dynabookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW のクチコミ掲示板
(906件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月22日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月13日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 15:12 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月11日 17:54 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月11日 07:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月7日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW



サポートが繋がりしくかったのでしょう。
と言いつつ、すみません、自分もわかりません。
愛しのダイナさん
なら、ご存知かも 。(すみません、度々、ご指名してしまって ^^) )
書込番号:1686372
0点



2003/06/20 21:36(1年以上前)
はい。
本来なら自分で調べるべきなのですが、
既に問い合わせ時間も過ぎている・・・と言うことで
お持ちの方お願いします。
ちなみに大容量バッテリーパックを一緒に持ち歩く時って
PCにくっつけて入れてます?それともセパレート?
書込番号:1686385
0点


2003/06/21 01:46(1年以上前)
デカバを付けると持ち運びやすいよ。
取っ手代わりになって便利です。
書込番号:1687308
0点


2003/06/21 13:41(1年以上前)
呼ばれて飛び出たのはいいんですが。。。笑
解決したんでしょうかね。。
私はS7は実物にお目にかかる前に 生産終了になってますからね〜。
さわってないんですよ 笑
ただ S5の大容量バッテリーと同じ型番ですから
なんなら S5のバッテリーの大きさを 正確に計ってきましょうか?笑
いや そこまでするなら やはり S7をお持ちの セブンユーザーさんや
あとは 東芝に電話したほうが 装着時の正確な寸法がわかりますので
そうなさった方がいいとおもいますよ。
もし次に覗いて誰もかきこんでなかったら バッテリーの大きさは
計りましょうか。。。
書込番号:1688341
0点



2003/06/21 14:10(1年以上前)
愛しのダイナさん。
申し訳ないですがよろしくお願い致します。
月曜日にはサポートに電話をしてみますが、だいたいの寸法が分かれば
よいのでよろしければお願い致します。
パナのT2とかも前のほうは薄いですが、やはりバッテリー部分が分厚く
なっているのでカバンからの出し入れがどうかなって思いまして。。
手が引っかかって掴みやすいというのは正にそうですね。
>pure_zouさん
書込番号:1688404
0点

ご参考までに、実測値です。
幅:約27.5cm 奥行き:約7.7cm 高さ:約1.9cm
大容量バッテリ装着時の高さは、約3.9cm です。
書込番号:1691137
0点


2003/06/22 12:25(1年以上前)
あ さっき計ってきたのに 笑
よかったですね。正確な数字がわかって^^
書込番号:1691260
0点


2003/06/22 20:17(1年以上前)
dynabook初心者さんの実測値に蛇足・・・
デカバを取り付けても手前側は高さが増えませんので、デスクトップ用キーボードで後ろの足を上げた感じになります。∠←こんな感じ
書込番号:1692539
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


■Ver 6.4823-104.22_2
・一部のソフトウェアにおいて、画面の表示が粗くなる件を修正しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpsst/index_j.htm
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
次期S8はIntel 855GM搭載かな?
グラフィック・アクセラレータは内蔵でお茶を濁すか?
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/13/nebt_12.html
(reo-310でした)
0点

S5からS7に移行した際に、折角、内臓から855PMになったのですから、
元に戻って欲しくないですよね。他のB5ノートが855GMですから、
順当に行けば、同じチップスセットを選んでくるのでは?
奇を狙って、RADEON 320Ma
たりを搭載してきたりして ^^;
書込番号:1667110
0点

S5からS7に移行した際に、折角、内臓からXP4 m32LP(32MB DDR)に
なったのですから、元に戻って欲しくないですね。
チップスセットは、他のB5ノートの多くが855GMですから、順当に行け
ば、
同じチップスセットを選んでくるのではないでしょうか?
さて、CPUに何MHz(or 何GHz)のPentium Mを搭載してくるつもりなので
しょうか?
書込番号:1667131
0点

スナドリネコの最初の「2003年6月13日 金曜日14:53」は、下書き状態
のものを、誤って送信してしまったようです。
無視して下さいませ。申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:1667138
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


みなさんこんにちは。98seユーザーです。
下の書き込みを見ると、OSを2000にしたがっている人が
結構いるようですが、なぜに変えたいと思うのでしょうか。
雑誌で、XPでデスクトップの外観(見た目)をクラシックにすると
動きが軽くなるようなことが書かれていたような記憶がありますが
つまり重いってことなのか(-_-;)??
実際のところどうなのでしょう?
0点

