DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション

DynaBook G3/510PME PAG3510PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月24日

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

(1020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FDISKがうまくいきません

2002/01/20 09:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 31番さん

みなさんはじめまして。
FDISKを使ってパーティションを切ろうとしましたがうまくいきません。
どうすればうまくいくかご存知の方居られましたら教えてください。

自分の知識でやってみたこと・・・
FDISKはWinXPには無いようなのでWiNMeの起動ディスクを使用しました。
@XPのコマンドプロンプトからFDISKを実行
MS-DOSのバージョンが違いますというメッセージが出て起動しません。
AMe起動ディスクから立ち上げFDISKを実行
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.
htm
の図6で領域が認識できないというメッセージが出て先へ進めない。
HDがNTFS方式なので認識できないのかな?と思っていますが・・・

市販ソフトなら出来るようですが勿体無い気がしています。
よろしくお願いします。

書込番号:481731

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/01/20 09:59(1年以上前)

XPでも、インストールする時パーティション切れるはずだけど。

書込番号:481753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:01(1年以上前)

FDISKでは、NTFS領域だと認識できなかったきがします。
でも、2000、XPでもインストールのときに区切ることが出来ます。FDISKよりも簡単だったりします。

書込番号:481758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:06(1年以上前)

NTFS領域でもFDISKは認識できましたね・・・

書込番号:481763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:09(1年以上前)

一度NTFS領域を削除すれば、FDISKが出来ますね。

書込番号:481767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/01/20 14:09(1年以上前)

確かDOS領域以外の領域を削除とかのメッセージが出てるんじゃなかったかな?それでNTFS領域を削除すればできるんじゃないでしょうか?

書込番号:482053

ナイスクチコミ!0


31番(会)さん

2002/01/21 08:52(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
WinXPインストール時に可能!?・・・とのことですが,
リカバリCDでインストール時に果たして出来るのか?まだ試していません。
実は今会社のWin2000で調べたら一応起動FDは作成出来そうです。
(実際作成はCDが必要な為作れませんが・・・)
XPでも可能か帰宅後調べます。
もし可能なら起動ディスクを作成してFDISKが無いか調べます。(直ぐに分かるでしょう)
もし本当にFDISKが無ければリカバリCDでトライしてみます。
それかWinMeのFDISKでじっくりと再挑戦してみます。

書込番号:483778

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/01/21 11:01(1年以上前)

31番(会)はじめまして、

WinMEの起動ディスクで、それぞれのパーティションをフォーマット
してから領域を開放し、再度切り直してみてください。

書込番号:483882

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/01/21 11:08(1年以上前)

自己レスです。

31番(会)さん、敬称をつけ忘れてしまいました、大変失礼しました。

書込番号:483892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新モデルについて

2002/01/19 18:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 カンダバルの男さん

今までのレスからHDの変更のみというのはTシリーズのことではないでしょうか?
下に新モデル発表後の半月後にP4を搭載した機種が出るとかいてる人がいるんですがこれがデマでなければ半月後に出てくるのがG4と言うことになると思います。
こう考えてもいいんでしょうか?
ただいまG3を購入するかP4になるまで待つか迷っています。
間違ってるかもしれませんがP3ではFSBが133MHzしかないのがP4では400になると聞いてたんでそれが目的なんですが。
迷ってます・・・

書込番号:480480

ナイスクチコミ!0


返信する
PEALさん

2002/01/19 19:58(1年以上前)

こんばんは。PEAL と申します。
G4って 2/1に発売(?)される型番:PAG4510PMEってやつ
のことですか・・?
仮にこれがG4だった場合なんですが、こいつのスペックはP3の1GHz
で512MBのメモリー・40GBのHDD・15型TFT・コンボドライブ
って仕様のようです。なお、一般の家電量販店での発売価格は249800円
近辺のようです。

書込番号:480637

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/01/19 20:51(1年以上前)

>P3ではFSBが133MHzしかないのがP4では400になる

P4はFSB100MHzのQDR駆動*内部倍率だと思いました。

書込番号:480726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

体感差はどれくらい?

2002/01/19 12:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 ワールドカップさん

現在使用している自作機デスクトップ(PEN3866MBMz/256MB)から
ノートPCに変更しようと思っているのですが、
ノートで使用しているPEN3とモバイルPEN3(どちらも1GHzぐらい)及び、
今後発売されるであろうモバイルPEN4の体感差はどれぐらいのものなのでしょうか?
特に変わらないようであれば、今売っている機種を購入しようかなぁと思っているのですが。

どなたかお分かりになるか違いましたら、よろしくお願いします。

書込番号:480050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タッチパット

2002/01/19 00:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 PILOTさん

みなさんはじめまして!G3を購入して約2ヶ月、メモリーを増設しても全くトラブルも無く快調です。
どなたか初心者の私にご指導お願いしたいのですが、タッチパッドの操作を無効にする方法ってあるのでしょうか?キーボード入力をしている時に、右手がタッチパッドに触れてしまい非常に煩わしいのです。
どなたかご指導の程お願い致します。

書込番号:479338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2002/01/19 01:13(1年以上前)

こんばんは。
BIOS設定で「内蔵ポインティングデバイス」という項目がありませんか?
それを「使用しない」にすれば使えなくなりますが。
この機種には無いのかな?

書込番号:479413

ナイスクチコミ!0


タッチパッド設定さん

2002/01/19 11:12(1年以上前)

[設定方法]
@画面右下にある灰色のアイコンをクリックします。
A「タッチパッドのプロパティ」をクリックします。
B画面右上に表示されている「タッチ」のインデックスを選択します。
C画面左下にある「このディバイスを無視する」のチェックボックスにチェックを入れます。
D「適応」を実行します。
以上、タッチパッドは無効になります。
なお、復活は「チェック」をはずし、同じ操作を行えばできます。
 
                          以上

書込番号:479944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートメディアスロット

2002/01/18 19:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 kanno masatoshiさん

はじめまして
DynaBook G3を愛用しているものです
1ヶ月半くらい前にメディアスロットにスマメディ入れたところ、画面が真っ白くなりました。友達も同じDynaBook G3/510を持っているのですが、同じ症状が出たそうです。何をしても画面が回復しないため強制終了しました。どうしてなのかわからないため知っている人がいましたら教えてください。DynaBook G3は、フリーズしやすいのですか、XPがまだまだなんですかね。
よろしくお願いします。

書込番号:478648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

閏年修正モジュール

2002/01/17 22:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 稲葉/おじゃるさん

G3のダウンロードモジュールがVer1.40(2002.1.15現在)
になっているのですが、たしか前回
ダウンロードしたときはVer1.30だったと想い、
自分のを見るとバージョンが1.30だったので
Ver1.40をインストールしておいたほうがいいのでしょうか?

http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/g3v130/index_j.htm

書込番号:477390

ナイスクチコミ!0


返信する
rampartさん

2002/01/17 23:19(1年以上前)

こんばんは、稲葉/おじゃるさん。
先ほど、リンクを辿って、ページを見ると・・・いつの間に。(笑)
どこが変更されたのかわかりませんが、新しいヴァージョンを入れても構わないと思います。
私もVer.1.40へアップデートさせていただきました。
情報、ありがとうございました。

そして、余談なのですが、Dynabook T4の情報が、HP
にアップされてましたね。

書込番号:477491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G3/510PME PAG3510PME
東芝

DynaBook G3/510PME PAG3510PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月24日

DynaBook G3/510PME PAG3510PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング