
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月5日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月4日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 16:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月3日 18:34 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月1日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月3日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


今日買ったのですが。。。。。
真中に緑の明るい点が光って、気になります。
あとで調べたらドット落ちだとのこと。
メーカーなどで保証は受けれないなどの事を
うわさに聞きました。たすけてください
返品や交換は、してもらえないんでしょうか?
0点


2001/11/04 00:49(1年以上前)
過去ログ参照、と言いたいんですけど結論から言うと『無理かも』です。
と、言うのも『ドット欠け』はメーカーの定義では不良に含まれないからです。
店によっては親切で交換してもらえるかもしれませんし、それを保証する保険の様な
物があるかも知れません。
一応、店に相談してはどうでしょうか?
って言う事くらいしかアドバイスはしてあげられませんねぇ……。
書込番号:357875
0点


2001/11/04 01:34(1年以上前)


2001/11/04 09:15(1年以上前)
液晶にドット落ちはつきもの。
液晶を使っている方に質問します。
私の日立ノートパソコンは、98年購入当時ドット落ちが3個程あり、気になりました。その後ドット落ちが何時の間にか消えたのですが、消えずに残っている方いますか。
書込番号:358366
0点


2001/11/04 17:43(1年以上前)
あきらめるしかないでしょう。
どのメーカーも”故障扱いしない”とカタログに書いてありますよ。
ネット通販の場合、HPの保障内容に書いているところも多いですよ。
ちなみにヤマダ電器では6個以上のときは店の負担で交換らしいですが
6個もあることは稀ですね。
メーカーに直接言っても駄目なはずですよ。
書込番号:358945
0点



2001/11/05 23:48(1年以上前)
ありがとうございます
メーカーに無理やり交換可能の返事をもらいました
それよりも、なによりも
ジョーシン電気の方がメーカーに強い怒りをぶつけてくれたことに
感謝します!!ジョーシン電気万歳!!!
書込番号:361165
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ウインドウズXPのノートパソコンが欲しくて、色々考え、G3を買う事にしてお店に行ったんですが、当然の機能だと思ってたタッチパットのスクロール機能が無くて断念してしまいました。
ノートだから持ち歩くと、マウスをつなぐのが面倒な時も多々あると思うので、スクロール機能はつけて欲しかった。
T3では、しっかりスクロールするんだけど何故G3では・・・
結局第2候補の、A2X10を買いました。
メモリ256Mを足して、XPにアップしてもG3より安いという事で買いました。
SXGAは、やっぱり広くていいですよね。
アキュポイントはあまり好きじゃないけど、ここの書き込みを読むと慣れれば使いやすそうかなとも思えるので、これから練習してみます。
0点



2001/11/04 09:46(1年以上前)
IEだとスペースキーでスクロールするって、初めて知りました。
シフト+スペースで逆にもスクロールするんですね。
結構使えそうな技なので、これから使ってみようかと・・・
ただ他のアプリケーションでは、当然ですけどスペースが入力されるだけなので・・・
書込番号:358392
0点


2001/11/04 15:20(1年以上前)
スクロール機能がタッチパットに付いていないのは、少し不便なところがありますが、ふだんは、すくロー機能付きのマウスを使えばいいし、IEでは、スペースキーも使えるし、若のソフトでも、PgdnとPgupキーで十分カバーできると思います。せっかく買ったパソコン、前向きに考えて使っていきましょう。私は、G3にとても満足しています。
書込番号:358779
0点


2001/11/04 21:07(1年以上前)
私も、スクロール機能がないので
購入を諦めました・・Mシリーズまで、ってことは
ないでしょうね?東芝さん・・頼みますよ
お店で触ってみて、あれって感じでしたので
ここの書き込みを見てやっぱりと思いました
Aシリーズみたいに、マウスでも付けていたら
良かったかもね・・かなり期待していただけにがっかりです
書込番号:359195
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