2000の方がいいところは、おっしゃるとおり軽いという事がありますね。メモリ128MBで十分動きます。
また、SP3まで出て非常に安定しているという事もいえます。
XPも基本的にNT系の2000後継OSですから、安定性は高いです。ただGUIに多大なメモリを食うので標準仕様だとメモリ256MBでは不安になってきますね。
また、SP1の不具合も多少あります。個人的に余分な機能が多くてもっとシンプルでいいのにと思う部分もあります。
ただ、XPにも便利な機能もたくさんあるので使い込めば2000では物足りない部分も多々あります。また98/MEよりは、かなり安定性・使いやすさ・機能は向上しています。
ようするに2000を使い込んでいて、XPは使いづらいと思う人はXP→2000にしても良いと思いますが、
98SEからXPに乗り換える人がわざわざ2000を別途購入して、入れ直すっていう程、XPはダメってわけではないと思いますけどね。
僕は自作PC2台とノート1台は2000。メイン自作PC1台とLaVieMノートはXPです。どっちも使いこなせば甲乙つけがたいです。
書込番号:1606442
0点


2003/05/25 01:12(1年以上前)
会社なんかで、独自ソフトなんかを使っていて、
2000しかダメというところもあります。
私も、自宅のPCはXPですが、会社のPCは2000だったりします(^^;
書込番号:1606509
0点

2000の方がXPよりも軽かったりするので。
会社によれば、XP Homeでは無理なNTドメインへの参加ができる(XP Proなら可)また、会社では独自のソフトを使ったりして、2000でしか動かないようなソフトを使ってる場合があります。XPでも動く可能性はありますが。
軽いと理由で2000にしてる人の方が少し多いかもしれません。
書込番号:1606691
0点

ほとんどの場合、Windows XPの時代に2000を使うのが訳知りっぽく自分が思えてカッコイイというナルシストでしょう。
そんなトコに時間と労力を裂くなら、その時間分の自分の時給を貯めてもっと高性能な機種を買えばいいでしょ。
Windows 2000でないと駄目な条件を背負っているなら、もとよりWindows 2000の動作保証機を買えばいいだけ。
わざわざ保証がなく自分で手に負えない無い苦労をわざわざ買って、他人にすがるのだから、正気を逸している。
書込番号:1606711
0点

他を知らないならXPのままでいいと思う。
比べてしまうとはW2Kのほうがやはり軽いのはその通り。
比較するすべがないのにわざわざW2Kにするのは反対
です。
会社のシステム上のことがあるなら、他人がどうこう言うことも
なくそれに対応するのが社員というものです。
書込番号:1606785
0点


2003/05/25 07:03(1年以上前)
実際のところ重いです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes01.html
書込番号:1606959
0点

どうのこうのするやり方をどうにかして他人に言わせたいんでしょ。
黙ってやれば他人には知られないのだから、誰からも言われはしないのに
に。
どうしてOSを変更する計画を他人に吐露するんだろうね。
書込番号:1607115
0点

PCで他の物を制御するような会社で使うソフトではWin2000サポートがほとんどですね。XPではサポート外が多い。動くことがほとんどですが。
書込番号:1607698
0点

ちなみにそんなこともなくて2000にするのはただの趣味でしょう。
XPクラシックで最軽量39MBで起動していても2000のデフォルトよりも2.5倍ほどもたついてしまいます。pen166とかではそういうかんじ。
描画自体が重たいです
書込番号:1607703
0点



2003/05/25 17:30(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
やはり「重い」ということなのですね。
メモリーの消費具合など具体的に理解できました。
98から移行する人には、仕事上の縛りがなければ
どちらでも可ということでしょうか。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1608371
0点


2003/05/25 19:28(1年以上前)
XPはゲームするには速くなかったっけ?
確か、XPが出始めの頃はそういう場合が多いみたいだったけど。
今はそのあたりどうなってるんだろう。
2000でも3Dのパフォーマンス出るようになったのかなあ。
S7に積まれてるXP4のドライバーはどうなんだろう?
わしはゲームしたくて、XPにすぐ飛びついたくちだから。
当初は意味不明なフリーズとかあったけど、知らないうちに起こらなくなっちゃったね。
S7だったら、特に2000にしたいと思わないパフォーマンスは出てると思います。
散文、失礼しました。
書込番号:1608686
0点


2003/05/27 21:32(1年以上前)
きこりさんはアフォですか?
2000にする人は、多くの場合ちゃんとした理由があるんだよ。
特に開発に携わる人はね。
最新のモデルで2000搭載があれば、言われるまでもなくそっち買うよ。
S7も2000モデルがあればね〜。企業用モデルは割高だし。
結局きこりってやつが、自分の用途だけで考えて、知ったかぶりしてるんだよね〜。Reo310とか・・・・あふぉ〜
書込番号:1615253
0点


