
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月7日 10:02 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 03:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月6日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月19日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月3日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3の購入を検討していますが、Win9Xとのマルチブートが可能かどうか教えていただけませんか。
カタログを見ると、HD全体がNTFSの1パーティションのようですね。
仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互換モードでの動作も期待できないと思います)を使いたいのと、データを別パーティションに入れてバックアップを容易にすることが目的です。
いったんHDDをFATでフォーマットして、FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインストールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思いますが、リカバリーCDからOSやドライバを手動インストールできるんでしょうか。また、G3には9X系のドライバが添付されているのでしょうか。
PartitionMagicは持っていますが、一つ前のバージョンですからXPには対応していません。こうしたツールの最新版を使えばOKということなら購入しますが、どうしたらいいものか分かりません。
このあたりがクリアになったら、即G3を購入するのですが。教えてください。
0点


2001/11/06 18:33(1年以上前)
PartitionMagicをDOSで起動して使えませんでしたっけ?
最近使ってないのでよく覚えてませんが下記URLの
Q:使用できるPCとOSは何ですか?
にそれらしいことが書いてあります。
最新版だからってことじゃないと思うし。
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/V7/support/FAQ/faq.html
書込番号:362166
0点



2001/11/06 18:42(1年以上前)
これはver7.0のFAQですね。
私が持っているのはver6.0です。
やっぱり、7.0を買わなければならないようですね。
いや、7.0を買えば問題はクリアになるわけですね。
ありがとうございました。
G3を買います。
でも、パーティションを切った状態でリカバリーCDを使っても大丈夫なんでしょうか。購入時の1パーティションに戻るのはかまいませんが、何か重大なトラブルが起きないでしょうか。このあたりがどうもよくわからんのです。
書込番号:362171
0点


2001/11/06 18:50(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト
XPでは動かないって確認したの?
それからじゃないでしょうか、じたばたするのは。
書込番号:362184
0点


2001/11/06 19:45(1年以上前)
>これはver7.0のFAQですね。
>私が持っているのはver6.0です。
いやそうではなくて、そこの内容は新しく追加されるような機能とは
思えないので、Ver6.0でもいけるんじゃないかということです。
それにはお持ちのマニュアルなり確認する必要がありますけど。
書込番号:362248
0点


2001/11/06 20:17(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互>換モードでの動作も期待できないと思います)
互換モードにはインストーラは関係ないと思いますよ、たとえばショートカットを右クリック、プロパティの中にある互換モードで起動を選べばいいからです。
書込番号:362287
0点


2001/11/06 20:19(1年以上前)
パーティションマジック7.0はNTFSをFATに変えることなくパーティションの結合、分割ができるようになってるようです、XPを使うのであれば持っているとかなり楽かも・・・
6を持っているのでしたら、サムソンさんの言われる方法もやってみればいいのかも。
書込番号:362291
0点


2001/11/06 20:24(1年以上前)
>FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインスト>ールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思います
これはまったくの無駄ですね。
ところでふと思ったんですが、TOSHIBAのノートはリカバリー時にパーティションの切り分けはできないのでしょうか?
また、プリインストールOSがXPなら一番簡単な方法はパーティションマジック7.0を使用して新規のパーティションを作成、そこに9X系のOSをインストール、起動の管理はブートマジックを使用。って事がいいのでは。
まず一番にパソコンを購入してそのソフトがXPの互換モードで動作するか調べるのがいいかと思います。
(続けてのレス失礼)
書込番号:362298
0点



2001/11/07 10:01(1年以上前)
もっともな御指摘。
高まる物欲。
買ってから悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:363238
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


いろんなホームページに東芝の今までの傾向を見るとG3の一段上の機種が年末ぐらいに出てくるらしい話を聞いたんですけど本当ですか?
何だか今までの傾向を見るとそう予想できるらしいです。
もしそうだったらそこまで待つのもGOODかな。
1.2G、40Gぐらいのがでてきそう。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


やはりG3かなあ?
バイオのGR5Eも考えているんだけど、どうですか?
各メーカーによって癖みたいなのがあると思うんですがどうなんでしょうか?
例えば液晶とかキータッチ、サウンドとか誰か知っていたら教えてくれませんか?
当方はビデオ編集はしませんがデジカメはします。
多分これからも持って出かけるとかはしないと思います。自宅にもデスクトップはありますが。。。。。
0点


2001/11/06 02:51(1年以上前)
今日、G3を見て来ました。
同じ様なお悩みなをお持ちなので、同類相憐れむということで?(笑)
私は詳しい事は何にも分からないので、自分で感じたことと、
お店のお兄さんに聞いたことなどを、いくつか・・・。
「良い音」と一瞬思ったけど、常に筐体が振動してる。サウンド体感使用なの?
「タッチパッド」 G3のは単なるタッチパッドでした。
VAIO-GR5Eは上下左右にスクロール機能もあり、ジョグダイアルも好印象。
「液晶は東芝がキレイ」と聞いてましたが、私にはVAIOも同等かな?と・・・。
「グラフィックボード」何だか凄い性能らしいですが、3Dゲームでもしない限り
不要かも?とお兄さんが言ってました。
「デザイン」 G3実際に見たら、ちょっとボテッとしてて昔のワープロみたい?
GR5Eの方が、視覚的にはスッキリしてる感じ。
G3を買う気でお店に行ったのですが、ちょっと私には向いてないのかな?と
思ってしまい、GR5Eに移り気・・・。お店の今お勧めは、G3と言ってましたが。
そうそう、他にお勧めは?と聞いたら、SHARPのAthlon1Gもお勧めだとか。
値段も安い、メモリー増設量?、ソフトの内容等、私のレベル相応かも?
う〜ん、また悩みが増えちゃいました。
話題性?のG3、操作性&デザインのGR5E、身分相応のSHARP・・・悩みます。
(GR5EにするならSONY Styleで買った方が、近隣店より安いのはなぜ?)
書込番号:361432
0点


2001/11/06 12:58(1年以上前)
Sony Styleの5Eに相当するモデルはOffice XPが入ってないから
その分安くなってます。ま、BTOすれば店頭価格とあまり変わらない
かも。ただメモリースロットが256MB1発入っているだけなので、
後からの増設が店頭VAIOよりメモリーが無駄にならないっす。
G3もよさそうだけど、筐体がクリアコートなので新しいうちは
いいけど使い込むにつれてヘアラインスクラッチがとても気になりそう・・・
書込番号:361816
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME
XPは、はっきり言って大きくかわったような気がします。最初は、使いずらく思いましたが、使い勝手は非常によく、何か使っているのが楽しくなってきます。もちろん、機能より、使いやすく、設定してあり、今のところハングアップはもちろんありません。まだ、使い始めて、今日で3日目ですが、十分に満足しています。また、細かいところは、追ってレポートします。
書込番号:360648
0点


2001/12/19 00:10(1年以上前)
下記のサイトで、
『特集:WindowsXP拷問テ スト』というものをやってますね。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0201/sp2/
WindowsXP+PentiumIIIでハングアップする可能性について
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/02/20.html
その対策は、こちら。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q306580
よろしかったらご参考まで。
書込番号:429040
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ハードのことがよくわからないので教えて欲しいのですが・・・
パンフレットに無線LANアクセスポイントと無線LANPCカード
がどちらも東芝純正で掲載されているのですが、これらは他社製品で
も使えるのでしょうか?その場合、どんな規格のものを選べばいいの
でしょうか?
G3を購入して無線LANでBBをしたいと思っています。
0点

他社製品でも使えます、無線LANは多少相性があると聞きますが新機種ですのでまだわからない情報は少ないかも?
書込番号:359165
0点

>どんな規格のものを選べばいいのでしょうか?
無線LAN国際規格認定マーク「Wi-Fi」の付いたIEEE802.11bなら、他社製品でも大丈夫でしょう。
書込番号:359463
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

2001/11/03 12:44(1年以上前)
デスクトップ用:
1コア電圧が高いので、消費電力が多い=発熱量が多い
#ただしモバイルPentiumIII 1GHzはデスクトップ版と同じ電圧。
2安い
3バッテリモード(speedstep)を持たない。
4現在の普通のノート用CPU PentiumIII-Mと比べて2ndキャッシュが半分
#ソフトによっては威力が実感できる場合もある。これはモバイル版の方が有利。
書込番号:356969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
