
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年6月26日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月28日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月22日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月20日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月22日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月16日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC
説明書に出てくるでしょ、そういう重要な点は。
書かれてなければ、出来ないと思います。
一長一短ですね、どっちも。
書込番号:200796
0点

液晶は主解像度以外はフルサイズにはできません。
ビデオチップによっては補正処理してフルサイズ表示可能なものもありますが、表示がぼやけます。
A2ですと、調べたらチップはSavageIXがのっていますのでXGA以外は荒れますね。
一応、設定で荒れなくすることはできますが、中央表示になり、表示領域は小さくなります。
書込番号:201072
0点


2001/06/24 07:13(1年以上前)
Kx Kyoさんのおっしゃるとおり画面は荒れますが...、
まず解像度をVGAにする → デスクトップ上でプロパティ → 設定タブ
→ 詳細 → S3DuoView+タブ → 設定
でほぼフルサイズになります。
書込番号:201453
0点



2001/06/24 16:07(1年以上前)
みなさま有り難うございます
やってみましたが、文字が荒くなりがっかりです
ゲームするとき、これでは・・・信長様〜・・ラインハルト様〜・・(T_T)
東芝って、全部こんなのなんですか?
以前持っていたメビウスは、こんな風にならなかったけど
書込番号:201772
0点


2001/06/26 11:28(1年以上前)
東芝のノートが全部そういう訳ではありません。Dynabook DB47K-4RAはぼやけますが、補正して全画面表示になります。また、IBMのマシンでも出来るものと出来ないものがあるのを知っています。すべてはビデオチップ次第です。
書込番号:203765
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC



うっきゃるるるるるさんこんばんわ
こちらを参考になさってください。
ノートパソコンの場合、サードパーティ製品がお勧めです。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
書込番号:198502
0点



2001/06/21 01:27(1年以上前)
>あもさん
早速のレス、有り難うございます
しかし、安くなりましたねぇ・・
デスクトップのメモリに牽引されたのでしょうか?
いい時代になったものです・・デフレ万歳?
書込番号:198539
0点


2001/06/25 10:42(1年以上前)
6月23日秋葉原のTWO TOPでGREEN HOUSEのGH-SDH256BGを13500円で買いました。良好です。
書込番号:202565
0点


2001/06/28 22:51(1年以上前)
PCボンバーでバルクメモリ256を10,500円で買いました。ちなみに128は3,500円でした。バルクですが保証書付でしたよ。
書込番号:206225
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


A2とV2で悩んでいます。A2のみの機能としてのスクロールボタンの使い勝手はいかがですか?スクロールマウスは必要ないくらいでしょうか?
あとLANコネクタですが、これはADSLモデムにケーブルで直接接続できるのですか?教えてください。
0点


2001/06/20 16:14(1年以上前)
私もA2とV2で悩みました。タッチパッドのほうが見慣れているのでV2をえらびがちですがネットでよくスクロールを使うのならスクロールボタンで十分です。A2にはスクロールマウスも付属しています。私は下のほうにも書いていますがV2をかってA2に交換してもらったのですが使った感じではどう考えても
すべての面でA2のほうがいいです。ただ、在庫があるのはだいたいV2のほうです。ビデオramの差は気にならない程度です。むしろペンティアム700と800の差のほうがでかいでしょう。
書込番号:198027
0点



2001/06/22 22:10(1年以上前)
レスありがとうございます!あすA2を買いに行きます!!使ってみて感想をまた書きたいと思います。
書込番号:199916
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC

2001/06/16 22:44(1年以上前)
PartitionMagic(スペル自信なし(笑))でどうでしょう。
>なぜCの〜
他の詳しい人におまかせ。
書込番号:194724
0点


2001/06/16 23:22(1年以上前)
東芝に限定すれば、設計者が保守的。
今後は改める方向だそうです。
古い機種で、Dを確保しているから、、
Bが何故ないか?と同じ理由です。
書込番号:194769
0点

