
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年10月10日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月14日 10:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月9日 22:05 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月30日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月29日 05:55 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月1日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET


実は、少し前に東芝のHDD+DVDレコーダーの XS−40を買いました。
今回ノートPCを物色するにあたり、同じ東芝にすれば操作上何か
メリットってあるのでしょうか?
ちなみに、そういうメリットはさておき、「マルチノート」として
評価できそうなので検討していますが、そのようなメリットはあれば
あったで嬉しいものなので(^^;;)
0点


2003/09/15 22:25(1年以上前)
ノートとDVDレコーダーでタグマッチ
これはバトルロイヤルか、奇術か魔術か?
何がしたいのでしょうか。
書込番号:1946461
0点


2003/09/15 22:55(1年以上前)
RD-XS40ですか。Ethernet端子があってPC上で編集とか可能なような記事を読んだ気がしますが、うまくいけば便利そうですね。
同じメーカーである必要があるかどうかは良くわかりません。
書込番号:1946598
0点


2003/09/15 23:34(1年以上前)
XS-40だけで編集ができますので、PCを経由させるメリットは無いような気がします。
書込番号:1946767
0点


2003/09/16 09:31(1年以上前)
これに付いてるキャプチャ〜焼きのソフトは
焼く時にフォーマットをしてしまうので
-Rは問題なかったけど、
RAMは少なくとも俺のパナ製レコでは読めなかったよ。
読めるRAMが作れるソフトに変えればどこ製でも一緒という事でしょうか
レコで焼いたRAMはこのノートでも読めました。
aishinkakura-bugi-ugiさん
いろいろな使い方があるから一概にメリットないとは言えないっしょ
例えば自分の場合家と事務所で両方録画〜焼きできる環境ができ
家で見れるのはすごいメリットです。
他にもネットでダウンロードしたavi、mpeg、jpeg、を
焼いてレコでも見れる形でストックしておけたりね
書込番号:1947588
0点


2003/09/16 13:45(1年以上前)
おducatidesmoというハンドルネーム!!
私のハンドルネームと続けるとバイク1台できあがりですね。
しらもマックからのカキコ。…それはともかく…
私もRAM機ですがやはり付属ソフトではレコで読めなかったです。
PixeDV(ピクセラ社)というソフトでRAM焼きしたところ
レコーダでも読めました。
付属ソフトでもRAMレコからのディスクは再生できます
ishinkakura-bugi-ugiさんのいうように自分一人で使うには
1台で問題ないとは思いますが
据置型レコは家族も使うので自分用のPCについてるのは
何かと便利という事だと思います。
あと確かに拾ったavi等のファイルをディスクにできるのはいいかも
でも操作上同じ東芝というメリットは特にあるのか不明です
書込番号:1948008
0点


2003/10/10 17:59(1年以上前)
同じ東芝同士である・・・という事は、ほぼ関係ありません。
と言うか、この辺は皆さん同じメーカー同士なら・・と思い込まれる方も多い様ですが・・・。
東芝が、DynabookシリーズとRS-Styleレコーダでの動作検証をとことんやって、その上で公式ページ上で掲示でもすれば話は別ですが、民生用HDD/DVDレコーダーは「PC用周辺機器」の分類には入らないので、そもそも連携動作の検証などは取っていないはずですし、ハードの設計上、物理的・論理的に全く連動性の無い構造ではないので、一般的にはおよその操作について(と言っても、録画したメディアを両ハードで再生出来るか・・・が大半の目的だとは思いますが)連携が取れますよ、という事でしょう。
ゆえに、我が家は、XS40を所有しており、PCはVAIOと自作PCですが、問題なく連携を取れて稼動しております。
友人宅は、東芝PCにPanasonicの民生用レコーダー(E80だかなんだか・・)です。
んな感じでしょうか。
書込番号:2016617
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET

2003/09/14 10:20(1年以上前)
キャプチャソフトのプレビュー画面を用いて、できないことはないですが、画面解像度の問題があるので、画質が荒れるだけです。
ドリームキャストなどのVGA対応の高解像度出力のできるゲーム機であればCRTなどに出力してきれいな画面でプレイできる恩恵を受けることができますが、
PS2、GCなどは、アップスキャンコンバーターを利用することによりCRT出力はできますが、もともと低解像度出力なのできれいには出力されません。
結論としてできないことはないですが黙ってTVでやりましょう。
書込番号:1941422
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET


