
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月17日 06:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月16日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月15日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月19日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月18日 19:55 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月19日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ボディプラスチックでできてるから下手したら1年ぐらいで液晶が外れるんじゃない?
2月にこの上位機種が出るらしいんだけど心はすでにそちらに向いております。
CPUもなぜデスクトップ用のを使うんだろう??
うるさくてしょうがなくなるんじゃないかな。
0点

どこのサイトでも中傷しているけど、なぜノートPCにこだわるの
デスクトップでも買ったら
それとも自分の好きなようにカスタマイズできる
ダイレクトショップのBTO仕様買いなさい
貴方に合うPCはメーカーにはないよ、来年になっても
PCなんてある程度妥協しなきゃ買えないよ
書込番号:378863
0点

外れるに至るメカニズムを提示せよ。
プラスチックで十分でしょ。
書込番号:378866
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME
昨日IE5,5SP2がおかしくなりHPが表示されなくなり
どこを調整しても、IEを元の状態の再インストールしても
直りませんでした、仕方なくIE6をインストールしたのですが
最初は画面の取り込みも早くなり、嬉しくなりましたが
2つほど問題が発生しました、IBMの翻訳ソフトが認識されず
使えない状態になり、IBMのHPを覗くと、修正プログラム
があり一安心しましたが、ダウンロードが1度に出来ず2回に分けて
ダウンロードしないとだめでした、面倒くさいです
何とか使える状態になりましたが一安心です
今回のXPは翻訳ソフトとCDライティングソフトは
対応していないメーカーもあるみたいですね、無料
バージョンアップできなくて買い換えるメーカー
無償アップグレードできるメーカの差があるみたいです
そして問題なのが、アダルトサイトの1部で覗きにいくと
強制退場させられました、したのツールバーに入場禁止
のマークが、IE5,5だと問題なかったのにIE6になると
強制退場ですもん、ハシタナイ(-。-;)
昨日は覗くことが出来なく残念でした
今日雑誌でXP特集でそれらしき記事を見つけ
原因がCookieのプログラムのところは
強制退場させられることがわかりました
Cookieを受け入れるにすると元通りに
覗くことが出来ました、一安心です
ほかにIE6で不具合ありましたら、レスください
0点


2001/11/15 08:49(1年以上前)
見事なくらいにこの掲示板の趣旨から外れた話題ですね。
なぜここに書き込もうと思ったのか小一時間くらい問い詰めたいところです。
書込番号:376109
0点

何もアダルトサイトを見ていることを告白されなくてもいいのですが(笑)。普通こういう場合は有料アイドルサイトを見ていたら、とか書くものです。まじめに答える気が失せました。その目的ならばG3は必要ないと思いますが(笑)
書込番号:376151
0点

有料アダルトサイトではないです、大人の絵本のあるところです
もちろん無料のところでおこります
みんな真面目なんだ
書込番号:377228
0点

私はまじめではありません。私も上の方も茶々を入れただけです。冗談ですので本気にしないでください。
気に障ったのならごめんなさいね。
書込番号:377774
0点


2001/11/16 15:46(1年以上前)
(笑)
書込番号:377857
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


液晶の種類にXGAとかSXGAとかUXGAとかあるんですが自分的にはXPのアイコンを見るとXGAが1番適度な大きさに写っているんですが。
でも時代の流れはUXに流れてるなどウェブページにかかれてます。
どう言うことなんでしょう?
XPではXGAがベストな写りをしておいてなぜわざわざちいさいUXのほうがいいのでしょうか?
解像度を変えたりとかしたんですが不自然に大きくなったりします。
だからといって小さいままだと非常につらい。
どういうことなんでしょうね・・・
0点


2001/11/14 07:28(1年以上前)
ハードの進歩にソフトがついてきていない。ということだと思います。
アプリケーションソフトは淘汰されれば良いが、OSはほぼ独占なので、
ビルがやる気を起こさなければ、現状のままでしょう。
引用の記事でXPに少し期待していたのですが...
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010522/mobile101.htm
書込番号:374510
0点

UXGAは使い方次第でしょう
私は実際さわってみて、この広さと解像度の高さは魅力でした
暗いなんて店頭でいわれようが自宅のようなふつうの照明のところでは明るいでしょうし、何よりも液晶のドットの荒さがなくて、私には快適に感じました
バランスが悪いのは否めません、仕方なく、アイコンを大きめに表示して、フォントをおおきめにしましたがちょっとバランスが崩れてしまうんですよね。
私としてはすべて標準サイズで使ってもドットの1つ1つがみれてしまうような目をしてるのでまぁ、特別見にくいとは思いませんが、疲れ目には厳しいかなぁ」ともおもいました。
書込番号:375035
0点


