
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月7日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月6日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 03:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月5日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3の購入を検討していますが、Win9Xとのマルチブートが可能かどうか教えていただけませんか。
カタログを見ると、HD全体がNTFSの1パーティションのようですね。
仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互換モードでの動作も期待できないと思います)を使いたいのと、データを別パーティションに入れてバックアップを容易にすることが目的です。
いったんHDDをFATでフォーマットして、FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインストールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思いますが、リカバリーCDからOSやドライバを手動インストールできるんでしょうか。また、G3には9X系のドライバが添付されているのでしょうか。
PartitionMagicは持っていますが、一つ前のバージョンですからXPには対応していません。こうしたツールの最新版を使えばOKということなら購入しますが、どうしたらいいものか分かりません。
このあたりがクリアになったら、即G3を購入するのですが。教えてください。
0点


2001/11/06 18:33(1年以上前)
PartitionMagicをDOSで起動して使えませんでしたっけ?
最近使ってないのでよく覚えてませんが下記URLの
Q:使用できるPCとOSは何ですか?
にそれらしいことが書いてあります。
最新版だからってことじゃないと思うし。
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/V7/support/FAQ/faq.html
書込番号:362166
0点



2001/11/06 18:42(1年以上前)
これはver7.0のFAQですね。
私が持っているのはver6.0です。
やっぱり、7.0を買わなければならないようですね。
いや、7.0を買えば問題はクリアになるわけですね。
ありがとうございました。
G3を買います。
でも、パーティションを切った状態でリカバリーCDを使っても大丈夫なんでしょうか。購入時の1パーティションに戻るのはかまいませんが、何か重大なトラブルが起きないでしょうか。このあたりがどうもよくわからんのです。
書込番号:362171
0点


2001/11/06 18:50(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト
XPでは動かないって確認したの?
それからじゃないでしょうか、じたばたするのは。
書込番号:362184
0点


2001/11/06 19:45(1年以上前)
>これはver7.0のFAQですね。
>私が持っているのはver6.0です。
いやそうではなくて、そこの内容は新しく追加されるような機能とは
思えないので、Ver6.0でもいけるんじゃないかということです。
それにはお持ちのマニュアルなり確認する必要がありますけど。
書込番号:362248
0点


2001/11/06 20:17(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互>換モードでの動作も期待できないと思います)
互換モードにはインストーラは関係ないと思いますよ、たとえばショートカットを右クリック、プロパティの中にある互換モードで起動を選べばいいからです。
書込番号:362287
0点


2001/11/06 20:19(1年以上前)
パーティションマジック7.0はNTFSをFATに変えることなくパーティションの結合、分割ができるようになってるようです、XPを使うのであれば持っているとかなり楽かも・・・
6を持っているのでしたら、サムソンさんの言われる方法もやってみればいいのかも。
書込番号:362291
0点


2001/11/06 20:24(1年以上前)
>FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインスト>ールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思います
これはまったくの無駄ですね。
ところでふと思ったんですが、TOSHIBAのノートはリカバリー時にパーティションの切り分けはできないのでしょうか?
また、プリインストールOSがXPなら一番簡単な方法はパーティションマジック7.0を使用して新規のパーティションを作成、そこに9X系のOSをインストール、起動の管理はブートマジックを使用。って事がいいのでは。
まず一番にパソコンを購入してそのソフトがXPの互換モードで動作するか調べるのがいいかと思います。
(続けてのレス失礼)
書込番号:362298
0点



2001/11/07 10:01(1年以上前)
もっともな御指摘。
高まる物欲。
買ってから悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:363238
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


NotePCの買い替えを検討しショップでG3見ました。
いやー、Indy、O2の仲間か?と思うような感じでしたね(特に色が)
さて、質問なんですがG3のCPUはデスクトップ用のCPUということが
ここの掲示板の番号356961で書き込みがあったのですがこれって将来的に
交換可能なんでしょうか?
それともマザーボード直付けなんでしょうか?
せっかく買うんだったら長く使えればなと思ったもので。
買った人は保証期間内なので中は見ていないと思うのですが
知っている方います?
0点


