
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


こないだまでTwin viewでG3とテレビでDVDを見ようと
したらだめでした。DVDビデオじゃなければ両方表示
しましたが。でBIOS 1.4にしてからDVDビデオも両方
同時に再生できました。前はCPUの力不足なのかと
思いましたが違ったみたいです。このTWIN View機能は
最近のグラフェックボードはだいたいあるんでしょうか?
Gefoes2GoやATI Radion位かな
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


皆さんのレポート中にも良く記載されている「フリーズ」について、やっと解決したのではないかと思いますので、同様のお悩みの方のご参考に掲載します。
私も昨年末に新宿のYDSカメラでG3と256MB(IOデータ)のメモリーを増設したセットを購入しました。
さっそくインターネット等(Air−Hで通信)を設定し利用を開始しましたが、この掲示板に多く記載されているのと同じ現象が発生しました。
そこで、掲示板に記載されている対策を参考にしていろいろ対策を実施し、やっとフリーズが再発しなくなりました。
結論から申し上げると、『DynaBookの各種パッチ』をホームページ(下記)から入手してそれを反映後、再発しなくなりました。
BIOSのパッチ(BIOS Ver1.40)およびタッチパッドに関するパッチです。パッチ反映後、NORTONのSYSTEM WORKSを導入して利用しておりますが、全く問題が発生していません。
これまで、掲示板に記載されていた、NORTONをウォッシュアウトする対策や、増設メモリーを取り外す対策、ウイルスバスター2002に入れ替える対策など、いろいろ実施しましたが再発頻度の差はありましたが解決はしませんでした。
ここまでの経緯を考えてみると、BIOS関係のマイクロプログラムに不安定な部分があったのではないかと思います。
なお、BIOSのパッチの反映はホームページに記載されている方法でしか反映されないので、今後実施される方は記載内容を良く読まれた上、実施された方がいいと思います。恥ずかしながら私はBIOSのパッチをダウンロードした後の解凍作業をパッチの反映と勘違いしていました。
BIOSのパッチ等のマイクロプログラムの反映はOS(WINDOWS)ではできないので、その機器に沿った方法が必要になります。
なお、タッチパッドのパッチはWIN上でできます。詳しくはこれもホームページ上の反映手順を参考にして下さい。
以上、フリーズ対策についてご参考に掲載しました。
なお、この対策でまた再発するようでしたら私も再度報告いたしますので、この掲示を読まれ実施さてた皆さんもご報告下さい。
G3パッチに関するURL:http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/eula.htm
0点


2002/01/20 00:39(1年以上前)
BIOSにパッチ当てないといけない,なんていうのは,
初期不良と一緒だよな
書込番号:481246
0点

こんばんは。
初期不良というか、これってネットでパッチプログラムがDLできないユーザーは泣き寝入りですかね?
スタンドアローンで使っているユーザーにはどういう対応を取るのか気になります。
書込番号:481457
0点



2002/01/20 08:46(1年以上前)
「ロータスSPIRIT」さん「やひろし3」さんのおっしゃる通りだと思います。
車のメーカーは「人命」に関わることもあり「リコール」を実施します。また、PCも重大なハードウェアの不具合に対しては「リコール」を行う
と思います。
しかしPCのマイクロプログラム等については、製品サイクルが極端に短くなっていることもあり、「不具合の発生する確率が高くなっている」ように思います。しかしながら、BIOS関連等のマイクロプログラムは安定した稼働に直接影響する部分なので、ハードウェアのトラブルと同等の対応をPCメーカーは検討する必要があるのではないかと思います。
とりあえず現段階でわれわれユーザは「ユーザー登録」を確実に行っておくことが必須だと思われます。
書込番号:481687
0点


2002/01/20 18:01(1年以上前)
初めまして。
冬の休み明け東芝のPCダイアルに増設メモリーの不具合について問い合わせ、IOのメモリーまで送りました。
やっと先週の金曜日に帰ってきて、BIOSのアップ、ディスプレードライバ1.6.2.0へのアップをおこないましたが、素朴な疑問としてこれだけ明確にトラブルを起こしているにもかかわらず東芝からのアナウンスがないのはなぜでしょうか。あくまでの担当者の親切な応対にだまされてメモリーまで送らされて、大丈夫だとおもいます。(今回のBIOSもディスプレイのアップもメモリーの事はうたっていないが回数多く試してみて大丈夫だと思います)といった曖昧な返事でした。
初めての東芝購入ですが、なんとなしに全体の動きが遅いような(xpのせい?)システムの異常の報告の多いこと、キーボードが打ちにくいこと。少しパソコン購入への考えが変わってきたような気がしています。
書込番号:482400
0点