>CのみのパーティションをCとDのパーティションに
>別けたいのですがどうすればいいのですか?
Easy CD CreatorでリカバリCDを作成する。
起動ディスクを作成する。
FDISKを行う。方法は、↓
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.htm
FORMATする。
作成したリカバリCDより立ち上げる。
簡単に書けばこんな流れです。
どなたかフォロー宜しく。
書込番号:194800
0点


2001/06/19 23:28(1年以上前)
A2でパーティションを3つに分けて使っています。
やり方は、基本的にだいきちさんの方法でいいのですが、
ポイントとして、
1.起動ディスクはコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除の起 動ディスクタブで作れます。
2.リカバリCDはA2添付のものがそのまま使えます。
あとこちらから質問ですが、オンラインでユーザー登録できました?
ウインドウが真っ白になったまま先に進まないのですが。
書込番号:197507
0点


2001/06/20 00:51(1年以上前)
だいきちさん、かずおくん
ありがとうございました。
何とか分けることができました。
>あとこちらから質問ですが、オンラインでユーザー登録できました?
>ウインドウが真っ白になったまま先に進まないのですが。
確かに「ページを表示できません」が出て進めません。
ホームページにも
うまく登録できない場合は、お手数ですが、ハガキで…
って記述されてます。
しかたないから私はハガキを出します。
書込番号:197607
0点


2001/06/20 15:56(1年以上前)
サポートに電話したところサーバーの調子が悪いそうです。
オンライン登録のほか東芝のページで見れないところが何ページかあります。
私も待ってるのですが何日たっても直りません。はがきかメールで登録したほうがはやそうです。
書込番号:198014
0点


2001/06/20 20:54(1年以上前)
じゃあ僕もハガキ出そっと!
書込番号:198201
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC



仕様上、停止する場合があるのかどうか。
その場合の条件は。
それを訊きましょう。
止まらないとしても条件が満たされていない可能性がありますので、なんとも言えないでしょう。もしそうであれば「特に問題ない」は適切な回答でしょう。
書込番号:194269
0点



2001/06/16 23:07(1年以上前)
きこりさんありがとうございます。ちょっと安心しました。でも、パソコン君を終了するまでファンが回りぱなしで、少し音が気になりますし、念のためメーカに仕様上、停止する場合があるかどうか問い合わせをしてみます。
書込番号:194755
0点



2001/06/22 00:38(1年以上前)
やっぱり、仕様上、マルチドライブの機種はCPU冷却ファンは停止しないそうです。
書込番号:199210
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


海外転勤のため海外保証のある東芝のダイナブック購入を検討しています。知識がなくてパンフレットを見ていてもよくわからないのですが、ネットなどから音楽をダウンロードして作成したCDは、そのままではオーディオ機器では再生できないんですよね?それともこの機種ならそのままでできますか?出来ない場合は何か更に購入して音楽用CDに変換すればいいのでしょうか?この欄での質問ではないかもしれませんが、ご存知のかた教えていただけませんか?
0点

Audio-CDと同じ形式の生データでネットに上がってることはまず無い。
だからデータを変換することになる。
たいていはライティングソフトにそういう機能は付いてる。
海外とは全然関係ないんじゃないのかな?これ。
書込番号:193486
0点


2001/06/15 17:46(1年以上前)
Easy CD Creator4スタンダードだとMP3形式などの場合はWAVに変換してから焼かないといけないはずです。 WAVだと音楽CDを焼く設定でそのまま焼けますが、音楽がWAVで転がっていることはあまりないです。
MP3→WAVの変換はフリーのソフトでも出来ます。
書込番号:193662
0点



2001/06/16 00:03(1年以上前)
ありがとうございます。つまり変換ソフトさえ手に入れておけば何のPC買っていても問題なさそうですね。
きこりさん、おっしゃる通り、海外は関係ないですね。っていうか、今まではCDレンタルで曲をダビングしていたのが、出来ないかも!!という思いが強くて質問させてもらったという感じです。ありがとうございました。
書込番号:193966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
