dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月31日 19:32 |
![]() |
1 | 4 | 2003年8月30日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月24日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月22日 15:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月14日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


すみません、ちょっとS7の扱い方についてのご質問なのですが
キーボードの隙間にゴミが入ってるのですがこれを取り除きたいのです。
ちょっとキーボード取り外しに挑戦したのですがパンタグラフを折っちゃいそうで依然ゴミが気になります。
キーボード取り外しなどされた方がおられましたら、外す時の注意点などをご教授くださると助かります。
では失礼します。
0点


2003/07/18 23:48(1年以上前)
S5ユーザーです。
自分ではやってませんが、あるトラブルがあって、キーボード交換となり、秋葉原のPC工房で係りの人が目の前で交換しているのを見ていました。裏のネジをはずしていたような気がします。個人ではちょっとリスクが大きいのでは…。
なおゴミを取るだけなら、近くのキーをいくつかはずせばいいような気がしますが、それではダメなのでしょうか。キーはずしは私でもできます(笑)。
あっ、今気が付きました、これって「キーボード全体」でなく「キー」をはずす話のような…。それなら問題ないですよ、(素人の)私もたまにやります。
書込番号:1773869
0点


2003/07/29 12:43(1年以上前)
キーボード自体を外されたいと言うこてでしょうか?
それとも、キーボタンを外されたいのでしょうか?
それにより異なりますが・・・
キーボード自体は、まず電源やメールボタンの所のカバーを
外します。指(つめ)で開きます。
そうするとプラスのタッピングビスが両サイドにありますので
比較的小さいプラスドライバーでビスを外してください。
その後、慎重にキーボードを持ち上げると外れます。多分・・・
ケーブルがキーボードの裏に付いてると思いますので
無理に引き上げないように注意が必要です。
って書きましたが、やったことはありません。
電源ボタンのパネルを外した所までは実践済みで
後は経験による想像です!
以上
書込番号:1807716
0点


2003/07/30 00:24(1年以上前)
私が慣れてないせいかもしれませんがこのPCのキーは外しにくいですね.
私は押したときにきゅっきゅと音がなっていたのではずしましたが,気をつけないと壊れるかもしれません.
書込番号:1809779
0点


2003/08/31 19:32(1年以上前)
遅いレスですが、関連の報告です。
矢印キーのパンタグラフがおかしくなったようで、PC工房で替えてもらいました(保証期間内ですが「破損」なので有料でした)。
担当者に聞いたら、(個別キー交換は)本来キーボード交換になるところを親切でやっている、旨の説明がありました。
またその時に聞いてみたら、「キーはずし」は本来すべきではありません、と言われました。
ちょっと安易なことを書きましたが、皆さんあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1902388
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


ディスプレイドライバをVer 6.4823-104.22_2にアップデートすると表示速度が格段に速くなるとの情報を以前この板で見たもので、東芝のHPへ行って早速ダウンロードしてみました。いやはやその効果は絶大です!6月にでていたんだから、もっと早くすればよかった!まだの人是非どうぞ…なんて今頃言ってるのは私だけ?情報遅すぎ?あ、ごめんなさい。ちょっと感激しちゃったもので…。
1点



2003/08/26 00:55(1年以上前)
>アップデートすると表示速度が格段に速くなるとの情報を以前この板で見たもので
あれれ、今検索したら出てこないや。でもホントに早くなるよ。お前のが遅すぎただけでこれが普通だと言わないで…。
書込番号:1886416
0点


2003/08/27 12:54(1年以上前)
べーちんさん有難う御座います。
早速ダウンロードしました。
早い!!
ダウンロードコナーに行き 検索画面で検索すれば出てきますよ!!
ご心配なく
書込番号:1889979
0点