このPCも感熱パッドですね。
アキューポイントの復活は無いのですね。残念です。
東芝の感熱パッドの性能は良いのでしょうか?
大昔、某○ECの感熱パッドがボロだったので、
それ以来、感熱パッド嫌いになり抵抗がある。
そのため、アキューポイントの東芝Dynaが愛用でした。
今も、アキューのDynaです。
しかし、5年目に突入もあり、流石に買い換えたい…。
諦めてこのDynaEXにしようかと悩んでいます。
果たして良い物だろうか?
0点

初代バイオ505は、確か感圧式だった。
感熱式もアイディアとしてはありそうな気もする。
書込番号:1927830
0点

怖いな、感熱式。夏のモバイルには絶対無理か。
書込番号:1927834
0点

最近のノートPCだと、下手したら指先よりタッチパッドの方が熱かっ
たりしませんか?
書込番号:1927928
0点

静電容量型と感圧型ね
前者は2点さわるとと中央点を示します
後者は先にタッチしていた方を指し続けます
これがどういう意味かというと、
ふれると飛びやすい静電容量型、軽いタッチですいすい。汗に弱いし、汚れに弱い。
安定性重視の感圧型。汚れに強い
書込番号:1928986
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET


12月には地上波デジタル放送が始まるって言うのに、いまさら地上波アナログのみのチューナーを内蔵なんてどうなんでしょう?
いっそのこと、地上波デジタル、BSデジタルも内蔵して発売してくれたら、速攻買うんですけど。
そういうノート、他社でもいいのでありませんか?
0点

いくらになるんだろうねぇ。そんなの載せたら。
筐体の大きさもどのくらいになるんだろう。
書込番号:1897264
0点

コンピュータでもってテレビをすべて観るひとは数%もいない
から必要があればそのうち搭載になるでしょ。
テレビ機能が網羅されるころには書き込み速度も10倍になってる
ことだし、HDDもテラバイト時代になるからいいね。
書込番号:1897278
0点


2003/08/30 00:58(1年以上前)
地上波デジタルって盛り上げているのは、実質業界団体位のもんじゃない
の?ハイビジョンよりは普及する(というより2012年だっけ?アナログ放
送終了で選択肢が無いといったほうがいいかな)とは思うけどさ。
普通のテレビでさえデジタル地上波対応保持者が少ないのに、よりニッチ
な市場であるパソコン内臓(しかもノート)ではかなり限られた人しか買
わないから、当分は対応チューナ搭載機種は出ないのでは?
それよりもまだCS/BS対応チューナの方が現実味があるし個人的にもいいな
書込番号:1897280
0点


2003/08/30 01:14(1年以上前)
>速攻買うんですけど
リリースされたら買えばイイだけでは?
ないものねだり と 今後についてはおねーちゃんだけにしてほしい(^^;
間違ったらごめん・・・
書込番号:1897341
0点


2003/08/30 01:34(1年以上前)
↑ごめんなさい やっぱりやってしまった・・・
今後に期待ってことで すみません・・・気にしないでください。
書込番号:1897408
0点

パソコンの使用年限から考えて、地上波デジタルに対応する必要はない。今年の12月からは一部地域のみの併用。アナログがなくなるころはもうそのパソコンは使い物にならなくなっている。何でも新しいものに飛びつくのがいいと思っているのはかっこ悪い。
書込番号:1897570
0点

先にTVを変えた方がいいじゃないかな
デスクトップでもBSデジタルが内蔵されているのは一部しかないし値段も40万以上はするけどね、年末にはチューナーだけなら5万前後発売になるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1897902
0点



2003/08/30 09:22(1年以上前)
2011年までアナログ放送が継続されるとしても、デジタル放送が開始された時点で、番組編成は双方向やデータ通信などのデジタル放送を意識したものになっていくと思います。
言葉が適切かどうかわかりませんが、テレビが見られるだけでいいと思う人と、テレビを楽しむ人の違いになると思います。
PCでテレビを見る人は数%しかいないかもしれませんが、テレビを楽しむ使い方をする人がPCでテレビを見ない人より多いと思います。
そういうことを考えると、PCに地上波デジタルチューナーを先取りして搭載するのもアリかなって思うんですけど。
見れる見れないの話なら、終了する2011年(?)までは見れますよね。
でも、現時点でそういう選択肢がないのでこういう書き込みをしました。
ちなみにうちのテレビはBS/CSデジタル対応です。電話線も繋いで双方向も楽しんでます。
書込番号:1897947
0点

