
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月2日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月3日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月12日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月31日 01:16 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月31日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月31日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


XP Plus!のスピーカー拡張プロパティ(設定)で、harman/kardonのモデル名をどれに設定したらよいかどなたか教えてください。
※カタログ・仕様・HPのどれにも記載されていなかったため。
0点


2002/01/01 18:44(1年以上前)
はじめまして、Janky さん。
Plus! スピーカー拡張は、ヘルプを読んだところ、外付けのスピーカーを対象としているようですよ。
ちなみに、スピーカープロファイルの欄に、harman/kardon社製のモデルがありますが、
どれを見ても、
Harman Kardon HK 19.5
http://www.harman-multimedia.com/shop_detail.html?cart=HK1_1009875647206851&sku=HK19.5&id1=2
Harman Kardon HK 395
http://docs.us.dell.com/docs/acc/hk395/ja/intro.htm
Harman Kardon Champagne (HK695)
http://www.directron.com/hk695.html
G3に内臓しているスピーカーではないですよね・・・。
書込番号:450147
0点



2002/01/02 10:17(1年以上前)
rampartさんThanksです。
ヘルプもろくに読まずに質問してすいませんでした。とすると、G3内蔵スピーカーでは、拡張を無効にしたままで使用するということで、持ち腐れですね。
※話変わりますが、この掲示板での賛否両論を見て、自分の中でも結論が出ないうちにショップでの在庫切れが続出しだしたので、自然と焦って買いに行きました。
(エイデンで在庫1ケ品を差値\22,800-と他店展示品\21,800-との攻防の末、エイデンで手を打ちました。)
確かにろくに使っていない頃からフリーズ等気になる点も多くて、これはXPのせいでしょうかネ?(まだ使い込んでいないためよくわかりません)
書込番号:450975
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


PlugCtiy(イセヤデンキ)で購入しました。
ここでは、購入価格の3%を払うだけで三年間保証してくれます。
コジマ電器とは違って、壊れただけ何回でもただで修理してくれます。
ところで、私も購入してから3週間近く待たされました。
さらに、家に来て1日目にして
本体が終了できないエラーがしょうじました。
で今は、4日前に新しいG3が届いたので、それでやってます。
0点

XPの修正プログラムがあります、ウィンドウズアップデートしてください、Q312461の表示が出ればOKです
それでも終了できないのは、インストールしたソフトが考えられます
書込番号:449428
0点



2002/01/01 05:05(1年以上前)
大変お恥ずかしいのですが、
ウインドウズアップデートは、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:449652
0点


2002/01/01 05:08(1年以上前)
えっ、してるんじゃないの?
書込番号:449655
0点


2002/01/01 06:30(1年以上前)
本当だ、表示出ましたね(=_=)
書込番号:449686
0点


2002/01/03 18:41(1年以上前)
.
書込番号:453060
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


3週間待ちましたが、やっと28日手に入れることが
できました。フリーズも今のところ起きてません。
BIOSもアップデートしようと思ったら最新のバージョン
が入っていました。起動が前のパソと比べるとすごく
早いです。気に入ってますが、下でグリーンハウスの
メモリーが対応してるとあり(メールで確認もしましたが)
早速つけると、認識しませんでした。ほかにいますか
GH-SDH133/256BG です。せっかく買ったのに・・残念です
0点

G7 さんこんにちわ
I/Oデータの対応表で調べましたら、(GREEN HOUSEの対応表は未だ記載されていませんでした)
256Mbitメモリが対応していますので、メモリの品番違いだと思います。
GREEN HOUSE製でしたら、GH-SDH133/256が対応して今す。
256BGは128Mbitメモリですので、動作しないのかもしれません。
お店で、交換してもらってください。
書込番号:448726
0点



2001/12/31 13:24(1年以上前)
通販で買ったので、店にはメールしましたが
正月休みで・・初期不良は購入10日までと記載されて
ますが、もう2週間ほどたってます。
本体くるのが遅かったので確認できませんでした。
来年連絡あるでしょう
書込番号:448735
0点


2001/12/31 14:13(1年以上前)
GH-SDH133/256BGじゃなくてGH-SDH133/256Mが対応してるみたいですよ。
しかもMの方は\5400で少し安いですよ。
書込番号:448784
0点



2001/12/31 18:50(1年以上前)
そうなんですか
店には確認したんですけどねー
まあ交換してもらいます。
書込番号:449073
0点


2002/01/01 01:22(1年以上前)
はじめまして、G7さん。
別スレッドの発言No.[421511]で神和電機のGHメモリの情報を公開しましたrampartです。
経緯としては、来年の東京出張時にでも、秋葉原でG3対応のメモリを購入しようと、
先ず、メモリ販売で定評のある神和電機にG3対応メモリを照会をしたわけです。
そして、後日、神和電機の某塩谷氏(仮名)から「GH-SDH133/256BG が動作検証済みです。」とのメールを確認。
情報公開に至った訳です。
その後、また、別スレッドの[426952]メモリーはこれ! さんの発言で、
GHメモリ:GH-SDH133/256BGの動作確認の情報があったので、
情報を公開して良かったなと思ったのですが。
ウーン、こういうトラブルって難しいですね。
書込番号:449516
0点


2002/01/12 08:36(1年以上前)
交換してもらいました。GH-SDH133/256Mが対応します。
書込番号:467721
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