私もご多分に漏れずG3とVAIO GR5E/BPとを迷っていたものですが
(昨日まで)
今日G3と対面してきてがっかりしました。
カタログではブルーのボディーが斬新に見えたのですが
触ってみるとプラスチックでございと言わんばかりに安っぽく
開くとギギギーといいそうでその上 色も飽きが早くきそうな感じで
肝心の液晶画面も本当にSuperView?てな感じですし。
よっぽどNEC 日立のほうが綺麗です。もしかしたらGR以下?
それに引き換え横に置いてあった T3は外見に高級感があり良いですね。
スピーカーの音はWMPのサンプルで聞きましたが他社より音は大きいですが
先ほどの筐体が安っぽいもので、響いて音割れして、決してアドバンテージになっていないように思えます。先入観が大きすぎてその分辛口になっているんだと自分でも思いますし、上記の仕様は全て個人的主観によって違ってくるものだということも承知しておりますが、基盤の仕様が高いスペックで各社五十歩百歩になってきた今こそ、日頃触れている時間が多い機械であるほど、人間の感覚的要素が重要になってくる気がしているんですが、東芝さんの今回の戦略はどうなの?と思ってしまい、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思いあえて投稿させていただきました。ファンの方々すでに購入しておられる方々のお気持ちを逆なでしているかとは存じますが所詮素人のたわごととおとりください。
私自身は ラスタービューをとるか VAIOか T3 G3かで一週間ほど思案してみます。
0点


2001/11/03 23:35(1年以上前)
>響いて音割れして
確かにあのボディは共振しそうですね。
書込番号:357765
0点


2001/11/04 16:21(1年以上前)
さっき見てきました。
音われは無かったですね、個体差が有るのでしょうね。
液晶はあんまりきれいじゃなかった。
15インチでXGAは、もったいないですね。
隣のT3/410PMEのほうががきれいに見えました。
それと、デザインは期待していたのですが、仕上がりが今一つ。
黒い部分と青い部分の取り合いが悪いというか、しっかり合っていないと言うか。
Mシリーズのほうが仕上がりがよい感じですね。
Mシリーズのデザインで15インチ(SXGA)だったら買いたいです。
書込番号:358848
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


私はずっと前からのダイナブック党で操作感は???な時もあるものの
アキュポイントと価格の割にはベンチマークの性能も良い東芝が好きで
ダイナブックばかりを選んでいました。
サテライト325(MMX233MHz)は未だに現役選手ですし、2650(C466MHz)は
元気に動いています。
確かに少しマニアックでVAIOやNEC、富士通にノートパソコンの売上では
差をつけられてしまっていたもののとても良い「ものづくり」をしていたと
思います。
今回のG3もものとしてはとても良く、これまでとは違うユーザ層からの
購買は増えるとは思うのですが、私やその他この下の方の記述で
記入されている方のようにアキュポイントや東芝のダイナブックを
支持してきた方にとっては今回の製品は満足ではないはずです。
A2X10をそのままXPにしてソフトウェアだけアップした製品でも
ナインナップすればそれはそれで魅力的だと思うのですが…。
私が期待していたのは新デザインでXP搭載、PIII-M1.13GHzで
30GBのハードディスクを搭載したモデルだったのですが…。
今私の心はデルのインスパイロン8100に若干流れ気味です。
海外に住んでいるためILWはとっても魅力的ですし、海外に
対応しているモデム内蔵も嬉しいのですが、ここまで東芝らしさを
失ったモデルとなると考えてしまいます。
0点


2001/11/02 01:07(1年以上前)
ここ数ヶ月発表の東芝のノートの中では、これ↓がピカイチだと思います。
http://www2.toshiba.co.jp/tdirect/eng/products/p4000/p4000.htm
秋葉原の免税店で見ましたが、リブレットばりの黒いキーボードにアキュポイントでゴキゲンでした。海外モデルですから海外で買えるんじゃないかな?上のURLは日本向けに海外モデルを売る東芝ダイレクトのサイトです。
書込番号:354925
0点


2001/11/03 00:30(1年以上前)
初めましてヤマビコです。
私は先日A2X85PMC買ったのですが、G3を見て
やはりショックでした。確かにコンパクトでSD、SMスロットが
付いているのは良いですが、FDDが外付けなのはまるで某メーカーと
同じ気がして何だかショックです。私も東芝さんの機種好きなのですが
G3はこれは残念だって思います。東芝の好きな方にとっても
思いの他の機種にショックを隠せないと思います。
書込番号:356296
0点