2001/11/06 18:23(1年以上前)
交換可能ならそう書かれると思いますがメーカーページには書かれていないのであれば無理なのではないでしょうか。通常CPUはマザーボードに直付けで交換は出来ないようになってますからね。CPUが交換可能なノートは大体ベアボーンノートなどですね。
書込番号:362151
0点



2001/11/07 00:21(1年以上前)
そうですか。仕様表などに載ってないから出来ませんか。残念です。
でも直付けでデスクトップ用のCPUってどういうものなんだろ。
チップセットは東芝は独自のもの使ってるけどCPUまでカスタマイズ版?
実は交換可能!だったらかなり嬉しかったりするんだけど (^-^;;
書込番号:362820
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


以前あったVシリーズはどうなってしまったのでしょうか?
このシリーズでXPモデルが出たら購入しようと思っていただけに気になります。
それと、FineSuperViewを搭載したモデルがなぜないのでしょうか?もしかして最近東芝が発表した14.1型ポリシリコン液晶と関係があるのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


やはりG3かなあ?
バイオのGR5Eも考えているんだけど、どうですか?
各メーカーによって癖みたいなのがあると思うんですがどうなんでしょうか?
例えば液晶とかキータッチ、サウンドとか誰か知っていたら教えてくれませんか?
当方はビデオ編集はしませんがデジカメはします。
多分これからも持って出かけるとかはしないと思います。自宅にもデスクトップはありますが。。。。。
0点


2001/11/06 02:51(1年以上前)
今日、G3を見て来ました。
同じ様なお悩みなをお持ちなので、同類相憐れむということで?(笑)
私は詳しい事は何にも分からないので、自分で感じたことと、
お店のお兄さんに聞いたことなどを、いくつか・・・。
「良い音」と一瞬思ったけど、常に筐体が振動してる。サウンド体感使用なの?
「タッチパッド」 G3のは単なるタッチパッドでした。
VAIO-GR5Eは上下左右にスクロール機能もあり、ジョグダイアルも好印象。
「液晶は東芝がキレイ」と聞いてましたが、私にはVAIOも同等かな?と・・・。
「グラフィックボード」何だか凄い性能らしいですが、3Dゲームでもしない限り
不要かも?とお兄さんが言ってました。
「デザイン」 G3実際に見たら、ちょっとボテッとしてて昔のワープロみたい?
GR5Eの方が、視覚的にはスッキリしてる感じ。
G3を買う気でお店に行ったのですが、ちょっと私には向いてないのかな?と
思ってしまい、GR5Eに移り気・・・。お店の今お勧めは、G3と言ってましたが。
そうそう、他にお勧めは?と聞いたら、SHARPのAthlon1Gもお勧めだとか。
値段も安い、メモリー増設量?、ソフトの内容等、私のレベル相応かも?
う〜ん、また悩みが増えちゃいました。
話題性?のG3、操作性&デザインのGR5E、身分相応のSHARP・・・悩みます。
(GR5EにするならSONY Styleで買った方が、近隣店より安いのはなぜ?)
書込番号:361432
0点


2001/11/06 12:58(1年以上前)
Sony Styleの5Eに相当するモデルはOffice XPが入ってないから
その分安くなってます。ま、BTOすれば店頭価格とあまり変わらない
かも。ただメモリースロットが256MB1発入っているだけなので、
後からの増設が店頭VAIOよりメモリーが無駄にならないっす。
G3もよさそうだけど、筐体がクリアコートなので新しいうちは
いいけど使い込むにつれてヘアラインスクラッチがとても気になりそう・・・
書込番号:361816
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