2002/01/20 22:36(1年以上前)
あの質問なんですが、このBIOSのアップデートを
おこなうと、東芝HWセットアップのBIOSバージョンで
1・40と表示されるのでしょうか?
自分のはちゃんと説明どおりにやったのですが
東芝HWセットアップでBIOSのバージョンが1.30の
ままでしたので。気になってしまいました。
あとこのアップデートをおこなうと、
I・Oデータのメモリーでのフリーズは
解消されるってことなんですよね。安心しました。
書込番号:482997
0点


2002/01/20 23:51(1年以上前)
↑そりゃ、ダメなんじゃないでしょうか。
ちゃんと1.40と表示されますよ。
もう1度やり直されては?
書込番号:483201
0点


2002/01/21 14:03(1年以上前)
こまきちさんはじめまして。
東芝のホームページでは、
4:ファイルのコピー
「エクスプローラ等で「c:\bios」に解凍された
2個のファイルをフロッピーディスクにコピーします。」
と書いてありましたが、
僕の場合「c:\bios」に解凍されなくて
「c:\bios 1.40」という別のフォルダに
何度やっても、そこに勝手に解凍されてしまいました。
でもなんとかBIOS1.40のバージョンアップ
できました。
みなさんは東芝のホームページの説明どうり
「c:\bios」の場所に解凍されましたか?
それとも「c:\bios 1.40」の別のフォルダの
ほうに、自動的に解凍されませんでしたか?
書込番号:484146
0点


2002/02/12 00:01(1年以上前)
すみませんが、biosのアップデートについて質問させてください。フロッピーディスクにコピーした後、半角/全角を押しながら立ち上げても、前面液晶にbios updateというメッセージは出てくるのでてきて、フロッピーの作動音もするのですが、いつまでもcompleteのメッセージが出てきません。どなたか詳しくアップデート方法をお教えくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:530605
0点


2002/02/12 00:03(1年以上前)
すみません、上記投稿のタイプミスを訂正します。
『出てくるのでてきて、』→『出てくるのですが、』
申し訳ありませんでした。
書込番号:530609
0点


2002/02/25 22:24(1年以上前)
僕も↑と同じ事が起こっています。BIOSのアップデートをしようとしても、FDの作動音のみで、読みにいっていません。FDのフォーマットに問題があるのでしょうか(システム転送が必要とか)?正しいアップデートの方法を教えてください。
書込番号:560613
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


はじめまして。GRクーンツと申します。
いつもこのサイト参考にさせていただいております。
私も1月6日にG3を購入し、フリーズに悩まされていました。
でも、最近、あることをしてから全く起きなくなりました。
皆さんのお役に立つかどうかわかりませんが、一つの事例として
参考にしてください。
それまでは、サポートに電話したり、ここのログを全ナメして、
できることはすべてやったつもりでしたが、多少は改善されては
いてもフリーズが全く収まるということはありませんでした。
1日5回は起こしてました。
特に、3D系のアプリ(Plus!とハリーポッター)ではいつも再現
性がある状態になりました。
特に悲しかったのは、Plus!で3DのスクリーンセーバがONに
なっているのに気づかず、ゼンリンのZ4(地図ソフト)の全国
マップをインストール中(何と、地図データ全部ディスクに入れ
ると、インストールに8時間くらいかかる)に、2時間くらい
見張ってたんですけど、疲れてフロに入ってしまって、上がって
みたらスクリーンセーバでフリーズしてたことです。
やったこと。
(1)増設メモリ(IO DATA SDIM133-H256M)の抜き挿し&入れ替え
・抜くと多少フリーズの回数は減ったような気がしました。
>でも、せっかく買ったのに、抜いたまま使うことは我慢なり
ませんでしたので、抜いたり挿したりを繰り返していました。
>基本は挿した状態。
(2)サポートに電話
・ドライバの入れ替えとメモリはタイプYを使え、とアドバイス。
(でも、タイプYって東芝純正なんですよね。ちょっと手が
出ない、)
>殆ど効果なし。
>おにいさん親切でしたけど、役に立ちそうもないので無視。
(3)フルインストールしなおし
>効果なし
(4)タッチパッドドライバの削除
・最初はこれかなと思いましたが、私はタッチパッド派なので、
最後の手段としてはずしました。
>効果なし。
>これがないとマウス操作がいらいらするので、またつけました。
(5)Windows Updateの実行
>効果なし。
>とりあえず、毎日実行。
(6)常駐ソフトを一つずつ外す
>ノートンウィルスチェッカ(G3添付のやつ)を外したところ
から、フリーズしなくなりました。(都合5日目です)
>感覚としては、メモリーの増設とノートンのリアルタイムモニ
ターの相性が悪い気がしてます。
ということで、現在は、ノートンじゃなく、McAfeeを入れて快調
状態になりました。
(ウィルスバスターは、会社で使っていて、うっとうしいのでキライ
でしたので、、、)
ほかの方で、ノートン入れている(リアルタイムモニターもONに
している)のに大丈夫な方とか、ノートン入れていなくともフリーズ
する方とか、いらっしゃいますでしょうか?
今は、G3の負荷テストのようにゴマンとアプリを追加し、ドライバ
も突っ込みーのしていますが、快調です。
フリーズ再現した場合は、また報告します。
0点