2003/08/30 08:50(1年以上前)
無知なおやじさん今日は。アップデートおめでとうございます。この早さはちょっとうれしいでしょ?私はS7を買った後、正直言ってそのスピードに、あれ、こんなものなのとかなりがっかりしていました。何しろアプリケーションの立ち上げにしろ、画像を開く際にしろ、HPをスクロールするにしろ、すべからく一瞬もたつく感じがして、VAIOのR505から乗り換えるんじゃなかったと後悔していました。でも、ディスプレイドライバをアップデートして、その後悔もどこかへ吹っ飛びました。いやあよかった、よかった。
書込番号:1897895
0点


2003/08/30 17:28(1年以上前)
ベーちんさん 僕もバイオノート505からの乗り換えです
初期の505でOSがMEですから早くてそう遅いと思いませんでした
でも インストール後 僕のS7も早くなった
有難う御座いました
書込番号:1898856
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


現時点でサブノート最強のスペックを持つS7ですが、
みなさんはこのグラフィック性能を
何に使ってらっしゃるのでしょうか。
やっぱりゲームですかね。
PSエミュくらいなら余裕で動きそうですね。
0点

このクラスでは一番のグラフィックアクセレーターですね。
ただ3Dゲームをどのような環境でプレイするのか、によりますが
ネット環境ではやれるものも種類にも限界ってありません?
書込番号:1882567
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


はじめまして。みなさん教えてください。使い始めて2ヶ月ぐらいなのですが、普通に使ってるときに、アプリケーションが一定時間(数秒〜数十秒)硬直したり、PC自体の起動が当初よりも何倍も遅くなったりしています。2台購入したんですが、2台とも同様の症状となっています。XPの問題だけではないような気がして、書き込みをしました。同じような症状の方いらっしゃいませんか?
0点

WindowsUPDateが原因じゃないの、システムの復元で初期状態に戻して見れば
WindowsUPDateは自動ではなく手動でしましょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1833536
0点

ソフト入れていけば起動時間は長くなるのが当たり前です、とくにウィルスソフトとか
書込番号:1833555
0点


2003/08/07 10:31(1年以上前)
アップデートでの不具合情報はここで確認はできるみたいです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2fisapi%2fgomscom.asp%3ftarget%3d%2fjapan%2fsupport%2fsokuho%2fArchivedList.asp
あとはエラーの確認で、ファイル名を指定して実行で「eventvwr」とか
「drwtsn32」を使用してみるとかではどうですか。
書込番号:1833831
0点


2003/08/14 12:45(1年以上前)
1.8型HDDをチェックしてもらったほうがいいでしょう。
持ち込み修理をかければすぐチェックできますよ。
案外1.8型HDDは安定が悪いような気がします。
書込番号:1854236
0点


2003/08/19 15:22(1年以上前)
この機種は反応がおかしくなったり遅くなったり
固まったりする問題を抱えている
レジストリの編集で回避できるとの報告も挙がってる
書込番号:1869682
0点


2003/08/22 15:57(1年以上前)
>レジストリの編集で回避できるとの報告も挙がってる
・・・どこに?
まさか思い込みだけではないでしょうな(笑)
書込番号:1876902
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7とS8のカタログをじっくり見比べてみました。
違いだけをまとめてみると
[S7]
CPU :Pentium M 900MHz Intel 855PMチップセット
Graphic :32MB Trident社製XP4 m32LP
battery :大容量バッテリ 同梱
[S8]
CPU :Pentium M 1.0GHz Intel 855GMチップセット
Graphic :最大64MB(メインメモリと共用)(チップセット内蔵)
battery :中容量バッテリ 同梱
1つ気になったのは、以下の部分です。
S8には「マグネシウム合金をボディ構造材として全面に採用」とありますが、
S7では「マグネシウム合金を採用」とあります
筐体のサイズや重量は同じですが内部は違うのかもしれませんね
単なる言葉の使い方の違いのような気もしますが。
0点


