
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2001年11月19日 11:49 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月19日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月18日 19:55 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月18日 04:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月17日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月17日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


皆さんいろいろな意見があるけどやはり完全なパソコンなんてありませんから。どこかで妥協しないといけないんですよね。
このG3を買った人はどの辺を妥協しているんでしょうか?
G3の悪いところとかありましたら教えてください。
0点


2001/11/18 00:50(1年以上前)
何もかも中途半端なところ・・でしょうなぁ
悪いところ数えたら、一晩でも足りない〜
書込番号:380128
0点


2001/11/18 00:56(1年以上前)
ファンがやかましいっ
書込番号:380141
0点


2001/11/18 02:20(1年以上前)
G3は発表された当初はスペックやデザインが魅力的に見えてここの掲示板でも人気があったのですが、
いざ発売されて実機を確認した人が多くなってくると欠点が利点をはるかに上回っていることが多く報告されています。
さらに回収騒ぎまで起きています。
私もG3を考えていたのですがやめました。
書込番号:380313
0点


2001/11/18 02:55(1年以上前)
ここの掲示板で「回収」といっている人がいますが、いい加減
なこといわないでください。ほんとに回収しているのなら、大問
題です。ニュースに出るようなことです。
通常、回収がおこるような致命的な内容なら、リコールが行われ
るでしょう。いまそんなことは起こっていませんし、今の時代、
閏年の問題を回収で対応するとは思いにくいです。
BIOSのパッチや修正プログラムの配布で対応するはずです。
回収にどれだけの費用が発生することを考えれば、当然でしょう。
もちろんまだ店頭在庫のものは回収もありうるでしょうが。
でも、そんな致命的な問題は発生したと聞いたことありません。
いまこれだって、G3で書いています。
特に不満な点はないです。ファンの音が大きいとありますが、デ
スクトップの代替として使っている自分としては、特に問題では
ありません。
画像処理や音声処理の研究に使っていても十分なスペックもって
いるし、自分は十分に使えるいい機種です。
検討しているみなさんも、自分の使用用途などを良く考えて、
店頭で触って納得されるのが一番だと思います。
私はこれを個人的な使用や仕事の研究に大変いいマシンだと
思っています。
書込番号:380365
0点


2001/11/18 03:29(1年以上前)
私は会社でDynaBook G3を2台買いました。
うちの会社はなぜか東芝PCが安く買えるので、まわりはDynaBookがあふれています。
会社のお金だからあまり深く考えずに選びました。
この掲示板で回収騒ぎを知りサポートに問い合わせてみましたが、
やはり不具合は認めていて店頭在庫の回収も事実のようです。
今のところこちらでは問題は起こっていませんけど。
あとこの掲示板でも多くの方が指摘されているファンの音に関してですが。
1122333さん wrote:
> ファンの音が大きいとありますが、デ
> スクトップの代替として使っている自分としては、特に問題では
> ありません。
やはりファンの音はうるさいと思います。
夜オフィスが静かになるとかなり耳につきます。
ファンが止まったときにはホッとします。
家庭で使うにはつらいだろうなと思います。
あの音が気にならないとはちょっと信じられません。
まあ音に関しては人それぞれの価値観ですからね。
デフォルトでは冷却ファン優先モードになっているので、
省電力優先に変えたら改善されるかと思って試しましたが、
確かにファンの回る回数は減った感じがしますが、
回ったときのうるささは変わりません。
また省電力優先にするとせっかくのG3の高性能の意味がありません。
> 店頭で触って納得されるのが一番だと思います。
ファンの音は店頭でわからないところが問題なのでは。
書込番号:380397
0点


2001/11/18 03:47(1年以上前)
昨日午前中に東芝PCダイヤルで問題になっている「閏年問題」
問い合わせたところ今月末を目処にdynabook.comにて
BIOSの修正プログラムをアップもしくは
FDでの配布を検討していますとのことでした。
1122333さん私もあなたの意見に賛同します。
確かに色々問題ありますが(うるさい、ディスプレイ・ドライバの
不具合等)
しかし個人的にはものすごく気に入っています。
やはりここでの話も購買データになると思いますが
やはりみてさわって納得行けば購入、
納得行かなければしない。これでいいんでは?
ちなみに私は予約注文組でまさかこんなにキータッチが
軽いとは思いませんでした(笑
書込番号:380411
0点