2001/11/03 06:26(1年以上前)
やはりヤマビコさんもそのように思いましたか?
大衆ユーザーから敬遠されてしまうほどマニアックなモデルだけ
では困ってしまいますが、今回のようにこれまでの東芝にこだわる
ユーザーが喜ばないモデルだけというのは考えてしまいます。
パソコン好きのちょっとマニアックなユーザーの方が買い替えや
買い足しでパソコンを買う機会が実は多いはずなので、
あまりに既存ユーザー(特に東芝の場合は)を無視した平坦すぎる
ラインアップをすると逆にこれまでのリピーターというか
東芝党の人を失う危険があることを会社は理解しているのでしょうか?
私も含めて、東芝にやたらとこだわりがあるようなユーザーの方が
パソコン本体の何度も買う機会が多いですから…。
新規ユーザーばかりをターゲットにすると後で後悔するかも
しれないと思います。
G3は良いモデルだとは思うのですが、FD外付けでタッチパッド、
CPUはデスクトップ用となると私は今回は購入できません。
書込番号:356706
0点


2001/11/03 17:11(1年以上前)
私も東芝ユーザーで、今はDynaBookSS3300を使っていて税金対策とXPの発売を契機に買い替えを検討しています。
つい最近まではA2/X10PMCが20万円くらいでしたが秋の東芝の新製品の発表を待って余り良いのがなかったらこれを買おうかなと思っていました。
あまり、期待するほどのものは出なかったんで、A2/X10PMCにしようと思いつつ、昨日ショップに行きいろいろ見てきましたが、VIAOのPCG-GR9Eの高スペックにすっかり心が行ってしまいました。
ということで今はVIAOのPCG-GR9Eが最候補です。
価格面では確かにA2/X10PMCと比べて12、3万の開きがありますが、
やっぱり、解像度UXGAには勝てませんでした。
あと、メモリーも512まで増やせるしHDDも40Gあるし、あと個人的ですが
OfficeXPも付いていないから手持ちのOfficeが使えるし。
けど、通りすがり…さんの仰るようにデルのインスパイロン8100も魅力ですね。これも検討の余地は十分にあると思っています。
書込番号:357249
0点


2001/11/03 18:34(1年以上前)
はじめまして、rampartです。
今回のG3というモデル、AシリーズよりVシリーズの仕様を受け継いでいる感じがします。
パラレル、PS/2コネクタを排したレガシーフリー仕様からも。
ところで、
WinXP-Pro搭載、Pentium3-M1.13Mhz、128MB_DDRメモリ搭載、アキュポイント、
しかし、HDD20GB(ATA66)、外付FDD、CD-R/RW(オプション)であれば、
Satellite6000という手もあります。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/01102560/index_j.htm
でも、DELL Inspiron8100も良いですよね。
たしか、今日から公開の『Sword Fish』という映画のワンシーンにも使われてたし、
『Tomb Raider』では、VAIOが・・・ア!余談でした。
土 11月 3 18:30:24 JST 2001
書込番号:357374
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

2001/10/28 13:43(1年以上前)
>パッド方式
個人的には、キーを打ちながらマウスが使えるのでぱ
書込番号:348123
0点


2001/10/28 13:45(1年以上前)
#すみません。途中で送ってしまいました。
(続き)パットの方が好きです。
書込番号:348125
0点


2001/10/28 13:48(1年以上前)
なんか元記事があっての発言でしたら元記事の右端にある『返信』ボタンを押してから、その画面に書き込みしてください。(毎日この注意を誰かが誰かにしてるね。どういう事でしょ?)いきなりパット方式と書かれてもWINDOWSノートジャンル全体でこのBBSを見ている普通の人は判りません。
で、私は普通じゃないので(^^;恐らく新しい東芝のマシンが採用したポインティングデバイスがアキュポイントからスライドパッドに変わった話をあなたがしてると想像できますが、恐らくコストの問題と設計者のこだわりの有無じゃないかと思うのですが、ホントのところを知る業界関係者いかがでしょうか?
多くのメーカーの採用方式に落ち着くなんて達観してて良いのかな。
だいたいスライドパッドが使いやすいなんて思ってる人は皆無に近くないですか?あなたの周りでもたいていPADは緊急用で普通はマウス繋いでいるでしょう?
でも残念ながらIBMなど操作にこだわるメーカーやVAIO C1のようにスペース的に採用せざるを得ない場合以外はスライドパッド採用が主流になっている。
ユーザーは不自由なのに改めない。これは明らかにスライドパッドを使うほうがメーカーにとって得になる何かがある訳です。単純に考えればこれはコストの問題と見ますがいかが? >製品企画担当者
(こういう話を書くと、またぞろ自分の価値感を押し付けるなってコメント書く輩が居るので付け足しますが、スライドパッドで自由にストレス無く画面の端から端まで操作できる方はどうぞご自由に。わたしゃ小泉首相じゃないんですから私がここでナニを書いても世の中変わるわけじゃなし。みなさんの考えを改めさせる野望もへったくれもありません。ただスライドパッド採用機にマウスを繋いで使ってる消費者を見てもなにも感じないのかな?LAPTOPパソコンという意味が判ってない設計者が多いんじゃないのかな?という疑問はあらゆる場面で投げかけ続けたいですね〜)
書込番号:348129
0点


