
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月7日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月7日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月6日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


以前あったVシリーズはどうなってしまったのでしょうか?
このシリーズでXPモデルが出たら購入しようと思っていただけに気になります。
それと、FineSuperViewを搭載したモデルがなぜないのでしょうか?もしかして最近東芝が発表した14.1型ポリシリコン液晶と関係があるのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

2001/11/06 18:53(1年以上前)
↓の過去ログ参照ッス。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=310080&BBSTabNo=1
書込番号:362188
0点



2001/11/07 09:58(1年以上前)
144pin SDRAM SO DIMM 3.3V PC/133なら
相性を心配しなくても大丈夫ということですね。
書込番号:363231
0点


2001/11/07 10:11(1年以上前)
お書きのスペックは規格であって相性は別問題です。
動作確認済みのメーカー品か相性交換OKのお店なら相性があっても
大丈夫ですが、ただのバルクの場合自己責任であって駄目なら駄目です。
書込番号:363245
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


NotePCの買い替えを検討しショップでG3見ました。
いやー、Indy、O2の仲間か?と思うような感じでしたね(特に色が)
さて、質問なんですがG3のCPUはデスクトップ用のCPUということが
ここの掲示板の番号356961で書き込みがあったのですがこれって将来的に
交換可能なんでしょうか?
それともマザーボード直付けなんでしょうか?
せっかく買うんだったら長く使えればなと思ったもので。
買った人は保証期間内なので中は見ていないと思うのですが
知っている方います?
0点


2001/11/06 18:23(1年以上前)
交換可能ならそう書かれると思いますがメーカーページには書かれていないのであれば無理なのではないでしょうか。通常CPUはマザーボードに直付けで交換は出来ないようになってますからね。CPUが交換可能なノートは大体ベアボーンノートなどですね。
書込番号:362151
0点



2001/11/07 00:21(1年以上前)
そうですか。仕様表などに載ってないから出来ませんか。残念です。
でも直付けでデスクトップ用のCPUってどういうものなんだろ。
チップセットは東芝は独自のもの使ってるけどCPUまでカスタマイズ版?
実は交換可能!だったらかなり嬉しかったりするんだけど (^-^;;
書込番号:362820
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3の購入を検討していますが、Win9Xとのマルチブートが可能かどうか教えていただけませんか。
カタログを見ると、HD全体がNTFSの1パーティションのようですね。
仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互換モードでの動作も期待できないと思います)を使いたいのと、データを別パーティションに入れてバックアップを容易にすることが目的です。
いったんHDDをFATでフォーマットして、FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインストールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思いますが、リカバリーCDからOSやドライバを手動インストールできるんでしょうか。また、G3には9X系のドライバが添付されているのでしょうか。
PartitionMagicは持っていますが、一つ前のバージョンですからXPには対応していません。こうしたツールの最新版を使えばOKということなら購入しますが、どうしたらいいものか分かりません。
このあたりがクリアになったら、即G3を購入するのですが。教えてください。
0点


2001/11/06 18:33(1年以上前)
PartitionMagicをDOSで起動して使えませんでしたっけ?
最近使ってないのでよく覚えてませんが下記URLの
Q:使用できるPCとOSは何ですか?
にそれらしいことが書いてあります。
最新版だからってことじゃないと思うし。
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/V7/support/FAQ/faq.html
書込番号:362166
0点



2001/11/06 18:42(1年以上前)
これはver7.0のFAQですね。
私が持っているのはver6.0です。
やっぱり、7.0を買わなければならないようですね。
いや、7.0を買えば問題はクリアになるわけですね。
ありがとうございました。
G3を買います。
でも、パーティションを切った状態でリカバリーCDを使っても大丈夫なんでしょうか。購入時の1パーティションに戻るのはかまいませんが、何か重大なトラブルが起きないでしょうか。このあたりがどうもよくわからんのです。
書込番号:362171
0点


2001/11/06 18:50(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト
XPでは動かないって確認したの?
それからじゃないでしょうか、じたばたするのは。
書込番号:362184
0点


2001/11/06 19:45(1年以上前)
>これはver7.0のFAQですね。
>私が持っているのはver6.0です。
いやそうではなくて、そこの内容は新しく追加されるような機能とは
思えないので、Ver6.0でもいけるんじゃないかということです。
それにはお持ちのマニュアルなり確認する必要がありますけど。
書込番号:362248
0点


2001/11/06 20:17(1年以上前)
>仕事用に9Xでしか動かないソフト(インストーラなしですから、XPの互>換モードでの動作も期待できないと思います)
互換モードにはインストーラは関係ないと思いますよ、たとえばショートカットを右クリック、プロパティの中にある互換モードで起動を選べばいいからです。
書込番号:362287
0点


2001/11/06 20:19(1年以上前)
パーティションマジック7.0はNTFSをFATに変えることなくパーティションの結合、分割ができるようになってるようです、XPを使うのであれば持っているとかなり楽かも・・・
6を持っているのでしたら、サムソンさんの言われる方法もやってみればいいのかも。
書込番号:362291
0点


2001/11/06 20:24(1年以上前)
>FDISKでパーティションを切り分けた後、9X系のOSをダブルでインスト>ールし、うち一方をXPにアップグレードすればいいのかなと思います
これはまったくの無駄ですね。
ところでふと思ったんですが、TOSHIBAのノートはリカバリー時にパーティションの切り分けはできないのでしょうか?
また、プリインストールOSがXPなら一番簡単な方法はパーティションマジック7.0を使用して新規のパーティションを作成、そこに9X系のOSをインストール、起動の管理はブートマジックを使用。って事がいいのでは。
まず一番にパソコンを購入してそのソフトがXPの互換モードで動作するか調べるのがいいかと思います。
(続けてのレス失礼)
書込番号:362298
0点



2001/11/07 10:01(1年以上前)
もっともな御指摘。
高まる物欲。
買ってから悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:363238
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME




2001/11/07 09:26(1年以上前)
それはショックです。
うちの近所のヤマダコジマは250000くらいです。
通販でもそんな安い価格は出てません。
原価割れで売ったのかな〜?
プリンンターやスキャナはいくらで買ったのですか?
書込番号:363200
0点



2001/11/07 13:34(1年以上前)
端数を削ってもらってCannonのS-500が20000円、676Uが8000円にまで
勉強してもらったんで、決心がつきました。(あとマウスもつけてくれたかな)
ちなみに、この価格にしてくれたのはコジマでもヤマダでもなく、
とある大型電気チェーン店です。
サービスも他の大型電気店と比べても飛びぬけてますし。絶対穴場!
G3が下火になったら、また書き込みに来ます。
書込番号:363465
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME




2001/11/06 15:55(1年以上前)
>ハードディスクはU−ATA100仕様!!すでにデスクトップレベル?
残念ながら仕様上であってHDDはATA100の威力は出ません。
HDDキャッシュ(2MB)以内なら運良くヒットするかもしれませんが。
V−RAMはDDRはRADEONも同じですね。
書込番号:361983
0点


2001/11/06 17:37(1年以上前)
>すでにデスクトップレベル?
ノートのHDDの回転数がまだデスクトップに近づいて
ないでしょ。速さはHDDの回転数に起因する場合が多いです。
昔、SCSIのチータ(古い!)などはオーバー10000回転でしたから。
書込番号:362114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