2003/05/31 00:36(1年以上前)
2000にする意味が解らない奴に何を言ってもムダ。
XPしか知らない人も居るのだからね。
官公庁向けシステムは安定性・安全性重視。
Win系OSで安定性を求めれば2000になります。
書込番号:1624735
0点

でも Via, sisのチップセットでインテルCPUがのっていると激しく鬱。
書込番号:1624867
0点

意味あるなら意味を持った機種にすればいいじゃん。
意味の重みを知らないから馬鹿げたコトするんでしょ。
意味を知らないのに意味を持ち出すアホもいるって事だね。
書込番号:1625675
0点


2003/06/04 21:40(1年以上前)
たしかに...
2000のインストールも出来ない低いレベルの人達に
開発に携わるなんてないような気がするけど...
書込番号:1640301
0点


2003/06/11 16:36(1年以上前)
まあ、いろいろな人は居ますな。
シスアドの資格もっている人がパソコンのこと
よく解ってない人が多いですからね。笑
書込番号:1661326
0点

シスアド資格は一般的なPCの知識ですからね。マニアックな部分や使い勝手や信頼性、安定性なんか教えてはくれませんね
書込番号:1661505
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


購入検討中の皆様、ぜひ以下の事柄も検討要因に入れてくださいませ。
東芝dynabook SS S7の画像表示について、
特定のベンチマークを行った場合、不当に好成績が出せるよう
意図的な描画品質の操作が行われていたことが明らかになりました。
関連記事
「3DMark2001で測定したら、GeForce4 Ti4200並みのパフォーマンスを出している」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/nj00_centri_toshiba.html
3DMark2001のファイル名をリネームするとスコアが下がるXP4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
ちなみに私は、S7は、購入候補からはずすことにいたしました。
ベンチマークのスコアがどうこうということより、
企業の姿勢として、今回の件が許せないからです。
明快な問題解決がなされない限り、
私はS7のみならず、金輪際東芝のノートPCを購入する気が
起きません。
0点

Trident Microsystems社の操作では?
東芝は積極的には関与していないと思うが...
書込番号:1636717
0点


2003/06/03 20:09(1年以上前)
なんかベンチマークは謎が多いですね。nVIDIAはこんな感じだし。↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0603/future.htm
書込番号:1636764
0点



2003/06/03 20:32(1年以上前)
あぁ、コレね。
nVIDIAやTridentに限らず、こういう性能指標の成績操作はどこでもやってると思います。それが今回たまたま明るみになっただけで、東芝がうんたらかんたらってのは短絡的すぎますね。hotmanさん言うように、この件に東芝は関与してないし、むしろまったく知らなかったと思います。それでも東芝のせいにするのは無理があると思いますがね。
書込番号:1636836
0点


2003/06/03 23:28(1年以上前)
ここで騒ぐより、東芝に聞いてみたら?
企業姿勢云々を言うなら、回答をもらえない掲示板に書くのではなく
直に聞くのが筋でしょ。そうじゃない限り、言葉を飾っても単なる
タタキでしょ。
書込番号:1637554
0点

ひとり減った・・・・S8買う予定です。チップの方針をあたかもメーカー全体と
勘違いするやからがいるとは・・・いやはやなんとも。
書込番号:1637698
0点


2003/06/04 13:42(1年以上前)
ベンチマークに下駄はかせてたのはどうかと思うけど、それを差し引いてもXP4の性能は良いと思いますよ。
855GMのオンボードグラフィックチップよりは遙かに優秀ですから、B5サイズではグラフィック性能としては他の製品より頭一つ抜けていると思います。
そのことが、動作のきびきび感につながっているように思います。
私は、ちょうどそのベンチマークのことが2chで騒ぎになっている最中にあえて購入しました。
一昨日書き込みしたような点で少し気になるところもありますが、トータルの評価としてはおおむね満足しています。
ただ、バッテリーの持ちが明らかに悪いなど、明らかな欠点もありますので、用途によるのではないでしょうか?
書込番号:1639087
0点


2003/06/04 14:32(1年以上前)
>855GMのオンボードグラフィックチップよりは遙かに優秀ですから
残念ながら「遥か」と言えるほど差がありません。
ベンチスコアは細工をなくすと「半分」になります。
「性能100%増し」の細工がしてあるんですよ。
普通は細工されてても1−2割です。
細工出来ないベンチスコアはそんなに変わりませんよ。
最初から嘘や細工などしなければいいものを・・・。
無印M-RADEONより少し早いかも知れませんという程度。
ドライバまたはチップのせいで描画が遅い・不正確になったりと
正式に描画されないゲームも多々あります。
また、一部のゲームは相性が悪くフリーズします。
フラッシュ・動画・ゲーム等の人は
薄さ・軽さやキーボードのタッチ等のいい点とも含めて
購入を考えてみてください。
私は買いましたが、ドライバー等の点、不正の点がダメですね。
電話が繋がらなかったりしますが、ぼちぼちと問い合わせてますよ。
書込番号:1639210
0点