2001/11/15 00:57(1年以上前)
横レスすいません。
液晶の画像表示についてのスレッドが立ってたので、
グラフィックチップについての情報も・・・。
現在、アメリカLAで行われているCOMDEX FALL 2001にて、
NVIDIAが、ノート用次世代グラフィックチップ「NV17M」を発表してます。
↓下記のURLをみると、そのチップを搭載したダイナブックが、来年2月に出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011114/comdex07.htm
書込番号:375836
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME



隣の芝生は青く見えるですね
同じ職種の方の会社が私も良く見えました
身内のあらは良く分かる
書込番号:374514
0点


2001/11/14 19:51(1年以上前)
ほんとに東芝の人?なんの開発している人?
東芝にだって、モバイルpen採用型あるんだけど…。
買うのは勝手だけど、わざわざこんな所に書き込んで、リストラの対象にでもなったのかなぁ。
メーカーの社員は、結構ここは見ているよ。
たぶん、東芝も。
そのPC、会社持っていったら、バレバレだね(笑)。
お大事に…。
書込番号:375304
0点


2001/11/14 22:10(1年以上前)
>身内のあらは良く分かる。
私は、病気をしても自分の勤める職場(病院)には、受診しない。
書込番号:375491
0点


2001/11/19 01:59(1年以上前)
特に開発の人は、研究のために他社製品を使った方がいいと思いますよ。
バイオをじっくり研究してより良い機械を作ってください。
書込番号:382138
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3のカタログを見ているとCDRのところに
焼きミス防止機能付きとありましたが
これはBORNPROOFのことでしょうか?
それとも東芝独自で開発したもの?
東芝独自のものだとすればどの程度の性能があるのでしょうか?
誰か知っている方がいれば教えていただけませんか?
0点


2001/11/14 21:30(1年以上前)
カタログをご覧なさいな、厨房さん
書込番号:375428
0点



2001/11/15 03:11(1年以上前)
カタログには
バッファアンダーランエラー防止機能搭載CD-R/RWドライブを採用
とだけあり、どの防止機能を搭載しているかは
明記されていませんでした。
上にあるような意味のない発言は不要です。
書込番号:375976
0点


2001/11/15 19:17(1年以上前)
>カタログには
>バッファアンダーランエラー防止機能搭載CD-R/RWドライブを採用
>とだけあり
あんた、まだわからんの?
消防?
書込番号:376749
0点


2001/11/17 01:51(1年以上前)
搭載しているドライブは、九州松下のUJDE720
エラー防止は、JustLinkです
安価にするために、バーンプルーフは見送られたとのことですよ
しかし、そんなにライセンス料って違うんでしょうかね?
書込番号:378695
0点



2001/11/18 19:55(1年以上前)
ブコビッチMARK−Uさん、どうもありがとうございました。
ちょっと書き込みしたことを後悔しましたが、
いい人もいるんですねー。
ほんとに感謝です。
書込番号:381423
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


ノートの寿命は3年というけど本当ですか?
液晶のバックライトの寿命のことなんでしょうか?
それともHDや内部回路が壊れるんでしょうか?
それに対してデスクトップは5年だとかかれてます。
今のパソコンは3年以上使ってるのでノートも3年以上持ってくれないと困ります。
何で3年しか持たないのか教えてください。
0点


2001/11/13 22:54(1年以上前)
使用頻度や運にもよるでしょう
書込番号:374044
0点


2001/11/13 23:12(1年以上前)
HPの閲覧やメールだけに使うなら短いと感じるだろうし
一念発起して実用ソフトを完全にマスターしたり、プログラムの勉強したり
して完全に使い倒したなら長いの感じるでしょう。
書込番号:374077
0点