いろんなホームページに東芝の今までの傾向を見るとG3の一段上の機種が年末ぐらいに出てくるらしい話を聞いたんですけど本当ですか?
何だか今までの傾向を見るとそう予想できるらしいです。
もしそうだったらそこまで待つのもGOODかな。
1.2G、40Gぐらいのがでてきそう。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


富士通のNB8/1000Lかこれか迷うな。。音質と画質はどうなんだろ?
富士通のは聞いてきたけどあまりよくない。
でもFDが外付けだとは…携帯性にかけるし。
難しい悩みどころだ。
0点


2001/11/03 08:01(1年以上前)
ナンバーズさんは富士通の製品とを迷ってるのですね。
音質と画質ならばG3/510PMEの方が性能は上になりますよ。
画質について
nVIDIA社の高性能3Dグラフィックス『GeForce2Go』が搭載してます。
VRAMが16MBあります。
もし、3D・画像処理・動画処理等等のグラフィック関係をするのなら、確実に性能差が現れます。
ちなみに富士通は半分の8MBしかありません。
音質について
この製品の音質は、ステレオスピーカー内蔵でかなり良いと思われます。
ノートPCだと大きなボリュームにすると、音割れ・重低音が出ないなどの被害(?)がありましたが、A2X(夏モデル)の時はそのような被害はなく、かなりキレイに聞けました。
予断ですが、
両製品の性能の差について
最大メモリーが、東芝:516MB、富士通:256MB
HDDに関して、東芝:Ultra ATA100、富士通:Ultra DMA 33
液晶は、東芝さんの方が明るくキレイに見えます。
で、値段は余り変りませんが、性能はかなり東芝の方が優秀です。
ナンバーズさんの迷ってる機種だと、必ず東芝製品の方が良いと思いますよ。
書込番号:356768
0点


2001/11/03 08:55(1年以上前)
私ももちろん、G3をおすすめします。G3については、下の欄にも書かれているように、賛否両論の意見がありますが、パソコンとしての性能は、間違いなくNO.1だと思います。Windowsとの相性、画質・音質・サポート体制どれを取っ手も田のメーカーに引けをとらないと思います。FDの外付けの件ですが、最近の記録メディアとして、CDーR、CD−RWがかなり普及しているので、問題ないと思います。おそらく、本日、G3が店頭に並ぶと思いますので、一度、見に行って確かめてください。Dynabookに間違いはないと思います。
書込番号:356790
0点


2001/11/03 08:58(1年以上前)
>でもFDが外付けだとは…携帯性にかけるし。
FDDなんか要いらないよ〜ん。
あったら携帯性に欠けます。
ノートパソコンはホントに携帯なのだから、ノート内だけでデータは処理して、たまに必要なら、PCとはLANなどで接続がこれからの使い方です。
書込番号:356792
0点


2001/11/03 09:57(1年以上前)
せっかく、スマートメディアリーダーがあるのだから
活用すべし!お勧めは64Mかな〜
それでもFDが付いてくるんだから有り難いねぇ〜
買いっしょ?
書込番号:356829
0点


2001/11/05 23:36(1年以上前)
画質について
「GeForce2Go」だから良いと断定していますが、GeForce2Goだから画質
が良いとは言えません。ただGeForceは3D性能に優れているので処理落ち
しないということです。3Dゲームをやらなければほとんど関係ありません。
今のビデオチップなら2Dで体感できるほどの差はありません。
で、肝心の画質ですが、液晶との兼ね合いもあり、個人の好みもあるので、
実際に見てみるしかないでしょうね。
ちなみにデスクトップでは、nVIDIAのチップを採用した製品は基本的に
画質良くないのが多いですね。デスクトップならMatroxとATiが双璧
でしょうか。ATiはノートでも多く採用されています。
まあ画質はビデオカードの設計によるところが多いので、nVIDIAならすべて
悪いということではありません。
チップ単体として考えた場合、nVIDIAは画質に関して不利なのは確かです。
書込番号:361135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