2001/11/18 04:17(1年以上前)
またファンの話で恐縮ですが。。。
(G3のことがあったのでファンのはなしに敏感になっています)
G3のファンがうるさいということは買う前から想像がついていたのですが、
実際目の前にすると私の想像を超えていました。
購入したG3は、私はセットアップをしただけで、
会社の他の人間が使っているのですが、
今のところは気分よく使っているようですよ。
(残業で静かなとき何か言ってくるかな?)
書込番号:380433
0点


2001/11/18 06:41(1年以上前)
キーボードがふにゃふにゃなとこ。
他にも不満は色々ありますがこの一点だけで買うには値しません。
他社製同クラスPCと比較してみてもダントツです。
デスクトップ代替として使うにしてもキーボードまで外付けする気はありませんから。
買った人は気にならないんですか?
書込番号:380504
0点


2001/11/18 09:31(1年以上前)
G3くらいのスペックがちょうど良いのではないですか.私はLinuxとディアルブートできそうな新製品を探しているんですけど,これいけそうですよね.i830チップセットに対応しているLinuxのディストリビューションとか,まだ分からないし.ビデオカードもGeForce 2 Goなら私の持ってるturbolinuxでX動かせそうだし.実際インストールしてないんでなんともいえないですけど,これを買おうかなと思ってます.東芝ってLinuxインストール代行サービスとかもしてますよね.これもリストに入ってた.Linuxに対応させる上でのこのスペックなのかなと,勝手な理由で納得してます.真偽の程は知らず.
書込番号:380613
0点


2001/11/18 10:12(1年以上前)
馬鹿な掲示板立ち上げ、それに答えているのが不思議です。
書込番号:380652
0点

リコールになってないから回収はしていないという論理は間違いです。
流通在庫の回収よりもリコールの方が問題の程度は高いので、回収になってもリコールにならないことは良くあることです。
書込番号:380655
0点


2001/11/18 10:44(1年以上前)
私のほうでは、回収されたという噂は聞いていません。
ちなみに、閏年問題については東芝のHPでの修正パッチがダウンロードできますし、もう修正されているので、現在予約している方は大丈夫です。
こんなことでパソコンをかえないのならWINXP自体もうすでに大容量の修正パッチが出ているので全メーカー全機種買えないのではないのでしょうか。
必ず使う手段はあるのです、そこを考えるのは経験として悪くはないと思うのですが・・・。
ちなみに、そんなこんなでも売れているのは事実ですし予約も立て込んでいるようです。
書込番号:380678
0点


2001/11/18 16:35(1年以上前)
G3が特別性能がよいわけでもなし、
問題の多いパソコンをわざわざ買うこともないと思われ
書込番号:381137
0点


2001/11/18 21:18(1年以上前)
G3は、特別性能が良いですよ。
理由は、Geforce2go、16MB−DDRによるものです。
書込番号:381562
0点


2001/11/18 21:18(1年以上前)
↑
2ちゃん小僧はここくるなヴォケ
ひきこもりですか〜(w
書込番号:381563
0点


2001/11/18 23:08(1年以上前)
ここの掲示板でG3を批判する記事をよく見かけますね。
私はA4ノートパソコンでゲームを快適にできそうなもの
を優先しましたので、DELLかこのG3ぐらいしか選択肢は
ありませんでした。(私はG3を選びましたが)
確かにファンの音も確かに大きめではありますが、
そんなにメチャクチャ気になるほどではないかと思います。
それと妥協点といいますか、不便な点は、パラレルポートが
ついていないところですかね。
最後に3Dの性能は、冬モデルのノートPCではトップクラスだと
思いますがこういう基準でPC選ぶのは不純でしょうか?
tp://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
書込番号:381778
0点


2001/11/19 01:52(1年以上前)
風゜太郎さんこんばんは、
パラレルポート等を省くと起動が速くなるという利点がある筈です。
3Dの性能がすごいから、アンチの人が誹膀中傷しているのでしょう。
風゜太郎さんみたいなニーズ結構あると思いますよ。
A2程じゃないにしろ、コストパフォーマンスいいですし、
個人的にはキー配列&アキュポイントでA2により惹かれます。
でも小さい字は苦手だったりする。
それとA2の方がバッテリ駆動時間短いですね。
解像度が上がると消費電力上がるのかなあ。
書込番号:382129
0点