PCで編集保存するにもハイビジョン放送は現行の放送に比べて容量は最低でも4倍は必要だよ
現行のHDDの容量では物足りないし、DVD−Rの4.7GBでは役立たずだね
2〜3年経てば使える機種は出ると思うけどね、10%近く普及すれば安くはなると思うよ。
書込番号:1898003
0点


2003/08/30 10:47(1年以上前)
同じパソコンを10年とか使うつもりならあれだけど、
どうせ数年で買い換えるなら関係ない問題では?
経験からいって、2.3年使えば買い換えたくなるか増設とかしたくなるはずですよ。
書込番号:1898079
0点

素朴な疑問ですが、BSデジタルと地上デジタル放送のコンテツの中身が同じだと笑っちゃうけどね、もちろん違うんでしょうね?
書込番号:1898844
0点

局のひとの話だと同じ60分番組を制作するのにデジタル放送用
はアナログ放送の1.5倍ほどお金がかかるらしい。
専用スタジオの投資コストの償却費用、カメラのリース費用・・・
これじゃキャストにお金が回らないため番組は現行のアナログ
みたく贅沢に作れないでしょ?
書込番号:1899186
0点

確かに現在のBSデジタルのコンテツで見ているのはMLB、映画、コンサートぐらいだね、自主放送物で見たいと思うものはないな。
書込番号:1899298
0点



2003/08/30 22:24(1年以上前)
>素朴な疑問ですが、BSデジタルと地上デジタル放送のコンテツの中身が同じだと笑っちゃうけどね、もちろん違うんでしょうね?
地上波デジタルと地上波アナログは同じ番組でスタートする予定ですが、徐々にデジタルを意識した番組づくりをしていくと思います。
>局のひとの話だと同じ60分番組を制作するのにデジタル放送用
はアナログ放送の1.5倍ほどお金がかかるらしい。
1.5倍しか違わないのでしょうか?
双方向やデータ部分などアナログでは制作しなくてもよかったものを考慮するとたいしたコストアップでもないような気がします。
逆に1.5倍のコストなんてすぐに無くなると思いませんか?
5倍も10倍も違うのならまだしも、この1〜2年で
全国すべてのテレビ局がデジタルになるんですよ。
BSデジタルみたいに在京の5〜6社の次元じゃないので。
電機メーカー等のスポンサーからの圧力も相当あるでしょうし…。
確かにBSデジタルの自社制作番組ってお金のかからなそうなキャストが多い気はしますが。
書込番号:1899609
0点

業界的な視点でいうと・・・
これまでネット放送という概念は点の集まり、つまりは地方各局が
中央からの番組を買っていただけです。
ところがデジタル放送は、点から線に大きく変わることで地方の
放送がほぼなくなると言われます。
関東はいいとしても、大阪で1局か2局程度・・・
ご当地番組とか、地元色の強いローカル番組しか作れません。
これが大きなネックであって、制作コストは建前の言い逃れです。
書込番号:1899837
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET


仮にメモリ512MBを2枚購入して1GBにして、TVチューナを利用して録画・編集なんぞした場合、さくさく動いてくれるんでしょうか?
768MBにした場合どんなものなんでしょう?
全く想像がつきません。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
古いVHSビデオに劣化を防ぎたいものがあるので、DVD-Rに落として省スペース化を図ろうか、と検討中です。ただ、そのために今、中途半端なスペックに手を出すのは如何なものか?と迷う次第。
メモリやビデオキャプチャPCカードの追加購入費用を考慮すると、割高かなぁ?と。
ノートPCの購入意思は以前からあるのですが、今ひとつ決め手に欠けています。
TVチューナや余計なソフトがいらなければ、Pentium4のもうちょっと安い機種もありますよね。初期から512MB入ってるのもありますしね。
ビデオ整理やTV録画は購入検討の際の第一条件ではないので、迷っています。
やっぱり冬まで待とうかな・・・。
0点

この機種はソフトエンコだし画質を期待するほうが無理じゃない
餅は餅屋、HDD&DVDレコーダーのほうが簡単、便利、綺麗だよ
発売前なのでプレビューでも参考にしてみたら。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20030827/105703/
(reo-310でした)
書込番号:1893996
0点

