
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月19日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 18:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月18日 03:50 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月17日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


今回Gシリーズの発表はなさそうですね。
次回は夏ということでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_01/pr_j1701.htm
0点


2002/01/19 00:10(1年以上前)
G3は不具合が多いから、2月モデルはやめるのかな? でも店頭で売る商品がないもんな。Tシリーズでつないで、一機にPEN4ならいいね。
書込番号:479247
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3のダウンロードモジュールがVer1.40(2002.1.15現在)
になっているのですが、たしか前回
ダウンロードしたときはVer1.30だったと想い、
自分のを見るとバージョンが1.30だったので
Ver1.40をインストールしておいたほうがいいのでしょうか?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/g3v130/index_j.htm
0点


2002/01/17 23:19(1年以上前)
こんばんは、稲葉/おじゃるさん。
先ほど、リンクを辿って、ページを見ると・・・いつの間に。(笑)
どこが変更されたのかわかりませんが、新しいヴァージョンを入れても構わないと思います。
私もVer.1.40へアップデートさせていただきました。
情報、ありがとうございました。
そして、余談なのですが、Dynabook T4の情報が、HP
にアップされてましたね。
書込番号:477491
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


アイ・オー・データ機器は,PC用メモリモジュール
33製品を1月下旬に発売。型番は従来製品と
異なる新製品だけど,メモリ価格が高騰する中,
実質的な値上げに踏み切ったそうで。
新価格は,PC133対応256MバイトDIMMは
1万2800円(従来は7500円),PC98-NX用PC133対応
256MバイトDIMMが1万3300円(同8000円など)。
メルコも1月11日,PC用メモリモジュールの値上げを発表。
メモリーを増設を考えている人は、早めに買ったほうが
いいかもしれないですね。
値段がかなり大幅に値上がりしてますから
0点



2002/01/17 18:30(1年以上前)
メルコに関しては、1月11日に
40製品の値上げを発表したそうです。
製品によっては2倍以上の大幅値上げと。
お詫びを申し上げます。ペコリ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/049_4.html
書込番号:476973
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3を中国で1年間使用する予定なのですが、G3のACアダプターは100〜240V対応なので電圧220Vの中国では220V対応の電源コードさえ買えば変圧器や安定器は必要ないと思っていたのですが、いろんなサイトをみていると、電圧が不安定なので安定器は必要だというところと、ACアダプター自体が変圧器&安定器の役割を果たしているので必要ないというところと、があり、困っています。G3の場合はどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/01/17 01:56(1年以上前)
ACアダプター自体ではなくって、バッテリーを搭載しているノートPCというもの自体、停電や電圧変動をカバーするUPS機能を持っていると考えてよいのですから、デスクトップ
PCみたいに電圧を保つような機械を用意する必要は無いと思いますよ。220V耐圧のAC側ケーブルだけ買えばOKでしょう。
書込番号:476094
0点


2002/01/17 02:02(1年以上前)
内蔵モデムが中国でも使える仕様になっていることは
PC本体も中国で使える事を保証しているようなものだと
思うのは私だけ?
つまり、
このPCは、中国でも利用できますよってこと。
書込番号:476103
0点



2002/01/17 02:03(1年以上前)
あ、なるほど。すっきりしました。どうもありがとうございました!!
これでこころおきなく海の向こうでPCできます!
書込番号:476105
0点


2002/01/17 02:33(1年以上前)
持っていくときに壊れないように注意して下さいね。
荷物を預けると、乱暴な扱いを受けてしまうので。。
手荷物に出来るのなら、手荷物がいいでしょう。
ではでは。気をつけて行ってらっしゃい。
書込番号:476136
0点


2002/01/17 12:22(1年以上前)
NYに行ったのですが手荷物のPCはセキュリティチェック時にいろいろ
調べられました。ご参考までに。
書込番号:476542
0点


2002/01/17 19:10(1年以上前)
↑
スイッチ入れてみろとか言われるんですって?で電源が入らないと中身は
爆弾では?と疑われて大変らしい。出発前の充電が必要ですね。
書込番号:477044
0点



2002/01/18 00:05(1年以上前)
みなさん返答ありがとうございます。
足止め長時間食らわないように、万全を期します。
書込番号:477526
0点


2002/01/18 03:50(1年以上前)
私は最近月2回ペースで中国出張で行ってますが、日本と中国を往復するだけでは、そんなにセキュリティチェック厳しくありません。
(特にANA。UAは日本経由でアメリカ行っちゃいますので違います)
中国から成田経由でサンフランシスコに入ったときは、むちゃくちゃ厳しかったです。飛行機乗るまで3回、全部のカバンのチェックと、ズボンのベルトまで外されて、素っ裸にされると思いました。
3回目はゲートに入ってからでした。
書込番号:477849
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


最近の掲示板見てると、新機種のことがいろいろ載っており、初心者の私としてはいろいろ迷ってます。
pentium4の搭載機は早くても5月、6月とあったので、それまでは待てないのですが、G4(HDDのみの変更)が2月上旬とあり、また他の方によると半月後にはモデルチェンジとありますが、どういうことですか?
つまりまた2月下旬くらいにはpentium4にならないまでも新しいモデル
(上旬と下旬に2度モデルチェンジがでるのでしようか?)そこが買い時でしょうか?推測でも結構ですのでよろしくお願いいたします
0点


2002/01/14 19:14(1年以上前)
2月上旬に新モデルが出るのは確実だろうけど、その半月後にまたモデルチェンジは100%考えれない。半月のつなぎのために新モデルを生産してたら大赤字になります。東芝は2月上旬にP4搭載機を出してくると踏んでるけど。ノート専用メーカーなんだからこのくらいのことはしてもらわないと。もしHDDのみのマイナーアップグレードだったらかた落ちしたG3を買うのがベスト。安くなってるだろうしね。と、みんな考えるのは当たり前だからそのことはメーカー側もわかってると思うけど。
とにかく2月上旬の新モデルにP4が搭載されなければ夏モデルまで待つしかないと言うこと。
頼むぜ!東芝!!!!!!
書込番号:472729
0点


2002/01/14 21:44(1年以上前)
まあ、とりあえず今月末に次期モデルの詳細が分かると思いますので、他メーカーと比較してから決めてもいいのではないですか?(夏モデル迄は、さすがに待てないかも。)
書込番号:472976
0点


2002/01/15 01:29(1年以上前)
欲しけりゃ今すぐ買えば。
男らしくないね。
書込番号:473558
0点


2002/01/16 08:42(1年以上前)
>欲しけりゃ今すぐ買えば。
>男らしくないね。
そういう無責任な発言はどうかと思いますよ。
書込番号:474481
0点


2002/01/16 12:05(1年以上前)
昨日東芝の営業に聞いた話だと、1月14日に新モデルがでるそうです。
さっきHP見たけどまだ載ってませんでした。 ちなみにPentium3
のcpuで、PEN4搭載型はまだ先になりそうです。
私も買い換えの時期なので悩んでますが、とりあえず発表待ちです。
書込番号:474685
0点


2002/01/16 12:55(1年以上前)
"2ちゃん撲滅運動発起人"さんの発言に対する感じ方は、人によって様々なようですね。
ボクの場合は、いつも笑わせてもらっています。
先日、新聞のコラムで、日本人は国際的にみるとユーモアを解する事が苦手な民族だとありました。フランスでは、皮肉を言えないようだと、ばかにされるほどだとも書かれてありました。
発言の裏には、そのぐらいG3はオススメ!…みたいな意味もあるのでは?
ボクにとっては、"2ちゃん"の存在すら貴重だと思っています。
批判的な見解からの意見は、時として大変役立つ事があるからです。
なんか、監査論みたいな話しになってしまい、ごめんなさいっ!!!
いずれにせよ、皆さんが仲良くしてくれる事を祈っています。
書込番号:474739
0点


2002/01/16 15:37(1年以上前)
返事というより僕も質問なんですが、新作はたとえHDDのみの変更でもクルマのマイナーチェインジのように現行の小さな不具合も直してくれているものなんでしょうか。HDD以外全く同じなら現行品を買うつもりです。
書込番号:474933
0点

こんにちは。
春モデルは小改良に留まるようですね。
車のマイナーチェンジは改良だけでなく改悪も含みますが、パソコンの場合はまだ改良の部分が多いです。
ただ、完全な新モデルになるとまた新たな不具合が出始めますけど……。
書込番号:475088
0点


2002/01/16 18:08(1年以上前)
きっと今度のモデルは、モバイルようのPEN3だと思います。
発表が待ち遠しいですが、PEN3-MとPEN4-Mとでは、相当性能は違うのでしょうか?
何をすればそんなに差がでますか?
書込番号:475149
0点

今日カタログをもらいました。新機種いよいよ18日に発売です。といってもT4シリーズですがやはり大きな変更は無いようで、HDが40Gと30Gにそれぞれ増えてCPUがCMEモデルのほうだけセレロン950MHzになっただけです。ソフトウェア占有量が5.22Gに変わってるのでプレインストールソフトのほうに多少変更があるようです。
G4のカタログはまだですが、残念ながら今回はHDのみ変更のようです。ですがこのほかにも追加モデルとして2月中旬以降に新機種が出るかもということなので、自分の欲しい時に、欲しい機能や性能で買うのが一番だと思います。
欲しい機能や性能のものが無ければ待ったほうがいいけど。
(自分は画面の解像度で選んで12月に展示処分品のPAA2X10PMC買いました。)
書込番号:475318
0点


2002/01/17 05:10(1年以上前)
電気屋のベータロー さんに聞きたいんですがG4が出た後に新モデルが出るというのは本当の話ですか?この新モデルはG5と言うことになるんでしょうか?もしそうでしたらうれしいですけどね。P4搭載とか。
書込番号:476237
0点


2002/01/17 12:00(1年以上前)
2月モデルはG4が2種類となるのでは? Gシリーズが1種類だと商品力が弱い。
書込番号:476520
0点



2002/01/17 15:33(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
HDDのみの変更ということでしたら魅力はあまり感じませんが、その次に
新機種?が2月中旬以降に出るという情報もあるので、それは大変魅力的に感じてます。貴重な情報ありがとうございました。
もし2月中旬以降に発売されるかも???とうわさされてるG5?にかんして詳細がわかりましたらまた教えてください。今回はいろいろありがとうございました
書込番号:476750
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

2002/01/14 14:58(1年以上前)
キーボードはともかく、ファンの騒音は無理だと思います。
Pentium4はPentiumVよりも発熱量も多いですから、ファンが今まで以上に回ると思います。といっても、文章作成やインターネット程度のことに使用するのであれば、そんなにファンが回ることはないと思いますが。
書込番号:472363
0点


2002/01/14 16:02(1年以上前)
PEN4搭載のサンプルを見るとG3の形状と同じ様ですから、
キーボードも変わらないんでしょうね。
私は、SSの様にしっかりとしたキーボードがいいんですけど。
書込番号:472454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