2001/11/19 11:49(1年以上前)
私の場合、「ノートでゲーム」をすることを視野に入れてパソコンを選びました。大変不純に思われる方もいらっしゃるとは思いますが、私の場合は今回のG3に大変満足させていただいております。
動作環境もそれほど悪くありませんし、PC自体の作りこみに関しても購入を悔やむほどのことはありませんでした。確かにファンの音は大きいですが、それだけで「購入した人はまるでパソコンを分かっていないよ」と言われてしまうのは少々寂しい思いがします。
それぞれの人が自分なりに模索して高い買い物をするのですから、良い点、悪い点などの情報をたくさん提示することはすばらしいことだと思います。でも、そこからさらに推し進めて「中傷」にまで発展してしまうのはいかがでしょうか。
私は、購入したG3を大切に使わせていただきます。
書込番号:382530
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ノートの寿命は3年というけど本当ですか?
液晶のバックライトの寿命のことなんでしょうか?
それともHDや内部回路が壊れるんでしょうか?
それに対してデスクトップは5年だとかかれてます。
今のパソコンは3年以上使ってるのでノートも3年以上持ってくれないと困ります。
何で3年しか持たないのか教えてください。
0点


2001/11/13 22:54(1年以上前)
使用頻度や運にもよるでしょう
書込番号:374044
0点


2001/11/13 23:12(1年以上前)
HPの閲覧やメールだけに使うなら短いと感じるだろうし
一念発起して実用ソフトを完全にマスターしたり、プログラムの勉強したり
して完全に使い倒したなら長いの感じるでしょう。
書込番号:374077
0点

この寿命というのは時代遅れになって使えないと言う意味なのか、物理的に壊れて使えなくなると言う意味かわかりませんが、後者の意味として答えます。
私は3年ほど前IBMのTHINK PADを2台使いましたが、いずれも開け閉めするひんじの部分が割れて交換になりました。最近のTHINK PADは強くなっていてそんなことは少ないと思いますが。
5年くらい前使ったシャープのメビウスも同じくひんじがつぶれて液晶をテープで留めて使いました。6年くらい前のDELLノートは電源アダプターの差込部分が壊れました。2年前に買ったNECのLAVIE NXはやはりひんじの上の部分にひびが入っています。
少し前のノートはプラスチックボディなので可動部分が弱いようです。今多いマグネシウムボディはそんなことはないと思いますので、もうちょっと持つでしょう。
でも一番多いのは落として壊すことです。
書込番号:374098
0点


2001/11/13 23:24(1年以上前)
何に書いてあったのでしょうね?(^^)
海の贈り物さんが、新しいOSやアプリが出ても決してバージョンアップしないのであれば3年以上使えると思いますよ。
ただ3年前のPCのスペック考えてみて下さい。SOFTの肥大化にDESKTOPならばアップグレードが比較的容易なのに対しNOTEではパーツのアップグレードが難しいため買い換えたくなってしまうから…ではないかな。
ちなみに私96年製のNOTE買いましたが改造遊び用です。デフォルトではCPUはPENTIUM120、HDDも800MB、RAMは最大40MBでWINMEもインストール不可です。またUSBはなくカードバスも使えません。現役としてはつらいですよね。新しいOSに対応したDriver入手も難しいし、改造趣味がなければ買いません。
あとハード的な問題では液晶とHDDの寿命が考えられます。HDDの寿命は約3年と言いますけど3年過ぎても元気なものも多いし、1年半でお亡くなりになるものもあります(特に通電しているがアクセス少ない増設HDDなど)
書込番号:374099
0点


2001/11/14 02:07(1年以上前)
ノートの液晶寿命なら3年は当たっているかもしれません。
SH○RPで液晶作ってる方に聞いたところ、バックライトの劣化が原因だとか。
明るさが落ちるそうですが、ノートの直接的な寿命といえるんでしょうかね?
そうなってくると、やはりHDDの寿命が考えやすいですね。
うちの5年前のデスクトップPC、HDD一個ツブして(ソフトインストールミス)、増設HDDもガーガーいってます(使ってますけど)
正常な状態から考えたら寿命かもしれませんが、それでも使う!!となると、今のPCなら5年以上持つのでは?
書込番号:374375
0点

私は98年製NECノートをいまだ現役で使っております。
メモリー増設してHD換装してフツーに使えてますよ。確かに
MMX200のCPUは非力で動作はゆるいですけど、購入時
と比べて特に液晶が暗くなったとか、ボディが壊れたとかはない
ですね。おかげでずっと新しいノートが欲しいと思っているのに
購入の決心がつきません。
書込番号:374570
0点