2003/07/05 19:54(1年以上前)
違いそうですね
書込番号:1732045
0点


2003/07/06 06:57(1年以上前)
先週の頭にS7を買いまして、いろいろと使ってみているところにS8の発表がありました。喜んでいいのか悲しんでいいのか、ちょっと複雑なところです。
話題の点については、私も両者にはCPUとグラフィックを除けば、この構造部分しか違いがないような気がしてます。
ただ、S7を見た場合でも、ハードディスクは衝撃吸収材で覆われている上に「ドーム構造」とかいう構造により保護されているとカタログに記載されているようです。
一方、いわゆる「バスタブ構造」については、S7でも液晶天板には採用されており、また本体部分を比べた場合も構造的に同じに見えます。S7でも本体部分はマグネシウムのような感触です。
ということで、結局S7とS8とでは、CPUとグラフィックのみが違うだけであとはすべて同じような気がします。
いかがでしょうか?今このメッセージもS7で書いておりまして、タイピングもよく結構安く買えたので十分満足はしてます。
書込番号:1733774
0点

この比較だけ見ると、CPUが若干速い以外は、S7の方がいいように思えるのですが。私も値段が安ければS7を買いますね。
書込番号:1734741
0点


2003/07/06 22:59(1年以上前)
はっきりいうと、S8はS7に比べて明らかにスペックダウンしていると思われます。バッテリーは中サイズになり、グラフィックチップは、最悪のインテル内臓式。CPUの100MHzの違いなんて、グラフィック機能の低下を補うには力不足。スクリーンセーバーもカクカクするんじゃないかなと心配。S8は無かった事にして、S9に期待。
書込番号:1736082
0点


2003/07/07 16:28(1年以上前)
内蔵ビデオだと通常使うにも支障があるのでしょうか?
Web、オフィス、メールは無論大丈夫だと思いますが。
3Dゲームがまともに出来ない位かと思うのですが。
動画(MPEG2)の再生もこのスペックならまともに動く
気がするのですが駄目なのでしょうか。
私もS8は明らかにスペックは落ちたと思ってい
ます。S7を先週購入しましたが、内蔵ビデオが
最悪とまではいかない気がしますけど。
書込番号:1737895
0点


2003/07/15 23:50(1年以上前)
みんなゲーマーなんだよ(笑
贅沢は怖いね。
書込番号:1764666
0点


2003/08/14 13:21(1年以上前)
違いはもう皆さんが回答されていますので割愛します。
S7とS8ですがそれぞれ得手不得手があります。
グラフィックは確かにオンボードになってしまいましたが
Pentium-M1.0GHzになったことによるメリットもあります。
S7は全体的なバランスが取れているということはいえます。
S8はS7にくらべてよりモバイル的ビジネス的な面が強くなったと思います。
ご自分のお使いになる用途によってお選びになれれればいいと思いますよ。
私はSシリーズは携帯するにはとってもいいマシンだと思っています。
あの薄さと軽さはなかなか手に入りませんよ。かばんの少しの隙間に入れ持ち運べるのは本当に便利ですよ。
書込番号:1854347
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


s7のタッチパッドについての質問です。
タッチパッド上部をなぞれば、ブラウザの戻ると進む機能が
利用できますが、これが不要なので設定から削除しようと
考えています。
しかし、タッチパッドの設定が変更できるのかわかりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃればご教授お願いいたします。
コントロールパネルのマウス設定ではだめでした。
0点


2003/08/05 21:43(1年以上前)
タップゾーンの設定タブが なかったのですか??<コントロールパネルのマウス設定
書込番号:1829727
0点


2003/08/05 22:13(1年以上前)
間違っていたらごめん・・・
マウスのプロパティにあればだけど Webアシスタント(らしきもの)のチェックはずせば・・・・
愛しのダイナさんこんちわ♪
書込番号:1829840
0点


2003/08/06 00:53(1年以上前)
こんにちわ〜 というか おやすみなさい^^
四隅すべて使わないなら チェックをはずせばいいですし 一部だけならば チェックはそのままで 内容を選択すればできるはずですねぇ。でも ドライバのアップデートで 項目がない〜とか 言ってる人もいましたから これは しっかりご自分で確認されたほうがよいかと。。
書込番号:1830466
0点


2003/08/06 00:55(1年以上前)
アップデートで ×
アップデートをしてから 項目がなくなった〜 ○
書込番号:1830472
0点