2003/06/04 18:00(1年以上前)
リネームしてベンチマークし直した結果については知っていますよ。
ですが、B5サイズでは無印RADEONを乗せた製品すら他にはないという現状では、ちゃんとしたグラフィックチップを別に乗せているこの機種はその点では優れていると思いますよ。
MOBILITY RADEON 9000等の優れたGPUはA4の大型ノートにしか搭載されてないのですから、そもそもそれは比較の対象にならないんです。
比較の対象はレッツノートT1等他のB5サイズに搭載されているの855GMの内蔵グラフィックです。
笠原さんの記事は、本人もおっしゃっているようにトリックがあって、CPUの性能が全く違う機種同士を単純にベンチマークで比較しているので、当然CPUの性能が高い方が良いスコアーがでるわけで、その点S7に搭載されているXP4にとっては圧倒的に不利な比較になっています。
実際は855GMを搭載したPenM1400MHzのEDi Cube SとS7を比較するという形をとっているのですが、CPUが900MHzのS7でも1400MHzのEDi Cube Sよりグラフィック性能が約50%上回るということで、これは十分大きな違いだと思います。
それと、855GMなどの統合型チップセットの欠点は、単にベンチマークという数字上の問題だけでなく、メインメモリーとメモリーを共有するため、描画の立ち上がりでもたつく、メインメモリーがその分減るなど、いくつか問題点があります。また、855GMのGPUはアーキテクチャーとしてDirectX6世代なので、そういう意味でも劣っています。
それなのに、なぜ他社が855GMを採用しているのかというと、別にグラフィックチップを乗せると、消費電力が大きくなる(=発熱が大きくなる、バッテリーの持ちが悪くなる)、サイズが大きくなってしまう、等のデメリットがあるからです。
じっさい、S7がバッテリーの持ちがT1より遙かに悪いのは、そのためです。大きさと発熱に関しては企業努力とファンで何とかしているようです。
扇動的な意見に踊らされずに、これらの利点と欠点を冷静に判断することが大事だと思います。
書込番号:1639661
0点


2003/06/05 02:23(1年以上前)
明日は天気になあれさんへ
>扇動的な意見に踊らされずに、これらの利点と欠点を冷静
>に判断することが大事だと思います。
あなたの意見の方が扇動的な意見にみえますよね。
同じサイズのノートより高描画性能だとか、
(実際にはそうでもないみたいですが)
比較された他機種に比べてハンデがあるとか、
そういうのが問題ではないですよね?
ベンチマークソフトの名前を変えると、
突然点数が下がるという「不正」が問題の焦点なのに、
あなたの意見は、まるでそこから敢えて眼を逸らそうと
しているようにしか、見えないのですが。
問題の焦点は単純だと思います。
それをあなたに尋ねるとすると、
「悔しくないんですか?」
となります。
書込番号:1641500
0点


2003/06/05 07:01(1年以上前)
噴飯ものだな。粉飾が方針なの?
> 明日は天気になあれ氏
彼方の仰る事は間違いではない。
しかし
東芝のコメントしているパフォーマンスと実測値の違い
もしくはベンチを粉飾の正当性
もしくは東芝に事実責任を問えるか
何れかに対する反証にはなり得ない。
書込番号:1641751
0点


2003/06/05 11:32(1年以上前)
>>じっさい、S7がバッテリーの持ちがT1より遙かに悪いのは、そのためです。大きさと発熱に関しては企業努力とファンで何とかしているようです。
すごい勘違いをしているようですが、855GMEは855GMEより2W近く多く電力を消費しています。XP4はどの程度か知りませんが、DESKTOP用XP4で4Wと聞いているので、もっと下げられているはずですのでそれほどまでに違いがあるのか不明です。
T2よりバッテリーの持ちが悪いのは、単にあらゆる面で省電力の技術ではT1に劣っているからです。
変わりにS7ならではのいいところはいっぱいあります。せっかくこういう掲示板もあるのですから、購入を考えている方は皆さんの正しい情報を参考に後悔の無い商品を選んでください。お金の有り余っている人は、余計なことに頭を悩ませるのは貴重な時間の無駄です。買って、使って判断してください。(^^
書込番号:1642107
0点