2001/11/14 10:33(1年以上前)
私のノートは5年前の型でMMX166でHDDは2Gしかないけど まだまだ
使えてますよ〜
でも、最近HDDから変な音が・・(何かこすれるような音)
とりあえず壊れるまで使えると思うけど 今度のボーナスが出たら買い換え
ようと思ってます。
書込番号:374622
0点


2001/11/14 11:35(1年以上前)
1週間前、会社の社員の方のFMVのバックライトが切れ、
修理依頼したら買った方が早いですよって。97年冬モデルです。
弟の家のFMVの液晶も液晶漏れがひどくて、10日前に昇天しました。
98年夏モデルです。
液晶は普通に使用して約4〜5年でしょか。例外もありますけどね。
物理ドライブも気をつけないと。
CDのモーター、HDDとかね。
書込番号:374678
0点


2001/11/14 16:07(1年以上前)
Portege660CDT,Tecra530CDTがうちでは古いですが、CPUが遅い、HDD容量が少ない以外は問題ありません。液晶もヒンジも問題ないです。それ以前に使っていた、9801NAとか9801SX/E、9821NMは以外に早くヒンジにガタがきたように思いました。
書込番号:374998
0点


2001/11/19 01:37(1年以上前)
故障するまでの期間というより、性能的に不満になる期間じゃないのかな。
(人によって違うけど)
故障しても修理したらまた使えるわけですし。
バックライトは付けたり消したりを頻繁にすると速く暗くなります。
以前使っていたノートは、ひんぱんに付けたり消したりてたので3年で
2回バックライトの交換をしました。
(結局メイン機として5年使用。)
今使っているのはなるべくつけっぱなしにしているためか、3年を過ぎて
も無事です。
書込番号:382104
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3のカタログを見ているとCDRのところに
焼きミス防止機能付きとありましたが
これはBORNPROOFのことでしょうか?
それとも東芝独自で開発したもの?
東芝独自のものだとすればどの程度の性能があるのでしょうか?
誰か知っている方がいれば教えていただけませんか?
0点


2001/11/14 21:30(1年以上前)
カタログをご覧なさいな、厨房さん
書込番号:375428
0点



2001/11/15 03:11(1年以上前)
カタログには
バッファアンダーランエラー防止機能搭載CD-R/RWドライブを採用
とだけあり、どの防止機能を搭載しているかは
明記されていませんでした。
上にあるような意味のない発言は不要です。
書込番号:375976
0点


2001/11/15 19:17(1年以上前)
>カタログには
>バッファアンダーランエラー防止機能搭載CD-R/RWドライブを採用
>とだけあり
あんた、まだわからんの?
消防?
書込番号:376749
0点


2001/11/17 01:51(1年以上前)
搭載しているドライブは、九州松下のUJDE720
エラー防止は、JustLinkです
安価にするために、バーンプルーフは見送られたとのことですよ
しかし、そんなにライセンス料って違うんでしょうかね?
書込番号:378695
0点



2001/11/18 19:55(1年以上前)
ブコビッチMARK−Uさん、どうもありがとうございました。
ちょっと書き込みしたことを後悔しましたが、
いい人もいるんですねー。
ほんとに感謝です。
書込番号:381423
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ありがたいことにフリーズを頻繁に起こします。
ノートン2002で直らない.dllファイルの損失がありますが
再インストでも同じでした。
ノートンは信じなくても良いムネをサービスから言われましたが
このフリーズの回数は尋常でないです。
デイスプレイドライバーも最新にしろとか・・・。
何かアップされていますかね?>ないみたい・・。
0点


2001/11/16 08:22(1年以上前)
windows updateにアップデートカタログという項目が有ります。
もしかしたらアップデート設定をしなくてはいけないかもしれませんが
(覚えていない・・・)
そこでカタログをクリックしてハードウェアの検索をすればお望みの
G-Force2GO(TOSHIBA)の対応ドライバがダウンロード出来ます。
それを当ててから私はエラーは全然出なくなりましたよ。
では
書込番号:377408
0点



2001/11/16 21:02(1年以上前)
デイスプレイドライバー削除してもフリーズしますから
マザーボード等の初期不良が考えられます。
素直に入院させます。(>_<)ヽ ナケルゼェ
ハードウェアの故障が発見できないのが困りものですね。
ジャストシステムの辞書、ノートン先生・・・いろいろ疑うのも大変です。
こーいう時にショックなのは退院した時に店頭価格が下がることで・・・。(-_-メ)
書込番号:378200
0点


