので、常に一定の製品というものは期待できないのです。
電気屋さんで眺めて、メーカー保証期間が長いメーカーを選ぶべきです。
メモリ速度(データレート)があがれば、速度があがりますが、ノートですと省電力化が望めませんので。もちろん、ノートパソコンに対応していることを確かめてですよ。対応してないのに載せても意味なしです。
書込番号:2592166
0点

PC2100で十分です
使い回すなら2700で。
書込番号:2592540
0点


2004/07/14 13:09(1年以上前)
DN333-A512MZで増設しました。快適です。
それだけですが・・・
書込番号:3029094
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW

2004/01/06 15:17(1年以上前)



2004/01/06 23:00(1年以上前)
CONTAさん早速ありがとうございました。正月にかなり酔っぱらってマグカップになみなみと注いだコーヒーを持ったままコックリコックリ…。気がついたときには半分ほどをS7に飲ませてしまっていた次第です。あわてて拭いたり、ドライヤーで乾かしたりしたのですが、それ以来キーボードからの入力を一切受け付けてくれなくなりました。分解したところ基盤は何とか無事らしい(キーボードをはずしてUSBキーボードを挿すとちゃんと入力できました)ので新しいキーボードを買って換えてみようと考えています。早速教えていただいたお店に問い合わせてみます。
コーヒーに砂糖とミルクを入れていたらもっと悲惨だったでしょうね。ブラックでよかった。不幸中の幸いでした。
書込番号:2314112
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7を使っていますが、最近調子が悪いです。
1.Visual C++.netを使用しているとたまにハングする。
2.使用中に青画面が出る(ハングしたのと同じ)。起動中に出ることも。
リカバリしても結果は変わりません。
皆さんはどうですか?
一応ウイルスはいないみたいなのですが・・・
0点

使用しているソフトによってハングが明確ならば、自分ならば
そのソフトは使わないで別な同種のものを探します。
何だかんだ言ってもハードとソフトの相性は未だ存在するしね。
書込番号:2132669
0点


2003/11/16 23:28(1年以上前)
開発系のソフト入れると不安定になることって、時々あるみたいですね。
昔のVisualC++インストールしてたとき、IEで特定のHPにアクセスしたり、ほかのソフトで特定のファイルを操作してると、毎回のようにデバッグが走って強制終了されたり、いきなりc++が立ち上がったと思ったらそのままフリーズしたりってことがありました。
特定の操作をしたときに起こるのであれば、MSのサイトに情報がないか確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:2133770
0点


2004/01/01 21:10(1年以上前)
メモリは増設していませんか??
書込番号:2295079
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7を使って講義の準備やプレゼンテーションを行おうとしているのですが、プロジェクターにつなぐと、背景(Wall Paper)はスクリーンに映るのですが、アイコンなどが一切映りません。 何か設定がおかしいのでしょうか。 どのプロジェクターを使っても同じような症状が出ます。
0点

表示解像度を間違って映しだしてないですか?
XGAのノートをSXGA+、UXGAにするとアイコンが消えるけど。
書込番号:2137945
0点


2003/11/18 11:54(1年以上前)
出力先が「拡張デスクトップ」になっていませんか?
ノートの画面をそのままプロジェクター等に外部出力するには、
「ノートブック+PCモニタ」というところを選ばないとダメなはずです。
書込番号:2138135
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


質問1.S6使っていますが、乗換えも考えています。そこでPENTIUM-M搭載機を使われている方教えて下さい。S6はPENTIUM-3の866ですが、速さだけちょっと不満です。S7以降では体感できるほど速さ変わりますか?買い替えの参考にしたいので教えて下さい。
用途は、技術系の仕事なので、写真やグラフ入り報告書や論文、写真入パワーポイントやCADの図面修正等。OFFICE関連ソフト中心のハードユーザです。
2.S6であった不具合はどうでしょうか?
・画面上のシミ(下にも記事ありますね)
・使用中に突然HDの読書きが始まり、20〜30秒位砂時計が続いて作業でき
ない。最近では30分に1回くらい?結構頻繁に起こりストレス。
(リトライ音がしてるという店員さんもいましたが、特に壊した記憶ない)
・購入時は期待が大き過ぎるのかさほど速くない(S6購入時メモリ512MBにし たが、それ迄使用していた3380V+メモリ196MBとさほど速さが変わらない気 がしている)
0点