この寿命というのは時代遅れになって使えないと言う意味なのか、物理的に壊れて使えなくなると言う意味かわかりませんが、後者の意味として答えます。
私は3年ほど前IBMのTHINK PADを2台使いましたが、いずれも開け閉めするひんじの部分が割れて交換になりました。最近のTHINK PADは強くなっていてそんなことは少ないと思いますが。
5年くらい前使ったシャープのメビウスも同じくひんじがつぶれて液晶をテープで留めて使いました。6年くらい前のDELLノートは電源アダプターの差込部分が壊れました。2年前に買ったNECのLAVIE NXはやはりひんじの上の部分にひびが入っています。
少し前のノートはプラスチックボディなので可動部分が弱いようです。今多いマグネシウムボディはそんなことはないと思いますので、もうちょっと持つでしょう。
でも一番多いのは落として壊すことです。
書込番号:374098
0点


2001/11/13 23:24(1年以上前)
何に書いてあったのでしょうね?(^^)
海の贈り物さんが、新しいOSやアプリが出ても決してバージョンアップしないのであれば3年以上使えると思いますよ。
ただ3年前のPCのスペック考えてみて下さい。SOFTの肥大化にDESKTOPならばアップグレードが比較的容易なのに対しNOTEではパーツのアップグレードが難しいため買い換えたくなってしまうから…ではないかな。
ちなみに私96年製のNOTE買いましたが改造遊び用です。デフォルトではCPUはPENTIUM120、HDDも800MB、RAMは最大40MBでWINMEもインストール不可です。またUSBはなくカードバスも使えません。現役としてはつらいですよね。新しいOSに対応したDriver入手も難しいし、改造趣味がなければ買いません。
あとハード的な問題では液晶とHDDの寿命が考えられます。HDDの寿命は約3年と言いますけど3年過ぎても元気なものも多いし、1年半でお亡くなりになるものもあります(特に通電しているがアクセス少ない増設HDDなど)
書込番号:374099
0点


2001/11/14 02:07(1年以上前)
ノートの液晶寿命なら3年は当たっているかもしれません。
SH○RPで液晶作ってる方に聞いたところ、バックライトの劣化が原因だとか。
明るさが落ちるそうですが、ノートの直接的な寿命といえるんでしょうかね?
そうなってくると、やはりHDDの寿命が考えやすいですね。
うちの5年前のデスクトップPC、HDD一個ツブして(ソフトインストールミス)、増設HDDもガーガーいってます(使ってますけど)
正常な状態から考えたら寿命かもしれませんが、それでも使う!!となると、今のPCなら5年以上持つのでは?
書込番号:374375
0点

私は98年製NECノートをいまだ現役で使っております。
メモリー増設してHD換装してフツーに使えてますよ。確かに
MMX200のCPUは非力で動作はゆるいですけど、購入時
と比べて特に液晶が暗くなったとか、ボディが壊れたとかはない
ですね。おかげでずっと新しいノートが欲しいと思っているのに
購入の決心がつきません。
書込番号:374570
0点


2001/11/14 10:33(1年以上前)
私のノートは5年前の型でMMX166でHDDは2Gしかないけど まだまだ
使えてますよ〜
でも、最近HDDから変な音が・・(何かこすれるような音)
とりあえず壊れるまで使えると思うけど 今度のボーナスが出たら買い換え
ようと思ってます。
書込番号:374622
0点


2001/11/14 11:35(1年以上前)
1週間前、会社の社員の方のFMVのバックライトが切れ、
修理依頼したら買った方が早いですよって。97年冬モデルです。
弟の家のFMVの液晶も液晶漏れがひどくて、10日前に昇天しました。
98年夏モデルです。
液晶は普通に使用して約4〜5年でしょか。例外もありますけどね。
物理ドライブも気をつけないと。
CDのモーター、HDDとかね。
書込番号:374678
0点


2001/11/14 16:07(1年以上前)
Portege660CDT,Tecra530CDTがうちでは古いですが、CPUが遅い、HDD容量が少ない以外は問題ありません。液晶もヒンジも問題ないです。それ以前に使っていた、9801NAとか9801SX/E、9821NMは以外に早くヒンジにガタがきたように思いました。
書込番号:374998
0点


2001/11/19 01:37(1年以上前)
故障するまでの期間というより、性能的に不満になる期間じゃないのかな。
(人によって違うけど)
故障しても修理したらまた使えるわけですし。
バックライトは付けたり消したりを頻繁にすると速く暗くなります。
以前使っていたノートは、ひんぱんに付けたり消したりてたので3年で
2回バックライトの交換をしました。
(結局メイン機として5年使用。)
今使っているのはなるべくつけっぱなしにしているためか、3年を過ぎて
も無事です。
書込番号:382104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