あっちこっちの電気屋を何日も回って何度も値引き交渉したけど
あまり安くなりませんでした結果233000円+5年保証で手を打ちました
やはり地方都市浜松では秋葉原のような競争はおきないようです。
いろいろやったがどこの電気屋も(ちゃんとした見積もりがあればやります)との返事、まあ人間がのんびりしている為とも思われますが。
気になる使い勝手はかなりよさそうです。
なんといっても1Gは早いね、まあ今までが300そこそこだったから。
あとXPは使いやすそうマニュアル見なくてもけっこうわかります。
かなり気に入ってます。
0点


2001/12/31 01:16(1年以上前)
年内に購入できて、良かったですね。正月はG3と仲良く
過ごしてくださいね。
書込番号:448211
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3予約して15日程で来ました。Yダ電機で\218000でした。九州ローカルなのにアキバ並の値引きに喜んでいいやら反面疑ったりしましたが、デザイン等も気に入ってったので買っちゃいました。
今のところ特段不具合もなく動いてますが、どなたかも言ってたように、トップのカバーの光沢がきれいなのはいいけど、傷が付きやすいので、図書館などで使っている透明のシール式のブックカバーを型抜きして張りました。
ただ、まだXpになじめず、いろいろ壁にぶつかるのですが、インターネットを使って、終了するときに回線の切断を確認するダイヤログがでてこないので、IE6を閉じてから、いちいち呼び込んで切断しています。どなたか閉じるときに回線切断の確認ができるようにする方法を教えてください。
あと、DVD等を見ていてスピーカーの右側の音大きく感じます。その裏側にあるサブウーファーのせいなのでしょうか?左右の音ののバランスはちゃんと真ん中になってるんですが・・・
同じように感じた方いませんか?または対処方法ご存じの方いませんか?
0点


2001/12/30 13:32(1年以上前)
そんなの貼り付けて、放熱大丈夫なんですか? 夏になったら燃え出すかもね。液晶の寿命が短くなりますよ。
書込番号:447347
0点



2001/12/30 13:42(1年以上前)
だめっすか?穴らしきものはぜんぜんふさいでなくトップの表面だけだけど。
書込番号:447358
0点


2001/12/30 14:13(1年以上前)
最近のはやりのマグネシウムのカバーは、それ自体が放熱性がいいので、
使われてるのですよ。私は、G3を買えないので、なんともいえないけど。G3ってモバイルのCPUじゃないでしょ。東芝に確認してみてください。
書込番号:447388
0点


2001/12/30 17:22(1年以上前)
回線の切断>
タスクバーにありませんか?
書込番号:447534
0点



2001/12/30 18:59(1年以上前)
タスクバーにはあるのはわかっているのですが、前までのIE5.5のときは、インターネットを終わってブラウザを閉じようとした段階で、回線を切断するかの確認ダイヤログがでてきて、自分にはその方が使いやすかったのです。今回のには、その機能がないのか、よくわからないのです。どなたかわかります?
書込番号:447635
0点


2001/12/31 00:27(1年以上前)
どうもはじめまして。
切断の確認ですが、僕のは出ますよ。
設定方法をちょっとまとめてみました。
1.ツールのインターネットオプションを開いて、接続タブを
選んでください。
2.ダイヤルアップと仮想・・・・という枠の中で、使用している接続 を選んで、設定ボタンを押してください。
3.・・・の設定というウィンドウが開いたら、ダイヤルアップの設定
という枠の中の詳細設定ボタンを押してください。
4.ダイヤルアップの詳細というウインドウが開いたら、一番下に、
接続が必要なくなったとき切断するというチェック項目が
有りますので、これにチェックを付けてください。
これで確認メッセージが出るはずです、お試しください。
書込番号:448116
0点


2001/12/31 00:29(1年以上前)
はじめまして、G3getter さん。G3ゲットおめでとうございます。(笑)
ところで、「自動切断」のダイアログ・ボックスの非表示にかんしてですが、
Microsoft Product Support Serviceから引用
[IE5] 終了時に「接続を終了しますか?」メッセージを表示させる方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fj048%2f1%2f68.asp
で、対処できませんでしょうか?
書込番号:448120
0点


2001/12/31 00:45(1年以上前)
あら、iniさんとかぶってしまいました。これは、また失礼しました。(笑)
ついでに、トップカバーのポリカーボネート素材部に保護シールの貼付に関して意見の交換がなされてありましたが、厚さ0.数ミリのシートを貼付しても別に構わないのではと思います。ラップトップパソコンで、不安に感じるのは、放熱対策も勿論ありますが、やはり落下や衝撃による破損ですよね。
書込番号:448158
0点


2001/12/31 01:30(1年以上前)
iniさん、rampartさん皆さんご丁寧なレスありがとうございました。
解決しました。また何かわからないことがあったときお願いします。G3大事に使っていこうと思います。
書込番号:448231
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


Audio Managerにライブ盤など曲間が繋がっている音楽データを取り込み再生すると
曲間にブランク(無音)が発生してしまいます。
なにか良い解決法を知っている方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Audio Managerは使ったことがないのでよくわかりませんが・・・。
http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
http://www.cdex.n3.net/
↑のフリーソフトでCDからMP3への変換ならトラックを合成して1つのファイルにできます(つまり何曲かをまとめて1曲として保存できます)。
書込番号:449233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