2003/10/09 23:49(1年以上前)
作業内容からして、小型ノートの選択理由に疑問があります。
大きくできないのでしょうか。
書込番号:2014955
0点


2003/10/10 00:29(1年以上前)
確かにそうなんですが、持ち歩く為にはA4は重いため、B5ノートで速くて画面が最も大きくて、軽いものを探した結果です。
書込番号:2015122
0点


2003/10/10 01:04(1年以上前)
仕事の内容が似てます、私はVAIO-ZIを使用しています。
これだと、そんなに不足はしませんが、2Kgはありますからね!?
書込番号:2015233
0点


2003/10/10 09:15(1年以上前)
S4からS7に買い換えたユーザです。
グラフィック周りの使い方をしていないからなのかもしれませんが基本的な性能はS4(Pen750)とあまり変わりがないような気がしています。
そもそも、このNoteはHD速度が速くはないので割り切った使い方を考えた方が無難なのでは無いでしょうか?
書込番号:2015715
0点


2003/10/10 09:16(1年以上前)
普通の会社員2さんとほぼ同様の作業内容を
S7をメイン機種として実際に使用しております。
私の場合は@FreeDでメーカーサイトよりdxfダウンロードも実行やしていますし
もちろんメールやり取りも出先でしてます。
以前はP-V500の128で同様の作業をしてましたが
それと比べると現在は凄く快適に動作している感想ですよ。
書込番号:2015719
0点


2003/10/11 00:27(1年以上前)
ELLSIMONさん、まこりんさんありがとう!。ちなみにメモリは購入前・後でそれぞれいくつでしょうか? 例:PV750Mhz(256MB)→PM1.0Mhz(512MB)
書込番号:2017769
0点


2003/10/11 05:24(1年以上前)
普通の会社員2さん 僕も以前バイオノート505を使ってました
メモリー196でした
持ち運びの為にこの当時薄いB5ノートでしたが、これとS7比べると 比べ様が無いくらいS7が早く動き 持ち運びも軽いです。
仕事上 メールとホームページ フォトショプによる画像処理に使ってますが、以前の様にノートパソコンだからと言うハンディは感じられません。
何処でも使えて持ち運びが出来、サブだったノートが、今ではメインとして使ってます。
書込番号:2018211
0点


2003/10/12 08:31(1年以上前)
簡単な作業(エクセルなど)なら、CPUのよりもHDDの速度が快適さを決めものと思っています。S8を使っていますが、簡単な作業なら、液晶も明るく2.5インチHDDの会社のノート(700MHz)の方が快適です。
CPUに力が求められる作業ならS8のほうが使えますが、いずれせにせよ
快適さを求めるなら、1.8インチのHDDには限界があるような気がします。私は、重さ、薄さ、バッテリー、デザインを考え、S8を購入しました。徒歩で持ち歩く私のとってS8のモバイル性能には満足しています。
もし、作業の快適さが選択の第一優先なら、大きくても、重くても
PEN4、2.5インチHDDを選ぶほうがいいように思います。
書込番号:2021185
0点


2003/10/12 12:29(1年以上前)
無知なおじさんですさん、KOTAKUさん有難う御座いました。
この機種のハードディスクの速度が遅いというのは知りませんでした。
このHPからメーカーカタログ見てもハードディスクの速度が書いて
ないのでよくわかりませんでしたが調べてみる事にします。
書込番号:2021640
0点