2003/06/05 15:36(1年以上前)
直接の関係はない話だが、ドライバで不正やってるとかいってる人はかつてMSがOFFICEのアップデートと称してWINのカーネル置き換えようとしたこともご存じだろうか?
ドライバでメーカーの姿勢がどうとかいって買わないというのなら、OSがらみで不正やっていたという姿勢をなぜ受け入れられるのだろうかと、ふと思った。
書込番号:1642617
0点


2003/06/05 17:31(1年以上前)
せっかくだからみなさんに丁寧にお答えしますね。
まず、へけ2003さんへ
>「悔しくないんですか」
悔しいも何も私はベンチマークのことが騒ぎになった後で購入したので・・・そのことは最初に書いてありますよ。
ええええええさんへ
人を批判する前に、まず正しい知識を持ってください。
855GMは平均消費電力約1.7W(ピーク時約
3.2W)、855PMは平均消費電力1W(ピーク時2W台前半)です。
XP4m32は3.7Wの消費電力です
855GM=1.7
855PM+XP4m32=1+3.7=4.7
ですから、S7はT1等に比べて倍以上の消費電力があり、それがバッテリー駆動時間の短さにつながっています。
あと、東芝の企業姿勢とか、Trident社のモラルとか、そういう問題については、こういうとこで発言されるより、直接会社の方に申し立てないと仕方がないと思いますよ。
一消費者である私は、純粋に性能で選択してこれを選んだだけです。
あと、IPをみればわかりますが、私は大学の生物系の研究者で東芝の関係者ではありませんし、理工系については詳しくありません。
それでも、この程度のことは調べてから購入に踏み切っています。
ろくに知識もなく批判するのはいかがなものかと。
書込番号:1642831
0点


2003/06/05 17:38(1年以上前)
あ、購入した時期については最初にいっていたつもりでしたが、言ってなかったようですね。
前レスで述べたように、XP4のリネーム騒ぎがあった後で上に述べてあるように冷静に考えてこれを購入したので、納得の上での購入です。
書込番号:1642853
0点


2003/06/05 18:07(1年以上前)
あと、バッテリーの持ち時間が悪いのは、標準バッテリーの形状にも原因があるようです。
XP4をつけてファンも乗せてその上で薄型・軽量にする犠牲としてああいう形状になったのではないかと推察します。
私は、無条件でS7が他のB5より勝っているとは考えていません。
営業の方など、移動中に作業される方など、AC電源がない状態での使用がメインの方には不向きな機種だと思います。
私のように、いろんな施設を移動はするが作業するのは全部室内という人間には向いていたというだけです。
書込番号:1642907
0点


2003/06/11 06:36(1年以上前)
文句は東芝じゃなくてトライデント社に言えば?
搭載パーツの全てを東芝が作ったとでも思ってるんでしょうかね?
やれやれ。なにも知らないお馬鹿さん多すぎて呆れるよ。
イヤなら統合チップセットのノートPCでも買えばいいんじゃない?
書込番号:1660356
0点


2003/06/11 07:06(1年以上前)
お馬鹿さんは彼方だと思うが。
書込番号:1660378
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


MURAMASA MT2-H1WからS7に替えました。理由は個人の好みが分かれるとは思いますが、キータッチです。
MURAMASAはストロークは深いですがキーピッチが狭く、使ううちにストレスが増しておりました。
それに比べてS7はストロークこそ浅いですが、ピッチはデスクトップと同じで、しかもカッチリしたクリック感があり、格段に入力し易すくなりました。
また、大容量バッテリーを付けた状態でメビウスに比べ300グラムほど軽く、モバイルにはありがたいです。
残念なところはパネルがプラスティッキーで少し安っぽいこと、剛性が少し劣っていること、液晶は少し色が浅めで角度による明度差が大きいこと等ですが、出張等で情報の入力を主目的とするとS7はすばらしい機種だと思います。
0点


2003/06/07 18:41(1年以上前)
MT2からS7さんへ。
こんばんは。はじめまして。
私もS7ユーザーです。
S7は今まで使用してきたノートの中では気に入っている機種です。
剛性の件ですが、確かに近年の薄型ノートは、皆多かれ少なかれ剛性が気になるところですね。
モバイルノートとして、持ち出す場合は気になるのはあって然り。
ただ、S7シリーズは、それ以前の機種と比べると剛性はあがっています。
知人のS5(だったと思います)は底が微妙に歪んでしまって、
平らな場所に置くとガタついてしまいました・・・。
何はともあれ、お互いS7に愛着を持って接しましょう♪
書込番号:1649084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
