
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月21日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月13日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月27日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月11日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月11日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月23日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


XPアップグレード後の無線LANカードのトラブルについてです。カードがすでに販売中止になっていた旧品であることを知らなかったので、新しい型のものを購入差し替えたところ、使用可能になりました。お騒がせしました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


MEからXPにアップグレードしました。MEでは無線LANカードを使用中でしたが、後からの取り付け機器は外せとなっているので、外して作業は完了、無線LANカードを差し込んだところ、計算機がFREEZE(マウスシンボルが動かない)、無線LANカードを抜くと、3分くらい経ってから、正常に動き出します。デバイスマネージャを開いて見ていると、ネットワークアダプタに無線LANカードの表示がでて直ぐに止まります。ドライバの削除をと思っても、マウス操作不能だし、LANカードを抜くと、このドライバを削除もできず、無線LANカードの方にもメールを出してみましたが、まだ応答はありません。どなたか類似のご経験でもありましたら、ご教示ください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


PCに関して全くのど素人なんですが、来年から海外に長期滞在する予定のため、東芝のPCを購入しようと思ってます。(調べたところによると海外での接続のための何かが東芝製の物は必要ないとのことで。)
DVD、RWがついていて19万以下でいいものは無いかと考えています。(もちろん安いに越したことはないのですが。)
会社のPCに詳しい方に聞くとWinMEは非常に素人には使いずらいとのこと。
色々と考える要素が多く、また知識もないため皆さんの評価の項目を頼りに選定をするしかない状況です。
海外での使用とど素人ということを見込んだ上で(サポート体制)、皆さんのお薦めのPCが有りましたら伺えないでしょうか??
曖昧な質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします!!
0点

いまさら買うならWinMEみたいに使いにくく不安定なOSを購入する必要はないでしょう。
今ならWinXPの入ってるPCを買ってください。
書込番号:391240
0点


2001/11/24 23:25(1年以上前)
長期でなら、きこり氏と同じ現地ですね。
書込番号:391265
0点


2001/11/27 01:29(1年以上前)
どのような用途で使うのかによりますが、
「ど素人」を真に受ければ、とっつきがいいのはMACだと思いますよ。
インストール、ウィルス、頻繁なバグ対応、リソース不足、レジストリ、拡張子、ショートカット等に悩まされなくて済みます(笑)
わたしは現在 DynaBook A2/580PMC を使っていますが(汗)、マイクロソフトのOSは、DOS以来今まで初心者に易しいものはひとつもありませんね。
(笑)
とくに出始めのソフトは、MSに限らずOSを含めて初心者は手を出さない方が賢明です。
Windows搭載PCを購入するのであれば、身近に経験者がいるのが必須条件だと思います。間違ってもマイクロソフトのサポートを当てにしてはいけません。(笑)
ご自分でPCに慣れてからWindowsを試されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:394930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


メモリーを増設しようと思っています。
そこで教えてほしいのですが、100MHZ、133MHZどちらでも良いと
なっていますが、でもどちらが良いんですか?(初めからこの機種にセットされているメモリーはどっち?)
それとメモリーはどのブランドでも同じですか? となれば一番安いのを買おうと思いますが。
その他、注意するべきこともあったら教えてください。 ヨロシクお願いします。
0点

何処でどちらでも良いとなってるのか?
100MHzで動作させるので、133MHzでは本来よりも遅く動作させることになります。
セットされてるのはどちらでも気にする必要は無いでしょう。組み込んで動作することを誰かが保証するのだから。必要とするのは100MHzであることはカタログに書いてあるはずです。カタログくらい最低限読んでから質問すべきです。
どのブランドでも動けば同じです。動かないときも同じです。動かないのだから。動くか動かないか判らない場合は、保証付きの物を買うか、安い物を賭けで買うか、それはその人の考え方によります。
書込番号:369901
0点


2001/11/11 13:01(1年以上前)
SO-DIMMのノーブランドものは動作保証がありません。ノートの場合はやめた方が無難です。
サードパーティ製のものをお奨めします。その機種に合った動作保証のあるメモリを売っていますので以下ご参照のこと。
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/
ハギワラ
http://www.hscjpn.co.jp/
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
アイオーデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index_notebook.htm
書込番号:369936
0点

ノートパソコンに動作保証がないサードパーティー製メモリーを増設するのは、基本的にギャンブルだと思ってください。みなさんが言われているように個別に相性の問題が発生します。
あと注意点は、物理的な大きさも考えてください。メモリー基盤上のチップが大きすぎてふたが閉まらないとか、基盤の高さがありすぎてはみ出すようなケースもあります。
またメモリーチップが何ビットかによっても作動しないことがあります。パソコンのチップセットがI815系の場合64bitチップものは動かなかったりします。またメモリーバンクの空き具合も関係あります。
上の方々が言われるように動作確認がとれている有名メーカーのものをおすすめします。自己責任で行えるのならば、ノーブランドならパーツ屋で買えば256MBでも4000円くらいからあるんですけどね。
PC133を100MHzで動作させることは可能ですが(相性の問題は別にして)、CAS LATENCYが3のものがほとんどですので、きこり氏の言うとおりデータの遅れが生じてPC100より動作が遅くなる可能性があります。なお、逆はできませんので133MHzの方はPC100はつかえません。お気をつけください。
書込番号:369991
0点



2001/11/11 19:56(1年以上前)
皆さん、早速の回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
カタログ見れば、確かにPC100対応となっているのですが、メルコのホームページの対応表を見ると、100と133のメモリーが対応する様になってましたので、今回の様な質問となりました。
いずれにせよ、100の方購入してみます。
書込番号:370462
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


秋葉原の神和電気で100と133はどちらが良いのですか?
と聞いたところ、「100は、バッチリ
133は、分からない」と言ってました。
グリーンハウスでも133は動作保証してません。
256MBならOKです!
0点


2001/11/11 17:30(1年以上前)
だからメーカーも100しか対応してないって・・・。
書込番号:370254
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook A2/580PMC PAA2580PMC


この機種を2時間くらい使った後に
スタートから、ウィンドウズの終了 終了をクリックしても
電源ランプ(左から2番目のランプ)がずーと消えないのです。
どのキーを押しても反応せず、リセットボタンを押すか、
電源を切るしか手がなくなります。
このようなことが起きたことがある方 解決方法を教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