2001/10/28 13:50(1年以上前)
皆無に近いって書いてる間にreduce__さんという奇特な方が先に書かれちゃった(^^;
文字を打ちながら操作するなら『わたしゃ』TrackPointの方が楽だけどなあ。。
書込番号:348133
0点



2001/10/28 17:55(1年以上前)
私の身の回りの人は、パッド方式の場合、全員マウスを使っています。
私の場合、マウスは使わずパッドで済ませます。トラックポイントも一緒だと思うのですが、ポインタの速度を最低にすれば自由に動かせます。慣れだと思うのですが。
それと、デザイン面でパッドに軍配があがるのではないでしょうか。
書込番号:348419
0点


2001/10/28 20:10(1年以上前)
個人的にはスライドパッド<アキュポイント<マウスの順ですが、
多数派に合わせることを東芝が決断したのでしょう。
書込番号:348575
0点


2001/10/28 20:21(1年以上前)
個人差があって良い...という上で発言しますが、皆無に近いのか知り
ませんが、私は「パッドがもっとも使いやすい」と思う一人です。
もちろん、マウスは要りません。デスクトップに買い替えたとしても、
パッド付きの手頃なキーボードがあれば買うのに...と思う程です。
って言うか、マウスってむしろ邪魔。パッドの次に良いのは、今は懐かしの
ボール式かな。東芝ダイナの持つ、堅実なデザインは好きで、毎回候補には
上るけれど、あの「ぐりぐりレバー」だけは、どうも身体に合わずに断念。
なんでかな。あれを自在&微細に動かせる人は「すごい」とさえ思います。
パッドの方が、よっぽど楽なんだけどな(もちろん、個人的にはの話)。
「ダイナがパッドだったらな...」とは、以前から思う事。主力製品には
いまだ採用しない様(主義?)なので、購入にはいたりませんが...。
今回のG3は良いですね。2タイプのメモリースロットも面白い。
解像度を上げた上位機種が出たら、買う事もあるかも知れません。
書込番号:348589
0点


2001/10/28 20:26(1年以上前)
σ(^^;はトラックボール派。
ユーザーの生の声は、昨年レッツノートで復活したときのユーザー運動
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/ballbbs.htm
で読めます。
書込番号:348600
0点


2001/10/28 23:06(1年以上前)
>DK東京さん
あらら、どっかのレスだったのね。
TrackPointは使ってないので慣れてないだけなんですが、ただあの指にかかる
圧力がちょっと気に掛かります。
書込番号:348816
0点


2001/11/01 00:58(1年以上前)
どうせなら、デルのInspiron8100の様に、トラックポイント&スライドパッド両方付けてくれれば良いのにね。(笑)
でも、そうするとDynaBookらしさが...。
書込番号:353550
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


はじめまして。熱心なDynabook愛用者です。G3の登場で、Dynabookがこれからどういうコンセプトで、パソコンづくりをしていこうかがうかがい知ることができます。それはそれでいいと思います。けど、以前からのDynabook愛好者は、何か物足りないものを感じるのも事実です。Dynabook G3の登場でAシリーズは、このまま消え去ってしまうのでしょうか?
0点


2001/10/28 20:13(1年以上前)
Aシリーズの前身のDB65Pユーザーです。これはこれで良い機械ですよ。
書込番号:348581
0点


2001/11/03 00:37(1年以上前)
ヤマビコです。
私もAシリーズが無くなってしまうことに危惧しています。
私は最近A2X85PMCを購入したのですがとっても好きです。
私もI LOVE DYNABOOKさんのご意見と同じように
何か物足りない気がします。
書込番号:356313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
