
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月3日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月3日 12:45 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月1日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月29日 19:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月26日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ハードのことがよくわからないので教えて欲しいのですが・・・
パンフレットに無線LANアクセスポイントと無線LANPCカード
がどちらも東芝純正で掲載されているのですが、これらは他社製品で
も使えるのでしょうか?その場合、どんな規格のものを選べばいいの
でしょうか?
G3を購入して無線LANでBBをしたいと思っています。
0点

他社製品でも使えます、無線LANは多少相性があると聞きますが新機種ですのでまだわからない情報は少ないかも?
書込番号:359165
0点

>どんな規格のものを選べばいいのでしょうか?
無線LAN国際規格認定マーク「Wi-Fi」の付いたIEEE802.11bなら、他社製品でも大丈夫でしょう。
書込番号:359463
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3は「ハードディスクは、全領域がNTFSで設定されています(Cドライブ1パーティションで設定)」と書かれています。デュアルブートでWIN98からNTFSファイルは、読み込めないと聞きましたが、LANで接続されている場合、他のWIN98(FAT32)からファイルの読み書きはできるのでしょうか?
0点


2001/11/03 14:09(1年以上前)
「フルアクセス」でドライブを「共有」していれば(稀でしょうけど)可能かと。
書込番号:357064
0点

ゆうしゅんさんがおっしゃるように共有しておいて書き込む分には、実際に書
くのは書き込む側のWindows98ではなくて書き込まれる側のWindows2000(でい
いのかな)なので大丈夫です。
書込番号:357207
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

2001/11/03 12:44(1年以上前)
デスクトップ用:
1コア電圧が高いので、消費電力が多い=発熱量が多い
#ただしモバイルPentiumIII 1GHzはデスクトップ版と同じ電圧。
2安い
3バッテリモード(speedstep)を持たない。
4現在の普通のノート用CPU PentiumIII-Mと比べて2ndキャッシュが半分
#ソフトによっては威力が実感できる場合もある。これはモバイル版の方が有利。
書込番号:356969
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3は、なかなかのできの製品で、結構ヒットする予感がします。私も、おそらくG3かSONY GR7/Eを買うつもりです。ところで、東芝の今までの傾向を見ていると、標準モデルを出してしばらくしてから、ハイエンドモデルを出す傾向があるのですが、G3の場合はどうでしょうか。予想でいくとPV1.20G−Mで15TFT SXGA+、40Gのハードディスクあたりのスペックで新製品が投入されるような気がしています。どうせならば、そこまでまとうか、買うべきかいろいろ迷っています。みなさんはどう思いますか。もしも、何か情報があれば教えてください。
0点


2001/10/30 20:24(1年以上前)
出る可能性はあるでしょうが絶対出るかは分からないですね。
書込番号:351588
0点


2001/10/30 20:29(1年以上前)
性能であれば、「A2/X10PMC」の方がいいように感じるのですが。。。
書込番号:351598
0点



2001/10/30 20:57(1年以上前)
そうかもしれませんね。XPにこだわらない人や自分でXPを導入する人にとれば、Dynabookらしさの残るA2/X10の方がいいかもしれませんね。SXGA+でもあるしね。みなさんは、どう思いますか?
書込番号:351642
0点


2001/10/30 21:02(1年以上前)
ノートで何をするかによるでしょうね。持ち運ぶのなら小さく軽いものの方がいいでしょうし。用途を良く考えて選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:351652
0点


2001/10/30 22:35(1年以上前)
スライドパッドが中心に位置してるから、
ホームポジションでタイプすると、右手首
親指の付け根がパットと接触するたびに
ポインタが画面上ふらふらしそうな気が
します。どうでしょう?
書込番号:351836
0点


2001/11/01 20:27(1年以上前)
FINE SUPER VIEW はどこ行った?
書込番号:354408
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


スペックとスタイルは、満足できます。
他社に比べ消費電力が75Wと高いので、フアンの音がうるさい(回りっぱなし)のではないかと心配してます。
唯、次期PentiumWの消費電力が大きいので、それはクリアできると思います。
情報をお待ちしております。
0点


2001/10/27 17:36(1年以上前)
>フアンの音がうるさい(回りっぱなし)
回りっぱなしでもVAIO GRのように流体軸受けモーター使用のファンなら
うるさくありません。
こればっかりは、実機をみてみないとわからないでしょう。もしくは東芝に
問い合わせしてください。
書込番号:346788
0点


2001/10/27 22:30(1年以上前)
>スペックとスタイルは、満足できます。
数字だけ見るのではなくて、デスクトップ用CPUを使用しているということもきちんと見て判断されているのでしたら、(デスクトップ用CPUだから安いし)買いかもしれませんね。
書込番号:347164
0点


2001/10/29 19:39(1年以上前)
CPUの制御はできるのでデスクトップ用でもたぶん問題ないと思う
書込番号:350032
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME
CPUだけで駆動時間が決まる訳ではありません。
バッテリーの容量が大きいか、他の消費電力を抑えてるのでしょう。
書込番号:345108
0点



2001/10/26 12:15(1年以上前)
すばやいレスthxです。
書込番号:345194
0点

実機がどうなのか知らないけど、数値を水増ししてたり、測定条件を緩くしてるメーカーはあります。
書込番号:345244
0点


2001/10/26 17:41(1年以上前)
東芝の場合、TFTの消費電力が少ないはずですよ。
でも、安易に反射式なんて腐ってる方式を取らないのが嬉しいですね。
書込番号:345451
0点


2001/10/26 18:58(1年以上前)
>他社のモバイルペン3やモバイルペン3−Mのノート
長くはないです。VAIO GRよりは短いです。
またTDPで
Pentium III 1G 30数W
Pentium III-M 1.13G 23W程度?
と10Wの開きが有ります。たとえバックライトで数W稼いでも同クラスと比べたら
短いです。
書込番号:345503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