>仮にメモリ512MBを2枚購入して1GBにして、
メモリーで速くしようという発想自体が間違い。容量の大部分は遊ぶからあまり効果はない。
速くしたければもっとCPUが上のパソコンを買う。
よく言われることだけれども、速く動かしたいのだったらデスクトップを買ったほうがいいわよ。キャプチャーボードもPCIにじか付けできて安いし、将来CPUやハードディスクも取り替えたり増設できる。
>古いVHSビデオに劣化を防ぎたいものがあるので、DVD-Rに落として
DVD-Rに落とす時点で相当画質が劣化する。それにパソコンでもエンコード、DVD製作は手間と時間がかかるので途中で投げ出す確率高し。
キョービ4万以下でDVDレコーダーを売っているわよ。家電のコーナーを見てごらん。
書込番号:1894963
0点

元画質がデジタル処理されてDVDビデオになると、見違えるほど
綺麗になると思い込みしている方々多いですね。
ビデオで観たことのある映画をDVDで観たら綺麗になったりする
から、そう結びつけるのかな?
あれは元画像そのものも良く、ノイズ除去したり、処理の過程でバカ高い
機器類を使用して初めてあんな感じになる。
書込番号:1895003
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/522CDET


EXはE8の後継機種なのでしょうか。それとも新ライン?
E8の後継は E9 として9月下旬〜10月辺り発表を予想していたので、困惑しています。
今後上位モデルが追加されるのかもしれませんが、セレロン、XGA、852GM、harmankardon無だと、E8/X19PDEの改良・発展型を期待していた私には大変残念。TVチューナー等は別にすると、基本的にE8より向上したのはDVD書込速度とバッテリくらい。
EXがE8後継ならE8/X19PDEの在庫品探して購入しようか考えています。詳しい方、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点


2003/08/28 10:25(1年以上前)
EXは E8の後継らしいですよ。だからE9っていうのは でないらしい。
書込番号:1892500
0点

発売が8月だから内容的には中途半端だね
MPEG2ハードエンコーダーボードもソフトエンコだしね
E8も追加モデルが出てるから、EXも10月ごろには追加モデルが出てもおかしくはないね。
(reo-310でした)
書込番号:1893146
0点

>MPEG2ハードエンコーダーボードもソフトエンコだしね
MPEG2ボードもソフトエンコだしね、です
書込番号:1893339
0点


2003/08/28 21:03(1年以上前)
違うと思うけど(^^;
EXってEシリーズの9をすっ飛ばしてX(ローマ字の10)ってことはないかな?(^^;
すいません昨日からデビューしまして勝手がわからんで・・・
書込番号:1893729
0点


2003/08/29 09:38(1年以上前)
ごめんなさい、らしいってかいたのがまずかった。
らしいじゃなくて、「後継」です。E9はでないです。
書込番号:1895220
0点


2003/08/29 21:23(1年以上前)
ダイナさん ごめんなさい。
書込番号:1896515
0点



2003/08/30 01:27(1年以上前)
返信いただいた方々、ありがとうございました。
どうもEXはE8の後継のようですね。でも何でPen4+SXGA+60Gの上位モデル(から先に)出さないんだろ・・? 私はE8の在庫品安く見つかったらそちらにします。ありがとうございました。
書込番号:1897383
0点


2003/08/30 02:04(1年以上前)
うーん、E8X19探すなら、G7X19探した方がいいかもww
E8の方が、G7よりも在庫が少なそうですから、探すのが容易かもしれませんし。
価格も、性能の差ほどの価格差がないのが実情なのでたぶんお得な買い物になると思うんですけど、Eシリーズは安いモデルを選んでもいいという割り切れる人が買って初めて得した気分になれるシリーズかと思いますww
書込番号:1897473
0点


2003/09/01 17:12(1年以上前)
発売が8月だから内容的には中途半端だね
>MPEG2ハードエンコーダーボードもソフトエンコだしね
>E8も追加モデルが出てるから、EXも10月ごろには追加モデルが出てもお>かしくはないね。
最近の東芝は新製品発表の一ヶ月前に、秋モデルの一部を投入し、積極的にシェアを拡大しようというのが戦略のようです。ですので、EXの上位機種に関しては9月後半になれば、他メーカーと同様店頭に並びます。
Eシリーズの位置づけが、老若男女、幅広い層に売れるように考えられてますので、性能的には 初めてPCに触れる人に受け入れられやすいよう、デザインのキャッチーさ、インターフェイスの使いやすさ、ちょっとした遊び(イルミネーションなどのギミック)を重視した作りになってます。ただ、今回のモデルは その意図が見え見えでちょっと辛いかなーと個人的に思いました。
書込番号:1904820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