2002/01/18 09:24(1年以上前)
脳d・・・。やっぱりそこに問題あったのか・・・。僕もリアルタイムスキャンオフにしてます・・・。それからは快調。ばい夫君(C1VRX/K)を3日間シャットダウンせずに(持ち運び時にハイバネーションは数回)使いましたが、必殺青画面は出ませんでした。って言っても、寝てる間に密かに強制再起動されてたりして・・・。脳dさんはシステムに深入りしすぎるのでしょうかねぇ?ユーティリティーズについても信用できなくなってきてる今日この頃です・・・。WinDoctorなどにシステムの事を頼っていて良いのでしょうか?どなたかノートン博士の弁護をお願いします・・・。
書込番号:478026
0点


2002/01/18 15:15(1年以上前)
私もIOデータの同じメモリーを増設(256MB)して毎回フリーズに悩まされていました。
昨日IOデータのメモリーをはずしてみたところ、現象がストップしたので、G3の古いレスにあった東芝系列デバイス会社のメモリーを購入してみるかと、古いレスを探すためにたった今PCを立ち上げたとこでした。
確かに、最近のノートンのバーションはPCの安定稼働に影響を与える事が多く、勤務先のPCでも
ノートンを導入したらインターネットがスローダウンしたり、アプリケーションが動かなくなりしたことを経験しています。
早速、本日ノートンを削除して様子を見てみたいと思います。
書込番号:478345
0点



2002/01/18 21:06(1年以上前)
その後のレポートもお願いします。
書込番号:478844
0点


2002/01/19 00:17(1年以上前)
私は12月終わりにG3を購入し、PLUSとノートンのSysytemWorks2002を入れて使っていますが、今のところフリーズもなく順調に動作しています。(メモリーの増設等はしていませんが)
このサイトでは良くフリーズすると出ていますが、まだ経験していないので、今後何かの時には参考にさせて頂きたく良く見ています。
今後も良い情報をお願いします。
書込番号:479273
0点


2002/01/19 01:53(1年以上前)
みなさん、はじめまして。
私もフリーズに悩まされていましたが、
BIOSをver1.30>ver1.40に更新したら、今のところ
以前のような症状は出なくなりました。
稲葉おじゃるさん、BIOS upの情報ありがとうございました。
書込番号:479497
0点


2002/01/19 02:02(1年以上前)
自己レスです。
あれ? 稲葉おじゃるさんと、稲葉/おじゃるさんは別の方ですか?
BIOS upの情報を頂いたのは、稲葉/おじゃるさんですね、
失礼しました。
書込番号:479516
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3の購入にあたり、皆さんのご意見が大変役に立ちました。本当に感謝してます。特にメモリーやマウスの相性が。(memory:I-O DATA SDIM133-H256M)
ヨドカメでポイントを加味して、実質\217,000位でした。昨日買ったんですが、買い物疲れと嬉しさとで、G3梱包状態で飲みにいっちゃいました(笑)。酔っ払って眠かったんだけど、どうにかG3ほどいて音だけ聴きました。高音最高!ビビリは画面を手前45度位に傾けて対処しました(音聴くのみの場合有効)。スピーカーの配置のせいで、どうしても共振しちゃうんですね。東芝関係の方いらっしゃったら改良お願い!
0点