2001/11/16 23:01(1年以上前)
>>windows updateにアップデートカタログという項目が有ります。
>もしかしたらアップデート設定をしなくてはいけないかもしれませんが
>(覚えていない・・・)
>そこでカタログをクリックしてハードウェアの検索をすればお望みの
>G-Force2GO(TOSHIBA)の対応ドライバがダウンロード出来ます。
>それを当ててから私はエラーは全然出なくなりましたよ。...
Windows アップデートのG-Force2GO(TOSHIBA)の対応ドライバがダウンロード。これはG3にはいってるドライバと同じバージョンですよ。
確認してみました。
書込番号:378387
0点


2001/11/17 07:54(1年以上前)
ありゃ。ほんとだ・・・ じゃなぜエラーが出なくなったんだろう?
しかし購入4日目Eさん お気の毒です。
書込番号:378898
0点



2001/11/17 20:55(1年以上前)
販売店に持っていきました。
まず増設分のメモリに疑いがあるとのことです。>ウンウン
本体、メモリ両方とも同じ店で購入したので初期トラによる交換は
楽々のはすがここで響くか品薄状況!(>_<)ヽ ナケルゼェ
ということで違う個体がやってきそうですが時間がかかりそうです。
東芝のピックアップサービスなかったかな?
販売店経由は失敗だったか?
どーにしても
また戻ってきたらデータ移しからせなアカンと思うと泣けるス。(T^T)
書込番号:379666
0点


2001/11/17 21:33(1年以上前)
オイケンさんへ
Windows アップデートのG-Force2GO(TOSHIBA)の対応ドライバがダウンロードしたらエラーが全然出なくなった。
G3に元からはいっているのと同じなので、どうして直ったのか?
僕も気になりましたので、サポートセンターに確認とってみました。
これはドライバを更新させたのではなく上からドライバを上書きしたことで、
たまたま運がよく不具合が直ったのでは、ないんでしょうかと。そういう可能性があげられますと、東芝のサポート方が言っていましたよ。
でもそれって冷静によく考えて見たら東芝のせいで東芝が悪いかもしれないんですよね?
どうでしょうか?。。
書込番号:379732
0点


2001/11/18 04:16(1年以上前)
因幡おじゃるさんこんにちは オイクンことoikillerです。
会社と自宅から投稿してるのでネームは違いますが
さて、直ったと思っていたのですが・・・また出やがった!!!
とりあえず誤った情報書き込んだことお詫びしておきます。
みなさますみません。
結構な頻度で出ていたのがぴたりと無くなり一週間ほど
何事もなかったもので修正されたと思っていました。
他は個人的には何も問題ないだけに頭にきますわ!
明日速攻で東芝に対応迫ってみますわ・・・
ほんとすげえ気にいってんだけどなあG3・・・
書込番号:380431
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


XPのバグの修正プログラムが20MBにもなってると聞く。
これからもどんどん増えて行くだろと思うけどまだモデムでやってる人にはつらいんじゃないかな。
要するにブロードバンドにしなさいと言うことでしょうね。
しかしYahooはサービス最悪らしい。
Yahooしか地域対応してないところがつらいな…
早くNTT出てきてほしい。
0点


2001/11/17 17:55(1年以上前)
一番の懸念は、こういう時代になって中途のままソフトの出荷をして、こうやってパッチをダウンロードさせること。
ただでさえ、甘いこの分野にさらに甘えを付け加えることにならなければいいのだが。
ライセンスアクティべーションも結構だが、やるべきことはやって最終段階のソフトを出してほしいものです。
#もちろん、他ソフトとの競合不具合は後日修正しか道は無いでしょうが。
書込番号:379442
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ボディプラスチックでできてるから下手したら1年ぐらいで液晶が外れるんじゃない?
2月にこの上位機種が出るらしいんだけど心はすでにそちらに向いております。
CPUもなぜデスクトップ用のを使うんだろう??
うるさくてしょうがなくなるんじゃないかな。
0点

どこのサイトでも中傷しているけど、なぜノートPCにこだわるの
デスクトップでも買ったら
それとも自分の好きなようにカスタマイズできる
ダイレクトショップのBTO仕様買いなさい
貴方に合うPCはメーカーにはないよ、来年になっても
PCなんてある程度妥協しなきゃ買えないよ
書込番号:378863
0点

外れるに至るメカニズムを提示せよ。
プラスチックで十分でしょ。
書込番号:378866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