2002/01/08 13:39(1年以上前)
昨日買ってしまわれたのですか。今日情報が入りまして、20日前後にG3の後継機がでるそうです。同じものを注文しようとしたら東芝の人に待ったほうがいいと言われました。
書込番号:461639
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


先日ここの価格情報や評判を見てG3を購入しました。
自分はノートPCを購入するのは初めてなので初心者の意見としてレポートを。
まずデザインですが天板が傷つきやすいですとか、安っぽいとかあるようですが
自分はあまり気になりません。開いて液晶画面しか見てないからかな?
キーがたわむというのも全く気になりません。もちろんこれは人それぞれでしょう。
キーボードに比べたら打ちやすくてかないません。
性能的にはまだ使いきれてない部分が多数ですが、今のところさほど不満はないです。
これはXpの仕様かな?OSを起動してすぐにプログラムを実行しもなかなか
立ち上がってこないのは。
あと、ファンの音だけはちょっと気になるかもしれません。
温度が上がってきたらでしょうか、回り始めます。うるさいという程ではないのですが
止まったり回ったりするのが少し・・。まぁ、常時回ってるよりはいいですよね。
液晶も大きくて綺麗ですし、いいと思います。早くDVDが観たいですね。
一つわからないのが、マルチモニタというところです。
これは外部にCRTを接続できるということなのかな?
このG3一台で二つのデスクトップ画面を使用することはできないのでしょうか。
長くなってしまいましたが、また新たに発見した部分があれば書き加えようと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


3週間待ちましたが、やっと28日手に入れることが
できました。フリーズも今のところ起きてません。
BIOSもアップデートしようと思ったら最新のバージョン
が入っていました。起動が前のパソと比べるとすごく
早いです。気に入ってますが、下でグリーンハウスの
メモリーが対応してるとあり(メールで確認もしましたが)
早速つけると、認識しませんでした。ほかにいますか
GH-SDH133/256BG です。せっかく買ったのに・・残念です
0点

G7 さんこんにちわ
I/Oデータの対応表で調べましたら、(GREEN HOUSEの対応表は未だ記載されていませんでした)
256Mbitメモリが対応していますので、メモリの品番違いだと思います。
GREEN HOUSE製でしたら、GH-SDH133/256が対応して今す。
256BGは128Mbitメモリですので、動作しないのかもしれません。
お店で、交換してもらってください。
書込番号:448726
0点



2001/12/31 13:24(1年以上前)
通販で買ったので、店にはメールしましたが
正月休みで・・初期不良は購入10日までと記載されて
ますが、もう2週間ほどたってます。
本体くるのが遅かったので確認できませんでした。
来年連絡あるでしょう
書込番号:448735
0点


2001/12/31 14:13(1年以上前)
GH-SDH133/256BGじゃなくてGH-SDH133/256Mが対応してるみたいですよ。
しかもMの方は\5400で少し安いですよ。
書込番号:448784
0点



2001/12/31 18:50(1年以上前)
そうなんですか
店には確認したんですけどねー
まあ交換してもらいます。
書込番号:449073
0点


2002/01/01 01:22(1年以上前)
はじめまして、G7さん。
別スレッドの発言No.[421511]で神和電機のGHメモリの情報を公開しましたrampartです。
経緯としては、来年の東京出張時にでも、秋葉原でG3対応のメモリを購入しようと、
先ず、メモリ販売で定評のある神和電機にG3対応メモリを照会をしたわけです。
そして、後日、神和電機の某塩谷氏(仮名)から「GH-SDH133/256BG が動作検証済みです。」とのメールを確認。
情報公開に至った訳です。
その後、また、別スレッドの[426952]メモリーはこれ! さんの発言で、
GHメモリ:GH-SDH133/256BGの動作確認の情報があったので、
情報を公開して良かったなと思ったのですが。
ウーン、こういうトラブルって難しいですね。
書込番号:449516
0点


2002/01/12 08:36(1年以上前)
交換してもらいました。GH-SDH133/256Mが対応します。
書込番号:467721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
